すずらん日誌
ここは教室に集う仲間達の記録のページです。
教室での出来事、井戸端会議、何でも気軽に載せましょう。
困った話や泣ける話だって、ここに書いちゃえば、楽しい話に変わります。
2025.05.08/
NHKプラスにログインしました
おうめちゃん:音楽をダウンロードするのは、初めてなんです。パソコンを始めてから何年たつかなぁと思いながら、音楽をダウンロードというか、バックアップというのを1回もしたことがありません。好きな歌詞はコピーをしてましたがメロディーはまったくしてませんで、今回繰り返し聞きたいおんがくがあるので挑戦してみることにしました。でも今回はサポートのM浦さんのやり方を順番に聞いているだけになりました。覚えきれません。パソコンに取り入れるのとSDカードに取り入れるの両方は無理、無理無理イー…でした。パソコンに取り入れたのを聞くために場所を探すのを覚えるだけで必死だったよー。探した曲は、みんなのうた令和6年12月、令和7年1月に放送されていた「ようかんマーチ」です。おもしろい歌ですよぉー。
チェリーユキ:NHK+のパスワードを忘れていたので学生さんと操作してもらい再度、ききのがしテレビを楽しむ事ができた。家で暇の時に楽しみたい。残りの時間は、写した写真をパソコンに取り込んであるので整理していた。内山君が打ち込んだ今日の唄は、懐かしのメロデーで「あこがれのハワイ航路」だ、歌詞を思いおこしながら歌い、今日の学習は終わった。
とんとん:アイホンで録音するには?と原田さんにお尋ねしました。
アイホンにはもともとボイスメモというアプリが入っているとのことで、シリで「ボイスメモを開いて」と言ったらボイスメモが起動しました。
ボイスメモ起動中は、どの画面でも2本指でダブルタップすると録音も停止もできます。
録音したボイスメモを再生するには、録音リスト画面で再生したいタイトルを選んでダブルタップします。
この時、録音リスト名は録音した場所や住所になっていて、名前を書き換えることもできます。
そのまま右に数回スワイプして「再生」でダブルタップしたら、選んだタイトルのボイスメモが再生されました。早送りや早戻しも出来るし便利そう。
ボイスメモを削除する手順も教えてもらいましたが、時々やらないと忘れそうです。
2025.04.24/
令和7年度の学生リーダーは齋藤さん。今年度もよろしく!
おうめちゃん:何が変になったんだ。すずらんの前日にサピエからダウンロードの速度がとても遅く、ハテはダウンロードに失敗しましたと言われ、バージョンアップをしたらとやったらこれも遅く、途中でだまってしまったので、これ以上はあぶないと思い終了して、すずらんにパソコンを持っていきました。今日のサポートはS原さんです。お久しぶりです。わけを話してマイブックのバージョンアップから始めました。おうめちゃんは、キツネに騙されたのか、タヌキに化かされたような気分になりました。なぜかって!パソコンは正常に動きまして、バージョンアップの速度も速いです。サピエの図書のバックアップも正常に動きました。他のソフトもバージョンアップはどうかと実行したら、開始のキーをおしたとたんに「100パーセント終了」と早いこと。昨夜のあの遅さはなんだったんだ。S原さんと話をして思い当たるのが、ネットのほうではないかとなりました。まず、家で再度パソコンをやってみてですねということになりました。もう一つは、マイディックで辞書検索でキーワードの入力する項目に、以前検索した文字が消えないでいて、どうしてもそれが消えないのでつぎの検索ができないのでした。これは検索画面をひらいた時点で入力ができるようになっていて、十字キーで他に移動すると過去に検索した言葉が履歴して出てくるのでした。だから検索の画面をだしたら移動させないでそこにすぐ文字を入力させるのです。過去のパソコンでの手の動きの習慣がでてしまいますので、これからは要注意です。
おきちちゃん:今日のサポートの学生さんはリーダーの齋藤さん、原田さん、菅原さん、三浦さん、山田さんです。私の担当をしてくれたのは三浦さん、山田さんのお二人です。宜しく
お願いします。今日は3つのことを教えてもらいました。1つ目は音楽CDのデータをパソコンに取り込んで聴けるようにすることです。Windowsメディアを開き、CDの取り込みを選択するとできました。2つ目は「Oko」を入れる予定でしたが有料になったようなので違うアプリに変更。とんとんさんに違うアプリ情報を聞きiPhoneに視覚障がい者歩行支援アプリ「Eye Navi」 を入れてもらいました。使い方も教えてもらい「目的地を検索」に入力、行き先を選択して、「道案内を開始する」を選択で Eye Naviが開始します。帰りに目的地「巻駅」までを選択してEye Navi開始です。方向や経路、歩行者信号の色、点字ブロック等を音声で知らせてくれました。信号機の色が知りたかったので嬉しかったです。3つ目は「Seeing AI」のアプリを入れてもらい使い方を教えてもらいました。カメラで捉えた内容(印刷物に書かれている文字)を読み上げたり、テキスト化したり、色などを音声で教えてくれます。その他にも機能がたくさんあるようなので使って試します。今日入れてもらったアプリは役に立つものなので使いこなせるよう覚えたいと思います。三浦さん、山田さん、ありがとうございました。
