アクション切り紙
アクション切り紙 |
---|
No1047 2025.02,12 ⇒ 2025.02.25 ⇒ 2025.03.21 ⇒ 2025.04.10 ⇒ 2025.04.15 |
||||||
![]() |
||||||
一枚の切り紙から切り紙を多様な形に変形させるモノです。 これをアクション切り紙と言う名前にしました。 事例としては動物ですがこれに限った訳ではありません。 奇想天外な事ではありますがアクションを可能にする仕掛けが盛り込んであります。 第一点は切り紙に関節と言う概念を構築しその具体的な形状としてC形関節を創作しました。 第二点は上記性能を発揮させるための素材の組成設計にあります。 (コンポジショナルデザイン)(COMPOSITIONAL DIZAIN) 第三点はクッツケーナ機構を必要に応じ設ける場合です。 |
||||||
![]() |
||||||
原理説明用写真を使って説明します @はC形カーブの付け根を手前に曲げて捻って手を上の方に曲げております。 AはCカーブの付け根を後ろに曲げて90度方向に開いております。 Bは真直ぐの状態です。 100は足先をカーブさせ楕円の中心付近に重心が来るように微妙に曲げてセットすると 立たせる事が出来ます。 |
||||||
足底部分を曲げての写真です。 その他色々出来る証明の写真です。 曲げ方の概念の為に記載しました。 捻りまくるにはC形カーブの切り方が関節としての効率が良いです。 首が異常に長いのは面方向に2回曲げて立てる時のバランスを取り安くするためです。 |
||||||
![]() |
||||||
ウォーキングアクション | ||||||
ストレッチアクション | ||||||
![]() |
||||||
スクワット アクション 膝をまげている所です。 | ||||||
![]() |
||||||
正座アクション | ||||||
マジックで着色可能です⇒もう少しマシになるように改良の予定です。 | ||||||
アクション切り紙用の紙の組成設計について。 バルカナイズドファイバーによるC型関節による材料設計では関節部に大きな曲げ応力とそれ を保持するための保持性能が求められました。 よりしなやかにより強くと言う相容れない内容なんですがね。 バルカナイズドファイバーでは強く硬くと言う性能はありますが、反面脆い(もろい)と言う性質も 有って曲げ半径は厚さの8倍程度が限界となります。それより小さいと折れてしまいます。 試行錯誤で表面又は内部に柔軟な素材をコーティング又は浸含塗装のようなモノを施して 強度と柔軟性を大きく上げて保持能力を高めると言う技術思想です。 染色方式(どっぷり漬ける)と塗装方式の両方が成り立つようです。 使う材料としては幅広く可能のようです。(有機溶剤系、水溶性材) 現在進行中は酢酸ビニルエマルジョンタイプが候補でテスト中です。 どのような方式が適正なのかをトライ&エラーを繰り返しながらの状態です。 それ程騒ぐ事は無くて何の事は無い洗濯ノリと同じような考え方なんですがね。 一枚の切り紙の中にクッツケーナ機構を設けて組み合わせと言う組み立て方も有りますね。 答えはありますがどれが一番良いかの選択なんですがね。 これが面白いんですがね。 ノスタルジックなロマンを求めて・・・・・・・・・です。 |
||||||
アクション切り紙 その2 透かし切り取り線と言う概念 | ||||||
2025.02.25 |
||||||
何だか面白げなことを思いつきまして・・・・・。 紙を切る場合にはミシン目タイプの切り取り線と切り残し切り取り線が有った訳ですが今回 は紙を薄皮の半分程度残して切り取り線にしてやれ!なんですがね。 やってみてのお楽しみ!ですね |
||||||
![]() |
||||||
これがやってみた時の結果です。 切り取り線の幅は概ね0.3mmです。 バルカナイズドファイバーであるが故に成り立つ方式です。 バルカナイズドファイバーの厚さは0.25mm。 切り線の加工はレーザーカッターによる掘り込み加工と言う分野になります。 |
||||||
![]() |
||||||
この写真では単に線を引いただけには見えますが・・・・・・。 実際には切り取り線になります。 キャラクターはこれから継ぎ足して発表の予定です。 Amazonやベイスにも単品のカードとして販売の予定が有ります。 |
||||||
![]() |
||||||
これが拡大写真です。 写真の左右の線は切れが良く上下の線は切れが悪い特性は有ります。 紙の目の方向により切れ方が違ってきますが・・・・・。 |
||||||
切り取ったシートをこねくり回して色んなポーズの形の変えて行くと言う所が面白いんですが ね。 過剰に曲げて戻りを待って固定されると言うものです。 慣れないうちは曲げ部分に綿棒で水を付けて曲げると失敗が少ないです。 ビーズ用のペンチで曲げるのも良いんですがね。 |
||||||
アクション切り紙 その3 キャラクターと手法 | ||||||
2025.03.21 追加 |
||||||
![]() |
||||||
アクション切り紙では動作の表現を変える事が出来る事を特徴としますが、 その他に強調したいところをデフォルメして表現し、残りの部分を補足する と言う事も出来ますね。 この写真に限ったモノではないですが話のタネに見てやってください。 |
||||||
![]() |
||||||
色々なデザイン有ろうかと思われますが一事例としてこの様な物が有ります。 平面的な事例では「それがどうした?」となってしまいますね。 そこで、このアクション切り紙では立たせると言うものを付加しました。 バルカナイズドファイバーの強度を利用しております。 紙の厚さは0.35mm程度が最適なようです(コテイシーナ401) 大きさは名刺程度が扱いやすいです(91mm×55mm) |
