万葉集(巻第十一) 青空文庫 ―鹿持雅澄『萬葉集古義』による

参考図書
解説万葉集―佐野 保田朗 藤井書店
木の名の由来―深津 正・小林義雄著 日本林業技術協会
万葉集―日本古典文学全集 小学館
巻12へ
巻第十一(2351〜2840)
2353  泊瀬の斎槻(ゆつき)がもとに吾(あ)が隠せる妻あかねさし照れる月夜(つくよ)に人見てむかも
2444  白真弓石辺(いそへ)の山の常磐なる命なれやも恋ひつつ居らむ
2519  奥山の真木の板戸を押し開きしゑや出で来ね後は如何にせむ
2521  かきつはた丹頬(にづら)ふ君をいささめに思ひ出でつつ嘆きつるかも
2616  奥山の真木の板戸を音速み妹があたりの霜の上(へ)に寝ぬ
2617  あしひきの山桜戸を開き置きて吾(あ)が待つ君を誰か留むる
2417  石上(いそのかみ)布留(ふる)の神杉(かむすぎ)神さびて恋をも吾(あれ)は更にするかも
2453  春柳葛木山に立つ雲の立ちても居ても妹をしそ思(も)ふ
2456  ぬばたまの 黒髪山の 山菅に 小雨降りしき しくしく思ほゆ

 山菅→緑黒色の実のなるゆり科の多年草→ヤブラン?他 山に生える菅の類とする。
2457  大野らに小雨降りしく木(こ)のもとに時々寄り来(こ)吾(あ)が思ふ人
2469  山ぢさの白露繁みうらぶるる心を深み吾(あ)が恋やまず

 山ぢさ→エゴノキ ハイノキ科エゴノキ属 落葉小高木
2473  菅の根のねもころ君が結びてし吾(あ)が紐の緒を解く人はあらじ
2478  秋柏(あきかしは)潤和川辺の小竹(しぬ)の群(め)の人に忍(しぬ)へば君に堪(た)へなく
2480  道の辺のいちしの花のいちしろく人皆知りぬ吾(あ)が恋ふる妻

 いちし→ヒガンバナ、ギシギシ、イタドリ、イチゴ、エゴノキ(難解で学者で分かれる)
2484  君来ずは形見にせよと吾(あ)と二人植ゑし松の木君を待ち出ね
2485  袖振るが見ゆべき限り吾(あれ)はあれどその松が枝に隠(かく)りたるらむ
2486  茅渟(ちぬ)の海の浜辺の小松根深めて吾(あ)が恋ひ渡る人の子ゆゑに
 茅渟の海の潮干の小松ねもころに恋ひや渡らむ人の子ゆゑに
2488  磯の上(へ)の立てるむろの木ねもころに如何で深めて思ひそめけむ
2500  朝づく日向かふ黄楊櫛(つげくし)古りぬれど何しか君が見るに飽かざらむ
2505  梓弓引きてゆるさずあらませばかかる恋には逢はざらましを
2630  結へる紐解きし日遠み敷妙の我が木枕(こまくら)は苔生しにけり
2639  葛城の襲津彦(そづひこ)真弓荒木にも頼めや君が吾(あ)が名のりけむ
2645  宮材(みやき)引く泉の杣(そま)に立つ民の憩ふ時なく恋ひ渡るかも
2650  殺板(そぎた)もち葺ける板目の合はざらば如何にせむとか吾(あ)が寝そめけむ
2653  馬の音(と)の轟(とど)ともすれば松陰に出でてぞ見つるけだし君かと
2656  天飛ぶや軽の社の斎槻(いはひつき)幾代まであらむ隠(こも)り妻そも
2666  妹が目の見まく欲しけく夕闇の木の葉隠れる月待つごとし
2711  奥山の木の葉隠りて行く水の音に聞きしよ常忘らえず
2752  我妹子を聞き都賀野辺(つがぬへ)のしなひ合歓木(ねぶ)吾(あ)は忍ひ得ず間無くし思へば
2753  波の間よ見ゆる小島の浜久木久しくなりぬ君に逢はずして
2761  奥山の岩本菅の根深くも思ほゆるかも吾(あ)が思(も)ふ妻は
2767  あしひきの山橘の色に出て吾(あ)は恋ひなむを人目忌ますな
2786  山吹のにほへる妹がはねず色の赤裳の姿夢に見えつつ

 翼酢色→ニワウメ→庭梅・小梅・林生梅・古名→ハネズ(常棣花(じょうていか)、翼酢(はねず)、唐棣花
   英名 Japaneze Bush Cherry
   中国原産のバラ科、サクラ属、ユスラウメ節の落葉小低木
   
2830  梓弓弓束巻き替へ中見判さらに引くとも君がまにまに
2834  大和の室生(むろふ)の毛桃本繁く言ひてしものをならずはやまじ

 毛桃(けもも)→バラ科サクラ属の落葉樹→1358、1889
2839  かくしてやや成りなむ大荒木の浮田の社の標(しめ)ならなくに

ホームに戻る