2007年10月14日
冷蔵庫に納豆
「白い恋人」に続いて「赤福」までも消費期限偽造。
よく旅行帰りの人からお土産としていただくいわゆる「地元の銘菓」は、経験上「自称銘菓にうまいものなし」と心得ているので殆ど手を付けない。
その中で例外的に僕がうまいと思えるのはこの「白い恋人」と「赤福」と「萩の月」(とそのパクリ菓子、栃木の「みかもの月)なのである。数少ない僕の好きな銘菓が次々と狙われている感じがしてならない。
そうなると次に危ないのは「萩の月」なのか(ついでに「みかもの月」も)。萩の月は大好きなのである。ネーミングもよい。「オギノ式」に似ている。萩の月は消費期限2週間過ぎて食べても大丈夫だったので問題ない。多分。
うちは小さな子がいるので食品管理については嫁がそこそこ気を遣っているらしい。生協のパルシステムだかなんだかを利用している。この日、昼飯を食べていたらなんか物足りなかったので、冷蔵庫を漁ったら生協印の納豆が出てきた。おお、納豆ネバネバ平城京。納豆好きな君と僕。キスの後でも納豆の白い糸が唇を結ぶ。ネバネバーエンディングラブストーリー。
これをゴハンにかけて食べようとすると
「納豆は30回以上まぜまぜしなさい」
嫁がうるさく言う。納豆の聖地・茨城に接した栃木生まれの僕に指図するとは猪口才な。東京人は佃煮でも食ってりゃいかんべ。茨城では乾燥させた納豆をチョコでくるんだ「チョコ納豆」が売っている。あれこそ名物にうまいものなしだ、と買って後悔した。
僕は45回まぜまぜしてから納豆を食べ、ふと納豆が入っていた容器を見てみると…
「嫁、これも消費期限過ぎてるぞ」
「元々腐ってるんだからいいでしょ」
「なるほど…ってあほか」
「だいじょうぶっしょ」
我が家では僕が食べた日が消費期限日である、と嫁に力ずくで説得された。これは僕を陥れるための嫁と生協のワナなのか。
納豆だけに、両者が糸を引いているに違いない。
問題:僕が嫁の作ったもので腹を壊したことがあるものはなんでしょう?
答えはランキング2位あたりにあります→ランキング投票
■はてなアンテナに追加
![アンテナに追加](http://a.hatena.ne.jp/images/append.gif)