003.jpg


top.GIF

September


和菓子

今年も和菓子屋の某中●清月堂さんが創業感謝祭を開催した。
9月18日・19日の両日、商品を買うと生菓子5個入りの重箱をプレゼントしてくれる。
(たとえどら焼き一個でもくれます。(∀)アヒャヒャヒャヒャ)

この重箱は毎年テーマが変わる。
昨年は確か・・「シンデレラ」だったような気がする。
そして今年のテーマは『歌舞伎』
藤娘」「道成寺」「勧進帳」「」「助六」の五つの演目に因んだ綺麗な生菓子が入っていました。

nakao5.jpg

↑写真クリックで大きい画像が開きます

朝8時の開店と勘違いし、少しばかりフライングでしたけど・・・(実際は8時半開店)
それでもお店の前には30人以上の人が列を作って待っていました。
シャッターが上がり、開店と同時にものすごい人の流れがお店に流入し店内は一時パニック状態に・・・
それでも、無理矢理つれて行った小象に「お月見セット」と1000円札をしっかり握らせ
「ここのレジに並んで支払いしてね!母さんはこれで他人だからね!」
と、『親子で他人を装う作戦』を決行しました。

ふふふっ。
目出度く2個get!
そのほかにも「栗蒸し羊羹」やら「おはぎ」を買ったので、当分の間おやつには買わなくてもよさそうです。

9月18日(土)


台風18号

巨大で最強の台風18号(ソングダー)が、7日の夕方から8日未明にかけて日本海(能登半島沖)をかすめて北上していった。
少し前の16号のときと、ほぼ同じルートをたどっているようだ。
16号も多大な被害を出したが、18号はそれをも上回る。
死者31人・行方不明者14人、負傷者は900人を超えたという。

我が家でも家の周りを片付けたつもりだ。
じょうろを飛んで行かないようにロープで縛ってあったし、プランターも隅に寄せてあった。
それなのにプランターは4つも行方不明、じょうろもロープを切られてしまって行方不明。
そして最大の被害は!
屋根の瓦が飛んだことだ。お隣の芝生のなかに落ちていたのだが無傷だった。幸い芝がクッションになったのだろう。


taifu1804.jpg

斜向かいのHさんのお宅も瓦が落ちていた。
「あぁ〜どうしよ〜」
と、屋根を見上げてため息をついていたらHさんのご主人が出てこられて
「修理、頼みますよね?ついでなので薔薇家のことも伝えておきますね」
と、ありがたいお言葉。
Hさんのお宅も我が家もK建設さんに建ててもらったのだ。
「よろしくお願いしますぅ〜」

しかし・・・流石にあの強風だったので、うちだけでなくあちこちで瓦が落ちたのだという。
K建設さんでもさばききれなくなってきているらしく、いつ修理に来てくれるかわからないという。

それでもお昼過ぎ、瓦屋さんが来てくれた。
屋根に上がってみると、飛んだ瓦以外にも2枚ほどひびが入った瓦があるという。
それらを交換してもらい終了。
作業時間ほぼ10分。(はやっ!)

請求がいくらくるのか怖いものがある・・・・

あとは、お隣との境界のブロックが倒壊したのをどうにかせねば。。。
舅はもうあてにできない。業者に頼むか、自分たちで地道に積むしかない。
嫌だなぁ〜

18号め!!
余計な出費になっちゃったじゃん。

9月8日(水)


ちび薔薇の運動会

undoukai0403.jpg

中学校最後の運動会が4日ありました。
天気予報は午前中はなんとか大丈夫そうだけれど、午後から高い確率の雨マークがついていました。
昨年は入場行進をしたところで土砂降り。翌日にやりなおし・・・という経緯があったので、嫌な感じはしてました。

午前中は秋の爽やかな風に吹かれ、とても気持ちよく観戦できました。(*^_^*)

毎度おなじみ!
3年女子のタイヤ引き。フィールドに並べられた5つのタイヤを両サイドから走って行き、自分たちの陣地により多く引き込んだほうが勝ちという種目です。

undoukai0410.jpg

毎年世相にあった種目名がつけられています。
今年は「●中五輪〜グランドの中心で勝利を叫ぶ〜」とつけられていました。
普段おしとやかな女子が、引きずられてもなりふりかまわずタイヤに喰らいついていきます。
激しい女の戦い!・・・ものすごい迫力です。(笑
ちび薔薇の朱雀団は残念ながら、作戦ミスで3位に終わりました。

3年の今年は応援団にも力が入ります。
夏休み中から応援リーダーが集まり、いろいろ打ち合わせ・練習と頑張ってきました。

undoukai0419.jpg

どの団も工夫を凝らし、優越つけがたいものでした。
可愛そうなことに、天気予報が当たってしまい・・・昼食のころから雨が降り始め、午後の最初の応援合戦のころには土砂降りに。
それでも、練習の成果を出そうとみんな雨の中頑張って演技していました。

もう一つ残念なこと・・・
毎年恒例の近所の某D一高校のチアリーディング部の演技が見られなったことです。
5日に大会があるらしいのです。
みんな(特におじさま方)楽しみにしている演目なので、残念でした。

成績はリレーでダントツの1位だったものの、追撃及ばず総合で3位でした。
しかし応援・デコレーションで2位。賞状と楯を貰い、みんな泣いていました。(T_T)

涙あり笑いありの運動会。
見てるほうも疲れましたが、子供たちも疲れたことでしょう。
そして思い出もたくさんできたでしょう。泥だらけの体操服が誇らしげでした。

高校の運動会って、親は見に行く?

9月4日(土)


9月です

長い夏休みもなんとか終了!
9月の声を聞いたとたんに涼しくなりました。
あの毎日の地獄のような暑さはいったいどこへ・・・・

人間っていい加減なものです。
あれだけ毎日
「ι(´Д`υ)アツィー」
と、ぶつくさぶつくさ言ってたのに涼しくなると
「夏が懐かしい〜」

今年の夏は数年ぶりで海水浴ができました。
子供たちはいままで
「海は汚くて( ;´Д`)いやぁぁぁぁぁー!」
と言ってたのですが、今年偶然に行った能登島の海水浴場は遠浅で波もなかったからか
「また来年行きたい!」
と。

これからますます子供たちもそれぞれの世界を持ち、親と出かける機会が少なくなると思われます。
あと何回一緒に海水浴に行けるかわかりませんね。
浮き輪やワニのフロート、簡易テント、パラソル・・・
きれいに砂を落としてまた仕舞っておきました。

9月3日(金)


BACK TO HOME

過去ログ

1 2 3 4 5 6 7 8

2003

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

2002

8 9 10 11 12