003.jpg


top.GIF

July

Ken's Bar

ken Hirai
15th Anniversary Special!! Vol.2
Ken's Bar 2010 Summer

18日、テクノホールにて行われた平井堅のライブ『Ken's Bar』に娘と行ってきた。
普通のライブと違い、Barのような雰囲気で≠ニのことなのでテーブル席があったり、ワンドリンクサービスがあったり・・・で、以前から行きたいと思いつつもチケットを取るのは夢のまた夢と思っていた。
当然、都会のでっかいホールでしかやらないだろうと。
それがなんと!この富山で!しかも『テクノホール』でですよ?(笑
物産展やら産業展示にしか使われないと思っていたテクノホールでですよ?
そりゃダメもとで申し込まなきゃ〜とチケット販売サイトに申し込み!
抽選です。
第一希望はもちろんテーブル席。
10人掛けのテーブルが10卓(たぶん)
みんなこの席を狙ってるんだろうな〜
第2希望は仕方なく椅子席。
待つことしばし。
「当籤」のメールがキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
(・∀・)アヒャ!!
こんなにくじ運が強かったなんて〜

開場は16:30。
娘も
「せっかくだからワイン飲みたい〜〜」
と言ったので夫に送り迎えを頼み、家を16:00頃に出た。
会場に近づくにつれて道が混雑。
空港に曲がる交差点は、見たこともないほどの渋滞になっていた。
なんとなく裏道を知っている夫、手前できゅるるとハンドルを切ってだ〜〜れも居ない田んぼの中の道へ。
これが大正解。
あまりイライラすることなくテクノホールに到着。
それでも駐車場に入れる車でごった返し、整理員が大声で叫んでいた。

入口ちょっと手前で降車し、歩くこと数メートル。
テクノホールの駐車場に並んだテントの手前に見えたでっかい堅さまの顔。
ツアートラックでした。


wktkです。

Sっちゃんはまだかな〜とさらりと会場内を探してみるも、暑くて耐えられない。
早々にワインを貰い、会場内へ避難。
連絡をとろうにも、送ってもらう車内で携帯の電池がからっぽになってしまっていた。
Sっちゃん、ごめんね。
それでもなんとか開演前にSっちゃんと会えた〜!!
短い時間だったけど、話できてヨカッタ。

そしていよいよ開演。
舞台は紫っぽくてなんとなくムーディーな感じ〜
と!気付いた!
ワタクシの2つ前の席のオヤジが帽子を被ったままなのだ。
ツバのないタイプのものだったので、まだ良いが・・・やっぱ邪魔だ!
気になりだしたら止まらない。
「帽子、取れよ〜!」
とそのオヤジに聞こえるようにと祈りながら呟いてみるが・・・聞こえないだろうな〜
何度も言っていると、娘が
「ヽ(;´Д`)ノヤメテー  恥ずかしいからやめて〜」
と怒っている。
o(`ω´*)o  座席の前後が詰まっているし、床も傾斜がなくフラットで後の人が見えづらいのは一目瞭然なのに・・・マナー違反だよ!

テクノホールの想像以上に音響が良いのに驚いた。
堅様の柔らかい歌声が良く聞こえた。
と、しばらくすると今度は隣のオヤジがっ!!
股をが〜っと開くものだから、ワタクシの足とくっついてキモイ。
どけても余計に開いてくるから、わざとどけずに我慢大会。
と、そのうちに貧乏ゆすりをはじめた。ヤメレ!
さらにアップテンポの曲では、エアドラムをはじめてしまい・・(#゚Д゚)ゴルァ!!
なんどか睨みつけるも、全く意に介さず。
ウワァァァァァァヽ(`Д´)ノァァァァァァン!
せっかくの生堅さまなのに・・・集中できんじゃないかい!!
さらにワタクシの肩も限界に・・・
立ち上がっての頭上での拍手や、「Love Love Love」の時の人差し指と親指で作った「L」を出すやつ・・・アレは●十肩にはきつい。
本当に手が上がらない。手を振るたびに激痛が走る。
「痛い!いたっ!イタタタタ・・・」
と言うたびに娘に白い目で見られ、散々だった。

それでもやっぱ『平井堅』はかっこよくてエロくて、歌が上手くてヨカッタわぁ〜
MCによると富山にも良い印象をもってくれたようで(娘曰く、タレントは皆こう言うらしい)また富山でやってくれることを祈りつつ・・・
会場で買って来た「堅ちゃんおかき」を頬ばってます。(official siteにて購入できるようです)・・・・・・・・

7月20日(月)


BACK TO HOME

過去ログ

2010
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

2009
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

2008
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

2007
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

2006
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

2005
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

2004
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12