A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z top

M

マーブルス1st。シングルの#C,Hのフレンドリーなギタポ#に反応して購入。ビートルズ直系のベタなバンドと言えばソレまでですが#@にめっちゃハマってしまった。#Bのミドル#のフックも気持ちよい。突き抜ける感じのvo.がとにかく◎です。#Dのバラードではザ・フー「I Can See For Miles」のフレーズも。全編通じて感じるナイーヴさが彼等の売りですね。特に哀愁帯びた#2,6,F,8,Iはキャストやシェッド・セブンを思わせる。特に#7,10のメロディはクセになる。#Jも陽と陰の加減が絶妙でこの辺はジョンレノンのソレに近い。 グルーヴ抜群のビートポップなアルバム。ムーヴァーの1st。#9をMTVで見て買いました。#1,2,3でアルバムに完全に引き込まれます。タンバリンも良い。#6がまた素晴らし。B・バトラーの「ノット・アローン」のような名曲。G・オサリバンのような#7。そしてなんといっても#9。大好き。1,2,6,9,ボートラ12がとくに好き。3,4やボートラ13も良い。
『overground』 『mover』
marbles(uk) mover
元グラス・ショウのバンドって事で手にしたポップバンド、マンの1st。#1で聞こえてきたメロディはまさにスウェディッシュロックの立役者アトミック・スウィング!そのポップアレンジて感じ。#2の小品ポップも心地よい。脇役の軽快ピアノがイイ#3や王道ポップ#4、産業ポップ#6など良質ポップ#が続く。ベスト#はシングルでもある#7とゴージャスな#8だね。1,2,3,7,8,10,12 カンフーレーベルより。いわゆるポップ・パンクバンドです。そんなに聴くジャンルではないのですが、流れるようなメロディが良いので聴いてるとテェンション上がります。アコースティックな曲があるのも○。夏には持って来いですね。1,4,8,12良く聴きます。他2,6,10
『a space waltz』 『lunchbox』
man mi6
男気パワーポップ!こんな音大好きです。連想するのはスローン。なのでスローンのパワーポップが好きな人にはオススメです。ルーツにはフー(ジャケではWhoのT-シャツ着てる)をはじめとするビートバンドの影響。好きな曲は1,2,4,5,6。シャザム好きも。バンド名はコステロの曲名から? カナダのポップバンド、メリグローブ・バンド2nd。このキテレツ・アレンジはちょっとグラッドハンズなんかを思い出すハイセンスな音。フラミンゴーズを思い出したロック#1。#Aが万華鏡ポップでグー。パワポ#B,9がまたカッコいー。軽くクイーン要素もある#4。#6,Fもオモチャ箱ひっくり返したって表現がやっぱり妥当。この後のアルバムもスゴく良いみたいで気になる。
『loud & clear』 『let it grow』
moods for moderns meligrove band
オーストラリアのギタポバンド、モンタナ1st。タイトルから期待大。#@はヴェルクラ彷彿のジャングリーな#◎。歪んだギター掻き鳴らすポップ#満載。次ぎにビッときたのが#C。イイ!#5のミドル#もミッシェル(ファラー兼任)の声が絡んでポップ。#6,12ではリードvoとってます.。青春ギターポップの#H。爆走チューン#Mでテンション↑↑ アップル・イン・ステレオのR・シュナイダーの宅録ソロ・プロジェクト。ポップさヒネクレ具合が上手く融合してます。聴いていて手作り感が感じられてほのぼのと浸れます。もちろん曲も良くてギタポ好きは気に入る事間違い無いです。中古率高いので皆さんゲットです。
『bubblegum love』 『pyramid landing』
montana marbles(us/pop)
ミス・フォーチュン1st。#@は突きぬけのあるモダン・ロック#。大陸的なメロディが心地よい。それは全体的にも言えます。#2はクラウデッド・ハウスとアメリカンロックの合いの子のような#。#Bが中期ビートルズなテイストたっぷりな#◎◎。力強さで繊細なメロディを綴る#4はUSバンドでUK好きの良さですね。#D,6はアメリカ人ならではのメロディライン。ソウル・アサイラムやジン・ブロッサムズと同系。さらに#7,8,9などたて続けに聴いてると真っ当なアメリカン・ロックバンドってのが結論。#3がちょっと異質の曲でございました。 マシュー・ジェイの1st。天使の歌声か・・。#1、アコースティクにエリオットスミスばりの美メロに乗せて彼が歌う。#Aのキラビヤでポップなサウンドに乗せて彼が歌う。#B,4で聞こえてくる彼のファルセット・ボイス。陽気なカントリーテイストの#6でも、ネオアコばりのギターの音色が○な#8も、ニルソン辺り通じる#11,10。本当に天使かもね。合掌。
『miss fortune』 『draw』
miss fortune matthew jay
エレクトリックで叙情的な#を聞かせるノルウェーのソロユニット、マグネット1st。リビド時代のギターサウンドはどこへ?。#@の中毒性は激高。#2でレディヘとベクトルは一緒と思った。#B,Mやボブ・ディラン#F「lay lady lay」でフォーク/カントリーなメロディも聴けます。それは2ndイールズみたいだ。美メロ#C,D,6,8,L。#13〜15ボートラ3曲も◎。1,3,4,13,14は特にオススメ。 本人の全裸ジャケ。アホだねw。ガールポップ、モンド・クレシェンド1st。音は懐古的なソフトロックが中心ですがジェニファー嬢の声はそれほど昔な感じを与えない。当初、飛びっきりのキャンディ・ポップを期待して買ったのでゆったりめの曲群に少し肩透かしだったのですが改めて聞くと曲自体は悪くないですね。スワン・ダイブ好きにはストライクです。1,3,5,7,10,11
『on your side』 『young, naked & very with it』
magnet mondo crescendo
アンディ・パートリッジの推薦状で買ったミルク&ハニーバンドの1st。アイスクリーム・ハンズやデヴィッド・ミードのような正当派グッド・メロディ#@に惹きこまれる。#A,Kはアコースティックかつグルーヴィーなポップ#。#8はアレンジ変えればオルタナ・ロックにもなるな。モロにビーチ・ボーイズな#B。#4,9もドリーミー。クラウデッド・ハウスのような憂いのある#5,10。#G,J,14はトラヴィスのような叙情さと壮大さが感じられるロック#だ。#1同様にシンプルで透明感のあるピュア・ポップ#F,13。やっぱ真骨頂はこの辺か。ボートラ#Pポールのような小品ポップと軽快なカントリーポップ#Qも◎。 USパワポ人、マット・ブルーノ1st。ロッキンなパワポ#1、正統派パワポ#E,F,9に加え職人堅気なポップ#B,5、アレンジに凝ったスロー&ミドル#A,4,8など。そしてビーチボーイズってよりも大滝詠一なナイアガラ・サウンド#I(L),Jにはビックリ。ほぼインスト#12も美メロです。ブラッド・ジョーンズに音楽性が近いのでプロデュース業もやればイイと思う(勝手な提案)
『the secret life of the milk and honey band』 『punch & beauty』
the milk and honey band matt bruno
UKギターバンド、メダル。「ベンズ」「OKコンピュータ」期のレディヘが引き合いに。最近では聴かない方面なんですが#2がとても好きなので載せてみました。サビでのメロの美しさはタマりまへん。でも他の曲はあんまり聴かないなぁ。 アノラックバンド、タルラー・ゴシュ→ネオアコバンド、ヘヴンリィ(分野的に不勉強のため詳細不明)を経て結成、マリン・リサーチ1st。内容は女性vo.が時に女性ツインvo.で攻めてくるキュートなポップソング集。軽快に押し捲るのでなく、ゆったりとしたメロディ展開にその声が乗ってくる。1,4,Dなど。#7〜10の後半はバライティに富んで○。中古激安中です。
『drop your weapon』 『sounds from the gulf stream』
medal marine research
モータレッツ1st。#@の爆走パワポチューンに気分上々。#2もキャッチー。#3なんてもう楽しいだけの#ですな。エモさもある#C,15もメロディが耳に残る。逸品なのが#Dのブルース・スプリングスティーン「i'm on fire」の軽快なカバー。ヘビロテでした。アラン・ハルの名曲カバー#Fも選曲含め○。#Eではイントロでロネッツが!後半も良質パワポ#が盛りだくさん。掛け合いコーラス#Gやテンポ良い#,9,10。シーザーズぽい#Jなんて最高です。#12,13,14はトラヴォルタスみたいだな。 豪パワポバンド、メジャー1st。音が多彩で複雑なコード進行、くらげ的魅力がある。#@から転調にセンスを感じるギタポ#。疾走感抜群の#AもDM3やポウジーズのクウォリティに迫る。ミドル#Bもナキメロのサビが◎。この冒頭3曲で決まりでしょ。陰りのある#4,5はいかにもクラウデッド・ハウスのようだ。シンプルに歌い上げるバラード#6。同じく#9でもしっとり歌い上げ。#Fのギタポ#はメロディはポウジーズ的でもアレンジの厚みは彼等ならでは。#Gは大好きな曲で爽やかなギタポ#だ♪#Iはくらげを感じる心地よい#。UKロック寄りのボートラ2曲も◎
『the motorettes』 『the bliss domestic』
motorettes major
   リバプール出身ビートポップバンド、ムーニーズの日本企画盤。全13曲。たまんね!大好きな音。キンクス、ヤードバーズのような音。#4のようなコーラスきかせたギターポップよりな曲もあり。6,9のバラード、特に#9はス晴らし。ベストは#7、パンク&ポップな#です。早くフル・アルバム聴きたいです。@,2,C,F,H,12
『come to california』 『It's amazing !』
(joe) mannix moonies
元ホルモンズ、マークキャロル1st。早速#@が名曲です。めちゃ良い曲!寒空の下で作ったような#Aは神聖さも感じる1曲。一転して木漏れ日ポップ#Bもキュート。以降も軽快なロック#4もあればフランク&ウォルターズのような清涼感ポップDもある。ホルモンズ直系ギタポ#Iやハーモニーポップ#Jはもちろん最高ですが#6〜9の70s的フォーク/カントリー#も様になってて◎。  
『ten of swords』 『mcbusted』
marc carroll mcbusted
マン・オブ・ザ・イヤー2nd。正体不明のUSインディバンド。#1の淡々と進むギター#がまさにインディバンド。#2,5はレンタルズ直系。#5ではムーグも走る。#B,4,Eの雰囲気も初期ウィーザー、もしくはドロウナーズなミドル#。#7,9,Iもメロディアスなスロー/ミドル#で曲は悪くないけどちょっと食傷ぎみかな。#8でテンポアップ。カーズの影響もありそうなのでリック・オケイセックに頼めばイイと思う(勝手)。  
『a new and greater tokyo』 『yelling at mary』
man of the year mary karlzen
   
