すずらん日誌


  ここは教室に集う仲間達の記録のページです。
教室での出来事、井戸端会議、何でも気軽に載せましょう。
困った話や泣ける話だって、ここに書いちゃえば、楽しい話に変わります。


2025.04.10/ 令和7年度すずらん総会
小林良一さんから「赤い羽根共同募金から助成申請の決定書が届きました」の報告があり、教室に「わーい!」と歓声があがりました。 センスプレーヤーを購入して、助成金を有効に使いましょう。
 おうめちゃん:令和7年度のすずらんの新学期が始まります。令和7年の1月から3月は久しぶりに寒波が多く到来したようで、平野部は雪こそ多くはありませんでしたが、どんよりと低く垂れこめた空がいつまでも続くのではないかとおもった日々でした。4月に入ってもなんとなくぼんやりとした空気感でしたが、はい、すずらんの新学期が始まったら桜もそろそろかなと暖かくなってまいりました(笑い)休み中のそれぞれの話を聞いて、昨年度の報告、今年度の計画。を聞きながら会話にも花を咲かせて、みんな元気でよかったね(にっこり)パソコンとPTRで始まったすずらんも月日がたつごとに携帯電話、アイフォン、リモートの仕方、3Dプリンターの製品とご対面やとにかくいろいろなお助けグッズがあります。今年もパソコン + なんやかやでにぎやかに学習が始まりそうですよ。休み中はサピエがメンテナンスで使用ができなくなる前にバックアップしたデイジー図書が全部読めなくて積読になりました。それと、高橋源一郎の新刊「DJヒロヒト」の音訳を新潟県視覚障碍者情報センターからできあがったことの連絡をもらい、サピエにも登録してありまして、うれしい限りです。史実と創造がないまぜになった不可思議な小説です。令和7年度もすずらんの関係者の皆様、よろしくお願いいたします。
 おきちちゃん:いよいよすずらん教室が始まりました。教室に入るとみなさんの楽しそうな声が聞こえてきました。席はチェリーユキさんの隣、久しぶりに会えてお話ができ嬉しかったです。総会開始。小林さんより去年と今年の活動内容を読んでもらいました。その後はみなさんからの一言。私はAIグラス体験会のお誘いについて話しました。今回興味を引いたのは「携帯型OCRマルチプレーヤー センスプレーヤー」です。操作がたくさんあり使いこなせれば楽しそうです。でも難しそう。機器を触る機会があれば体験してみたいです。次回からは学生さんのサポートを受けることができるのでぱそこんを背負ってきます。すずらんのみなさん、ボランティアのみなさん、今年も宜しくお願いします。
 チェリー雪: 本年度、すずらん教室の初日、天候にも恵まれました。会費集めや総会の資料作りなど石川さん有難うございました。又総会の資料読み上げ等、小林さん有難うございました皆さんのおかげで総会は無事終了しました。欠席者は三名でした。今まで覚えたパソコン操作、休んでいるうちにすっっかり忘れてしまいました。再度学習のしなおしです。又新しい機器の講習会も楽しみです。本年度もどうかよろしくお願いいたします。
 とんとん:総会の前にそれぞれの近況報告。私はパソコン教室が休みの1月から3月はzoomの講習会や井戸端会議で得た情報を話しました。 zoomはトイレを探す心配がなくて便利と言ったことから、良い視覚障碍者の3つの条件を教えてもらったことも話しました。その条件は、1 丈夫なおでこ、2 我慢強いむこうずね、3 大きな膀胱。うーん、どれも納得とみんなで大笑いしました。

2024年のすずらん日誌はこちらです。
2023年のすずらん日誌はこちらです。
2022年のすずらん日誌はこちらです。
2021年のすずらん日誌はこちらです。
2020年のすずらん日誌はこちらです。
2019年のすずらん日誌はこちらです。
2018年のすずらん日誌はこちらです。
2017年のすずらん日誌はこちらです。
2016年のすずらん日誌はこちらです。
2015年のすずらん日誌はこちらです。
2014年のすずらん日誌はこちらです。
2013年のすずらん日誌はこちらです。
2012年のすずらん日誌はこちらです。
2011年のすずらん日誌はこちらです。
2010年のすずらん日誌はこちらです。
2009年のすずらん日誌はこちらです。
2008年のすずらん日誌はこちらです。
2007年のすずらん日誌はこちらです。
2006年のすずらん日誌はこちらです。
2005年のすずらん日誌はこちらです。
2004年のすずらん日誌はこちらです。
2003年のすずらん日誌はこちらです。
これで、すずらん日誌のページを終わります。

「すずらんのご挨拶」のページへ戻る
トップページへ戻る