003.jpg


top.GIF

June


6月

水無月
入梅で「雨」ばかりなのに、なぜ「水無月」?と、思い早速ぐぐってみました。

諸説あるようですが、次の説明が一番有力な感じでした。

【みなづき「みなつき」とも読みます。
「な」は「ない」の意に意識されて「無」の字が当てられていますが、本来は「の」の意で、「水の月」「田に水を引く必要のある月」の意味を言います。】

なるほどぉ・・・
これなら納得できますね。
他にも【水無月は旧暦6月で、グレゴリオ暦では7月中旬から8月中旬頃にあたる。ちょうど梅雨が明けて水が涸れてなくなる月である】と言う説や、【田植が終わって田んぼに水を張る必要のある月「水張月(みづはりづき)」「水月(みなづき)」である】【田植という大仕事を仕終えた月「皆仕尽(みなしつき)」である】などなど・・・

集中豪雨で被害が出るのは嫌ですが、農作物には無くてはならない「梅雨」。
ほどほどがいいです。

6月4日(金)


BACK TO HOME

過去ログ

1 2 3 4 5

2003

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

2002

8 9 10 11 12