『these things move in threes』 『love is dead』
mumm-ra mr t experience
   
『mink』 『unsupervised』
mink mono puff
コレクターズの変名バンド、マジェスティック・フォー全6曲のミニアルバム。全て英語詩です。ザ・フー節全開の#1。『Who's Next』からの引用多数。ブリブリのブリティッシュ・ロック#2。#3はこれぞコレクターズと言える名モッズ#。『Biff Bang Pow』で日本語詩バージョンも聞けますね。#4はビートリッシュなしっとり#。#5はRCA期のキンクスを感じさせる。#6はオレンジ(オルゴン・ボックス)「Judy Over The Rainbow」のカヴァー。一般的には無名なバンドからの選曲・・さすが。そして『Tommy』よろしくな隠しトラック#7が流れてきて終了です。※ジャケの裏側はハーパース・ビザールが元ネタかな  
『magic fun fair』 『loveless』
majestic four my bloody valentine
ミスター・エンクリプト。キンクスの隠れ名曲「Dreams」のカヴァー#Cが逸品で購入。他にもS・フェイセズ「I Feel Much Better」#G、バーズ「Get To You」#Iとカヴァー。選曲センス含めどれも素晴らしい!さらにはアップルズの「Silver Chain」#Fまでもカヴァー。新旧問わずの目利き達人。オリジナル#はニール・ヤングばりの#1とラスト#J(「Hey Hey, My My」もじってる)を対にした構成。60sロック直球(オルガン具合◎)と言える#A。1人トラヴェリング・ウィルベリーズと言える味ある#B。ブルージーな大作#5。#Eも最高でキンクスのアルバム収録曲のようなビート#。#Hは浮遊感のあるフォーク・ロックでコレもいい。てか全部イイ  
『secret identity crisis』 『music for all occasions』
mr. encrypto mavericks
マイルス・ズニーガのソロ作。彼の作品はファストボールはじめいろいろ聞きましたがマイベストな作品。超ヘビロテ!ジョンレノン・フレイヴァーたっぷりのゆったりサウンドが最高な#1。初期REMのようなカレッジロック#2も◎。チルアウト時に聴きたい#3、この感じはプッシュキングスを思い出した。ホワイトアルバムにあるポール的な小品ポップ#4、まさにレノン・サウンドと言える#5。#6もジョンレノンが入り込んだカントリーロック#。70s的な豊潤なメロディが聴けるピュアポップ#7。#8もポールsideビートルズ、そしてミドルテンポのポップ#9へと。それにしてもアルバム内の繋ぎや強弱の付け方が完璧!#10はそれこそレノン・マッカートニーな曲。締めのフォーキーな歌モノ#11も感動的です。オススメ! メジャーレーベルズ。ブルウ、マイク・ヴァイオラを含む3人ユニット。キッスのような1分間の#1→ちょっとヒネくれ気味ポップロック#2は静と動のコントラストが最高!続くナキのバラード#3がすでに名曲の佇まい。パワポ#4もビートルズをイジクりまくりの#。ヴォードビル調マッカ・メロディ#5での2人のvo.の素晴らしさ。#6も素晴らしき極上のマッカ・メロディ。縦ノリのロック#7を挟み#8ではマイク色の強めの#が始まる。アカペラ〜ビートリッシュに締る#9。#10も『Abbey Road』メドレーを閉じ込めたような#。壮大なタイトル#11。とにかく多彩なポップ#が続く。ラスト#12は#1のリプライズです。オススメ
『these ghosts have bones』 『advance』
miles zuniga major labels
   
『the moldy peaches』 『smitten』
moldy peaches martinis
   
『let's face it』 『the reds & the blues』
mighty mighty bosstones mantaray
   
『finelines』 『red fish』
my vitriol moondosg
     
pop-a-doodle-doo?』 『shoot this』
mayflowers motor ace
   
『rock star god』 『i am not freemdoom』
makers masters of the hemisphere
USのパワーポップバンド、モッキングバーズ唯一のアルバム。#6-8でマシュースウィートが関わっていることで話題になったが#1のどっしりとしたギターサウンドはまさにマシューやオウズリーに通じる。この曲に限らずアルバム全体ミッドテンポの曲が占める。早速#2,3が立て続けの佳曲で#2のさりげないフックの心地良さはまさに90sパワーポップだし、#3のサビも絶好調のクラウド・イレブン並みに美メロでめっちゃイイ。バラディッシュな#4も十分ハイライトになりえる曲。ビージーズばりのメロディをもつ#5も聴き手にため息をつかせる。絡むギターはビートルズ的。#6はマテリアル・イシュー的な軽快なパワーポップで◎。#7は70sビートルズフォロワーのロッキンホースを思い出した。#8はREMとかデラミトリなどのアメリカの良心的ポップロック。そして#9はジェリーフィッシュ、ダグ・パウエルのミドル#と呼応するような佳曲でオススメだ。マシュースウィート『Girlfriend』に入ってても良さそうな#10。ギターが鳴りまくってるよ。ベルクラ2ndやジンブロッサムズが好きなら#11はごちそう。まだ完成前と思われるボートラ3曲も三様でいずれも味のある曲。特に#12は本編に匹敵する佳曲です。オススメ!  
『mockingbirds』 『the mercies』
mockingbirds mercies
   
『mozart』 『attics to eden』
mozart madina lake
   
『playing katchup』 『tomorrow's sound today』
mark cronk mellowmen
   
『seduction』 『morningwood』
marbles(us/punk) morningwood
   
『methods of a mad rook』 『the melbourne method』
michael mazzarella mabuses
   
『masticate !』 『i am a wallet』
masticators McCarthy
   
『the making of:』 『pop cycle』
middle coast marching band
   
『girls』 『you're gonna ruin everything』
magic magicians maroons
   
『the morning light』 『million dollar rock』
morning light millions
   
『master of pop hits』 『everybody down』
media whores matthew
    
『mommyheads』 『turtle soup』
mommyheads mock turtles
    
『queen's english』 『achin' for summer』
malibooz markus holler
   
『everything's ok』 『orange billboard』
mark helm moonbabies
   
『face the music』 『more money less grief』
melody club metros
   
『runnaway world』 『scream』
making april mark joseph
    
『love to night』 『sound it out』
mark kleiner power trio malibu kids
スウェーデンのポップバンド、マーマレード・ソウルズ唯一の1st。90s/00s以降におけるビートリッシュポップの金字塔。ビートルズフリークはマストバイ。#1はレインボークウォーツらしくプチ・サイケデリア、でも後ろでは初期ビートルズが鳴る。さらにコットン・メイザーの曲が始まるかと思うようなサイケポップ#2。レトロポップ・サウンド全開だ。類似バンドとしてヴィニール・キングスやザ・レッド・ボタンを思い出す#3のポップチューン。出会いの曲#4。まずはコレ!本家にせまる秀逸なビートリッシュポップでこの曲から一気にアルバムのポップ度が上がる。全編通じハモりでの貢献度大なヨハンナ嬢がメインをはる#5もやわらかなザ・バーズ〜スポンジトーンズサウンドで素晴らしい。#6においてもサビのユニゾン女性コーラスで進む展開がイヤーワーム。フォーキーでピーター&ゴードン的な#7も◎。捨て曲ねーな!ジャジーさ漂う#8からの→「Mr. Moonlight」よろしくな#9で高らかに歌い上げる。#10。ハイ、極上ビートリッシュきました!必聴。スペインのウィナリーズが好きなら#11をどうぞ。ハリーニルソン×ゾンビーズのような#12。個人的に初期ビートルズ感が1番と思う#13が大好き。牧歌的マッカメロディ#14で締め。1枚で終わったのが非常に残念・・オススメ!  
『in stereo』 『womanity』
marmalade souls minky starshine
   
『yin & yanxiety』 『these beautiful ghosts』
michael oliver & the sacred band mark gardener
    
『don't forget who you are』 『stage one』
miles kane marizane
   
『babel』 『mas rapido!』
mumford & sons mas rapido!
   
『reach the stars』 『the maureens』
matthew shacallis maureens
   
『masterpiece』 『plush up』
mooner marble party
   
『the madd are pretty quick!』 『here's how it works』
madd mike benign compulsion
   
『bermuda』 『psychotique』
mrs magician meek
   
『blow in the wind』 『summer holiday』
me first and the gimme gimmes marty graveyard
   カナダのパワーポップバンド、モッキン・バーズ2nd(USの同名バンドとは別)。1stに比べパワーポップ度が上がった。44秒のイントロ#1の高揚感のまま#2へ。#2は加国のパイセン、スローンを彷彿とさせる下地がしっかりしたロックチューンで最高。#3でもう箸休め的な小品ポップ?と思いきや追っかけコーラス加えて盛上る曲。少しビートルズぽいね。続けざまの#4がジョンレノン「I'm Losing You」的だが、もっとねっちりとメロディアスで◎。ロッキンな#5は初期のムーニースズキに近しいけど、やはりスローンのこの手の曲とも共通項あり。#6はマイベスト。この曲もジョンレノンちっくでブルージーに進むけど心地よいサビのメロディ領域が秀逸。ノリの良いロックンロール#7もなんなくこなす。ストーンズの影響下にあるロック#8やチャックベリー風の#9もイカす。この辺は1stの頃に戻ったかのようだ。70sハードロック路線の#10だがやっぱジョンレノンを意識してるね。そしてラスト#11はしみじみとした佳曲。やはり楽曲センスはかなりのモノです。曲順通りにアルバム1枚丸ごと聴ける良盤です。マイナーなバンドですが是非!
『picasso on a log』 『spread your wings』
magpie mockin'birds
  USパワーポップバンド、マイラーズ1st。USらしいパワフルでメロディックなサウンド。核弾頭の#1の突き抜けた爽やかなポップンロールはサマーキャンプとか好きなら間違いなしだね。#2のキャッチーなロック#もアメリカン・ハイファイやシュガーカルト、マーヴェラス3といった面子が次々と思い浮かぶ。#3がまた最高でこの王道ミドル・ロックチューンにトキメキしかないよね。#4ではグーグードールズとカーズが混ざったような感じだなーと思った次の曲#5がなんとザ・カーズ「Let's Go」。知らずに流れてきた時の僕の興奮といったら(笑)、マジで心掴まれたのはこの瞬間。僕の考える王道アメリカン・パワーポップは#6のような曲◎。そして#7が#3同様に(90s頃の)アメリカンロックの王道路線◎。ソウルアサイラムのポップソングに通じる#8も◎。ハンドクラップと共にポップ&キャッチーなパワーポップ#9も最高。以上全9曲。捨て曲なしですがメンバー2人が共作している#1,3,6,9がより好み。前身バンドはクラッシュモダンでFOWのようなバンドでしたがそれはまた別の話。オススメ!
『blisters in the pit of my hearte』 『melody records』
martha mylars
    
『downtime import』 『there is no blue』
millicent friendly michael roberts
   
『the magic gang』 『alone at st. hugo』
magic gang matthew milia
   
『driftwood』 『Mitch Linker』
misties Mitch Linker
     
『paper airplane』 『too much tension!』
marshall holland mystery lights
   
『traps』 『memphis』
maunuok magic kids
   
『red letter glow』 『pleasure Island』
midnight callers mom
    
『girl next to the girl next door』 『never too late』
matthew and the mainstream mike browning
   
『what kept you?』 『first prize for everyone』
margarets marc anderson
    
『I don't feel like myself』 『kiss the crystal flake』
marlovers mother hips
   
『catch me』 『as all get out』
mochines matthew logan vasquez
『long for yesterday』 『magic sign』
mono in stereo martin courtney
   
