文学と樹木 |
1.陶 淵明 詩集に登場する樹木たち |
このタイトルの中で真っ先にご紹介しょうと思った詩人は、陶 淵明でした。作品を再度読み直すという意味もありました。
しかしながら、この作業がいかに大変な事なのかパソコンの初級者にとって身にしみて感じるところです。拡張漢字を使っているために漢字が表示されない環境の方もいらっしゃるとおもいます。どうかご容赦ください。 |
|
2.山頭火と樹木
|
種田山頭火は明治・大正・昭和初期にかけての俳人,自由律俳句で著名です。
酒の飲み方では「ふらふら、ぐでぐで どろどろ」まことに的確に表現しています。一度読むと再び読み返したくなる不思議な魅力があります。
へうへうとして水を味ふ |
3.デルスウ・ウザーラに登場する樹木
|
私は先ずこの本を先に読み数年後に黒澤監督の映画をたまたま観ました。非常に暗くてただデルスウの「キャピタン、キャピタン」の声が忘れられなく片隅に残っていました。今回再読をして改めて100年前のウスリー地区の自然の豊かさ、民族の葛藤、人間の力強さを感じました。そして現在はどうなんだろうか? |
4.万葉集と樹木 |
万葉集は日本の誇る古典です。中国には世界に誇る詩経があります。時空(時間)の隔たりはありますが、共通する感性もたくさんあります。古代の人々が自然と人生(喜怒哀楽)を文字で残した貴重な遺産です。その中から草木に関係する歌を選んでみました。 |
|
5.ヘッセと樹木 |
ヘルマン・ヘッセは遠い昔の思い出です。
「車輪の下」まだ十代の頃、強烈な印象をもって読んだことがつい昨日のことのように想いおこされます。作家であり詩人ですから樹木に対する表現は語彙が豊穣で細かい観察が続き中国・日本の韻文とは違った印象があります。今回読んだ「庭仕事の愉しみ」は一言、切ないなぁ~。時代の流れの中で自らの信念を貫こうとした孤独と人間としての誠実と責任を強く感じました。 |
|
6.杜甫と樹木 |
中国の詩人ではあまりにも有名です。私は好きなんでしょう。読む回数が多いようです。何がそれほど引き付けるのでしょうか?戦争と日々の生活の表現は時を隔てても普遍的な深い感動があります。作品1450余首のうち250ほどは戦争を詠んでいます。 |
|
ホームに戻る
|
|
Copyright(C)Since2002 樹と木.All right reserved.
|