寫眞舘 No.31, Photo gallery 31

◆画像の転載等はご遠慮下さい.

◆◆◆ 第27回 吉見由子門下生による  ヴァイオリン演奏会 " 奏々 3 " sousou ∞ 3  ◆◆◆

2022.11.6 Sun.

ところ: 吉見由子ヴァイオリン教室・表玄関ピアノ室



初歩者が多く
今年は全員の企画は無理…
そこから出発したものの、
結果、初歩から上級まで
全員参加の一大合奏企画など
あれこれに、
渾身の力を注ぐことに
なりました.



有難う ございました!

カメラ提供&撮影:Vc 西田彰夫さん
(撮影協力:P 渡邊先生 & Mさん)


*  青枠写真→画像をクリック→拡大画像(別画像の場合もあり)


縁側にはお日さまがいっぱい、
終始網戸で換気も十分、天候には恵まれました.

せめてピアノ室が一段低くなかったらなぁ…の会場.
開演前の座布団指定席に曲目解説を置きました.



  SOLO - 1 

近藤美帆

ソナタ 第4番 第3・4楽章/ヘンデル
さすが参加経験豊富な古株選手、トップバッターでも
落ち着いて弾き始めて下さり、
開演直前の不測の事態に
少々動揺した
ままだった師は
非常に救われました…感謝!
ここ数年少しずつ磨いてきたヴィブラートが生きてきて、
特に緩叙楽章はこれまでと一味違う演奏と
なりました.
まだまだ上達の余地ありですので、
これからも地道に
ぼちぼち、かつ、情熱をもって励んで参りましょう!
沓名古乃

きらきら星変奏曲 /フランス民謡
学習を始めて1年少々、当初なかなかつかめず難航して
いたようですが、
本番まであと2ヶ月と迫ってからは、
少々背伸びの内容を急ぎ足で進めても頑張って下さり、
初めての発表会、ソロ・合奏とも立派に演奏できました!
この大変な楽器の学習は始まったばかり、初歩の今こそ
悪い癖を付けないよう、日々のレッスンでの注意事項
精一杯気を配って、効果的な学習を続けて下さいね.
加藤礼子

ロマンス Op.1 /エルガー
音楽を歌い上げたい…門下最古参、理想も高いこの方の
ソロ曲選考には近年実に苦労していますが、今回はご本人も
師も納得の
名曲を斡旋でき、本番で演奏を楽しむところまで
究めて下さいました!
その結果これまでやり残していた
内容も
見えてきて、本番後早速、練習課題を改め、基礎の改革
にも乗り出しました.これぞ本番を踏む意義と醍醐味ですね.
次回、何を弾いていただこうかな?至急捜索を始めねば!.

小田恒季

ガヴォット /ゴセック

ソロ曲は候補の中で一番難しく長い1曲を選曲、その上
5曲もある合奏曲はいろいろな調性に渡っており若干
心配していましたが、予想を超えて頑張ってくれ、
本番では、新奏法のスタッカートに挑戦しつつ手堅い
演奏を聞かせてくれました!練習の仕方も見つけた様子、
その後のレッスンが非常にやりやすくなりました.
これからもこの調子のまま突き進んでほしいです!
池田蔵ノ介

まつぼっくり /小林つや江
学習開始1年半、まだレッスン日のご機嫌も定まらずなかなか
課題が進まない状況の中、
合奏に参加してもらうためにしつらえた
「ボク専用のラ&ミのリズムパート」がツボにはまり、親御さんと二人
三脚で頑張って、ソロ/合奏とも立派な演奏を聞かせてくれました!
…でも、本当はもう、本人のやる気と親御さんの
操縦術次第で、
合格できないでいる課題もこなせること、わかって
いますよ.
親御さん、ボクの今後のために日々もう少し厳しくお願いします!
…編曲:吉見由子



Ensemble ~ with Extra players 

アンサンブルは究極の芸術.

弦楽四重奏曲 第3番 K.156 第3楽章
/モーツァルト

加藤美和 Vn1 加藤礼子 Vn2
吉見由子 Va 西田彰夫 Vc
長年頑張って中級の佳境に達した中学生が、満を持して
上級者のお母さん&エキストラ勢を従えて
本格弦楽四重奏曲に挑戦しました.
日頃の教本曲にない室内楽独特の奏法に踊らされながらも、
ザッツ(合図)に、アンサンブル的な音楽作りにと大健闘、
大変良い勉強になったと思います.…ご感想や如何に?

