Next:
はじめに
Up:
No Title
Previous:
No Title
目次
目次
はじめに
目的
目標
チームYosaQ'98の基本方針
ロボットYosaQ next generation の基本方針
メンバー
結果
YosaQの特徴
CCDカメラによる画像取り込み
ノートパソコンによる高速処理
搭載OSにFreeBSD(98)を採用
左右に首振り制御可能なCCDカメラ
前後輪独立操舵
ラジコン用モータを使った高速走行
超音波センサを左右に搭載
後輪の左右のタイヤにロータリーエンコーダ搭載
緊急停止ボタン
YosaQの写真
シャーシ
変更点
サスペンション
胴体
駆動部
カメラのマウント
サスペンション
胴体
駆動部
ステアリング
カメラのマウント
超音波センサについて
なぜ、みんな超音波センサ
今年のYosaQに超音波センサはいらない
超音波センサは必要では
超音波センサ仕様
超音波センサの自作
超音波センサ、動かず…バグ取り…終演
キットの改造
超音波センサの重要性について
最後に
センサ周り
超音波センサ切り替え回路(インターフェース)について
ロータリエンコーダについて
電源
概要
回路
サーボ
仕組み
制御信号
制御信号の作り方
PICによるサーボ制御
回路
ソフト(PIC)
ソースファイル
複数のサーボを制御するためのアイデア
PICによる信号生成の流れ
メインルーチン
割り込みルーチン
PICの開発環境
カメラ
カメラとキャプチャカードを手に入れるまで
キャプチャカード
CCDカメラ
画像の取り込み方
パソコンインターフェース及びソフト(低レベル部)
パソコンインターフェース
使用するポート
回路図
OS
FreeBSDでのI/O制御法
センサーからの入力
ロータリーエンコーダ
超音波センサ
モータ・サーボへの出力
用意した関数
基本
各ヘッダファイルの説明
y_sensor.h
構造体の説明
定義
関数
y_video.h
概要
構造体
関数
y_servo.h
概要
注意
定義
関数
画像処理
はじめに
画像の仕様の決定
2値化処理
計算式による2値化
カラーマップ・フィルタによる2値化
カラーマップ・フィルタ
アンチ・フィルタ
ポールの位置決定法
おまけ
画像フォーマット・ppm形式
マジックナンバー
幅・高さ
画素値の最大値
実際の使用例
走行アルゴリズム
まずは、ポールを追跡する
ポールをかわす(不採用だったアルゴリズム達)
はしご型走行
ポールを見ずに目標をずらす
ポールをかわす(結局採用になったのは…)
おまけ
なぜ速度制御は行われなかったか
平行移動の困難
YosaQの完成まで
感想
小阪
中井
鈴川
風見
参考図書
Takao NAKAI
1999年1月18日