||||||
アクション切り紙で立った状態にする為のテクニックを説明します。 番号順に説明をして行きます。 |
||||||
|
||||||
|
||||||
|
||||||
アクション切り紙その3は以上です。 キャラクターはまだまだ無数に有ると思われます。 絵心の有る方の参加をお待ちしております。 色付けやその他アレコレも検討中であります。 この上に盛り上げて作品を作る方式も検討中です。 芯材として使うのはどうか?樹脂粘土・紙粘土・この素材を使った盛り上げ材の開発も有りま すね(やってみなきゃ解らん世界でもありますが・・・・・・・・。 実用的な所ではプライスカードの一形態としてはどうですかね? 指差しのポーズで商品の良さを強調してみるとか・・・・・・。 |
||||||
アクション切り紙 その4 キャラクターの追加とコンポストデザイン | ||||||
2025.04.10 |
||||||
![]() |
||||||
アクション切り紙の性能とデザインを表現した創作アクション切り紙の事例です。 通常の紙では成り立ちません、バルカナイズドファイバーに柔らか加工と言う素材その物に物理的特性を変えております。組成変更(コンポストデザイン)です。 バルカナイズドファイバーにグリセリンを浸含塗布と言う手法を用いて素材の性能を変更デザインしております。 水分を含ませると同じようにはなりますが良い加減の含ませ具合が難しいのでグリセリンによる、浸含塗布と言う手法を採用してます。 乾燥状態であってもしっとりした感じで曲げや捻じりに対応が可能です。 曲げた時の形状保持強度と折切れない柔軟性のバランスには0.35mm程度厚さが最適となります。 その実証事例を示す写真ではありますが漫画チックに表現をしてみました。 |
||||||
![]() |
||||||
一枚の切り紙から変形をさせて多種多様なアクションを演出すると言うのは如何でしょうか? 左から1番目は単純自立型です。 2番目は足裏を粘着させたメモスタンドです。 3番目は片手水平バランスです、手を粘着してます。 4番目はキックバランスです、足裏粘です。 5番目は傾斜キックバランスです、足裏粘です。 |
||||||
![]() |
||||||
両面テープよりも「ひっつき虫」の方に持続性が有ります。 バルカナイズドファイバーの面がザラザラしている理由によります。 着脱回数に制限が無いことも理由です。 |
||||||
![]() |
||||||
これがアクション切り紙の追加キャラクターです。 これからも続けてドンドン発表をして行く所存であります。 アクション切り紙のコードはコテイシーナ-2300から続いております。 何をどのテーマで作るかは限りなくあると言えば有りますね。 2324はメモスタンド用途を意識して作ってみました。 アクション切り紙の顔人形では「人間の顔人形」「動物の顔人形」「植物や野菜の顔人形」等々が考えられるわけですが・・・・・・・。 架空生物の顔人形迄も可能ですかね? |
||||||
ストーリー用の切り紙紙人形と言うのも有りますかね? 言葉だけでは言っている意味が伝わらない恐れが有ります。 恥を忍んでこんな感じと言うものを作ってみました。 「ヘタさ加減にもほどがある!」とか言われそうですが・・・・。 金色夜叉(こんじきやしゃ)用の切り紙人形です。 |
||||||
![]() |
||||||
![]() |
||||||
![]() |
||||||
![]() |
||||||
アクション切り紙をレーザーカッターで作る場合の焼け焦げ加減の調整と定着に関連する 技術資料です。 気化漂泊装置です。 焼き印刷を定着させると言うのは今までにない概念です。 限りなくマニアックではありますが・・・・・・・・。 |
||||||
次亜塩素酸ソーダー水はバルカナイズドファイバーの元であるセルローズを溶解する機能の有します。 従って微量ではありますが焦げ部の分子を溶解させて定着と言う現象が有ります。 語るべき根拠としてはバルカナイズドファイバーを焼印サルしたものを次亜塩素酸ソーダー水に浸して漂白すると素材の表面にヌルヌルの溶解部分が出来ます。漂白ほどでもない部分では溶解部が焦げ付きの定着に寄与すると考えられます。堀込(透かし)の部分では裏から次亜塩素酸ソーダー水が当たるとすれば先に成分が溶出したモノが表側に通過していきゲル層が出来ると考えられます。 |
||||||
アクション切り紙 その5 変形形態の表示 | ||||||
2025.04.15 |
||||||
アクション切り紙の変形の可能範囲形態を表示します。 当然これに限ったモノではなく例えばこのように出来ます、と言う事ではあります。 |
||||||
![]() |
||||||
指をまげてアクションを表現をしている事例です。 グーマーク? ピースマーク? 指差しマーク? 万歳マーク? チョキマーク? 芸が細かい所まで可能!と言う事をアピールしてます。 指の場合は綿棒で指先に水分を与えてから曲げてください。 |
||||||
![]() |
||||||
立たせる方式や胴体から折り曲げて顔と腕と指で表現をする又は利用する 方式の事例です。 |
||||||
![]() |
||||||
アクション切り紙を立たせると言う原理の説明の写真です。 何の事は無い屏風が立っている為の条件と同じになります。 転倒モーメント<反転倒モーメント・・・・・・・当たり前ですが・・・・・。 風が吹いたりブレたりしますので、まぁ〜〜〜良い加減にとなります。 |
||||||
アマゾンとベイスから近日販売予定 | ||||||
インデックスに戻る | ||||||