カンツォネッタ,ガヴォット /グリエール
~VnとVcのための8つの小品 Op.39 より

吉見由子 Vn 西田彰夫 Vc
Vn&Vcのデュオ、如何でしょう?
…数年来の提案、
やっと今回実施にこぎ着けました.
もっと内容を突き詰めたかったのですが、
少々忙しすぎましたかね…?

チェロ 西田彰夫さん
今年もご多忙の中お付き合いいただき
有難うございました.

各自余裕を持ち寄って練り上げる、全員の熱量を揃える…
アンサンブルは、やはり一筋縄ではいかない孤高の領域ですね.




 SOLO - 2  

続いてソロの二枠目.

加藤昂志

協奏曲ト長調 第1・2楽章/ヴィヴァルディ
高校2年の発表会後 大学受験のため中断、晴れて大学生となるも
コロナ禍で動けずにいた彼がついに教室に戻ってきました.
13年の学習経験も3年のブランクで初級曲からの再スタートとなり
なかなかシビアでしたが、
多忙を押し、発表会出演を目標に掲げた
ことで効果的にリハビリが進み、本番は伸びのある音でソロを
弾ききってくれました.これに懲りて、もう学習の中断はしま
せんと誓い、ブランク分の取り戻しに精を出して下さいね!


ここに経験1年の小学生が
出演予定でしたが
本番1ヶ月前にまさかの退学.
指導側の準備も水の泡、
企画の調整も非常に大変、
甚だ残念でした…. (泣)

加藤美和

ラ・フォリア /コレルリ
部活でオーボエを吹く中学生、所属の部がコンクールで
次々賞をとり、
コロナも心配な状況の中、10月に北陸遠征、
当会本番前日にもなんと千葉県まで遠征…当日朝、元気に
会場に顔を出してくれて本当にホッとしたものでした.
疲れも見せず、初の弦楽四重奏に長大な難曲ソロを立派に
弾き切り、さらに重要ポストを担う合奏群にも大活躍.
頑張り屋さんのこれからに大いに期待しています!

加藤雅子

協奏曲ト長調 第1楽章/リーディング
経験値を上げる系のソロ曲、一部、未経験の内容に
踊らされてしまう部分もありましたが、推進力の面では
練習量に裏付けられ安定感のあるいい演奏でした!
次はやはり「感覚」の領域ですね.音や音楽に対する
良い感覚、磨くのは
基礎訓練よりも難しいですが、
真摯な気持ちで向き合えばいつか高い意識が芽生える
はずです.
今後も地道に努力を続けて参りましょう!


そして本番前半のシメ、今年は?

  SOLO - 3 ~ By Extra Player ~

当会初のピアノソロ

 ピアノソロ 渡邊奈央子
トルコ行進曲“JAZZ” /モーツァルト,  ファジル・サイ編

ピアノ 渡邊奈央子先生

今年もお世話になりました.
軽妙なジャズアレンジ曲、場が一気に楽しい雰囲気になりました.
背中向きになってしまうこんな会場で大変恐縮でしたが、
素敵な演奏有難うございました!


そして休憩へ.

 休憩 (20分) 

今年も参加者に袋詰めのお菓子とお茶を配布.

袋詰めのお菓子、大人になるといただく機会もないので嬉しかったですと、
後日参加者の1人の方が伝えてくれました.
こういう小さな
ご意見ご感想が、お世話する側は嬉しいものです.



昔の常連さんからいただいた豪華なスタンド花一対.
スペースの都合で当日は二部屋に分けて飾らせていただきました.
こんなご時世で、会にご招待できず大変申し訳ございません….(泣)



開演時のトラブル、および異常乾燥による楽器調弦時間の延長により
前半だけで既に20分もの大延長.
若干でも遅れを取り戻そうと休憩もそこそこに後半
準備に動き始めたそのとき、
何と生徒からトイレが詰まった報告が…!
何故今?何故今日?…大焦り.
大急ぎで数名を裏手のプライベート・ユニットバスに案内、
近所の生徒は家まで往復してくれ、どうにかその場はしのげましたが…

結局1分の前倒しもできずパニックしたまま
(泣)、盛りだくさんの後半戦突入となりました.