『here comes moonlight parade』 『breathe』
moonlight parade mothboxer
 
『hands free down hill』 『martin zellar and the hardways』
matt tiegler martin zellar and the hardways
     
『activities of daily living』  
mark ward  

matthew sweet

   
『inside』 『earth』
matthew sweet matthew sweet
マシュー・スウィート3rd。彼の代表作にして90sを代表する1枚。#1のギターが鳴った瞬間アドレナリンが・・。声も好き。良い曲ばっかだけど1〜6曲目は堪らない。#2ギタポ→#3パワポの佳曲。#4のメロディ・ラインも最高。カントリーバラード#5、マイベスト#6は耳に残ってヤバイ。ご年輩のポップ・フリークの方に「オススメは?」と聴かれたらとりあえずコレを薦めときます。ジャケットもイイよね。 マシュー・スウィート4th。2部構成の15曲。名作の3rdと5thに挟まれてしまった感がありますが、内容は十分良い。#1からシビれるロック#。#Aはレトロな香り漂よう佳曲。#3,C,D,7では極上メロディ聞かせてくれる。#5のマシューの声の響きは◎だね。ブルージーな#6。#9もマシュー'sロックポップ#。ビートリッシュな#I。後半は若干ダレますけど#12,Nは聴き所です。
『girlfrend』 『altered beast』
matthew sweet matthew sweet
マシュー・スウィート5th。やっぱりマシューはスゴイと感じさせるに十二分な出来。ナキメロ・ロック#が多い。#Aの美メロ・ミドル#でさえ音がヒリヒリ感じます。#@,Bはマジで名曲です。#4,5,6,G,10辺りは玄人ロック・ファンへ。#F,Jはツボなパワポ#。極上バラードも健在で#H,12,M。本当にイイ曲が多い。全10曲ぐらいでコンパクトにしてくれたらなお良しでしたが。中古率高め。 マシュー・スウィート6th。個人的にはかなり好きなマシュー作品。揺れのあるロックな音が#1から飛び込んでくる。#Aで早速マシュー節炸裂!。シンセも入れた#3。#5のギタポ#はめちゃイイ、佳曲なり。#6のお得意バラードはいつものごとく美しい。#7,G,H,Jとツボ突かれる#の連打。特に#9は完璧なマシュー節!。アルバムのまとまりはぎこちないけど曲ごとのクウォリティーはスゴイ。短い曲が多いのも◎。
『100% fun』 『blue sky on mars』
matthew sweet matthew sweet
マシュー・スウィート7th。最初はサラッと流して聴く感じだった。いつものザクっとしたロック度は少なく軽めな#が多い。#@は伸びやかで◎か良い。#Aも多重コーラスで美メロ#。#3のサビのメロディ○。ピアノバラード#Dはこの盤のアレンジにハマったポップスに仕上がってる。#E,7,Iもパワポってよりモダン・ロック。パワポって事なら#Jが最高。#Gもポップで好き。#9,Kは間違いないところ。特に#12は「I almost forgot」級の寝るときソングだ。   マシュー・スウィート8th。名作『ガールフレンド』のメンバーが再び。マシューのポップ・メロ顕在って感じです。#@でもう踊りたい衝動。聞かせ#Aで一息つきながら体を揺らす。#Bは久しくなかった感じのギタポ#。佳曲。ジョンレノンなブルースロック#4もマシューらしい。ポップな小品#5、声もイイな。#Eのサビでのハーモニーがロックと上手く調和。キラキラ・ギター#G。#9,11,Kもラウドさとポップさ塩梅がイイ。
『in reverse』 『キミがスキ・ライフ』
matthew sweet matthew sweet
   
『living things』 『sunshine lies』
matthew sweet matthew sweet
   
『tomorrow forever』 『tomorrow's daughter』
matthew sweet matthew sweet
      
『catspaw』  
matthew sweet  
   
『under the covers vol.1』 『under the covers vol.2』
matthew sweet and susanna hoffs matthew sweet and susanna hoffs
     
『under the covers vol.3』  
matthew sweet and susanna hoffs  

merrymakers

スウェーデンのメリーメーカーズ1st。#1聴いてすぐに心掴まれた。分厚いコーラス/ハーモニーに甘いメロディ。ジェリーフィッシュの謳い文句に頷くとともにシルヴァーサンの匂いも感じた。ポップ&キャッチの代名詞のようなギターポップ#2、そしてクラウデッドハウス彷彿の哀愁ミドルチューンの#3もツボ。#4でやっとスウェディッシュポップ要素(アシッド・ハウス・キングス辺り)が感じらた。それでいうと#8,12もその要素強めなギターポップなのでSoapレコーズのコンピに収録されてても違和感ないね。#5は90s最強パワーポップにして完成系のひとつ。立ち位置としてはナック「My Sharona」のような存在と思うが?#6は中期マッカ'sビートルズな甘美なバラード。美しいハーモニー♪#7はザ・バーズ〜ラーズのようなギターリフにジョージハリスンちっくなメロディが乗る。プチサイケで完全なる中期ビートルズスタイル#9はお気入りの1曲。#10はビーチボーイズ的コード進行(バックコーラスも)でスーパーナチュラルズなんかも浮かんだ。70sカントリーロック調#11はサビでの掛け合いコーラスはホリーズのようだ。ヴァイオリンも後ろで支えるアコースティックバラード#12で締め。完成度の高い1st! メリーメーカーズの2nd。アンディスターマーが全面協力で期待大でした。「Monument Of Me」のような圧倒的キラーチューンはないですが佳曲揃いのポップワールドが展開されてる。オープナー#1にシングル#2とコーラス全開のギターポップが連発されて最高。やっぱコード進行には北欧らしさがみえてそれもイイ。ミドルバラード#3も◎。3分10秒過ぎの展開が秀逸。僕的ハイライトは#4〜6までの流れ。#4は歳を重ねるたびに好きになった曲。ニールフィンとソロ期ジョージハリスン(ギターソロ!)が混ざったようなメロディにバッキングvoでジョンレノンが参加しているかのよう。#5は瞬時にワナダイズやポプシクルが浮かぶポップチューンだ。そしてアバ風イントロでスタートするジェリーフィッシュを強く意識する佳曲。ちなみにボートラ#13はさらにベタにくらげDNAで◎。#7,8,12と性急なパワーポップ。#7,12はレッドクロス的で#8はラーズをもっと大衆ギターポップ化した感じ。しっとりメロディの#9。後半のハイライト曲は#10。即効性と耐久性を兼ねそろえたギターポップ!ダイナミックなロックバラード#11。もう1つのボートラ#14もビートルズ経由で◎◎。オススメ
『no sleep 'til famous』 『bubblegum』
merrymakers merrymakers
スウェ-デンのパワーポップバンド、メリーメーカーズのメジャーデビュー前3枚のシングルをコンパイルした日本企画盤。この頃のフロントマンはソングライター的にも脱退したトーマス・ニーストロム。#@はブーラドリーズも通じるようなポップ#で◎。スタジオでの色付けはまだ少なくシンプルなバンドサウンドだ。#2は最初凡庸な曲にも思えたけど何度も聴くと結構耳に残ってくる。デモ段階のようでこの後ブリットポップにもパンク#どちらにも発展できそう。#3,8は期待しているメリーメーカーズサウンドではなく、エイティーズバンドを感じさせる。#Cはジェフリン影響下にあるポップロックで好み。#Dも良い。ゾンビーズとかあの辺の60sバンドのナキメロもあるしアレンジを分厚くして1st収録して欲しかった。ギターポップ#6から続けて1番のオススメ曲がポップチューン#Fでヘビロテしてコンピにもよく使った。以上全8曲でフルアルバムとの被りなし。#1,4,5,7    
『andrew's store』  
merrymakers  
メリーメーカーズのデヴィッド・マイアーのソロ1st。これが極上なポップ盤。#1からピアノベースのビートニクスなバカラックでレイヤーのあるコ-ラス◎。メリーメーカーズ時代を感じさせるギターポップでスウェディッシュさも強め、なんとポプシクルのアンドレアスと共作(#6でも)。#3のポップな破壊力はスゴい!マシュースウィート「Sick Of Myself」ちっくなパンチの効いたリフにフックはELO的で70s彷彿なメロディラインだ。ビーチボーイズ風コーラスと弾みのある#4はポップの純度高め。#5はゆったりと徐々に高まり抜群の盛上りをむかえる。ゴー・ビトウィーンズのような80sネオアコ風味な#6、サビはイヤーワーム。#7は最初に聴いた曲で、これでもう確信してしまった。70sのビルボードヒット曲でしょこれは◎◎。またまた素晴らしいコーラスが聴ける陽性ポップチューン#8はメリーメーカーズファンにも刺さるね。バラード#9はビリージョエルを思わせる瞬間もある。#10,11と弾けるパワーポップが続く。特にシンセとギターワークが絡み合った#11はお気に入りだ!ラスト#12は1曲目同様にピアノを主にしながら1番の佳曲ビートリッシュ#。パフィー参加のボートラ2曲。#14はFOWに通じるパワーポップで◎。名盤でオススメ! デヴィッド・マイアー2nd。ポップ名盤1stから7年ぶり。ブラッドジョーンズとタッグ(&仲間との共作)で帰還。破壊的なポップさは減退してメロディの際立ちと柔らかなハーモニーが全体を包む。ブルウ共作#1から間違いなしの曲。マッカな小品ポップ#2もイイ。ホール&オーツ×ジョージハリスンなマイナーキーポップ#3(ビルディメイン共作)はお気に入り。前半のハイライトと言える#4のメロディアスで哀愁のある#4はキャンディブッチャーズにも通じて◎。#8のミドルトラックもマイクヴァイオラな雰囲気だ。アコースティック#5ではデビッドミードやニックヘイワードに共通点を見出せる◎◎。#6はさらにSSWさが浮き上がった曲。マンドリンが効いた#7はガイ・チェンバーズが書きそう。#8はもはやAORなクラシックポップな趣きだね。ラスト2曲は共にハイライトで#9(ライナス共作)はうっとりするタイムレスメロディな佳曲を披露。#10もマッカメロディを決してコピーではなく血肉としたサウンド。輝くようなプロダクションだ。ボートラ4曲もグラハムナッシュ「Military Madness」、ブラッドジョーンズ「My Messed Up Friend」!アズテックカメラ「Somewhere In My Heart」のカヴァーと見逃せない。#14のELOフォロワー曲も◎◎。1stと一緒にシャッフルして聴きたいね。オススメ
『soundshine』 『lucky day』
david myhr david myhr

