003.jpg


top.GIF

June


Ipsum

とうとう届きました。新しいけど新しくない車。Ipsumです。

ipu00006.jpg

初めてのAT車です。
やっぱりペダルは2つしかありません。(当り前ですが・・・)

ipu 1.jpg しかも、コラムシフトです。

試しに、運転してみました。最初はドキドキ。家の周りをぐるぐる・・・・・
近所の奥様に「何してんの?」と、不審がられてしまいましたが。。。

次に少し遠出をしてみました。ワクワク
結構、大丈夫なものですね。楽しくなってきました。

前のスプリンターより30センチほど長くなっているので、左折のとき少し気をつけないといけませんが、運転はしやすいです。慣れれば、大丈夫っぽいです。

これで、ちび薔薇の試合の時もお友達がたくさんいてもO.K!!

安全運転で頑張ります♪

6月27日(金)


そば打ち体験教室

小象の小学校のPTAの教養部の企画で、大山町農山村交流センター『親子そば打ち体験教室』が開かれた。
そば大好きな小象、一昨年に引き続きの参加です。(昨年は予定があり、不参加)

〜材料〜
(約4食分)

そば粉               280g
やまいも粉              20g
打ち粉                適量
水                 165cc
(水はその日の天候、そば粉の状態によって随時変る)

sobauchi 2.jpg

1.そば粉とやまいも粉を混ぜ合わせる。このとき、手は「猫ちゃんの手」または「お化けのような手」にして、指先を使って混ぜる。

sobauchi 6.jpg

2.水を入れ、そば粉となじむようにかき混ぜる。そば粉全体に水がいきわたり、バラバラになったら一つにまとめる。

sobauchi 9.jpg

3.つやと粘りが出るまでこね、表面を滑らかにこねあげる。

sobauchi 11.jpg

4.のばし板に打ち粉をひいてそば玉を置き、手で徐々に押しつぶす。

sobauchi 12.jpg

sobauchi 13.jpg

5.棒で円形を保つようにそばを回しながら徐々にのばし、直径40cm位になったら棒にそばを巻きつけて2o位の厚さまでのばす。

sobauchi 17.jpg

sobauchi 18.jpg

sobauchi 20.jpg

6.そばの上に打ち粉をふって幅10cmくらいにたたみ、端から2〜3oの太さに切る。

sobauchi 25.jpg

7.茹でて流水で軽く揉み洗いし、熱とぬめりをとる。好みのつゆ・薬味でいただく。

sobauchi 26.jpg

できあがり!!

sobauchi 32.jpg

sobauchi 34.jpg流石、そばうちも3回目となると大分慣れて上手にできました。実は、一昨年のこの教室の後夏休みに福井県の「そば打ち道場」へ行って『修行』してきたのです。(宿題の自由研究のため・・・)

切るところとこねるところは力がまだないので、ワタクシが手伝いましたが、他のほとんどの工程は小象が一人で頑張りました。「とてもよくできている」と、講師の先生に褒めていただきました。

「また夏休みに福井、行こうよ〜」と、小象。
ヽ(´〜`; ォィォィ・・・そば職人になるのかぇ?

楽しくて、美味しい「講座」でした。また来年あるといいなぁ。

6月21日(土)


歯科検診

小象の3ヶ月ごとの歯科検診に行って来た。

shika1.jpg

先週、学校で歯科検診があり虫歯はなかったのはわかっていたが小象はよく理解していなかったらしく、「虫歯ないといいなぁ〜。ドキドキするぅ」と言っていた。

歯科医師の診察の結果、やはり虫歯はなくそのほかの異常も認められなかった。
トーゼンです。子供たちの「歯」に関しては、並々ならぬ力を入れておりますもの・・・
ワタクシ、子供のころに治療した歯が、長い時間をかけて大人になってから大変なことになってしまった経験をもっていますので、子供が生まれたときから「絶対に子供に虫歯は作らせない」と、誓ったのです。
0歳、乳歯が生えたときから毎晩就寝まえに「仕上げ磨き」してます。もちろんはじめは嫌がって暴れてましたけど、心を鬼にして押さえつけてやってました。
(実家の親は「虐待のようだ」と言いますけど・・・)
でも、3歳くらいになるとコレをしないと寝られなくなるくらいに慣れてしまい、あれでよかったと思ってます。

虫歯はなかったので、歯についた色素をとるのとフッ素を塗るのでおしまい。
我が家はジュースはほとんど買わない。夏でも冬でも「ウーロン茶」をやかんに沸かしている。
その「ウーロン茶」の色素が歯について茶色くなってるので、綺麗にしてもらう。

その後、「フッ素」を・・・
「フッ素」を塗布したあと30分は食べたり飲んだり、うがいもできない。

shika2.jpg

(「フッ素塗布後、しばらくそのまま」之図)

また、3ヶ月後。
虫歯がないように・・・・頑張ります。

6月3日(火)


〜山王さん〜

sannou 4.jpg

富山に夏の訪れを告げる日枝神社の「山王まつり」が1日、開幕した。
神社の周辺の道路や境内に約850もの露店が軒を連ねる。

生憎、天気に恵まれず、人出もまばらだった。(晴れていたらごった返していたはず)
それでも日曜だったこともあり、家族連れや若者たちが露店を覗きながら楽しんでいた。

中学生の娘は友人とバスで出かけ、「いいなぁ〜、いいなぁ〜」を連発し『連れてって〜』光線を発射し続ける息子に負けて、一番雨がひどい時に出かけてしまった。

結果的に、よかったのか・・・
傘が邪魔だったり、露店の屋根から滴り落ちる雨粒に濡れるのが嫌だという息子。
何を買うでもなくブラブラと歩くのにも疲れ、『露店を見た』だけで帰って来た。

(どんどん焼きはしっかりゲットしたぞ!!)

6月1日(日)


6月です

本当に早いです。
いつの間にか、6月になってました。(笑

今月は15日の第3日曜日が「父の日」です。
「母の日」に比べると、世間もあまり盛り上がらなく・・・いささか陰が薄く感じられますが、日頃家族のために頑張っているお父さんを労ってあげましょう。

この日は特別に発泡酒ではなくて、本物のビールにしてあげよう・・・・

6月1日(日)


BACK TO HOME

過去ログ

08 09 10 11 12 01 02 03 04 05