 What's up ? 本日のイベント 

当日朝配布のプログラムにイベントコーナーを発見した皆様、
「一体、何?」そう思って迎えたであろうこの時間.

「これは瓶です.しかーし、瓶は瓶でもただの瓶ではございません.」
こうして始まった謎のイベント.

出演者8名および重要な補欠2名(P渡邊先生&友人Mさん)の面々は、
何も知らされぬまま前に呼び付けられドレミくじを引かされ、
空き瓶 or 水入りの瓶を手渡され、
各自の手描きイラスト
シール紙事前提出)を瓶に貼るよう指示され…
 
並ばされ、ビーター(叩き棒)を持たされ、
いきなり記念撮影~! ↓


まだ自らが何者か知らぬままポーズを取る皆様.

← その後、
各自専用のどれみ楽譜を渡され
客席へ戻った一行、早速練習開始!


指示に従い、各自のプリントの
○の音を順に叩くと聞こえて来たのは…
…あれ?
きらきら星!?
 予想以上に美しい
びんの音色とハーモニーに、
会場には、おお~♪の声が
もれました.


真剣に練習に臨む一行、
そこに現れたるは、我らがヨッシーミ先生


「皆さま~、本日は、マカ星からやってきた
“びん”ド・ベル合奏団ひよこっこ
栄えある
 第1回コンサートようこそお越し下さいました,
早速演奏に移ります.
曲は
きらきら星 "びん" 奏曲 です.
奏者、用意!」

     …ここまできて一同は、
やっと
自分らが「びん・ド・ベル」合奏団
団員であり、これから本番という設定なのだと
認識、どよよ…と笑いが起こりました.(笑)

蝶ネクタイでかすぎた~.)

「ハイハイみんな本番ですよ、
用意して!」
ヨッシーミ先生の指揮で
演奏が始まりました.

秋の午後、かわいた空気、
静寂の中に
透明な瓶の音が響き合い、
みんなで集中して、
素晴らしい演奏ができました.


のせられて、精一杯自画(自奏)自賛の拍手をする
ひよこっこ団員 兼 演奏会聴衆役の生徒ら.

そして間髪入れず
無理くりのアンコール!
曲はもちろん、

帰ってきた
きらきら星 "びん" 奏曲!
しゅわーっち!


みんなで一緒に演奏できて楽しかったですね~.
3ヶ月にわたる地道な準備で臨んだおまけイベント、大成功!

…でもちょっと思ったのは…
ばいよりんがこのくらいで弾ける楽器だったら苦労しないのになー…というあたりですかね….笑


皆さんのお絵かきシールで素敵な「びん・ド・ベル」になりました.
…しかし、絵って性格がよく見えますなぁ.
ビーター(叩き棒)の作り方

1.アメリカンドッグの串に紙テープを巻いて糊付けし、
  とがった先に切ったコルクを挿して怪我防止.
2.使用済み単3乾電池布製テープを巻いて
  糊で貼り付け、輪ゴムで1にくくり付ける.


準備が大変だったベスト3
第3位瓶のラベル剥がし
第2位:使用済み乾電池集め
第1位:本番1ヶ月前の
参加人数変動
 に
伴う企画の大幅練り直しと調整準備.



余韻に浸る間もなく大急ぎで片付けて、気持ちを切り替え…


 SOLO - 4 ~ By Faculty ~ 

吉見 由子 Vn
渡邊奈央子 P

合奏のテーマが森なら
ソロは海でしょ!と
選曲を始めたものの…
海のヴァイオリン曲は

予想以上に少なく、
今年もアレンジに
必要以上に手をかける
羽目になりました.



浜辺の歌 成田為三
海のつぶやきカステルヌオーヴォ=テデスコ,  ハイフェッツ編
ルール・ブリタニア
 ~イギリスの海の歌による幻想曲より
アーン,ウッド
編曲・カデンツァ:吉見由子

お楽しみイベント後でも真剣に聴いて下さって嬉しかったです.
海の曲の印象や
先生の力作解説文などについても、また感想を聞かせて下さいね.
思いは一方通行、ときどき寂しく思います.


