|
|
体重が、かなりオーバーの私、毎年ダイエットを宣言しているが、昨年はマイナス5kgの目標に対し、逆に+1.6kgとなる始末。 今年も、「今年こそは」と決意を新たに、マイナス5kgの目標を再度掲げ、今年はついに達成できました。 元旦の体重と比べて、大晦日の今日の朝は -5.1kg。 \(^-^)/ 途中で増えたときもあったので、ピーク時から見ると、年末は-6.5kg。 最大だった4月始めころと、最小の12月中旬とでは、最大振幅 7kg。年末にちょっと揺り返しが来ました。 何とか目標を達成したこの勢いで、来年も維持減少に励もう。 更にマイナス5kgはさすがにきついので、マイナス3kgを目標に。 <今年の体重の変遷> 縦軸の目盛りは、な・い・しょ ! ![]() |
2009年12月31日 10時24分
|
|
今年は、5月以降、更新もできず、開店休業状態でした。 せっかくお越しいただいた皆様、ぜんぜん更新できず、がっかりさせて、申し訳ありませんでした。 来年は、もう少し更新していきたいと思います。 引き続き、ごひいきのほど、よろしくお願いいたします。 |
2009年12月30日 13時04分
|
|
前々回の改悪、前回の改悪と、バス時刻の改定のたび、本数が減り、不便になっていたが、また今年も5月16日の時刻改定でも、帰宅時間帯のバスの本数が大幅に減ってしまった。 心配だった毎朝乗る、5:40の始発こそ残ったが、帰りの時間帯の平日午後7時以降の本数は、19:10、20:36、22:55 の3本だったものが、19:20、21:14 の2本だけになってしまった。終バスは、22:55 から 21:14 と、1時間40分も早くなってしまった。今まで乗ることの多かった 20:36 のバスがなくなってしまったので、もう帰りのバスに乗ることはほとんどないだろう。歩く機会が増えることで、健康増進には役立つだろうから、良しとしよう。 でも、前々回 2006年11月16日の改定前と比べると、7時台3本→1本、8時台1本→0本、9時台は1本のまま、10時台2本→0本と、7時以降7本だったものがわずか2本になってしまった。前にも書いたが、この激減は寂しいものである。バス会社も不採算路線は維持できないのだろう。5:40の始発がいつまで残るかが心配である。 |
2009年05月17日 13時11分
|
|
先日スタンドが盗まれた娘の自転車、普段乗りの自転車にスタンドが無いと不便なので、普段はあまり乗っていない別の自転車のスタンドを外して、盗まれた自転車に付けた。おかげで、外したほうは自立できなくなり、自転車置き場の端っこで壁に立てかけておく羽目になった。 早くスタンドを買ってきて取り付けた方tが、スーパーの自転車売り場にはサイズが合うやつが売っていなくて、ホームセンターに行かなければだめなのだが、なかなかホームセンターに行く時間もとれず、やむなく放置していたが、やっとホームセンターに行けて、スタンドを買ってきた。金額にして700円ちょっと。こんなのを盗んでいく奴がいるなんて、思い返しても腹立たしいし、情けない。 ちゃちゃっと取り付けて、自立できるようになりました。 ![]() ![]() ![]() スタンドが無い状態 買ってきたスタンドと、自前の工具 取り付けたスタンド |
2009年04月19日 18時41分
|
|
パズル誌をずーっと前から買っている。私が買うのは、数独だけとか、クロスワードだけとか、お絵かきロジックだけとか、とにかく単種類のパズルの専門誌ではなく、推理系、数字系、漢字系など、いろいろなジャンルのパズルがちりばめられた雑誌を買っている。最近は、特定ジャンルの専門誌ばかりで、総合パズル雑誌がとにかく少なく、今まで買っていた雑誌が休刊になっては、新しく探すという繰り返し。今買っている雑誌で、何代目になるだろうか。パズル誌を買いだしてから20数年になり、プレゼントも応募し続けているが、これまで、図書券が一回とTシャツが一回当たったきりで、なかなか当選しなかった。 