場の名称及び通称による索引
|
あ |
赤間別荘(あかまべっそう) |
阿古屋(あこや) | |
安達三(あださん) | |
油地獄(あぶらのじごく) | |
伊賀越(いがごえ) | |
碇知盛(いかりとももり) | |
十六夜清心(いざよいせいしん) | |
石切梶原(いしきりかじわら) | |
井筒屋(いづつや) | |
伊勢音頭(いせおんど) | |
一力茶屋(いちりきじゃや) | |
稲瀬川百本杭(いなせがわひゃっぽんぐい) | |
浮舟(うきふね) | |
討ち入り(うちいり) | |
宇都谷峠(うつのやとうげ) | |
裏門(うらもん) | |
永代橋川端(えいたいばしかわばた) | |
江戸城の刃傷(えどじょうのにんじょう) | |
閻魔と政頼(えんまとせいらい) | |
閻魔堂橋(えんまどうばし) | |
大川の隠居(おおかわのいんきょ) | |
大川端(おおかわばた) |
|
狐火(きつねび) | |
大石最後の一日(おおいしさいごのいちにち) | |
大石妻子別れ(おおいしさいしわかれ) | |
岡崎の猫(おかざきのねこ) | |
奥殿(おくでん) | |
お国と五平(おくにとごへい) | |
奥庭(おくにわ) | |
小栗判官(おぐりはんがん) | |
おさん茂兵衛(おさんもへい) | |
お俊伝兵衛(おしゅんでんべえ) | |
お染の七役(おそめのななやく) | |
お染久松(おそめひさまつ) | |
落人(おちうど) | |
お蔦殺し(おつたごろし) | |
お土砂(おどしゃ) | |
御浜御殿綱豊卿(おはまごてんつなとよきょう) | |
お祭り(おまつり) | |
お祭佐七(おまつりさしち) | |
女五右衛門(おんなごえもん) | |
か |
蛙場(かえるば) |
加賀鳶(かがとび) | |
加賀見山(かがみやま) | |
籠釣瓶(かごつるべ) | |
かさね | |
賀の祝(がのいわい) | |
紙屋治兵衛(かみやじへい) | |
髪結新三(かみゆいしんざ) | |
亀山鉾(かめやまぼこ) | |
加茂堤(かもづつみ) | |
河庄(かわしょう) | |
川連法眼館(かわつらほうげんやかた) | |
川中白魚船(かわなかしらうおぶね) | |
甘輝館(かんきやかた) | |
勧進帳(かんじんちょう) | |
勘平切腹(かんぺいせっぷく) | |
菊畑(きくばたけ) | |
侠客春雨傘(きょうかくはるさめがさ) | |
吉良屋敷裏門(きらやしきうらもん) | |
切られお富(きられおとみ) | |
切られ与三(きられよさ) | |
金閣寺(きんかくじ) | |
葛の葉(くずのは) | |
曲舞(くせまい) | |
熊谷陣屋(くまがいじんや) | |
組打(くみうち) | |
蔵前(くらまえ) | |
車引(くるまびき) | |
黒手組の助六(くろてぐみのすけろく) | |
毛剃(けぞり) | |
毛抜(けぬき) | |
毛谷村(けやむら) | |
源氏店(げんじだな) | |
源太勘當(げんだかんどう) | |
河内山(こうちやま) | |
小金吾討死(こきんごうちじに) | |
御所五郎蔵(ごしょのごろぞう) | |
骨寄せの岩藤(こつよせのいわふじ) | |
御殿(ごてん) |
|
五斗三番叟(ごとさんばそう) | |
五人切(ごにんぎり) | |
木の実(このみ) | |
小春治兵衛(こはるじへい) | |
小松原(こまつばら) | |
米屋(こめや) | |
狐狸狐狸ばなし(こりこりばなし) | |
権三と助十(ごんざとすけじゅう) | |
さ |
最後の大評定(さいごのだいひょうじょう) |
魚屋宗五郎(さかなやそうごろう) | |
逆櫓(さかろ) | |
桜姫(さくらひめ) | |
実盛物語(さねもりものがたり) | |
鞘当(さやあて) | |
三五大切(さんごたいせつ) | |
三人吉三(さんにんきちさ) | |
三人笑(さんにんわらい) | |
楼門(さんもん) | |
四の切(しのきり) | |
忍ぶの惣太(しのぶのそうた) | |
暫(しばらく) | |
十二夜(じゅうにや) | |
十種香(じしゅこう) | |
俊寛(しゅんかん) | |
将軍江戸を去る(しょうぐんえどをさる) | |
