|
場の名称及び通称による索引
|
|
あ |
赤間別荘(あかまべっそう) |
| 阿古屋(あこや) | |
| 安達三(あださん) | |
| 油地獄(あぶらのじごく) | |
| 伊賀越(いがごえ) | |
| 碇知盛(いかりとももり) | |
| 十六夜清心(いざよいせいしん) | |
| 石切梶原(いしきりかじわら) | |
| 井筒屋(いづつや) | |
| 伊勢音頭(いせおんど) | |
| 一力茶屋(いちりきじゃや) | |
| 稲瀬川百本杭(いなせがわひゃっぽんぐい) | |
| 浮舟(うきふね) | |
| 討ち入り(うちいり) | |
| 宇都谷峠(うつのやとうげ) | |
| 裏門(うらもん) | |
| 永代橋川端(えいたいばしかわばた) | |
| 江戸城の刃傷(えどじょうのにんじょう) | |
| 閻魔と政頼(えんまとせいらい) | |
| 閻魔堂橋(えんまどうばし) | |
| 大川の隠居(おおかわのいんきょ) | |
|
大川端(おおかわばた) |
|
| 狐火(きつねび) | |
| 大石最後の一日(おおいしさいごのいちにち) | |
| 大石妻子別れ(おおいしさいしわかれ) | |
| 岡崎の猫(おかざきのねこ) | |
| 奥殿(おくでん) | |
| お国と五平(おくにとごへい) | |
| 奥庭(おくにわ) | |
| 小栗判官(おぐりはんがん) | |
| おさん茂兵衛(おさんもへい) | |
| お俊伝兵衛(おしゅんでんべえ) | |
| お染の七役(おそめのななやく) | |
| お染久松(おそめひさまつ) | |
| 落人(おちうど) | |
| お蔦殺し(おつたごろし) | |
| お土砂(おどしゃ) | |
| 御浜御殿綱豊卿(おはまごてんつなとよきょう) | |
| お祭り(おまつり) | |
| お祭佐七(おまつりさしち) | |
| 女五右衛門(おんなごえもん) | |
|
か |
蛙場(かえるば) |
| 加賀鳶(かがとび) | |
| 加賀見山(かがみやま) | |
| 籠釣瓶(かごつるべ) | |
| かさね | |
| 賀の祝(がのいわい) | |
| 紙屋治兵衛(かみやじへい) | |
| 髪結新三(かみゆいしんざ) | |
| 亀山鉾(かめやまぼこ) | |
| 加茂堤(かもづつみ) | |
| 河庄(かわしょう) | |
| 川連法眼館(かわつらほうげんやかた) | |
| 川中白魚船(かわなかしらうおぶね) | |
| 甘輝館(かんきやかた) | |
| 勧進帳(かんじんちょう) | |
| 勘平切腹(かんぺいせっぷく) | |
| 菊畑(きくばたけ) | |
| 侠客春雨傘(きょうかくはるさめがさ) | |
| 吉良屋敷裏門(きらやしきうらもん) | |
| 切られお富(きられおとみ) | |
| 切られ与三(きられよさ) | |
| 金閣寺(きんかくじ) | |
| 葛の葉(くずのは) | |
| 曲舞(くせまい) | |
| 熊谷陣屋(くまがいじんや) | |
| 組打(くみうち) | |
| 蔵前(くらまえ) | |
| 車引(くるまびき) | |
| 黒手組の助六(くろてぐみのすけろく) | |
| 毛剃(けぞり) | |
| 毛抜(けぬき) | |
| 毛谷村(けやむら) | |
| 源氏店(げんじだな) | |
| 源太勘當(げんだかんどう) | |
| 河内山(こうちやま) | |
| 小金吾討死(こきんごうちじに) | |
| 御所五郎蔵(ごしょのごろぞう) | |
| 骨寄せの岩藤(こつよせのいわふじ) | |
|
御殿(ごてん) |
|
| 五斗三番叟(ごとさんばそう) | |
| 五人切(ごにんぎり) | |
| 木の実(このみ) | |
| 小春治兵衛(こはるじへい) | |
| 小松原(こまつばら) | |
| 米屋(こめや) | |
| 狐狸狐狸ばなし(こりこりばなし) | |
| 権三と助十(ごんざとすけじゅう) | |
|
さ |
最後の大評定(さいごのだいひょうじょう) |
| 魚屋宗五郎(さかなやそうごろう) | |
| 逆櫓(さかろ) | |
| 桜姫(さくらひめ) | |
| 実盛物語(さねもりものがたり) | |
| 鞘当(さやあて) | |
| 三五大切(さんごたいせつ) | |
| 三人吉三(さんにんきちさ) | |
| 三人笑(さんにんわらい) | |
| 楼門(さんもん) | |
| 四の切(しのきり) | |
| 忍ぶの惣太(しのぶのそうた) | |
| 暫(しばらく) | |
| 十二夜(じゅうにや) | |
| 十種香(じしゅこう) | |
| 俊寛(しゅんかん) | |
| 将軍江戸を去る(しょうぐんえどをさる) | |