毎回の癖で、今月号を買って、まずは当選者欄を期待もせずに見ていたら、現金1万円の欄に、東京都で私の名が載っていた。当たったと喜ぶと同時に、同姓同名かもしれないから、ぬか喜びかもしれない。賞金が届くまでは喜べないなと自重。 待つこと一週間ぐらいで、ついに現金書留が届いた。やはり、私が当選していたのだ。最近は現金封筒なんかあまり見ないから、すごく重みのあるものに感じる。恐る恐る封を切ると、一万円札と当選通知。嬉しさがじわじわと湧いてきた。 ![]() ![]() ![]() |
2009年04月19日 18時31分
|
|
私は朝の通勤時には、自宅から最寄り駅まで立川バスの路線バスに乗っている。片道170円のバス代は通勤費の支給対象にはなっていないので自腹である。ずっと、5,000円で5,850円分乗車できるバスカードを使っている。実質17%の利子が付くようなものだから、相当な割引率だ。前回のバス時刻改悪、その前の改悪、帰りにはほとんどバスが使えなくなるまでは、一日一往復で340円、月間で6,800円も使っていたのだから、割引の恩恵は大きかった。 昨年4月から立川バスでもPASMO(Suica)が使えるようになった。私は、通勤定期はSuica定期になっているので、バスもそのまま、そのSuicaで乗れるようになったのだが、Suicaでの乗車では、バスカードのように割引にはならないので、バスカードを使い続けてきた。雨の日に傘を差して、かばんを持った状態で、定期入れからバスカードを引っ張り出してカードリーダーに通すのは濡れて大変で、そんな時はSuicaでタッチして乗るほうが楽でよいが、割引と天秤にかけると、やはりバスカードを使う。 そんな中、この3月末から、立川バス車内で、「PASMO バス特」なるポスターが掲示され、詳しい内容は書いていないが、PASMO、Suicaでバスに乗った場合に、ポイントが貯まり、そのポイントが一定額になったら、バス料金の支払いに使えるサービスのようだ。バスカード並みにお得なサービスなら乗り換えようか。 さっそく、WEBでどんなものか調べたら、「バス特(バス利用特典サービス)」自体は以前からあるサービスで、ただしPASMO加盟の全バス会社が導入していたわけではなく、今回立川バスも導入するという話のようだ。 さて、ではバスカードの割引と、「バス特」のどちらがお得か。 「バス特」の概要は、次のとおり。 PASMO、SuicaのICカードを使ってバスを利用した場合、バス利用運賃10円につき10ptのバスポイントがカード内に自動的に貯められていく。 ↓ バスpt(乗車利用)がその月の累計1000pt(1000円分乗車)を超えると、100円分の特典バスチケットが付与される。 (2000,3000,4000ptの場合もそれぞれ100円分) ↓ バスptが5000pt(5000円分乗車)を超えると、ボーナスとして450円分の特典バスチケットが付与される。 (この時点で、今までの累積400円分と、今回の450円分で合計850円分。つまり、5,000円のバスカードを買うと 5,850円分乗れたバスカードの割引と、一見同率に思えるが) ↓ バスptが6000pt(6000円分乗車)以降は、1000円につき 170円分の特典バスチケットが付与される。 (7000,8000,9000,10000ptの場合もそれぞれ170円分) (つまり、乗車料金累計が5000円分を超えると、以降は10,000円までは、17%の率で割引になるようだが) ・10,000バスptを超えるか、月が変わると、0バスptに戻る。 ・加算された特典バスチケットは次回のバス利用時にバス料金として優先的に使われる。 (つまり、特典バスチケットが貯まっていると、料金は特典バスチケットから引かれ、不足分がカードから引かれることになる。