みんなの(替え)うた
実家に帰省中、近所の萌えっ娘小学生ノンちゃんが遊びに来てくれた。
ノンちゃんは娘・R(3才)のことが好きでよく遊んでくれるので助かる。この日も運動公園に出掛けようと一緒に出掛けた。ノンちゃんは車の中で「アルプス一万尺」の替え歌を歌っていた。僕はその歌を初めて聞いた。
「とーなーりーのー爺さん婆さん、イーモー食って屁ーして、
パンツが破れて死んじゃった!
じーいさんは殺され、ばーあさんは自殺。破れたパンツは博物館♪」
「…ノンちゃん、なんで破れたパンツは博物館なの?」
「わかんない♪」
ノンちゃんは僕が卒業した小学校に通っているのだが、僕がいた頃はそんな歌は流行っていなかった。「雛祭り」の替え歌で
「明かりを点けたら消えちゃった。お花をあげたら枯れちゃった。
五人囃子は死んじゃった。今日は悲しいお葬式」
というものがあったが似たようなノリである。子供の替え歌はやたらと人が死ぬ。歌は世につれ、世は歌につれ、か…と運動公園に着いて遊んでいたところ、今度はそこにいた子供達がまた違う替え歌を歌っていた。
「アンパンマンのマーチ」で
「アン、アン、アンパンマーン、やーさしい君は…」
という歌詞があるのだけれども、そこを
「あん、あん、そこはだめーよ、だーいじなと・こ・ろ」
と歌っていたので不覚にも大笑いしてしまった。これも僕は初耳である。子供の替え歌は仄かにエッチなものでもある。
「静かな湖畔の森の影から、男と女の声がするー
いやーん、ばかーん、そこはだめよー」
僕らの世代の代表的なエッチ替え歌はこれであろうか。これも「歌は世につれ世は歌につれ」であることよ…と、感銘を受けながら子供達と遊んだ。
昼間の健全な遊びが終わり、子供達が寝静まった夜、僕はそれらの替え歌が頭の中を離れず、嫁と「あんあんそこはだめよ」とか「いやんばかん」とかを是非したいと思い、寝床の嫁を襲い掛かり胸元にむしゃぶりついたのだけれども、
「だめ!喉が痛いの!風邪気味だって言ってるでしょ!ホントにムリ!」
「なんだよもうー」
まんこ、じゃなかった三顧の礼を以ってしても受け入れてくれなかった。
悲しかったので、山下達郎の「クリスマスイブ」の替え歌を歌いまーす。
嫁は夜更け過ぎに、鬼へと変わるだろう。
バイオレンスナイト、ホラーナイト。
歌は世につれ、世は歌につれ。
僕はマジ切れ、嫁面やつれ。
エンピツ投票。