土を掘る 烏兎の庭 第三部
表紙 > 目次 > 箱庭  > 前月  >  今月  >  翌月

2007年7月


7/7/2007/SAT

小旅行

6月の終わり、二泊の小旅行をした。6月の初めに海外出張があって、そのあと温泉で疲れをとる。2003年以降、つまり『庭』をはじめて以来ずっと、6月には同じ行動をしている。5月の連休以降、異常な緊張と憂鬱な気持ちが6月いっぱい続くことも同じ。

馴染みの旅先では、特別なことは何もしない。温泉にゆっくり入ったり、ガラス越しに霞む山の端、濡れた木の葉をぼんやり眺めたり。雨の合い間に少しだけ、散歩もした。

今回は鉄道の旅。これまでクルマ飛行機が多かったので、鉄道の家族旅行はおそらくはじめて。家を出るのが遅くなり、予約してあった特急列車になんとか駆け込んだ。一人ホームに戻り、大急ぎで4人分の弁当を買った。こんを待つあきのようだったとあとで話してくれた。幸い、私の尻尾は扉に挟まれずにすんだ。

旅先への車内で、もう読みきかせることもなくなった『こんとあき』(林明子、福音館、1989)の話に花が咲いた。

常宿にはシアター・ルームがあるので、毎回、映画を見る。今回は劇場版『銀河鉄道999』(1980)。テレビ版の特番を見てから、どうしても結末を知りたくなったらしい。テレビと映画とでは、鉄郎の姿は少し違うけれど、声は同じ野沢雅子。

『銀河鉄道999』は、と音楽のドラマだった。ささきいさおの主題歌はもちろん、予告編の音楽と車掌役の肝付兼太の声、それから劇場版で星空の彼方から聴こえてくる城達也の声。『999』の原作はほとんど読んだ記憶がない。映像でよく覚えているのは、後主題歌のなかでくるくると回り続けていた、鉄郎が大切にしていた母親の形見ペンダント。重要な小道具なのに、映画では形が違っていて少し驚いた。

2年に及んだ大河ドラマを短縮しているせいか、それとも、当時の技術や脚本の水準のせいか、物語はかなり大味。『ポケモン』や『ドラえもん』でさえ、最近の作品では背景の細部や設定の辻褄はもっときめ細かい。それについて、どう考えたらいいのか、私にはよくわからない。

はっきりしているのは、絵の粗さも突拍子もない子どもはまるで気にしていないこと。作品が人をひきつける力は、そういうところとは別のところにあるのだろう。

今回、見直して印象に残ったことは鉄郎を乗せた列車が地球を離れる時、鉄郎は進行方向に向かってうしろ向きに座っていたこと。

背景には、ゴダイゴの「Taking Off」が流れていた。

写真は、雨に濡れた緑。


7/14/2007/SAT

うつを克服する(You Can Beat Depression-A Guide To Recovery, 1989)、John Preston、大原健士郎監修、熊谷久代訳、創元社、1997

長い正座のあとで足の痺れが抜けていくように、7月に入り頭痛も不安も少しずつ薄まっている。

どういうわけでこういうことになるのか、よくわからない。

この季節の湿っぽい気候のせいだろうか。過去にあった、記憶の表面では忘れてしまった出来事がいまも古傷のように痛むのだろうか。しかし、思い出す限り、失恋の記憶失業の記憶も、この季節にはない。

あるいは、そのように「今」の心の動きは過去の出来事に縛られていると考えること自体、いまの動揺した心理を映す歪んだ認識かもしれない。

『庭』を書きはじめる前にはこんなことはなかった。文章を書きはじめてから、この季節になると毎年、文章を書くことが嫌になってくなる。事実、第一部は6月第二部は5月に終わらせている。

それとも、文章を書き始めてようやく、6月はいつもこんな気持になっていたことに気づかされたのかもしれない。

例年、この時期には、どんよりした気持ちを切替えようと笑いを求める。今年はついにそういう気分にすらなれなかった。そこで思い切って、憂鬱な気分に正面から向きあうような本を借りてきて読み出した。

この本を借りてきた理由は大原健士郎が監修者だったから。序文を寄せているだけだけれど、温もりのある待合室で寛いでいるような気持ちになってくる。

大原の名前は数年前に日経新聞の連載で知った。読書記録を見てみると、そのあと、著作をいくつか読んでいる。

上の2冊は2004年の9月に、もう一冊は、2006年の6月に読んでいる。大原の文章に教えられたことは、自死は熟慮のうえの合理的な決意による選択ではないということ。この二冊に書評は残してない。あえて言えば、『庭』全体がこれらの本を読んで考えたことのまとめになっている。