midget

UKのパンキッシュギターバンド、ミジェット1st。シングル#7に代表される疾走感あふれるポップ#が特徴で楽しくなります。中には#5のようなやさしい歌もアリ。1曲の中に静と動が混在するものも結構あってセンス度が抜群です。#4,11はboo風のポップソング。オススメ#書こうと思ったけど何気にみんなイイなあ。中古率高っ!オススメ ミジェット2nd。初っ端の#1は大好きなポップ#。#2は1stの頃には無かった曲で変化を感じる。(でもサビはやっぱり決めるね)、#3はお得意の静と動がかみ合ったミジェット#。#5はかなり聴いてます。#8が大好きな友達がいますが泣けるんだって。とてもアレンジが凝っているアルバムです。ゆえに、完成度が高い分青臭さは薄れています。@,3,5,8,12が好き
『jukebox』 『individual inconsistent』
midget midget
ミジェット3rd。#1で異変。これがガキ・ポップをやってたミジェットかよ?と思ったら#2で爆走チューン。全体的には以前の若さに任せたパンキッシュ#は激減(#11ぐらい)。激しさはあってもそれはLitなんかに通じるハードさ。大人になってます。#1,10の抑えた#はプラス面なんですけど、彼等に求めているものはコレではないなぁ ミジェットのB面集。1stの頃のシングルB面なので悪ガキポップ度は高め。勢いにのってます。モンキーズの「daydream believer」のカバーは彼等らしい出来で好きです。アルバムに比べるともう一歩て感じかな。#1はなかなか。
『the milgram experiment』 『lost world』
midget midget
初期ミジェットのシングル#や未発表をまとめたEP。パンキッシュポップ全開のオンパレード。今の彼等も良いけど、コレや1stの若々しさも魅力があります。2ndシングルの#3,8がベスト。全9曲。    
『alco-pop !』  
midget  

marvelous 3

ブッチ・ウォーカー率いたマーヴェラス3_1st。90sパワポの理想系と言える#@。大好き♪ボトムが効いた力強い#Aも◎。まどろみのメロディ#3。追っかけコーラスもイイ感じのキャッチーなパワポ#C。#5はいかにもなモダンロックバラード。#6はUSミスタービッグな感じだけどアレンジにはクイーンやブレッド「If」?。#Fもポール・ギルバード的、#8のUSロック、リフ乗って進む#9。どれもH/R畑を感じさせるがキャッチーこの上ないので要はチープトリックの系譜って事。ウィータス/ウィーザーぽい#Iも逸品。#Jのミディアム・ロックも佳曲。#12はコレクティヴ・ソウルのような正統派#だ。#1はマジでオススメ マーヴェラス3_2nd。ピアス/タトゥ・・外見で判断してはいけないと教えてくれるバンド。ハードポップ#@の振り切れ具合に目が覚める。最高だ!#F,G,K(#7はマイベスト!)も同様にアッパーにパワポしてて前作以上にチートリ全開だ。#Gもこの手の先輩と言えるエヴァークリアに通じる#。前作にもあったけど#2,B,11にはウィータスに近いモノを感じてしまう。特に#3のメロディは◎。#4,9などH/R的な#でもブッチの臭覚で万人受けの曲に。ブッチのソロ期を彷彿とするハイセンスな#D。王道のロックバラード#E,13も携えてそのファンの期待に応えてる。ラバー好きは是非。
『hey! album』 『ready sex go』
marvelous 3 marvelous 3
ブッチ・ウォーカーの1stソロ作。マーヴェラス3の頃よりもさらに押しの強いポップ・ロック#が聞き手をグイグイと攻めてくる。キャッチーさは相変わらずなのでやっぱり気持ちがいい。モダンロックのチャートに居座ってもおかしくない曲。バンド時代はパワポ的だったけどコレはハードロックよりか。これがパワポって人もいるかもね。 ブッチ・ウォーカーの2nd。今回はハードさ抑えた純ポップ盤。#1から別人かと思わしきファルセットボイス。艶やかな#Aは正統派USモダンロック!イントロでニック・ロウ「cruel to be kind」を口ずさんでる#Cは最高のパワポ#です。聴かせ#5,F,12,13やUK叙情的な#8,Iなんぞ今まではありえないです。クイーンぽい#J、疾走#E,Mのずば抜けたキャッチーさも聴きどころです。
『left of self centered』 『letters』
butch walker butch walker
   
『the rise and fall of... butch walker and the let's-go-out-tonites』 『sycamore meadows』
butch walker butch walker
   
『I liked it better when you had no heart』 『stay gold』
butch walker and the black windows butch walker
      
『butch walker as... glenn』  
butch walker  

miles

ドイツのポップバンド、マイルス3rd。バックにストリングスが効果的にきいている#1。最高にポップ。#2もポップ。#8美メロもタマラン。。#9はトラックが長すぎるのだけがNGなギタポ#。めちゃくちゃど真ん中な人いるでしょうね。特にエレファント6系が好きな人はいかがでしょう。#1,2,5,6,8,9○。いやードイツは侮れないと感じた1枚です。 ドイツのポップバンド、マイルスの4th。変わった。力強えぇ〜。前作にも激しいのがあることは合ったけど、今回はアプローチの仕方が違う、ガチンコです。こんなのマイルスじゃない。。でも最高!!3,5,9,10○さらに最高なのがボートラ#13◎。でも「disco queen」や「I can hear music」風の曲も聴きたかった。。
『miles』 『don't let the cold in』
miles miles

mansun

マンサンの1st。数曲はダビングさせてもらって持ってましたがなんとなく欲しくなってゲット。壮大なスケール感はこの頃に確立されてます。シングル#の5,6,10は大好き。完成度高過ぎで若々しさはないです。アルバム聴いて2,8,9なんかハマリそうな予感です。近頃、解散してしまいました。。 マンサンの2nd。#1から圧倒される、8分強のマンサンの世界。独特の曲構成。1度ハマルと抜けられないっっ!ヒネクレタ音と王道のロックサウンドを組み合わせ。今聴いても鳥肌ものの曲ばかり。文句なし90年代の名盤です。
『attack of the grey lantern』 『six』
mansun mansun
      
『special mini album』  
mansun  

mufflon 5

スウェーデンのギターポップバンド、マフロン5の2nd。1曲目から疾走感あるギターポップ#で始まる。バックのタンバリンがイイ。北欧特有の爽やかさは無いけど、軽快なリズムある。#2も縦ノリ。USのガレッジチャートぽいというか・・。タイトル#の#8もそう。1枚聴くのはちょっと疲れるので、尖ってないポップな曲をもうチョット増やして欲しい。1,2,8,9 スウェーデンのギターポップバンドの3rd。2nd(★3)よりもポップ度が増して良いです。ただ一般的イメージのスウェーディッシュバンドよりもロックでラウドな部分が強いのは特徴として残っている。要するに可愛くない。#1からなかなか良いんですけど。やっぱ2曲目ですね。哀愁メロに歌詞の良さも合わせて秀作です。1,A,3の前半に6,8もなかなか良い。
『6 : am mantra』 『all in flames』
mufflon 5 mufflon 5

material issue

マテリアル・イシュー1st。思い出深い作品。これから聴く人は地味に感じるかもしれませんが2周り聴いたら気が付くハズです。敷き詰められたロック・フィーリング、そして歌心溢れる#にね。ネオ・パンク系あり、ピュアポップあり、アコスティック#あり、美メロ#あり、そしてもちろんパワーポップ全開#あり。アルバム一気に聞けてしまします。2,3,6,8,12,14 90sパワーポップ代表格、マテリアル・イシュー2nd。個人的に冒頭1曲目でつまずいちゃったので一気にのめりこんだアルバムではないのだけど、手始めに#3,8から始めってゆっくりと侵入してきました。大好きな1stもそう言えば同じのめりこみ方だったな。今では好きな曲は満載です。てかそれほどピンとこないのは1,7(okですけど)ぐらいだ。
『international pop overthrrow』 『destination』
material issue material issue
  ジム・エリスン没後に出たマテリアル・イシューのアルバム。4th?1987年のEP6曲も加えているのでコンピ扱いかな?“ワイルドでナキメロ”って最高でしょ。彼らはまさにソレなんです。ジムの声の蒼さも変わらず何ともイイです。#@,C,Gなどギター#のパワポもあれば#B,5のようなリズムのパワポもあり。#E,7の歌心のパワポもあり。惜しい才能でした。EPでは#M,18が聴きどころ。
『freak city soundtrack』 『telecommando american』
material issue material issue

mae

サンクス!日曜日さん。
まずシアトル出身ってだけで、ムフ。#1の切なさキュンキュン美メロポップに思わず声がほえー。他、エモーショナルな#6,9、#7のスロー#、ギターポップ#の#8,11等・・。どの曲もメロディーが良い。それもバックの音、いわゆる脇役の音が良いんだな。哀愁度上げてます。ライブではこれがどうなっているのか?気になるところ。
サンクス!日曜日さん。
メイ2nd。前作をさらに推し進めたクラシカルでエモーショナルな#が全編。そしてピアノが前面に鳴り響く。前作にはあったギタポ調の曲は無くなってしまったのだけどアルバムの統一感はバッチしです。歌詞は不明ですがなんだかコンセプトアルバムとのこと。音聴いててそれは感じ取れるね。個人的に#7,8,9の中盤、#11,12,13の終盤に山を迎えます。
『destination : beautiful』 『the everglow』
mae mae
   
『singularity』 『the everglow』
mae mae

mayflies USA

USはチャペルヒルのギターポップバンド、メイフライズUSAの1st。グラスゴーバンドに通じるメロディを奏でる。ビートルズ、そしてバーズの影響下にあるステキな#ばかり。#3,9,13が3強だけど、他もTFC的ピュアポップ#1,8,12やマシューぽい#4,7,11。オルカンな#6,10。タイト(彼らにしては)なパワポ#14など全曲イイっすよー。 メイフライズUSAの2nd。もうね1stに続いての良盤。とっても良い。初期バーズ直系のギターポップさが強まりロック度アップ!TFCにはたまらない展開がどの曲にも待ち受けている。特に#2はマジでタマンナイ。初期TFCが『song from 〜』を演奏しているみたいな良いとこ取りの佳曲。#6のナキメロも昇天必至です。リプレイスメンツ系パワポ#3,8などもあり。
『summertown』 『the pity list』
mayflies USA mayflies USA

melony

スウェーデンのパワーポップバンド、メロニー1st。#1からかっとびサウンドでノリノリ!#3では「all day and all of the night」なキンキーサウンド全開。#5はキテレツ・ポップながらワナダイズぽさも感じさせる。#6のムーディーさには面を食らいますが他にもサイケやソフトロック風な曲などありつかみづらいバンドです。個人的にはパワーポップな1,3,7,8,10,が抜群です パワポバンド、メロニー2nd。音楽性の向上が#1のミディアム#でハッキリ分かる。#2のAメロを伏線にしてのサビのフックはさすが。オススメなのが#4のギターポップ#。かなりキャッチーで初期HWMやモナスティアが好きな人は是非。なんて考えていたらサビで弾ける#5やメロディ豊かな#6、軽快ギターポップ#11も含めオススメできるな。個人的には2,4,6,10,11,12
『satisfiction』 『quicksilver』
melony melony