特典バスチケットで支払われた分には、バスポイントは付与されない) 複雑な計算になったが、シミュレーションしてみると、私のように170円区間の場合、5,000円のバスカードでは5,850円分、34回乗れるが、バス特で850円の割引を得るには、170円区間32回乗車しなければならない(実質5,040円で特典分合わせて34回乗車可能)。一日2回乗れば、月に32回は確実に乗るが、帰りにはバスがなく乗れないことが多いと、月に32回乗るかどうかは微妙。また、仮に32回乗ってボーナス特典450円分もらえても、次の月初めに使うことになるので、翌月の特典チャンスを逃すことになるだけか。月替わりでポイントがクリアされるなんていうことのない、バスカードのほうが面倒くさいが、ちょっとだけ有利なようだ。 |
2009年04月05日 18時15分
|
|
私は、通勤で乗る電車は、途中駅での乗換えが便利なように、乗換駅で階段のところになる車両のドアのところに乗るようにしている。しかし、そこは乗車駅では喫煙所のすぐ前で、朝から多くのスモーカーが煙を立ち込めさせており、電車を待っている間にもつらい思いをしていた。 そんなところに、昨年暮れあたりからだったか、JR東日本は、「4月1日より首都圏の駅は、全面禁煙に」と告知を始めたので、この煙たいのもあと少しの辛抱だと耐えていた。が、期待の4月1日になっても、乗車駅の喫煙所は撤廃されないし、相変わらず煙がくすぶっている。 おかしいと思って確認したら、全面禁煙となるのは、首都圏全部の駅ではなかった。だまされた。中央線は高尾まで禁煙だし、南武線、横浜線も禁煙だが、立川から先の青梅線の駅は禁煙対象外なのだ。青梅線は首都圏ではないのか! JR東日本よ、「首都圏の駅は、全面禁煙に」といっておいて、実は一部区間は除くようなことをするな。路線によって線引きする意味が分からない。 |
2009年04月04日 13時22分
|
|
昨年の2月末、吉野梅郷の梅はまだまだだった。昨年のその時期からは約一ヶ月遅い今頃は満開だろうと、再び吉野梅郷を目指してドライブ。沿道の梅も満開。車窓からでもこれだけ見れば、梅祭りには行かなくてもよいと思いつつ、前後に他の車も見えないような田舎道だったが、吉野に近づくにつれ道が混みだし、仕舞には停まってしまう大渋滞。対向してくるバスは、梅見帰りと見られる年配者で満員すし詰め(青梅駅までは遠いよとかわいそうになる)。去年はスカスカだった沿道の駐車場もことごとく満車。梅祭りに寄る気もなくなっていたので、早く通過したいが、しばらくは渋滞に缶詰。渋滞の先頭は、左折駐車場待ちの車列だった。右から交わしていこうにも、片側一車線ずつの道なので、対向車も多く、なかなか交わせない。1Km余りで、1時間近くかかってしまった。 今年の梅見も、結局車窓からだった。 別のところで見つけた梅2題。 ![]() ![]() |
2009年03月21日 11時12分
|
|
東京・日比谷公園の脇を歩いているとき、〒マークの書かれた四角いマンホールがあるのを見つけた。 ![]() 〒マークといえば郵便のマーク。マンホールとは結びつかない。まさか、郵便配達用のトンネルがあるわけでもあるまい。 興味をそそられ、周りのマンホールを見てみると、旧電電公社のマークのマンホール。これは、地下電話線と分かる。 ![]() 東京電力のマークのものは地下送電線だろう。 ![]() 他には、昔の東京都のマークのマンホール。これは下水道だろう ![]() 「桜」のマークのマンホール。これも「合流」とあるのを見ると、これも下水道だろうか。 ![]() 「電」だけのマンホール。電気か? 電話か? 何だろう。 ![]() 「K」だけのマンホール。これはなんだか分からない。簡単に外れないようにだろうか。回りを頑丈に押さえている。 ![]() こんなことを考えながら、何枚か写真を撮った。 帰宅後、ホームページでマンホール関係の情報を探してみると、いろいろ見つかった。 〒マークのマンホールは、郵政省と電気通信省に分割される前の逓信省時代の電話線用のものらしい。