Next: 超音波センサの重要性について
Up: 超音波センサについて
Previous: 超音波センサ、動かず…バグ取り…終演
キットの改造点としては、昨年と同じ(昨年の資料をみてね)改造を施そうと思った
のだが、よーーくセレクタ回路を見ると7504のGNDにはんだがついてないことが判明。
つけ直すと、ノイズもなくきちんと動く動く!今まで、怪しい挙動がYosaQに
あるとまず、超音波センサを疑っていたことが過去のものとなったのである。昨年に
きちんと超音波センサからのリセット等のパルスがきちんとでていることはテスタ
を用いて確認していたので、不安定な超音波センサの原因にセレクタ回路をあやし
まなかったことは、今から考えれば不思議である。なぜしなかったんだろう。
ともあれ、たいしたノイズカット処理をハード的にもソフト的にもせずまともに
動いたのである。
セレクター回路については、超音波センサ製作に時間を取られ過ぎたので昨年の
使い回しである。ゆえに、キャリーの検出は行わなかった。
そして、各回路を以下の図のように回路BOXに配置した。
図:
超音波センサまわりの回路
![\begin{figure}
\begin{center}
\includegraphics [height=6cm]{supersonic/sencer.eps}
\end{center} \end{figure}](img20.gif) |
Takao NAKAI
1999年1月18日