門下生演奏会,Students' Concert
もくじ,
◆ '23.11.05 ヴァイオリン演奏会 "奏々4" sousou∞4
→'23写真&曲目(Photo32)
◆ '22.11.06 ヴァイオリン演奏会 "奏々3" sousou∞3
→'22写真&曲目(Photo31)
◆ '21.11.07 ヴァイオリン演奏会 "奏々2" sousou∞2
→'21写真&曲目(Photo30)
◆ '20.11.01 ぷち発表会 "奏々" sousou∞
→'20写真&曲目(Photo29)
◆ '19.11.03 小さなヴァイオリンコンサート24
→'19詳細(演目・制作日記 etc.)
→'19写真&曲目(Photo28)
◆ '18.11.10 小さなヴァイオリンコンサート23
→'18詳細(演目・制作日記 etc.)
→'18写真&曲目(Photo27)
◆ '17.11.05 小さなヴァイオリンコンサート22
→'17詳細(演目・制作日記 etc.)
→'17写真&曲目(Photo26)
◆ '16.11.06 小さなヴァイオリンコンサート21
→'16詳細(演目・制作日記 etc.)
→'16写真&曲目(Photo25)
◆ '15.11.01 小さなヴァイオリンコンサート20
→'15詳細(演目・制作日記 etc.)
→'15写真&曲目(Photo24)
◆ '14.11.02 小さなヴァイオリンコンサート19
→'14詳細(演目・制作日記 etc.)
→'14写真&曲目(Photo23)
◆ '13.11.04 小さなヴァイオリンコンサート18
→'13詳細(演目・制作日記 etc.)
→'13写真&曲目(Photo22)
◆ '12.11.04 小さなヴァイオリンコンサート17
→'12詳細(演目・制作日記 etc.)
→'12写真&曲目(Photo21)
◆ '11.11.20 小さなヴァイオリンコンサート16
→'11詳細(演目・制作日記 etc.)
→'11写真&曲目(Photo19)
◆ '10.11.7 小さなヴァイオリンコンサート15
→'10詳細(演目・制作日記 etc.)
→'10写真&曲目(Photo18)
◆ '09.11.8 小さなヴァイオリンコンサート14
→'09詳細(演目・制作日記 etc.)
→'09写真&曲目(Photo17)
◆ '08.11.2 小さなヴァイオリンコンサート13
→'08詳細(演目・制作日記 etc.)
→'08写真&曲目(Photo16)
◆ '07.11.4 小さなヴァイオリンコンサート12
→'07詳細(演目・制作日記 etc.)
→'07写真&曲目(Photo15)◆ '06.11.5 小さなヴァイオリンコンサート11
→'06詳細(演目・制作日記 etc.)
→'06写真&曲目(Photo13)◆ '05.11.3 小さなヴァイオリンコンサート10
→'05詳細(演目・制作日記 etc.)
→'05写真&曲目(Photo11)◆ '04.11.7 小さなヴァイオリンコンサート9
→'04詳細(演目・制作日記 etc.)
→'04写真&曲目(Photo9)◆ '03.11.2 小さなヴァイオリンコンサート8
→'03詳細(演目・制作日記 etc.)
→'03写真&曲目(Photo7)◆ '02.11.3 小さなヴァイオリンコンサート7
→'02写真&曲目(Photo2)
◆ 発表会 おまけのページ
歴代 記念品ギャラリー えっさっさ、ほいさっさ・・
小さなヴァイオリンコンサート改め、
ヴァイオリン演奏会 " 奏々 " sousou ∞
(新・吉見由子門下生による発表会)
〜 Since 2020 〜
開催頻度:年1回
小さな ヴァイオリンコンサート
(吉見由子門下生による発表会)
〜 1996 - 2019 〜
('93〜'95 岡崎教室発表会参加)
内容: ソロ・弦楽合奏・アンサンブル(室内楽) など
★当教室が開講して3年間は、人数等の関係で岡崎教室の発表会に外部参加のかたちで
混ぜてもらいましたが、4年目の1996年から「小さなヴァイオリンコンサート」と
銘打って我が門下生独自の発表会を開催しています。★手作りの雰囲気の中にあって、内容は本格的で充実した演奏会でありたい、との思い
から、すべてに自分自身で手をかけ、時間を費やして誠心誠意作り上げています。★おもに以下の観点から、門下の皆さんに参加を強く勧めています。
・舞台を踏むことは自己の向上に必要不可欠。
普段はどうしても甘えておろそかにしがちの「曲を突き詰める」ということ、
発表する場があれば1ランク上の内容まで頑張れる。・練習方法の見直し。
普段と同じ練習をしているだけでは、緊張下の本番ではたいていうまくいかない。
本番当日に最高の状態に持っていくにはどう練習したらよいか。
各自、日頃の練習方法の見直しをするには絶好の機会である。・マナーを学ぶ。
演奏を聴くときのマナー・舞台上でのマナーを知ることは、
音楽に携わる人の最低の義務である。・合奏・アンサンブルの醍醐味を味わう。
ヴァイオリンの魅力はソロだけではない。
普段の個人レッスンでは味わえない「合わせることの楽しさ」を知り、また、
楽しさの一方にある難しさを自覚して、
自分たちの力で音楽・ハーモニーを作りあげる醍醐味や
ヴァイオリンという楽器の可能性の広がりを体感してほしい。★さあ、みんなで頑張って楽しく「音楽」しましょう!(^-^)