マヒ、言語障害、しびれなどが一過性に出現、繰り返され、大発作の続発する可能性のあるもの。⇒水際でこれら脳卒中発症をいかにしてくい止めるかということが脳ドックの大きな目的になってきている。 | |
進行性脳卒中:progressing stroke | |
◎ |
突発した脳局所症状が短時間内(数分−48H)に進展憎悪するもの |
完成脳卒中:completed stroke | |
◎ | 突発した脳局所症状が診断時には完成し、3週間以上ないし永久的に存続するもの |
52才 女性 | |||
このような小さなラクナだけの時、CTやMRIのみの検査では『たいしたことない』ということで帰ることになるのが多いと思われる。 | ⇒ | ところが、MRAを見ると、中大脳動脈が極めて描出不良になっていて、将に切迫脳卒中の状態と思われた。 | |
69才 女性 左中大脳動脈狭窄症 一過性の失語症発作がみられ、MRIでは所見ないが、左中大脳動脈に高度な狭窄を認める。 |
68才 男性 右内頚動脈閉塞、左内頚動脈狭窄 本例は、右内頚動脈の閉塞に加えて、左内頚動脈にも高度な狭窄を認め、今後重篤な再発作のリスクが高いと思われる。 |
||
脳主幹動脈狭窄、閉塞は脳ドック(2925例中)の6.5%にみられ、脳動脈瘤(4.3%)より高頻度に発見される。 | 年齢にきれいに相関しており、特に50才代より、より高頻度に認められ、脳ドックはできれば50才前後から始めることが望ましい。 | ||
脳ドックと人間ドック | ||||
脳ドック受診者の母集団を健保組合の特色から、 A群:退職間近な50歳代後半を中心とした群 402名、45歳〜64歳、平均年齢54.5歳 B群:年齢に関係なく、人間ドックにて、高血圧症、高脂血症、糖尿病など、 何らかの危険因子が指摘された群136名、29歳〜59歳、平均年齢47.8歳 C群:新しい誘致企業で40歳前半を中心とした、見るからに若く健康そうな群119名、39歳〜61歳、平均年齢45.8歳 D群:何らかの理由から脳の健康に自信が持てなくなって受診された一般脳ドック受診集団2268名、16歳〜92歳、平均年齢58.9歳 を比較検討してみると、脳梗塞発見率はA群29.1%、B群22.3%、C群11.2%、D群29.5%、 脳主幹動脈狭窄発見率はA群5.9%、B群5.0%、C群1.9%、D群8.7%であり、脳梗塞と脳主幹動脈狭窄との発見率はよく相関していた。 健康そうなC群45.8歳と人間ドックにて異常の認められたB群47.8歳では、平均年齢の差はわずか2歳であるが、脳梗塞及び脳主幹動脈狭窄の発生率は、健康そうなC群に比し、人間ドックにて異常が認められたB群の方に2倍以上の高頻度に認められ、脳梗塞、脳主幹動脈狭窄ともに危険因子の関与が示唆され、人間ドックと脳ドックの連携の重要性が伺われる。(図4) |
||||
脳ドックと受診年齢 | ||||
年齢も重要な因子であり、年齢構成補正後の発見率は、脳梗塞、脳主幹動脈狭窄ともに年齢にきれいに相関しており、特に50歳以上を境に、より高頻度に認められるようになり、脳ドックは、50歳前後から始めることが望ましいように思われた。(図5) | ||||
脳ドック受診母集団の特徴の違いにより、脳虚血性病変の発生率に差異が認められた。特に人間ドックにおいて危険因子を指摘されたB群では、健康そうなC群より、脳梗塞、脳主幹動脈狭窄、いずれも2倍以上の高頻度に認められた。 | 年齢と脳梗塞・脳主幹動脈狭窄の発生率に相関が認められ、特に、50歳以上を境に急激な増加傾向を示した。 | |||
最高血圧160mmHg以上、又は最低血圧100mmHg以上の中等度以上の重篤な高血圧に影響を受けており、高脂血症では30%、糖尿病では20%程度に影響を受けていた。 | タバコでは、一日に20本以上のへビースモーカー、お酒は一日に2合以上の酒量の多い方に影響を受けている。 更にこれら危険因子を3つ、4つと重複して持っている方は、より多大な影響を認めた。 |
|||
症例 30代 / 福岡県 / N様 | ||||
Q
|
||||
狭窄性病変に対する超電導型MRAの診断能力は?? | ||||
62才 女性 右中大脳動脈狭窄 MRA画像 とかく強調されすぎの傾向のある、狭窄性病変に対しても、数々の工夫により、よりDSAに近い映像が得られるようになりつつあります。 |
DSA画像 右中大脳動脈に狭窄を認める。 |
|||
脳ドックと切迫脳卒中 | ||||
脳卒中はひとたび発症すると、患者当人はもとより、家族も社会的にも大変な心身の負担と経済的損失を被り、しかも、その予後は決して満足のいくものではない。TIAの概念が臨床的に重要なのは、脳梗塞の前兆となり得るからである。単なるTIAという病名自体には意味がない。TIAを放置すれば、半数は初回TIAから1年以内に、20%は1ヶ月以内に脳梗塞発作を起こしていることから、脳梗塞の前兆、1つの病期として扱う傾向にある。 また、いろいろな病状を呈するTIAの確定診断は実際の臨床面では難しいこともあり、TIAは、「近い将来、脳卒中発作を来し得る切迫した状態」という意味において、切迫脳卒中としてとらえた方が、より臨床的に的を射ている。脳ドックにおいても、脳主幹動脈狭窄を有する場合や血管超音波検査などで高度な頚部内頚動脈狭窄や不安定なプラークやMES(micro-embolic signal)などを認めたときにも広い意味で切迫脳卒中の一つとして考えたい。 各種診断機器の飛躍的進歩に伴い、脳卒中発症を水際で食い止めるためにも、切迫脳卒中という概念の確立と普及は緊要であると考えている。 |