電話事業者は逓信省、電気通信省、電電公社、NTTと変遷したが、このマンホールのふたは延々と使い続けてこられたのだろう。 「桜」のマークは、やはり、東京都下水道局。なお、私は見落としていたが、このマークは「桜」ではなく、「桜と銀杏」らしい。よく見ると、「桜」の花びらの間の「三角形」が銀杏の葉だ。 ![]() 「電」のマークは、東京都の配電用(都営地下鉄用だろうか)。「K」のマークは、警視庁の信号機用だそうだ。どおりで頑丈なわけだ。 参考にしたURL。いろいろなマンホールがあるものだ。 http://okalab.s206.xrea.com/etcetera/index.html http://www6.airnet.ne.jp/manhole/zukan/main.html http://www.rose.ne.jp/~perceus/futa/futa.html |
2009年03月21日 10時23分
|
|
東京都八王子市のご当地ラーメンに「八王子ラーメン」というラーメンがある。 「みんみん」など有名店があるが、一度店の場所を探して行ったことがあるが、混んでいて入れなかったことがあり、まだ店で本物の八王子ラーメンを食べたことはない。 八王子ラーメンの特色は、〈1〉しょうゆベースたれ〈2〉表面を油で覆っている〈3〉刻みタマネギを使用 だそうだ。 2月中旬くらいの読売新聞に、 セブン・イレブン・ジャパンが、八王子ラーメンによる街おこしに取り組む市民グループ「八麺会」の協力の下、八王子市と八王子市の隣の日野市内のセブン・イレブン各店でレンジで温めるカップ麺「八王子ラーメン」を販売する。 という記事が出ていた。 ご当地ラーメンは色々な有名店のラーメンがカップ麺化されているが、有名店監修のカップめんで、お湯をかけて作るタイプのラーメンが美味かったためしはないので、この八王子ラーメンもお湯をかけるタイプのカップ麺だったら見向きもしないところだが、レンジで温めるタイプなら違うかもしれない。 八王子に行く機会があったら買ってみようと思っていたが、昨日3/5福生市内のセブン・イレブンに行ったところ、八王子ではないが、カップ八王子ラーメンが、大量に山積みされていた。398円。ポップには、「多摩地区限定」となっていた。販売地域を、八王子・日野限定から、拡大したようだ。(※3月6日(金)から多摩地区(町田を除く)に展開したそうだ。福生の店舗には入ったばかりだったので、宣伝するために、あんな棚2段を占領するような大量に置かれていたのだろう。) 手に持つと、ずっしりと重い。スープも入っているのだ。具は、チャーシュー1枚と少量のメンマと、刻みたまねぎ。スープは、麺の下にゼリー状のスープが入っている。温め時間は500Wのレンジで5分だが、900wで4分30秒温めた。スープが温まり溶け、麺が沈むが、スープは少なすぎ。麺の表面にわずかににじむ程度しかない。麺は、油揚げ麺よりはしっかりしているが、モソットした感じ。やはり、茹でたて麺にはかなわないだろう。スープの味はまあまあ。 398円という値段を考えると、また買う気にはならない。 なお、製造者は、八王子ではなく、埼玉県東松山市の会社だった。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2009年03月08日 11時46分
|
|