チェリーユキ:あまりパソコンを使わなかったので、あれこれ学生さんから教えてもらった。まずイヤホンが聞こえなかったので、石川さんの物をお借りして使ってみたら聞こえる。自分の物はなぜ聞こえなかったのか。もっと強く奥まで差込の先を押し込んだらOKだった。つぎに、一年前には、NHKプラステレビ番組の設定をして楽しんで聞いていたのだが、今は数秒しか聞こえない。再度、番組を最後まで聞いたり見たり出来るようにと学生さんに操作の設定をお願いしたが今日の教室ではうまくいかなかったので次回の教室で再度設定をお願いすることとした。NHKから送ってもらってあったハガキ文のアドレス記号もわからない。終了の時間となったので。内山君が打ち込んだ懐かしい青春時代の「西郷輝彦の、君だけを」を楽しく歌った。
とんとん:アイホンのカメラで撮影したり保存した写真の画像を解析するAI画像認識アプリ、次々と新しいのが登場してどれが使いやすいのが分からない。
まずは使ってみましょうと、ジェミニとスイフトアイをダウンロードしました。
音声で質問するにはスイフトアイが使いやすいように思いました。
でも今まで使っていたビーマイアイズも優れモノで捨てがたいです。
2025.04.10/
令和7年度すずらん総会
小林良一さんから「赤い羽根共同募金から助成申請の決定書が届きました」の報告があり、教室に「わーい!」と歓声があがりました。
センスプレーヤーを購入して、助成金を有効に使いましょう。
おうめちゃん:令和7年度のすずらんの新学期が始まります。令和7年の1月から3月は久しぶりに寒波が多く到来したようで、平野部は雪こそ多くはありませんでしたが、どんよりと低く垂れこめた空がいつまでも続くのではないかとおもった日々でした。4月に入ってもなんとなくぼんやりとした空気感でしたが、はい、すずらんの新学期が始まったら桜もそろそろかなと暖かくなってまいりました(笑い)休み中のそれぞれの話を聞いて、昨年度の報告、今年度の計画。を聞きながら会話にも花を咲かせて、みんな元気でよかったね(にっこり)パソコンとPTRで始まったすずらんも月日がたつごとに携帯電話、アイフォン、リモートの仕方、3Dプリンターの製品とご対面やとにかくいろいろなお助けグッズがあります。今年もパソコン + なんやかやでにぎやかに学習が始まりそうですよ。休み中はサピエがメンテナンスで使用ができなくなる前にバックアップしたデイジー図書が全部読めなくて積読になりました。それと、高橋源一郎の新刊「DJヒロヒト」の音訳を新潟県視覚障碍者情報センターからできあがったことの連絡をもらい、サピエにも登録してありまして、うれしい限りです。史実と創造がないまぜになった不可思議な小説です。令和7年度もすずらんの関係者の皆様、よろしくお願いいたします。
おきちちゃん:いよいよすずらん教室が始まりました。教室に入るとみなさんの楽しそうな声が聞こえてきました。席はチェリーユキさんの隣、久しぶりに会えてお話ができ嬉しかったです。総会開始。小林さんより去年と今年の活動内容を読んでもらいました。その後はみなさんからの一言。私はAIグラス体験会のお誘いについて話しました。今回興味を引いたのは「携帯型OCRマルチプレーヤー センスプレーヤー」です。操作がたくさんあり使いこなせれば楽しそうです。でも難しそう。機器を触る機会があれば体験してみたいです。次回からは学生さんのサポートを受けることができるのでぱそこんを背負ってきます。すずらんのみなさん、ボランティアのみなさん、今年も宜しくお願いします。
チェリー雪: 本年度、すずらん教室の初日、天候にも恵まれました。会費集めや総会の資料作りなど石川さん有難うございました。又総会の資料読み上げ等、小林さん有難うございました皆さんのおかげで総会は無事終了しました。欠席者は三名でした。今まで覚えたパソコン操作、休んでいるうちにすっっかり忘れてしまいました。再度学習のしなおしです。又新しい機器の講習会も楽しみです。本年度もどうかよろしくお願いいたします。
とんとん:総会の前にそれぞれの近況報告。私はパソコン教室が休みの1月から3月はzoomの講習会や井戸端会議で得た情報を話しました。
zoomはトイレを探す心配がなくて便利と言ったことから、良い視覚障碍者の3つの条件を教えてもらったことも話しました。その条件は、1 丈夫なおでこ、2 我慢強いむこうずね、3 大きな膀胱。うーん、どれも納得とみんなで大笑いしました。
2024年のすずらん日誌はこちらです。
2023年のすずらん日誌はこちらです。
2022年のすずらん日誌はこちらです。
2021年のすずらん日誌はこちらです。
2020年のすずらん日誌はこちらです。
2019年のすずらん日誌はこちらです。
2018年のすずらん日誌はこちらです。
2017年のすずらん日誌はこちらです。
2016年のすずらん日誌はこちらです。
2015年のすずらん日誌はこちらです。
2014年のすずらん日誌はこちらです。
2013年のすずらん日誌はこちらです。
2012年のすずらん日誌はこちらです。
2011年のすずらん日誌はこちらです。
2010年のすずらん日誌はこちらです。
2009年のすずらん日誌はこちらです。
2008年のすずらん日誌はこちらです。
2007年のすずらん日誌はこちらです。
2006年のすずらん日誌はこちらです。
2005年のすずらん日誌はこちらです。
2004年のすずらん日誌はこちらです。
2003年のすずらん日誌はこちらです。
これで、すずらん日誌のページを終わります。
「すずらんのご挨拶」のページへ戻る
トップページへ戻る