|
久しく |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
大意 宅地は十畝(せ)あまり、草ぶきの家は間取り八、九室はある。 楡や柳が裏手の軒下をおおい、桃や李(すもも)が座敷の庭先に並んでいる。 はるか遠くにかすんでいる村里には、ゆらゆらと炊(かし)ぎの煙が立ち昇っている。 村の奥まった路地裏では犬が吠え、桑の木の梢では鶏が鳴いている。 わが家の門や庭にはつまらぬ俗客の出入りはなく、ガランとした部屋は 十分に余裕がある。 長い間、かごの鳥の生活をつづけてきたが、これでまた本来の自然の姿に もどることができる。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
42歳の時の作品とされています。 私の好きな作品のひとつです。 田園(田舎)に帰り、自然のなかで一生懸命、朝日が昇る前に野良仕事を はじめ夕方暗くなるなで月のひかりを浴びながら、鋤をかついで帰路に 着くそんな情景をうたった詩です。 さて、「柳」と「楡」 「桃」と「李」の字があります。 小学館の辞典でおさらいです。 やなぎ【柳】 (「矢の木」の意とも「楊(や)の木」の意ともいう) ヤナギ科ヤナギ属の落葉高木または低木の総称。葉は披針(ひしん)形または円状心臓形。雌雄異株。早春、葉に先だって尾状の花穂をつける。果実は成熟後二裂して冠毛のある種子を散らす。シダレヤナギ・アカメヤナギ・カワヤナギ・コリヤナギ・ネコヤナギ・シバヤナギなどがある。漢名、柳。《季・春》 「楡」 ニレ科ニレ属の植物の総称。 北半球の温帯中心に分布。 日本にハルニレ、アキニレ、オヒヨウの3種が自生する。 「桃」 バラ科の落葉小高木。中国黄河上流地域原産で、古くから日本に渡来していたらしく、弥生時代の遺跡からも核が出土する。食品の記録は正倉院文書、延喜式などにみられる。現在広く栽培される品種は明治以降ヨーロッパ・中国からの導入品種からあらたに作出されたもの。 「李」 すもも【酸桃・李】 バラ科の落葉小高木。中国原産で、日本には古くから渡来し「万葉集」や「日本書紀」に「李」として登場している。 現在のイメージで十分絵になるんじゃないでしょうか。 この「園田の居に帰る」の中には、いろいろな樹木や木が出てきます。 以下、参考までにあげておきます。 「桑」、「麻」、「豆」、「榛(はしばみ)」、などです。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ホームに戻る | 文学と樹木に戻る |