「昼間の行灯 」さんのブログで「arakan530」さんがピータンのことを書いているのを見たばかりの時に、食材店で「人気のピータン再入荷」と掲げて、ピータンを売っているのを見かけたので買った。1個85円だった。中華料理店で、料理として食べたことはあるが、材料として買ったのは初めてである。 籾殻をまぶした泥に覆われている。臭い。ピータンの中身より、周りのほうが数段臭い。袋には、「卵に付いているドロをきれいに洗い、殻をむいて食べてください。ピータンに付いているドロが少量でも口の中に入りますとアルカリ性の成分によフて舌や咽にしびれるような感覚を与えると考えられますので、お召し上がりの際には充分ご注意下さい。卵の殻が割れている場合は食べないで下さい。」と書いている。 ドロを慎重に洗う。このドロが臭い。ピータンはアヒルの卵だが、ニワトリの卵より一回り大きく、殻も硬い。薄皮もしっかりしている。 何も料理はせず、ただ切って食べただけだが、若干においはあるが、それほど臭くはない。黒くなった黄身がねっとり。見た目は悪いので、家族は、勧めても食べなかった。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
2009年03月08日 11時07分
|
|
カマンベールチーズの上側の表皮をはいで、電子レンジ(強)で3分〜5分ほど加熱すると、中身のチーズ溶けてがトロトロになる。一口大に切って、軽くトーストしたフランスパンに絡めて食べると、お手軽チーズフォンデュ。フォンデュ鍋がなくても、手軽にチーズフォンデュが楽しめる。中身を食べ終わったら、周りの皮を食べてしまえば、後片付けも終わり。特に、チーズの底がカリカリになり、美味い。本当のチーズフォンデュのように、鍋にこびりついたチーズのを始末する手間もかからず、お手軽。 子供とかみさんも楽しんデもらえたようで、評判が良かった。 ただ、カマンベールチーズを使っているため、量が少なく、すぐに無くなってしまうのが難点。この日はカマンベールチーズを3個使った。安売りをしていた時しかできない料理だ。 ![]() ![]() |
2009年03月07日 16時44分
|
|
スーパーの朝市で目当てのものをかごに放り込み、歩いていると、駅弁大会をやっていた。そう種類は多くないが、10種くらいはあったか。駅弁は結構高いが、子供たちも今日はいないので、昼は駅弁を買っていくことにしようと決める。 私は、北海道 厚岸駅の「かきめし」(950円)にした。結構有名だが、まだ食べたことはなかった。 「厚岸駅前 氏家待合所」という名前の会社で作っている。 牡蠣の煮汁で炊いたご飯に、牡蠣が3粒、つぶ貝が2切れ、アサリが4粒。椎茸と蕗。 牡蠣も滋味だが、歯ごたえもふくめ、私には つぶ のほうが美味しかった。つぶ の数がもっと多ければよかったのに。つぶめし も売り出してほしいくらいだ。 あとは、椎茸の大きさにびっくり。スライスだが、傘の長さで7〜8センチはあったのじゃないか。丸のままだっらどれくらい大きな椎茸だったろうか。 かみさんは、牡蠣は嫌いなので、秋田の「秋田比内地鶏のいいとこどり弁当」(950円)というのにした。 比内地鶏のしぐれ煮・比内地鶏の肉そぼろ・比内地鶏の肉そぼろササミフライ・秋田県産いぶりがっこ 「限定品 鶏めし使用」のシールが張ってある。メーカーのホームページをみると、本当はあきたこまちの白米らしいが、駅弁大会用は炊き込みご飯? パッケージのうたい文句に「貴重なササミフライ入り」とあるが、ササミフライは貴重なの? かみさんは人参が嫌いなので、人参のいぶりがっこはくれたが、弁当自体の味見はさせてくれなかった。ちょっとしょっぱかったが、美味しかったそうだ。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
2009年03月01日 14時10分
|
|
前日の土曜日から、明日の朝スーパーの朝セールに連れて行けと言われていた。お一人様何個限りの目玉品を2人分買いたいと。たまご、お気に入りの洗剤等々。少しでも生活防衛しないと。 9時の開店にあわせて出かけたが、早めに着いたので、開店まで駐車場で待機。駐車場は結構埋まっているし、待っている間にもどんどん入ってくる。皆、安売りが目当てだろう。他の車の中でも、人が待っている。駐車場は店の3階だが、売り場に降りるエスカレーターの前では警備員がガードしていて、下に行かせてはくれない。屋外ではないが、冷え切った駐車場で待つのも寒いので、皆車の中で待っているのだろう。うちはエンジンは切っていたが、エンジンをかけたまま暖房をしている車もあるだろう。エコじゃない。 |