うつについての本で面白かったのは認知行動療法について。ネガティブな発想から悲観的な思考循環に陥らないようにすることは、日常の心がけだけでも十分にできるとある。

認知行動療法を支えているのは、人間は言葉で生きる、言葉は何よりまず自分の心身に秩序を与える、という考え方。この考え方は、よくわかる。

実際、私も小学生の時から、わけもなく不安になったときには(そういうときがしばしばあった)、まず不安をかきたてているものは何か、紙に書くことはないまでも、心のなかで箇条書きにしてみた。それから次にそれらが最悪の事態になったときに、それぞれどうなるかを想像してみた。

そうすると、心配事はほんの二つか三つであったり、最悪の事態でもたいしたことにはならないことがわかったり、事情を整理することで、自分ではどうすることもできないとあきらめがつくこともあった。

小学生の頃から、ある種の「生活の知恵」として認知療法の練習のようなことをしていた。ということは、その頃から、不安やパニックに陥りやすい資質があったのかもしれない。

何かがあったから憂鬱な気持ちになりやすいと思いこむよりは、もともとそのような体質だった、と考えるほうが、練習次第で改善されていくと思うこともできる。それ自体が、言葉によって自分自身を変えていく認知療法の一つの練習と言える。


写真は、鎖を伝う雨だれ。

さくいん:大原健士郎


7/21/2007/SAT

Love Map Shop(1981)、チューリップ、EMIミュージックジャパン、2007

久しぶりにCDを一枚買った。

4年前の今ごろ、図書館でチューリップのベスト盤を借りた。それをきっかけに、十代のころ聴いていた音楽を聴きなおして、新たな感想やあの頃の記憶を書きとめることをはじめた。

夜中、気まぐれにネットを散歩していて、昔カセットテープでよく聴いていたアルバムが再販されたことを知った。

「さよなら道化者」「日曜日の風景」「Sweet Memory」。喪失感にあふれた歌が多い。それも、もう二度と会えない、そんな悲しみがただよう。

なぜ君はここにいない
まだずっとずっと夢の中にいるようで
(「日曜日の風景」、財津和夫作詞)

再販されたアルバムを手に入れて、このアルバムが1981年発表の作品だったことを知った。私が、ほとんど言葉を失っていたころ。その頃の、言葉にならない気持ちがすべて音楽を聴いた記憶のなかに閉じ込められていた

私にとってはチューリップの音楽が、紅茶に浸したマドレーヌだった。


写真は、雨上がりの森。御殿場。

さくいん:チューリップ


7/28/2007/SAT

「軽うつ」かな?と感じたとき読む本、菅野泰蔵、講談社+α、2005

うつについてもう一冊。図書館の文庫棚で、電車のなかで読める軽い本を探していて題名のそのとおり、ちょうどいい本を見つけた。

この本の特徴は、著者が精神科医ではなくカウンセリングの現場で働いてきたということと、著者自身が「軽うつ」の体験を持っているということ。実践的で、いま、うつに苦しんでいる人の立場から書かれている。

この本もコップの水の比喩について書いている。

「半分しかない」か「半分もある」か。学校や職場で、何度も聴かされたことがある。この本はどちらが正しいと決めつけてはいない。状況により、どちらがより妥当なのかは変わると説く。例えば、砂漠を歩いているなら、「半分しかない」と思って水を大事にする方が状況に応じた考え方と書いている。

そういう話を通じて、悲観的な考え方をもつこと自体が悪いことなのではないと、そんな傾向をもつ人を安心させてくれる。

この数ヶ月の体験を踏まえて言えば、「半分しか」「半分も」のどちらが正しいかを問う以前に、水に問題がある、とりあえずは水の量だけが問題であると気づくことが大切で、ある心理状況によってはそれがとても難しい。

文章は読みやすく、堅苦しいところはない。筆者がこれまで関わってきたカウンセリングを再現した会話文がふんだんに盛り込まれている。

相手を否定することはもちろん説得するようなこともなく、相手の言葉を言いなおして返し、さらに言葉を相手から言葉を引き出す、言ってみれば「聴く力」の実践を間近に感じることができる。

写真は、一滴の朝露。


表紙 > 目次 > 箱庭  > 前月  >  先頭  >  翌月

uto_midoriXyahoo.co.jp