minus 5

YFFのスコットを中心にREMのピーター・バックにポウジーズの面々などシアトルバンドの集合体、マイナス5の1st。NRBQのテリーも参加してるのでぶっ壊れジャズ的要素もあり.。基本はフォーク・ロック。#10はニック・ロウ「basing street」のカバー。優しい#2,7やマージービート#5、60sガレージ風味な#4,8、妖しきロック#9のバックは意外と「waterloo sunset」だったり。2,4,5,12  
『old liquidator』 『the lonesome death of buck mccoy』
minus 5 minus 5
  マイナス5の5th。 今作でのスコットのパートナーは『YHF』期のウィルコだが#1はまさに通じる#で聴き惚れてしまう。ジェフ・トゥイーディとの共作#2もフレンドリー・ポップで◎◎、#4もそうだがウィルコ『Summerteeth』の頃を思わせる楽曲だ。#3はキンクス「God's Children」彷彿の秀逸メロディが流れる。美しいピアノにメランコリックな#5は少しジョージ・ハリスンな趣きを感じる。#6は最初は地味目のポップソングと思いきや実はアルバムで1番キャッチかも。#7はアレンジは現代的でもメロディにはザ・バーズがレトロに隠れている。もう1つのジェフとの共作#8はvoもなのでウィルコそのものだ。#9は個人的にプライマルスクリームの『Vanishing Point』に入ってそうなゆるい感じ(そう「Star」みたく)を思い出してお気に入り。#10〜11と続く不協和音な美しさはYHFに通じる。そして後半ハイライト#12はここにきてビートルズ経由の直球ポップチューンでやられる。ラスト#13もゆらゆらとしたミドル#だが盛上りもあって耳に残る。オススメ!
『because we hate you』 『down with wilco』
minus 5 minus 5
マイナス5の8th。前作/前々作が良盤との噂も未聴。今作聞いてソレも欲しくなりました。熟したベテランで構成されているだけに味わいが先に出るポップ#が多いですが#A,13のような若々しいパンクロック#もある。それにしても#B,4,Fのカントリーポップやロカ風味の#5、個人的にハマった#Eの哀愁メロ等最高ですね。いやー全曲グー。  
『aka the gun album』 『killingsworth』
minus 5 minus 5
     
『dungeon golds』  
minus 5  

mando diao

スウェ−デンのビート・ロックバンド、マンドゥ・ディアオ1st。#1試聴でぶっ飛ばされました。#2もt-rex「20th〜」なイントロからなだれ込むビート#。バックビートな#3。キラーチューンのギターポップ#Dと前半で心臓鷲掴み。キンクス風#7。60年代ビートロック直系#10(輸入盤#9)、タイトル#の#14も○。ジャケもクールで◎。 マンドゥ・ディアオ2nd。1stよりもメロディアスでポップに。シングル#Aを聴いた時に1st/2nd期のオアシスの#をごちゃ混ぜにした曲だなーと。すごく好きな曲。ヤァヤァヤァ期のジョンレノンみたいなノリの#3,7や得意のビートポップ#4、バブルガムな#D。60s的バラード#6,H。ナキが入った#8,J,13。プライマルのような#10・・etc。基本ポップなのでどれも良いですね。
『bring 'em in』 『harricane bar』
mando diao mando diao
   
『ode to ochrasy』 『never seen the light of day』
mando diao mando diao
    
『give me fire』 『infruset』
mando diao mando diao

minders

エレファント6よりギタポバンド、マインダーズ1st。ホンわかあったかいメロディ。心が和みます。ビートリッシュ度は高めです。さっそく#1はビートルズ直系メロディ。#2は軽やかギタポ#で僕も続けて「イエーイエー」と口ずさむ。#3は季節で言えば春の音だ。#4も『help』期のビートルズ。#6,9はスピードボード風ギタポ#。#7,13の初期ビートリーな素朴ポップも◎。★3。1,2,6,7,9,13 USインディ・ポップバンド、マインダーズのシングル、未発表曲を集めたコンピ17曲。1stでのビートルズ・ライクな音はそれ程でもないですが、60s感(時にサイケポップ)はバリバリあります。前半は初期音源てことでデモ的でもう一歩的な曲が多い。後半はシングル#なのかキャッチーな#8,10,12,16は1stの出来に近くて良いです。他には2,11,13,17など。
『hooray for tuesday』 『cul-de-sacs & dead ends』
minders minders
     
『down in fall』  
minders  

mopeds

スウェディッシュ・ポッパー!ザ・モーペッズ。エッグストーンやトーレ・ヨハンソンとも交流が深くタンバリン印のメンバーです。センス抜群。ギターとシンセサイザーを巧みに使ってヒネタポップビート#がたくさん詰ってます。しかもオリジナリティに溢れてます。3,7,8が特に好き。他にも1,2,5,6。駄曲はない。ボートラ13はバットマンよろしく「モーペ〜ズ!」。 モーペッズだ。1stの頃よりパワー増してるなあ。#1,11など脱力ヒネクレな音を鳴らしていて相変わらず。#A,Eの弾ける疾走ギタポ#もアップルズみたいでイイ。チープなのにパワフルってね。#B,Cのメロディ・センスもさすがだ。ホーン使いも変わんないね#D。タイトでパンクでニューウェーブなアグレッシブさ(それはXTC)がある#7,8,Iやバースト#12もノレる。#Hのメロディも○。。久しぶりに聴いたらどの曲もすごくハマッたー。★3つあげるぜ。
『the hills are alive with the sound of mopeds』 『fortissimo』
mopeds mopeds

mull historical society

スコットランドのポップ職人、マル・ヒストリカル・ソサエティー1st。ポップでドリーミー、そしてムーグも聞こえるそのアレンジがとっても◎。おもちゃ箱ひっくり返したような#@。ムーグもなるローファイポップ#2,10。最上級のギターポップ#Dで最高潮!一転落ち着いたアコギポップ#6。ピアノをバックに美メロなんだけどvo.はヘタウマw#F。壮大なムーグポップ#8。ラスト#11も○。オススメ。 今作も天才的なマル・ヒストリカル・ソサエティー2nd。以前50番さんが#@をコンピに入れてくれたので予測はできましたが。続く#A,Bも特徴とも言えるダイナミックかつ繊細なメロディが鳴り響くと圧倒されてします。ベンフォールズばりのナキメロ・ピアノ#Cに#E,8,12など1st以上にドラマティック度はアップ。もちろん#5,7,9でパワポ/ギタポ#や#10,11,14のローファイポップな側面も残ってます。
『loss』 『us』
mull historical society mull historical society
マル・ヒストリカル・ソサエティー名義(MHSは必聴)から自身のコリン・マキンタイアに。ゴージャスでキャッチー#@、それに疾走感を加えたポップロック#Aも相変わらず良い!以降は抑え目な極が並ぶ。トラディショナルな#3、#6もアコギをフューチャーした#。優しい#Cはポールぽさもあり。ロング・ピッグスを思い出してしまったミドル・バラード#F,8。ラスト2曲#J,Kのメロディはさすがの出来。アップテンポなのはヒネクレ・ポップと呼べそうな#5とキンクスとレッチリが交互に飛び出すロック#9。#10もバリバリのロック#。#9,10は彼のイメージを覆された。彼は歌詞の比重が大きいのかも。    
『the water』  
colin macintyre  

magic numbers

見た目はすごいですが(笑)抜群のハーモニーを聴かせる4人組(2組の兄弟)マジック・ナンバーズ1st。#1のハーモニーポップ聴いて当たりを確信。#A,4,Dのギターポップ#にまずハマリましたが、フジロックでのライブで素晴らしかったのは#F,G,11のスロー〜ミドル#。とても胸に染みてくる素晴らしいライブでした。即効性とジワリ系が上手い具合に混在した年間ベスト級。 マジック・ナンバーズ2nd。前作は年間ベスト級だったので楽しみにしてました。前半#1,Bの即効性抜群のギターポップ#からヤッてくれるます。#Aのコーラス効かせた彼等らしい#もグッド!#C,D,6,10,Lのジワリとボディブローのように効いてくるピュアポップ#が前作同様アルバムを良質にします。#11にも疾走ギターポップ。ボートラ#14も陽気なポップ#で○。
『magic numbers』 『those the brokes』
magic numbers magic numbers
      
『the runaway』  
magic numbers  

mcfly

マクフライ1st。「バステッドの弟バンド」と話題性が先行。でも内容はバステッドよりも断然上。#1,5,10などビートルズの影響も大だし#4,6,9,11なんかのビーチボーイズのサーフポップぶりも全開で非常に楽しく90sのハニーライダーやシルバー・サンと同類で語れます。#13はジェリーフィッシュを感じさせる。今後も楽しみです。  
『room on the 3rd floor』 『wonderland』
mcfly mcfly
マクフライ3rd。掛け合いvoと多彩なアレンジが織りなすバンド・サウンドがグッドな#@クイーン「Father To Son」「Seven Seas Of Rhye」を彷彿とさせるイントロ♪。コーラス/ハーモニーが冴える#Aも万人受けながらも奥底のマニアック魂が。もろにクイーンな#Cも◎。壮大な#5。10cc的ポップ#Eに#F,Gもくらげやクイーンの面影が。#8の素晴らしさは圧巻。#9は80sのヒット#的。アコースティック#10。そしてH/R的な大団円#11。ボートラ#12はクイーン「Don't Stop Me Now」をカバー!  
『motion in the ocean』 『radio:active』
mcfly mcfly
      
『mcbusted』  
mcbusted  

mary lou lord

「he'd be a diamond」で知りました。TFCのカヴァーで。メアリー・ルー・ロードのメジャー1st。全編で心地よいアコースティック#きかせますが特にビーヴァス・フロンドのN・サロマンの楽曲(共作含め)の#@,B,F,10,11,12,13が◎です。ベスト#はこれまたカバーの#6(F・ジョンストン)でポジティブな歌詞も○です。1,3,6,7,8  
『got no shadow』 『baby blue』
mary lou lord mary lou lord
 
『lights are changing』(best
mary lou lord

myracle brah

ポップ・プロデューサーとしても活躍中のラブナットのA・ポップのソロ・プロジェクトです。ゴリゴリのパワーポップを聴かせてくれるラブナットよりも、メロ重視のミディアム#が中心。そして声も当然のように良い!のびやかな#1からスタートして全25曲(ボートラ含)。ひえ〜、よくもこんなにポップな佳曲ばかり作れるんだろ。 ミラクル・ブラー2nd。パワーポップクラシックと言える#@でスタート。メロディアスなミドルバラード#Aは手慣れたものだ♪#Bのグググっと盛り上がっていく展開はアンディの手癖なのか?ホント好きだ。アコースティックながらも力強い#4はアルバムの彩りに一役。そしてギターロック#5へと。中期ビートルズ風な#Eで後半スタート。#Fまさにアンディ・バップなサビ前/サビのフックなんだけどそこへ至るまではウィルコのような曲調でそのギャップ。ラブナット期のようなパワーポップバラード#G。続く#Hも同じくバンド時代の伸びやかな#。やはりビートルズが見え隠れする。さらに#Iもジョンレノンの影響下だし、フレーズ連呼でタテノリの#11もホワイトアルバムに入ってそうだね。
『life on planet eartsnop』 『the myracle brah』
myracle brah myracle brah
   
