島薗進による死生学のラジオ講座。島薗の著作はこれまでに『日本人の死生観を読む』や『ともに悲嘆を生きる』を読んできた。幅広い知識と含蓄のある文章に惹かれる。彼は私の死生観を大きく変えた『親と死別した子どもたちへ』の監修者でもあり、面識はないけれど遠くで恩を感じている。声を聴くのは今回が初めて。
宗教の影響力が衰えた現代では「死の教育がない」という指摘。
私の場合、十代の間、姉、母方の祖父、父方の祖父母、同級生、同級生の親、など、死別体験は多かった。本書の言葉を借りれば、一人称の死より二人称の死が大きく私の心を広く覆っていた。自分の死を意識する前に、大切な人との死別があった。
でも、両親も葬儀を司った僧侶も「死とは何か」は教えてくれなかった。とりわけ、自死で亡くなった姉の死については、両親は口を閉ざしたままだった。
アルフォンス・デーケンの名前を聞いた。彼の著作は、グリーフケアの観点で読んだ。この講座が終わったら死生学についても読んでみたい。
デーケンが幼少時に妹を亡くしたときの様子は、映画『ディア・ファミリー』の原作だけに書かれていた、皆が「うるわしの白百合」を歌いながら看取った場面を思い出させた。
番組を聴く前に、映画『生きる Living』を観ておいた。番組でも紹介されていた。
一度、死を意識したことがある。睡眠時無呼吸症候群かもしれないと言われたとき。そのときは、どうしたらいいか、まったくわからなかった。
少なくとも残りの人生を「よく生きよう」とは考えなかった。いまでも、もし余命を宣告されても、特別なことはしないと思う。いまの暮らしをそのまま続けたい。人のために何かしようとはきっと思わないだろう。
それだけ「今」が充実していると言えるのではないか。あるいは単に独善的なだけか。
だから『生きる』のテーマである「死を意識してよく生きる」という心境は、正直、私にはピンと来ない。
この作品では生きる意味は「何かを作り、残すこと」にあるように描かれている。たとえ何も作らなくても、残された人の思い出に残るだけでも生きる意味はあると私は思う。
この作品は読んだことがある。言葉にできない大きな衝撃を受けた。ずっと前にハンセン病患者の書いた随筆をまとめて読んだことがあった。そのときも衝撃を受けたけど、『いのちの初夜』はそれ以上の衝撃だった。
絶望の果てに「いのち」がある。そういう意味ではシオランのペシミズムや、帰る宛てもない強制収容所で暮らした石原吉郎の絶望に通ずるものも感じる。ただ、社会からの隔離と差別の存在が大きく違う。
病者の絶望は病だけに起因するのではない。家族からも離され、故郷からも遠ざけられ、一人、施設に置き去りにされる絶望は並大抵のものではない。
そんな絶望の果てにさえ「いのち」を見出したことに私は驚嘆せずにはいられなかった。
前回の感想で、余命を宣告されてもいまの暮らしを続けたい、と書いた。いま考えると、そもそも余命を宣告されて正気でいられるだろうか。そんな強さが私にあるとは思えない。
「意志の大いさは絶望の大いさに正比する」という言葉が引用されていた。病者の絶望と意志の強さに応答する言葉を私は持っていない。
原作の文庫本の解説(三野博司)を読んでからテキストを読み、放送を聴いた。
東日本大震災のあとも、パンデミックの最中でも、私はうろたえるばかりで、何一つ能動的に行動することがなかった。自分がとても臆病であることがよくわかった。
不条理に抵抗する、ということは私にはとてもできないと思う。
文庫本の解説は、二回ある神父による説教が大きく変化していることが指摘していた。一回目は、「皆さん」と呼びかけ、ペストは天罰と断言し、悔い改めを促した。しかし、二度目は「私たち」と言い、「受け入れがたいものをも恩寵として受容するという困難な道を選ぼうとする」。この部分が興味を引いた。
十代のときから数多くの死別体験をしている。不条理な死も目撃している。それらの体験を天罰とは思っていないけれど、その体験を自分のものとしてきちんと受け入れることはできていないし、ましてや「恩寵として受容する」ということもできていない。
「メメント・モリ」(死を想え)と言うけれど、私は死別の体験をまだ自分の「経験」(森有正)にすることができないでいる。
一つの体験が真に血肉となるには、さらにそれが他の体験によって超えられることを要する。
吉田満はこう述べていた。
あえて自己弁護するなら、「経験」とするために、「他の体験」としていつまでも書き続けている。そう言うことはできるかもしれない。
解説を読むかぎり、カミュにとっても「書くこと」にはそういう意味があった。
さくいん:NHK(ラジオ)、島薗進、死生観、悲嘆(グリーフ)、自死、アルフォンス・デーケン、北条民雄、シオラン、石原吉郎、森有正、吉田満