終了後は
速やかに
 客席移動 & 合奏セッティング
そして、サプライズ企画の合奏へ.


  合奏 Grande Ensemble 


♪世界の民謡・童謡でつづる 
  童話“ おひさまのたまご ”Sub Title : 森の生きものたち

原作: エルサ・ベスコフ (スウェーデン
企画 / 編集 / お話語り /
編曲 : 吉見 由子

初歩者らにも合奏を経験させんと、必死に企画・楽譜を練り上げました.
実はかわいい童話がついていた
…まずは当日朝にサプライズ!

そして本番が始まると、第二のサプライズ.
…あれ?誰か、何かを持って奏者の方へやってきた…?

本年の手持ちマスク
ヴァイオリン柄のスカーフ



折紙オブジェ展示:P渡邊先生


お話と曲を追って続々.

楽しく展示下さり有難うございました!
1.序奏と妖精の踊り /パガニーニ

ある日、妖精の住んでいる森に
おひさまのたまごが落ちていました.

ソロパートの2名が伴奏群の背後の一段低い部屋で立奏…
企画者泣かせの会場です.(泣)

2.まつぼっくり /小林つや江

妖精は、松の子ボックリと連れ立って
みんなのいるカエルレストランへ知らせに行きました.


奥の奏者は全然見えませんが、これで全員奏.
立札:お客様同士の共食いはご遠慮下さい.

吉見作、折り紙オブジェたち.
勿論すべて古カレンダーや包装紙などのエコ作品.


弦楽トリオの前で手拍子伴奏中.→

本年唯一の現代ポピュラー曲.
曲目物色中、妙に耳に残ったので
耳コピで楽譜を起こし編曲しました.

右手前生徒の足下にあるものは
なんちゃって
ドラムボード
実は
古いブリキ製の衣装ケースの蓋です.
低音打楽器を求めて家中を叩いて回り、
押し入れから蓋だけ拝借.(笑)

3.こびとビート /タブゾンビ

大きくて重いたまごをどうやっておひさまに返すか、
森の番人・こびとの爺様にも名案は浮かびません.

4.山の音楽家(リス)/ドイツ民謡

そのときふいに、リスがおひさまのたまごにガブッ!
悲鳴をあげた妖精に、青い鳥が、それはオレンジという
果物で、おいしいよと教えてくれましたが…

青い鳥、こびとの爺様、松の精ボックリ

初級者1名、ヘ長調の曲に初めて出演.

5.一羽のカラス ~ かごめかごめ /わらべうた
そこへ一羽のカラスが飛んできて、
なんとオレンジを一口で丸呑みしてしまったのでした!


タンバリン担当のボク・初出演の大人の方も頑張って参加.

6.六ペンスの歌を歌おう(クロツグミ)イギリス民謡

がっかりして泣き続ける妖精に、ツグミがやさしく言いました.
「秋になったらぼくがおひさまの国に案内してあげる.
そこならおひさまの果物、いっぱいだよ」


実は曲の歌詞はなかなかえぐいのです…さすがイギリス、マザー・グース.

ツグミは、ほぼインコ.(笑)
ちなみにクロツグミとツグミは別の鳥ですが、
適当な曲が見つからず…悪しからず.

おひさまの国に実るオレンジ.
'18合奏「北風と太陽」の太陽オブジェSサイズ、再登場!

それにしても黒い天井.大昔お蚕さんのために
火を焚いていた、その煤だと聞いています.
7.オー・ソレ・ミオ ~私の太陽 /ディ・カプア
秋、ツグミの案内でおひさまの国に渡った妖精は
オレンジの実を次々味見してほっこり.



8.“かえる” のカノンドイツ民謡

春を前に妖精が森に帰ってきたので、
動物たちは、みんなででんぐり返って喜びましたとさ.


シメはやはりこの曲!今年は企画にうまく組み込めました.

そもそも
このお話の始まりは、
去年の夏、
人間の少年が
森に出掛けて、
ナップザックから
お弁当のオレンジをひとつ
落っことしてしまった、
それだけのことだったんですって.