『plate spinner』 『bleeder』
myracle brah myracle brah
    
『treblemaker』 『can you hear the myracle brah?』
myracle brah myracle brah
ラヴ・ナットの1st。パンキッシュさとナキメロが入混じった好盤。2分弱の#1はまさにパンクなキッス。インディバンドらしい冒頭曲だ。そして最高な90sパワーポップ#A!ギターの絡みがもう最高だ。ポップだけどグランジも要素に入るのがポウジーズ的な#3。#Cではレモン・パイパーズ「Green Tambourine」をカバー。この選曲センス!ソフトロックを見事にギターロックに演ってのけてます。マイベスト#Dはとにかくギターがイカす。サビがギターソロなんだけど溢れるエナジーに痺れます。#Eはジゴロアンツに通じるナキメロと静へ移り変わってからのギターソロが◎。速曲パンクな#Fはまさにカレッジチャート映えの1曲だ。全体的なメロディの冴えは2ndに譲るのだけど、その片鱗はミディアム#8,Hの2曲に。1分半の終わりの#10は始まり同様インディバンド然としたガレージロックだ。 ラヴ・ナットの2nd。パワーポップど真ん中。典型的パワーポップ#3、ビートルズもカバーしたモータウン#「money」のパワーポップ・ヴァージョンともいうべき#4。一転、伸びやかなVo.が冴えるバラード#5。前半からもって来ます。パワー抑え目な#9,10のようなミディアム#も聴き所の1つです。ソロ・ユニットのミラクル・ブラーもオススメ。
『bastards of melody』 『baltimucho』
love nut love unt
     
『blisters and thorns』 『AB』
andy bopp andy bopp

muffs

ガレージよりのパワーポップバンド、マフス1st。#@で男勝りにシャウトするキム嬢。ガレージって書いたけどこの上なく古き良きメロディを鳴らすので表現間違いでしょうか?#A,B,F,Oなんて極上ポップ・ソングです。パワポも#4,Iなどで。#5,11などはウィーザーの隣に並んでもok。パンクよりなら#6,9,12。#13はカントリーちっくだし#15ではバリバリのガレージロック。90s女性voバンドの礎。  
『the muffs』 『blonder and blonder』
muffs muffs
   
『happy birthday to me』 『alert today alive tomorrow』
muffs muffs
マフス5th。17曲も入って43分弱って素晴らしい!短くても1曲1曲しっかりと内容の濃いロックチューン。ホント最高のバンド。粘り気のあるキムのvo.がいつもながらに◎な#1,2。メロディも抜群。そしてタイトル#3もヘビロテ間違いなしのパワポ#。とにかく冒頭3曲含め他#5,7,8,10,12,13,15,17などどっしりとしたシンプルなリズムにメラコンリックなメロディ乗るというコレぞマフスと言えるこの相変わらずぶりがホント感動的。そしてキムのファルセットが聞ける#11や#4,9,14のミディアム#の素晴らしさがこのアルバムの出来の良さを表してますね。
『really really happy』
muffs
  マフス6th。前作から10年。#1から「Agony」ばりの変わらぬテンションとメロディ♪#2のパワーポップもキム嬢の声&ナキメロが。ポールコリンズ風のビートを刻む#4はめっちゃライブ映えした。ダイナミックな#11でのザ・フーなドラミングがカッコイイ!ウィーザー的な刹那なミドル#5にパンキッシュ#6でのシャウト!ホントに変わらない。あえて今作の特徴を言えば60sのガールズグループや初期ビートルズ。マフス節全開の#3もビートルズの趣が帯びてるし。「I Should Have Known Better」ばりのハーモニカでスタートする1番のビートリッシュ#7。#8での追っかけコーラスと親しみやすいメロディや#9でのクリスタルズ「Then He Kissed Me」なリフと掛合いコーラスもまさに。#10のメロディラインも完全レノン/マッカートニーだ。ラストを飾る#12がこれまたセンチメンタルなギターが映える佳曲だ。オススメ
『hamburger』 『whoop dee doo』
muffs muffs
      
『no holiday』  
muffs  

monastir

スウェーデンのパワーポップバンド、モナスティア1st。HWMのメンバーが結成した別バンド。ストロークスなガレージロックがプラスαされているのが特徴ですね。個人的にはHWMの方が好みですが#8の軽快ポップ#には降参です。どポップ!ファラーとの対バンでライブ見ましたがkeyのファニーちゃんはめちゃキュートでした。  
『the modern sound for a loser generation』 『good things never last...』
monastir monastir

milltown brothers

ミルタウン・ブラザーズ1st。初期プライマル、ラーズ好きにまずオススメしたい1枚。ナキメロ満載です。とりあえずの必聴#はブリットポップ夜明け前#E、「there she goes」的な#Fの2曲。他も佳曲が多くてバーズのようなキラキラ・ギターが聴ける#A,3にTFCに通じるギタポ#C。#5,8はマンチェな音。徐々に盛り上がる展開が○な#H。サビがツボな#10はU2ぽさも感じます。時代的に音が悪いのが残念。  
『slinky』 『valve』
milltown brothers milltown brothers

modesty blaise

   
『a beginners guide to..』 『melancholia』
modesty blaise modesty blaise

michael carpenter

  プロデューサとしても間違いない元フィンカーズ、豪のマイケル・カーペンターの2nd。捨て曲なしの最高なポップ盤。#1から60年代を感じるメロディながらちゃんと今の音に感じる名曲。#3も同じくハーモニーが○。声が伸びやかで好きです(ルビナーズぽい)#4,5,7,8,10あたりの曲では特にこの声が効いてきます。#6はキラキラなギターポップ。最高。#@,5,E,11
『baby』 『hopefulness』
michael carpenter michael carpenter
   
『rolling ball』 『redemption #39』
michael carpenter michael carpenter
豪パワーポップのキーマン、マイケル・カーペンターの2015年作。そして音の網年間ベスト。前作からのクウォリティを保ちつつさらにロック度あげて純度の高いパワーポップ盤となった。オープニング#1、極上ギターメロディ/ハーモニーがレイヤー構造で攻めてくる〜◎。ソロ時代よりもフィンカーズを思わせる疾走感溢れるパワーポップ#2も良い。飽きずにずっと聴けるミドルポップ#3、これぞマイケルカーペンター節!『Hopefulness』に入ってそうなポップチューン#4。ダイナミックとハーモニックが融合した#5。コーラスはビートルズ仕様。ビル・ロイドに通じるヴィンテージなグッドメロディ#6も最高でこの曲での声はいつもにも増して良い。アルバム評価を決定づける佳曲パワーポップ#7はハイライト!一息つくハズの1分47秒の#8でさえポップ魂に火がつく。その#8からスムーズにマッチングされたサウンドでバトンを受けた#9が心地よい。同じ豪パワーポップバンド、アイスクリーム・ハンズに通じるピュアポップ#10,12もオススメ。特に#12はアルバム終盤のハイライトで必聴。多重コーラスが主役の#13。1人で後期イーグルスしちゃってる#11,14。コレほぼ1人で作ってます・・オススメ!  
『the big radio』 『ain't nothing left to say』
michael carpenter michael carpenter and the cuban heels
   
『S.O.O.P #5』
songs of other people
 
michael carpenter  
       
   
   

maritime

  マリタイム2nd。「大丈夫・・」#1〜4とたて続けにギタポ連打。前バンドのエモの面影など微塵もない。あ、グッド・メロディは受け継いでますけど。ちょっと単調かなと思ったところで#5,9のネオアコ#やタテのり#6で若干の味変えもあります。#7,8もタヒチ80のようなポップ感。後半も#11,12とギタポで締めます。評判の良い1stもゲットしよ。1,2,D,8,11,12
『glass floor』 『we, the vehicles』
maritime maritime
サンクス!日曜日さん。
   
『heresy and the hotel choir』  
maritime  

matt nathanson

サンクス!NEKOさん。
サンクス!NEKOさん。
『beneath these fireworks』 『some mad hope』
matt nathanson matt nathanson

mooney suzuki

  ムーニー・スズキ。鈴木さんです。NYのガレージロックンロール/モッズバンド。#1試聴で買いました。イントロがモロZEP!で古き良きロック#って感じですか。その後もこれでもかと怒涛のロック#連発。ライブたたき上げらしいので生はスゴイでしょうね。皆にオススメは出来ませんが、フーやZEPそれにドクターフィールグッドなんかが好きな人ぜひ一聴を。
『people get ready』 『electric sweat』
mooney suzuki mooney suzuki
   
『alive and amplified』 『have mercy』
mooney suzuki mooney suzuki

mark bryan

マーク・ブライアン1st。旧知のドン・ディクソン&ピーター・ホルサップルも参加。音はフーティとそうは変わらないけどデリアス不在なので黒さはない。やっぱ曲が粒揃い。#@,Gはフーティと同様にREMにも通じるカントリーロック。#6もオートマティック期のREM。#Aはアメリカ大陸を感じる力強い#。アメリカのライブではシンガロングになりそうな#B,I,11。カウンティング・クロウズのような#4もフックが効かせてしんみりさせない。ポール兄貴(マッツ)が書きそうな#D,K→サンクス欄にも載ってますが#13はマッツってことかな。#7,Hはシンプルな小品ポップ。どれも一緒に口ずさめそうでイイ。  
『30 on the rail』 『end of the front』
mark bryan mark bryan

michael shelley

   
『half empty』 『too many movies』
michael shelley michael shelley
     
『i blame you』  
michael shelley  

mark bacino

マーク・バッシーノ1st。まさにくらげなドリーミーポップが満載。くらげ度はダグ・パウエルやマイケルカーペンターと同域。早速#1からジェリーフィッシュを思い浮かべる。#2も同様。ちょっと鼻に掛かった声はルビナーズ。#3はダグ・パウエル好きに。そしてそして大好きなパワポ#4◎◎。#5,10はポールギルバート/ズーターズ的パワポ#。特に#10は後半のハイライト#だ。マイケル・カーペンターのような甘いポップ#6,8もイイ。アルバムの作りこみはAOR的なんですが#7はウイングスみたい。USガレージを甘々にした感じの#9。#11もくらげ的バラード。オススメ。  
『pop job... the long player !』 『the million dollar milkshake』
mark bacino mark bacino

marshmallow coast

     
『antistar』 『ride the lightning』
marshmallow coast marshmallow coast

martin newell

     
『the greatest living englishman』 『the off white album』
martin newell martin newell

mop tops

モップ・トップス1st。北欧のスポンジトーンズ?リッケンバッカーが印象的な60sな曲が並ぶ。#@のドリーミーなギタポ#からスウェーデンらしさは皆無。#Aも極上メロディ&ハーモニ/コーラス。ノリの良い1分40秒の60s的ポップ#B。スポンジトーンズに通じるミドル#5,Eでゆったりとした気分になって後半はエヴァーグリーンな#Fでスタート。ビートリッシュなハーモニカが流れる#8、マージービート直系#H、追っかけコーラスが盛り上がる#10へと一気に駆け抜ける。甘いセンチメンタルな#11を挟み腰にくるポップンロール#Kを決めてくれました。  
『inside』 『ground floor man』
mop tops mop tops

martin luthur lennon

    
『music for a world without limitations』 『escape to paradox lsland』
martin luthur lennon martin luthur lennon

marc jonson

卓越したポップ職人、マーク・ジョンソン。デビュー72年から20年後に2nd。4トラック自主制作のチープさ差し引いても名盤。ロイウッド/ジェフリンな展開をする#1から陶然としてしまう。#2もまあ名曲!すでに貫禄のあるクラシックナンバーと化している。#3も初聴きから安定感抜群の佳曲。アコースティックフォーク#4でも心地よい風に包まれる。スタンダードなロック#5。#6はニルソンのような美メロだし、ザ・ローチェスへの楽曲提供#7「Love Radiates Around」のセルフカヴァーもゴージャスさがアップ。#1もそうでしたが#6,7,8でもスペクターサウンドが上手に取り入れられてて最高だ。#9もまだ完成前のデモ段階って分かるのにめっちゃイイ。#10,12のカントリーポップもお手のモノだ。50sロカベリー調の#11、Hank The Knife And The Jetsのズンドコぽさも感じる。#13は『Yellow Pills』にも収録されたニックロウ系パワーポップ#のデモ。続く#14もローファイだけどパワーポップ的サウンドで◎。#15もシンガロングな佳曲だ。締め#16は美しいインスト#16。オススメ!  
『12 in a room』 『last night on the roller coaster』
marc jonson marc jonson
     