| 将監閑居(しょうげんかんきょ) | |
| 白浪五人男(しらなみごにんおとこ) | |
| 白子屋店先(しろこやみせさき) | |
| 進物の場(しんもつのば) | |
| 陣門(じんもん) | |
| 助六(すけろく) | |
| 鮓屋(すしや) | |
| 鈴ケ森(すずがもり) | |
| 住吉鳥居前(すみよしとりいまえ) | |
| 角力場(すもうば) | |
| 清玄桜姫(せいげんさくらひめ) | |
| 勢揃い(せいぞろい) | |
| 泉岳寺(せんがくじ) | |
|
仙石屋敷(せんごくやしき) |
|
| 先代萩(せんだいはぎ) | |
| 千里ヶ竹(せんりがたけ) | |
| 曽我物語-中村之場(そがものがたり・なかむらのば) | |
| 袖萩祭文(そではぎさいもん) | |
|
た |
対決(たいけつ) |
|
大序(だいじょ) |
|
| 第二の使者(だいにのししゃ) | |
|
対面(たいめん) |
|
| たぬき | |
| 大物浦(だいもつのうら) | |
| 高嶋館(たかしまやかた) | |
| 高時(たかとき) | |
| 竹の間(たけのま) | |
| 伊達の十役(だてのじゅうやく) | |
| 環宮明御殿(たまきのみやあきごてん) | |
| 竹生島遊覧(ちくぶじまゆうらん) | |
| 忠臣蔵(ちゅうしんぐら) | |
| 寺子屋(てらこや) | |
| 輝虎配膳(てるとらはいぜん) | |
| 道成寺(どうじょうじ) | |
| 道明寺(どうみょうじ) | |
| 渡海屋(とかいや) | |
| 吃又(どもまた) | |
| 豊志賀の死(とよしがのし) | |
| 鳥居前(とりいまえ) | |
| 鳥辺山(とりべやま) | |
| どんどろ | |
|
な |
直侍(なおざむらい) |
| 長町裏(ながまちうら) | |
| 夏祭(なつまつり) | |
|
難波裏殺し(なんばうらころし) |
|
| 鳴神(なるかみ) | |
| 南部坂雪の別れ(なんぶざかゆきのわかれ) | |
| 二月堂(にがつどう) | |
| 新口村(にのくちむら) | |
| 刃傷(にんじょう) | |
| 沼津(ぬまづ) | |
| 根引の門松(ねびきのかどまつ) | |
| 野崎村(のざきむら) | |
|
は |
初瀬寺花見(はせでらはなみ) |
| 馬盥の光秀(ばだらいのみつひで) | |
| 八犬伝(はっけんでん) | |
| 花水橋(はなみずばし) | |
| 花渡し(はなわたし) | |
| 浜松屋(はままつや) | |
| 判官切腹(はんがんせっぷく) | |
| 幡随長兵衛(ばんずいちょうべえ) | |
| 筆法伝授(ひっぽうでんじゅ) | |
| 桧垣茶屋(ひがきじゃや) | |
| 引窓(ひきまど) | |
|
百本杭川下(ひゃっぽんぐいかわしも) |
|
| 紅流し(べにながし) | |
|
封印切(ふういんぎり) |
|
| 伏見撞木町(ふしみしゅもくまち) | |
|
二つ玉(ふたつだま) |
|
| 筆幸(ふでこう) | |
| ふわふわ | |
| 文七元結(ぶんしちもっとい) | |
| 弁天小僧(べんてんこぞう) | |
| 法界坊(ほうかいぼう) | |
| 奉書試合(ほうしょじあい) | |
| 棒鼻(ぼうばな) | |
| 牡丹燈籠(ぼたんどうろう) | |
| 時鳥殺し(ほととぎすごろし) | |
| 堀川(ほりかわ) | |
|
ま |
将門(まさかど) |
| 饅頭娘(まんじゅうむすめ) | |
| 身替座禅(みがわりざぜん) | |
| 神輿ヶ嶽(みこしがたけ) | |
| 水入り(みずいり) | |
| 見染(みそめ) | |
| 道行旅路の嫁入(みちゆきたびじのよめいり) | |
| 道行初音旅(みちゆきはつねのたび) | |
| め組の喧嘩(めぐみのけんか) | |
| 桃井館(ももいやかた) | |
| 盛綱陣屋(もりつなじんや) | |
|
や |
弥作の鎌腹(やさくのかまばら) |
| 安森屋敷堀外(やすもりやしきほりそと) | |
| 奴の小万(やっこのこまん) | |
| 山崎街道(やまざきかいどう) | |
| 山科閑居(やましなかんきょ) | |
| 夕立(ゆうだち) | |
| 床下(ゆかした) | |
| 湯島松金屋より柳原辺り(ゆしまかねまつやよりやなぎはらあたり) | |
| 湯殿の長兵衛(ゆどののちょうべえ) | |
| 義賢最期(よしかたさいご) | |
| 吉田屋(よしだや) | |
| 吉野川(よしのがわ) | |
| 吉野山(よしのやま) | |
| 四谷怪談(よつやかいだん) | |
|
ら |
両国橋西川岸(りょうごくばしにしかわぎし) |
| 六段目(ろくだんめ) |