将監閑居(しょうげんかんきょ) | |
白浪五人男(しらなみごにんおとこ) | |
白子屋店先(しろこやみせさき) | |
進物の場(しんもつのば) | |
陣門(じんもん) | |
助六(すけろく) | |
鮓屋(すしや) | |
鈴ケ森(すずがもり) | |
住吉鳥居前(すみよしとりいまえ) | |
角力場(すもうば) | |
清玄桜姫(せいげんさくらひめ) | |
勢揃い(せいぞろい) | |
泉岳寺(せんがくじ) | |
仙石屋敷(せんごくやしき) |
|
先代萩(せんだいはぎ) | |
千里ヶ竹(せんりがたけ) | |
曽我物語-中村之場(そがものがたり・なかむらのば) | |
袖萩祭文(そではぎさいもん) | |
た |
対決(たいけつ) |
大序(だいじょ) |
|
第二の使者(だいにのししゃ) | |
対面(たいめん) |
|
たぬき | |
大物浦(だいもつのうら) | |
高嶋館(たかしまやかた) | |
高時(たかとき) | |
竹の間(たけのま) | |
伊達の十役(だてのじゅうやく) | |
環宮明御殿(たまきのみやあきごてん) | |
竹生島遊覧(ちくぶじまゆうらん) | |
忠臣蔵(ちゅうしんぐら) | |
寺子屋(てらこや) | |
輝虎配膳(てるとらはいぜん) | |
道成寺(どうじょうじ) | |
道明寺(どうみょうじ) | |
渡海屋(とかいや) | |
吃又(どもまた) | |
豊志賀の死(とよしがのし) | |
鳥居前(とりいまえ) | |
鳥辺山(とりべやま) | |
どんどろ | |
な |
直侍(なおざむらい) |
長町裏(ながまちうら) | |
夏祭(なつまつり) | |
難波裏殺し(なんばうらころし) |
|
鳴神(なるかみ) | |
南部坂雪の別れ(なんぶざかゆきのわかれ) | |
二月堂(にがつどう) | |
新口村(にのくちむら) | |
刃傷(にんじょう) | |
沼津(ぬまづ) | |
根引の門松(ねびきのかどまつ) | |
野崎村(のざきむら) | |
は |
初瀬寺花見(はせでらはなみ) |
馬盥の光秀(ばだらいのみつひで) | |
八犬伝(はっけんでん) | |
花水橋(はなみずばし) | |
花渡し(はなわたし) | |
浜松屋(はままつや) | |
判官切腹(はんがんせっぷく) | |
幡随長兵衛(ばんずいちょうべえ) | |
筆法伝授(ひっぽうでんじゅ) | |
桧垣茶屋(ひがきじゃや) | |
引窓(ひきまど) | |
百本杭川下(ひゃっぽんぐいかわしも) |
|
紅流し(べにながし) | |
封印切(ふういんぎり) |
|
伏見撞木町(ふしみしゅもくまち) | |
二つ玉(ふたつだま) |
|
筆幸(ふでこう) | |
ふわふわ | |
文七元結(ぶんしちもっとい) | |
弁天小僧(べんてんこぞう) | |
法界坊(ほうかいぼう) | |
奉書試合(ほうしょじあい) | |
棒鼻(ぼうばな) | |
牡丹燈籠(ぼたんどうろう) | |
時鳥殺し(ほととぎすごろし) | |
堀川(ほりかわ) | |
ま |
将門(まさかど) |
饅頭娘(まんじゅうむすめ) | |
身替座禅(みがわりざぜん) | |
神輿ヶ嶽(みこしがたけ) | |
水入り(みずいり) | |
見染(みそめ) | |
道行旅路の嫁入(みちゆきたびじのよめいり) | |
道行初音旅(みちゆきはつねのたび) | |
め組の喧嘩(めぐみのけんか) | |
桃井館(ももいやかた) | |
盛綱陣屋(もりつなじんや) | |
や |
弥作の鎌腹(やさくのかまばら) |
安森屋敷堀外(やすもりやしきほりそと) | |
奴の小万(やっこのこまん) | |
山崎街道(やまざきかいどう) | |
山科閑居(やましなかんきょ) | |
夕立(ゆうだち) | |
床下(ゆかした) | |
湯島松金屋より柳原辺り(ゆしまかねまつやよりやなぎはらあたり) | |
湯殿の長兵衛(ゆどののちょうべえ) | |
義賢最期(よしかたさいご) | |
吉田屋(よしだや) | |
吉野川(よしのがわ) | |
吉野山(よしのやま) | |
四谷怪談(よつやかいだん) | |
ら |
両国橋西川岸(りょうごくばしにしかわぎし) |
六段目(ろくだんめ) |