『turning on the century vol.1』 『turning on the century vol.2』
marc jonson and ramirez exposure marc jonson and ramirez exposure

marshall crenshaw

パワーポップの重鎮、マーシャル・クレンショウ7枚目。プロデュースはB・ジョーンズ。#1から小刻みなギターが心地よいポップ#!#6はオールドスタイルのパワーポップ#でマイベストです。good!他にも2,5,7,12等聴くほど切なく琴線に触れます。  
『miracle of science』 『life's too short』
marshall crenshaw marshall crenshaw
      
『jaggedland』  
marshall crenshaw  

mika

ミーカ1st。最初に#1を聴いた時の衝撃からアルバムが待ち遠しかった。クイーンとプリンスを合わせたような音楽性。歌詞にフレディも登場させ、まさにそのように歌い上げる#@。ジェリーフィッシュ並みのハイセンスさに降参でした。続く#Aもジャクソン5とクイーンが出会ったような曲でシザー・シスターへの回答ともとれるポップ&キャッチーさ。最高。そして満を持しての王道ポップソングといえる#Bを聴くとエルトン・ジョン等と肩を並べる稀代のアーティストじゃないかとデビュー作にて思ってしまう。#Cもエンタメど真ん中の曲でビージーズばりのハイトーンヴォイス全開。#5、これこそ隠すことなく80sポップス直系だ。叙情的ながらテンポの良い#6。やはりフレディ系の声が効いてくるー。壮大にオーケストレーションを使った#7。マイベストの1曲#G。#1同様クイーンな曲だが個人的にはメロディ展開はまさに英国ポップ的でこちらのほうがツボ。続く#Hもクイーンなイントロから始まるミーカの世界。#Iのピアノポップもサビのフックが病みつきでヘビロテ。パワーバラード#11からの大曲#Kが素晴らしい。ソウルフルなハイトーンヴォイスを堪能しよう。  
『life in cartoon motion』 『the boy who knew too much』
mika mika
   
『origin of love』 『no place in heaven』
mika mika
     
『my name is michael holbrook』  
mika  

mexico 70

ネオアコ?バンド、メキシコ70の1st。一気に聞かせる華はないのだけど、じっくりと入り込んでくる良盤。取っ掛かりは#1の途中に聞こえる「イエー」の掛け声。おもいっきりローゼス彷彿の#2が後押ししたら、もう全曲降参してしまいます。個人的なイメージのネオアコ#は少なく、オルカン好きにもオススメできる気がする。1,2,3,5,6,12   
『the dust has come to stay』 『imperial comet hour』
mexico 70 mexico 70

mark & the spies

    
『mark & the spies』 『give me a look』
mark & the spies mark & the spies

michael penn

   
『march』 『free-for-all』
michael penn michael penn
   
『mp4 days ince a Los』 『resigned』
michael penn michael penn
      
『mr hollywood jr.』  
michael penn  

model rockets

   
『hilux』 『snatch it back and hold it』
model rockets model rockets
     
『tell the kids the cops are here』  
model rockets  
   
『makes you look around』 『house to house』
tripwires tripwires
     
『mosque alaem clock』  
doll test  

mockers

USパワポバンド、モッカーズ2nd。ゴリ押感なくノスタルジーなメロディとそれに伴った程度のジャングリー・ギター。これぞUSパワポ。カントリーを経由している#@,A等こういう音はUSバンドにしか出しえない。青春パワポ#として聴けるのは#F,13。#Cのエヴァーグリーンな響きは殺人的。#Gも同様にマージービート調で◎。#3は曲自体はセンチメンタルなのに後ろでは豊穣なギター、#5もアーシーな雰囲気出まくり。この辺もまさにアメリカン・バンド。#11もアーシーなビートルズと言ったところ?サイケ・ポップな#E,Hは60s後期のバンド群に通じます。#10,KはUS/UKの中道をいくギタポ#です  
『living in the holland tunnel』 『the lonesome death of electric campfire』
mockers mockers

mike viola

ポップ職人マイク・ヴァイオラ2007年作。年間マイベスト盤。#1の煌びやかなグッドメロディから期待を裏切らない出来栄えだ。ファルセット効かせた声が相変わらず◎な#2はクイーンを思わせるイントロから始まるラブソング、ブルウにも近い。カントリーポップ#3やアコースティックの美しい#5,9,13はジム・ボジアとの共通点を知らしめるにもってこいだ。特に#9,13が素晴らしい。ビューティフル!前半ハイライトの#4はマイクらしいピュアポップでマイベストな1曲。NLPの「Flying」と一緒に並べたいアコギの音色がキュートなギターポップ#6。ノイジーなギターロック#7はバンドスタイル。初期キャンディ・ブッチャーズのようでカッコイイ。ココから怒涛の佳曲連打。1分50秒のめっちゃフレンドリーな極上インスタントポップ#8はマストな1曲。ビートリッシュで大好きな#10、サーチャーズみたくメロディアスな#12は後半の個人的ハイライト。#11も初期ビートルズにある哀愁さを醸し出しててヤバイね。オススメ! マイク・ヴァイオラ2011年作。前作はポップな玉手箱のようでしたが今作はバンドサウンドが主体。立て続けに冒頭2曲がハイライト・トラック。#@がエネルギッシュなロック#でマイクのvo.もいつも以上に熱い、まさに「オール・マイ・エナジー」である。#Aがまたまたキャッチーで活力に溢れた佳曲。エモーショナルなマイクのvo.もめっちゃイイネ!哀愁のアルペジオが胸を焦がす#Bはまさにマイク・ヴァイオラを体現する曲の1つ。英国的な香りを漂わせるポップ#4。ハイライト#の1つである#D。マイクのvo.のために作られたようなメロディにうっとりで、こんな気持ちの良い曲はないですね。#Eのメロディと不調和(陰から)なバックの音がサビに向かって調和(陽へ)していく感じがすこぶる良い。一本調子のリフにベースラインと歌メロによって表情を付けてく#7。ダウナーなマイクvo.であるオルタナ#8とハッピーなピュアポップ#Hの対比。締め#Iは70sを思わせる円熟さがじんわりと。オススメ。
『lurch』 『electro de perfecto』
mike viola mike viola
   
『just before dark.』 『acousto de perfecto』
mike viola mike viola
    
『the american egypt』 『godmuffin』
mike viola mike viola
マイクヴァイオラ&キャンディ・ブッチャーズ名義の1st。「That Thing You Do!」の歌声からの逆引きゲット。なので当時ステレオフォニックスな大陸系ロック#1を聴いた時戸惑いはあったかなと。#2も引続きな感じですがジェフ・リンぽさとモダンロックの狭間な感じがとても好きですぐにハマった。ラウドさをもったポップロック#3もエアプレイ向き。軽めのファンクさが癖になる#4。最高にメロディアスな#5はマイベストの1曲でビルドアップするギターサウンドが極上。先の#1,2やカラっとした80s的ポップロック#8、正統派アメリカンロック#12と時代が時代ならヒット連発してたんじゃないのか?ニールフィン系の#7。#9もオーストラリア/カナダ系のキャッチーだけど陰りあるサウンドが印象的。パワーポップとしての#11もマイベストだ。ホーンも効いたポップな#13も◎。美メロ小品バラード#6にキュートなポップ#16といずれもポールマッカートニーに通じる。SSW然とした歌い上げの#10,14,15、声もメロディも◎◎。オススメ。 キャンディ・ブッチャーズ2nd.。グラハム・パーカーやジョー・ジャクソンみたくニューウェーヴなロック#1でスタート。イカした声は少しコステロも。#Aもインドなアレンジを効かせたミドルロック#だ。で、#Bは抜群のメロディを持った佳曲。大好き。間違いなく今作1番のハイライト!#Cも「Ob-La-Di, Ob-La-Da」をコレでもかとロック仕立てにしたような曲でヘビロテした。続く#Dも声含めロッカーとしての要素満載!うって変わって#6ではSSW要素たっぷりでロマンチックな気分を漂わせる(2分過ぎにはギターロックな展開も)。音に言葉を乗せていく感じはラップ的と言っても良いのか?そんな#F。#8は静かに落ち着いたアコースティック#、浮遊感を誘うアレンジは80sぽいかも。トーキングヘッズが源流のような#9、最後にホットロッドなギター。ラスト2曲#I,Jはこれぞマイク・ヴァイオラなアコースティック・トラックです。ジム・ボジア好きもビビビでしょう。
『falling into place』 『play with your head』
mike viola and the candy butchers candy butchers
キャンディ・ブッチャーズ3rd。ギターの鳴りは若干薄れ、メロディが前面に出た耐久性の高いポップ盤。#1のビリージョエル×70sトッドラングレン的な鍵盤ポップがもう最高。マイクの声は今回も最高だ。#2も70sライクなメロディを携えた良質ミドルポップ。ソロ然としたアコースティック#3もマイクの声が活きてる。#4も伸びやかでスモーキーな声がポップで少しソウルフルな70s初期のエルトンジョンなメロディに乗る。ファルセットvoからシンプルなメロディライン、そして親しみやすいサビへと繋げる#5。静かなるアコースティックバラード#6。#7は壮大なピアノバラードでベンフォールズ好きは是非。スクイーズ〜ジェイソンフォークナーを彷彿とさせるポップロック#8。そしてアルバム中1番のフックを持つ3分パワーポップ#9。子守唄のごときスロー#10からのおそらく1番リピートしているであろうポップ#11。ラスト#12もビートルズ要素たっぷりの佳曲だ。オススメ!    
『hang on mike』  
candy butchers  

mike shupp

   
『october sun』 『the key』
mike shupp mike shupp

marco joachim

  マルコ・ヨアキム。2011年マイベスト。#1のジョージ・ハリスンを思わせるギターとメロディに惚れて購入。#2はビートルズ→くらげ路線のポップ#だ。ホーンセッションを従えてオールドスタイルのロック#3、ビートルズやELO的なアレンジも。マッカ遺伝子直系のバラード#4,6,8。中でも#6はウィングス的な構成でニンマリ。初期ビートル・ジョンなミドル#5も逸品。#7も初中期ビートルズのロックンロール#好きならビビっときますね。#10はザ・バンド風味で声質的には1番似合ってる♪。#11のまさにハリスンなポップ#も◎。ラスト#12のバラードはマザー2の「Smiles And Tears」と兄弟のような感涙の名曲。
『changing times』 『hidden symphonies』
marco joachim marco joachim