おしまい.


フクロウ、カエル、カタツムリ、おひさまのたまご、カラス、リス、そして、ヤモリ

「日本の四季」写真カレンダーの空や山の色合いが、個々の動物にいい味を出してくれています.
日々のレッスンの合間に、数ヶ月かけてじわじわ、思いを込めて作製したオブジェ達.
渾身のサプライズ演出、楽しんでいただけたでしょうか.

合奏 担当パート一覧

*世界の民謡・童謡でつづる
 " おひさまのたまご "
全8
1 ~ 3 …Violin Part
E …Easy Violin Part
H …Handclap
K …Handclap & Knarre
D …Handclap & Drum board
T …mini Tambourine
S …Solo Violin Part
R …Rescue Violin Part
V …Viola Part

  


 池田 蔵ノ介  (-E--T--E)
 小田 恒季    (-E-1E1-2)
 加藤 昂志    (11K11113)
 加藤 雅子    (11H11221)
 加藤 美和    (22D22221)
 加藤 礼子    (S&2,2122112)
 沓名 古乃    (-E--E--2)
 近藤 美帆    (22H22113)

 吉見 由子    (R(S)&V,V2VVRVV)
 西田 彰夫   Cello
 渡邊 奈央子  Exhibitor



…今年も演奏後に拍手が鳴らない事件(泣)がありはしましたが、
25分にわたる一大合奏企画をどうにかやり終え、これでプログラムはすべて終了!

…でも、今年はあともうひとつ!


 10周年表彰 

本年、快挙を遂げた生徒が1名ありました.

10周年記念オブジェを手に.

加藤美和さん (中2)
これからこそ益々頑張って下さいね!
大いに期待していますぞ.



学習開始10年、これまでには様々な困難もあったはず.
しかしそれらを乗り越え
発表会連続10回出演」、高難度の曲を立派に演奏.
これら継続的な努力とその成果を讃え、
吉見由子個人より10周年記念ヴァイオリンオブジェを贈呈しました!

…5年ぶり、歴代9人目の表彰者でした.
師も、生徒と同じ時間を共に闘ってきているので感慨深いものです….



  花束・贈り物 



演時、出演者の皆さんから、吉見、P渡邊先生・Vc西田さんに
素敵な花束/贈り物をいただきました.有難うございました!


皆さんの下さった個性的な
青いガーベラの花束、
大事に飾って長く楽しませていただきました.(-人-)


記念写真  

終演後、みんなで記念撮影.


本日の出演者たち.


来場者全員で.

総勢19名.(中座された1名様不在ですが.)


本年の舞台鉢は、2色のお日さま色のカレンデュラ.会場を明るく彩ってくれました.
前日に調達した花と事前準備のプラ鉢の大きさが合わず、高さ調整に知恵を絞ったり、
顔色?を見て水やりや日当たりに気を配ったり…
小さくてもお世話はなかなか大変です.

添えた花月の鉢(フチベニベンケイ、春に株分けし半年育てましたもオマケに進呈



終演時間は前半の延長分そのまま20分押し、
片付け時間を大幅に短縮し
記念品→歴代記念品ページへ等の配布も急ぎ、
どうにか暗くなる前に生徒らを帰すことができ、やれやれでした.




近年、様々な事情が持ち上がっており、
もしかしたら今回が、これまで通り向き合える最後の会となるかもしれない、
そんな懸念に駆られて、今できる限りの粋を詰め込んでみた今回でした.

孤軍奮闘・体力ぎりぎりの準備の上に不測の事態勃発の対処で、
本番直前に過労に倒れたのもこれが初めてのこと.
今回は
気力でどうにか立て直せたものの次も乗り切れる保証はなく、
必死で続けて来た会も進退窮まる状況にある、というのが実情です.

しかし.
日々のレッスンの中では、ついそれと認識しないまま
生徒の次回ソロ曲物色を始めてしまっている….
指導歴30年、この哀しい性よ…笑

とりあえずあと数ヶ月、様子を見ますか.

(2023.2月)



→ 発表会INDEXページへ


 前の写真へ   次の写真へ 

→寫眞舘もくじへ戻る,Back to Photo Index

→ 初めのページ