レーザーカッター加工における技術資料
レーザーカッター加工における技術資料 |
---|
No1030 2023.09.29 |
||||||||||||||||||||||
バルカナイズドファイバーをレーザーカッターで切る場合と切った後の処理の方法について 記載します。 ※かなり複雑で面倒な工程をたどりますが多品種少量生産と言うメリットの大きさで網羅さ れると考えます。(ダイセットプレス加工に比べれば許容範囲と思われます) 1,レーザーカッターで切る場合は素材が白色の場合はレーザー光を反射してしまいます。 その場合は表面に着色をする必要があります。 具体的には黒色のチョークの粉等を振りかけて全体に光を吸収しやすくすることが重要 になります。出力の大きなものでは構わず着る事は出来ますがその分周りが焦げる範 囲が大きくなります。 2,切る形状により切った部分が反り返ったり丸まったりします。 上記の部分を緩和するために図形の長手方向の両端に微量の切り残しを設ける事で 緩和することが可能です。(切り残し部分は概ね0.3mm程度が良いようです) 3,切り抜き図形の中にまた切り抜き図形が存在する場合は切る順番を小さなものから大き なものになるように線色を変えて製図をし、レーザーカッター設定で色の順番で切るよう です。 4,並行する線と線の間隔が少ないと全体で燃えてしまう事があります。 出力との加減もありますので明確ではありませんが概ね0.5mm以下では2本が一本に なって燃える事があります。 ![]() カード部分とパーツ部分に切り残しを設けた写真です。 5,シート全体がレーザーカッターで切ると丸まってしまいます。 自重による安定は有りませんので押さえる必要があります。 今回のカットでは底板を鉄板にしてマグネットでガッチリと固定しました。 重しで抑える事も出来ますが板が厚いと重しごと持ち上がって暴れることがあります。 ![]() 円盤と四角の棒がネオジム磁石でシートを押さえております。
|
||||||||||||||||||||||