matt costa

    
『songs we sing』 『unfamiliar faces』
matt costa matt costa

mother's children

   
『are you tough enough e.p.』 『...that's who!』
mother's children mother's children
      
『lemon』  
mothe's children  

moons

    
『life on earth』 『fables of history』
moons moons
   
『mindwaves』 『pocket melodies』
moons moons

Matchbox 20

     
『yourself or someone like you』 『mad season』
Matchbox 20 Matchbox 20
    
『more than you think you are』 『north』
Matchbox 20 Matchbox 20

menswear

   
『nuisance』 『i hay tiempo』
menswear menswear

montrose avenue

モントローズ・アヴェニュー1st。グルーヴ感が最高のギターポップバンド。3人のソング・ライターがいるところは例のバンドを思い起こさせるがもうちょっとメインストリートよりです。これでもかとポップフリークの琴線をついてきます。シングル#1,6はもちろん良いですが個人的に○なのは#4,7,10。ポールの曲が好みのようです。たぶん少数派ですね。特に#4は屈指の名曲。  
『thirty days out』 『yesterday's return』
montrose avenue montrose avenue

maroon5

   
『songs about jane』 『it won't be soon before long』
maroon5 maroon5
     
『overexposed』  
maroon5  
LAのパワポバンド、カラーズ・フラワーズ1st。長い間聴き続けているアルバム。今どうしているのかな?とにかく良い。ウィーザー彷彿の#1や軽いヒネクレ具合が◎な#3、壮大で美メロな#5が特に好きでリピート。他も#4,5,8のギターポップ#やアコースティックな7,11などもメロディが際立って○です。追記:今はマルーン5でした。    
『the fourth world』  
kara's flowers  

mergers

独のマージャーズ1st。初期ビートルズ、キンクス、ソニックスを思わせる時代錯誤の音が満載。現代版「Some Other Guy」のような#@からアゲアゲだ。#2,Fも初期ビートルズのノリを持ったロックンロール#。ココまででガッツポーズの人も多いと思うがまだ終わらない。キンクス1stに収録されてそうなミドルテンポのブリティッシュビート#B。ラトルズにも通じる#4,E。これぞマージビートと言える#Dにビートルズマニアはニンマリでうっとりでしょう。マイベストの1曲#GもジョンSideビートルズを醸し出しててタマラン!ストライプスと呼応するような疾走ロックンロール#9,J。引きの#である#Iにもやはり『With The Beatles』なビートルズのセンスがみえる。最後を締める#Kもボブ・ディラン調のマージービートで最高なのだ。オススメ。 マージャーズ2nd。1stは2013年最高な1枚だったが、Dr. フィールグッド感のあるリフが映える#1からもって相変わらずのビートだ。#D,Eでもフィールグッドを感じさせるけど#5のメロディラインや#6の追っかけコーラスにやっぱビートルズが隠されててホッコリ。#2もビーディ・アイ1stぽいロックンロール。スマッシュ・マウス「Diggin' Your Scene」のノリに近い#3。前半ハイライト#Cはちょい現代寄りな垢ぬけた感じがめっちゃクール!ラトルズ「Goose-Step Mama」「Baby Let Me Be」と並べて聴きたい#7。レイ・デイビス嗜好なミドル#G〜サーフ/ガレージなインスト#9をはさみキンクス/S・フェイセズなビート#I、リッケンバッカーが心地よい#Jと僕好みな曲連発。#12,Lは#4同様に1stにはなかったブリットポップ的なアクセントとしての今なアレンジが加わっててイイです。
『monkey see monkey do!』 『with a carrot and a stick』
mergers mergers
       
『three apples in the orange grove』  
mergers  

moogs

   
『sold for tomorrow』 『razzmatazz opfeum』
moog moogs

MGMT

 
『oracular spectacular』 『little dark age』
MGMT MGMT

my chemical romance

    
『three cheers for sweet revenge』 『the black parade』
my chemical romance my chemical romance
     
『danger days: the true lives of the fabulous killjoys』  
my chemical romance  

melee

  USロックバンド、メイレイのメジャー1st。エモロックと言うか00s型産業ロックというか・・繊細さ爆発という矛盾した印象の佳曲#@に尽きる。青空に向けてのポップ#だ。キャッチーな80s系ギタポ#Bも○。#5などのいわゆるエモぽい曲ではオール・アメリカン・リジェクツやJEWとの共通項は多い。USバンドながらUKのコールドプレイやキーンに通じるメロディアスな美メロ#2,4,E,8も満載。ボートラではホール&オーツ「You Make My Dreams」をゴージャスにカヴァーしてます。
『everyday behavior』 『devils & angels』
melee melee
     
『the masquerade』  
melee  

monkees

   
『good times!』 『chrismas party』
monkees monkees

mystery jets

UKロックバンド、ミステリージェッツ1st。親子でロックバンドを組むとは・・。フジロックの為に購入。1枚通して聴くことはないのだけど#A,Dのギターポップ#はイイです。このバンドに限らず他のUKバンドと区別が付かなくなってます。俺も歳だね。#3,4,7も聴いているうちに耳に馴染んできました。#8などプログレなインスト#もあります。#2のアレンジ違い#15はピアノ#になってコレもokです。  
『making dens』 『serotonin』
mystery jets mystery jets

mo troper

モー・トロパー2nd。2017年の年間ベスト。アカペラで始まるハーモニー/コーラスの#1。まさかの始まりに虚を突かれる。大味ながらB級感があるのがイイ。続けざまに#2。リヴァース・クオモ系のメロディ。ヨナ抜き音階のノスタルジックさが染みます。#3も初期のウィーザーやオズマを彷彿。とにかくアルバム構成の部品のようなショートショートなポップソングが並ぶ。で、お膳立てされての4分越え#4がまあ素晴らしい!#5,6の流れもサウンドは宅録ウィーザーって感じでその手のファンはタマラない。#6にいたっては42秒だ・・。そしてホーンセッションが感動的かつ刺激的な#7へと・・完璧。ベン・クウェラーのようなインディポップ#8、あからさまなビーチボーイズな瞬間が訪れる#9。#10も変らずのメロディライン/コード進行ですが、クランチな さじ加減が僕好みでお気に入り。本作の中では性急なTFC的ギターポップ#11も◎。ロネッツなスペクターサウンド#12を聴き影響の1つを知るのだった。#13,14の2曲はポップsideのスーパードラッグみたく、いずれもマイベスト。ラスト#15は90s-00s初期のアングラなUSパワーポップバンドを思い出す(B級だがエルムスやフリスビーなど)。以上15曲。この素晴らしきアルバムを多くの人に知ってもらいたいです。オススメ! モー・トロパー3rd。前作より垢抜けたか?曲の短さは相変わらず。それでもメロディ展開としてもストーリーテラーとしても起承転結をもって、まさにポップ界の星新一!#1、今回も1曲目は勢いではなく華々しく重厚感のあるメロディで始まる。ラーズ「There She Goes」を彷彿とさせる#2でもメロディメイカーとしての存在感。そしてイのいちで聴くべきなのが#3。歌詞にも登場するフォー・シーズンズばりのサウンド。サビのナキメロにはハッとさせられる。#4も◎。TFCは当然ながら、シンズ「New Slang」とかあの辺のUSインディのゆるいポップ感も。1分強のビーチボーイズ的コーラス/ハーモニー作#5、その流れからだと『Pet Sounds』が始まりそうな#6がまさにパーフェクトポップ。ハイライトの1曲でパイ期後期のキンクスも感じる。バーズ「I'll Feel A Whole Lot Better」のイントロがパっと浮かぶ#7、始まってしまえば目まぐるしく展開するギターポップだ。今作ではウィーザー感は薄れているが#8,9のメロディを聴くとやはりといった感じだ。後半のハイライト曲は#10、最初から最後までずっと極上のメロディラインのなかで歌っている。#11,12のラスト2曲は驚きの5分越え!#11はエリオットスミス彷彿とさせる神々しい#。#12は宅録生歌である。今回も素晴らしかったー。オススメ!
『exposure & response』 『natural beauty』
mo troper mo troper
      
『dilettante』  
mo troper  

mr bronde

   
『blow up』 『bipolar』
mr bronde mr bronde

McAlmont & butler

   
『the sound of...McAlmont & butler』 『bring it back』
McAlmont & butler McAlmont & butler

map of wyoming

   
『round trip』 『trouble is』
map of wyoming map of wyoming

 majestic

 
『live it up』 『wake up, come out and play』
majestic majestic

muck and the mires

    
『1-2-3-4』 『dial m for muck.』
muck and the mires muck and the mires
      
『quarantine age kicks』  
muck and the mires  

magic eight ball

    
『sorry we're late but we're worth the wait』 『last of the old romantics』
magic eight ball magic eight ball

marion

   
『this world and body』 the program』
marion marion

mark & the clouds

   
『cumulus』 『waves』
mark & the clouds mark & the clouds

my life story

   
『mornington crescent』 『the golden mile』
my life story my life story

motion city soundtrack

      
『even if it kills me』 『my dinosaur life』
motion city soundtrack motion city soundtrack

mew

   
『frengers』 『and the glass handed kites』
mew mew
      
『plus minus』  
mew  

muse

     
『showbiz』 『origin of symmetry』
muse muse
    
『absolution』 『black holes and revelations』
muse muse
    
『the resistance』 『the 2nd law』
muse muse
   
『drones』 『simulation theory』
muse muse

martial arts

       
『your sinclair』   
martial arts   
   
『I used to be the martial arts』 『getting stranger by the month』
martial arts martial arts

manic street preachers

   
『generation terrorists』 『gold against the soul』
manic street preachers manic street preachers
   
『the holy bibleh』 『everything must go』
manic street preachers manic street preachers
   
『this is my truth tell me yours』 『know your enemy』
manic street preachers manic street preachers
   
『lifeblood』 『send away the tigers』
manic street preachers manic street preachers
   
『journal for plague lovers』 『postcards from a young man』
manic street preachers manic street preachers
   
『rewind the film』 『futurology』
manic street preachers manic street preachers

maximo park

   
『a certain trigger』 『our earthly pleasures』
maximo park maximo park
     
『quicken the heart』  
maximo park  

maple mars

   
『beautiful mess』 『someone's got to listen』
maple mars maple mars
      
『better days』  
rick hromadka  

more kicks

    
『more kicks』 『punch drunk』
more kicks more kicks

michael rault

   
『living daylight』 『michael rault』
michael rault michael rault

meyerman

   
『who do you think you are?』 『happy to see you』
meyerman meyerman

midnight callers

   
『red letter glow』 『rattled humming heart』
midnight callers midnight callers

marc valentine

   
『future obscure』 『basement sparks』
marc valentine marc valentine

monogroove

『into the sun』 『the flip side』
monogroove monogroove