2009年03月01日 13時56分
|
|
いつも行くスーパーの、催事コーナーで、蒸篭と鍋のセットが1,000円で売っていた。小ぶりながら、蒸篭はちゃんとした竹の蒸篭で、しっかり作ってあるようだ。鍋単体でも使えるし、これで1,000円ならお買い得だろうと、買った。 まずは、豚肉と野菜でせいろ蒸(鍋?)を作ろう。蒸篭に野菜を敷き、その上に豚肉(バラが良い)を並べる。蒸すと豚の脂が抜け、下の野菜に絡まり、肉はさっぱりし、野菜は滋味がしみ、両方が美味しく食べられる。 蒸篭は2段重ねで、下から蒸しあがるから、まずは下の段が蒸されたタイミングを見計らって、上下を入れ替える。このとき、蒸気がかかって熱いが、我慢して手早くやるのがコツ。 入れ替えて上の段となった蒸篭の具材を食べたら、空いた蒸篭にお代わりの具材を入れ、下の段にセット。こうして、順繰り回しながら食べていく。蒸篭が小ぶりなので、数人で食べると、すぐに一枚が空いてしまうのが欠点といえば欠点。でも材料は、いつもの鍋物と同じでも、調理方法が変わると、目先が変わって楽しめる。 ![]() ![]() |
2009年02月22日 17時18分
|
|
日野市の遊園地「多摩テック」が今年の9月末で閉園するという。ホンダの子会社が経営しているのだが、不況による自動車業界の不振の影響が、F1からの撤退に続き、遊園地の閉鎖にもつながった。ここのところ、入園者は減っていたが、この不況が止めを刺したのだろう。 小学校までは日野市の隣の多摩町(今の多摩市)に住んでいたので、一番近い遊園地としてよく行ったものだし、結婚して子供が生まれて今のところに住んでからも、そう遠くないので、子供を連れて何度か行ったし、上の娘は友達と出かけたりして、この徒然のネタも提供してくれた、思い出と思い入れはそこそこあるところなので閉園はさびしいものがあるが、時の流れなのだろう。調べてみたら、1961年に設立された施設だった。ほぼ私の人生と同じくらいの歴史の遊園地だった。これも寂しさを増加させる要因だ。子供も大きくなってしまったので、もう閉園までの間に行くこともないだろうが。 |
2009年02月15日 11時48分
|
|
近くのスーパーの魚売り場を眺めていたら、刺身コーナーに「にしん」の刺身があった。POPには、「小骨が多いけど脂がのってます」と。にしんの刺身は食べたことが無いので、値段も手ごろだし、どんなものだか買ってみる。 食べようとして、パックを開けたが薬味の小袋が見つからない。身の下やつまの下も探したが、やはり無い。まずは、薬味なしで醤油だけで食べてみた。確かに小骨はあるが、たいして気にはならない。脂ものっている。ほのかに臭みが感じられるが、まずさにつながるわけではない。見た目は鯵に似ているが、味と食感は味は秋刀魚に近いようだ。薬味は わさび でも しょうが でも合いそうだが、しょうがにする。薬味をつけて食べると先ほど感じた臭みも消え、旨い。煮たニシンも旨かったが初めて食べたニシンの刺身も、なかなか旨いものだった。また売っていたら買おう。 北のにしんと南の泡盛も合う ![]() ![]() ![]() ![]() |
2009年02月15日 10時36分
|
|
新聞で美味しい店と紹介され、多摩の蕎麦屋を紹介する本や、Webでも感じが良くて美味い店と紹介されていて、一度は行ってみようと思っていた、福生市内(牛浜駅近く)の「志向庵」という蕎麦屋に初めて行ってみた。 ![]() ![]() ![]() ![]() かみさんは「天ぷらそば」、娘たちは「かけそば」、私は「ざるそば」を「かき揚げ」付きで。 「天ぷらそば」は、海老2匹と大葉の天ぷら。「かけそば」には、かまぼこと、三つ葉と柚子。「ざるそば」は皮の粒つぶが散った腰のあるそば。「かき揚げ」は、写真では分かりにくいが、高さ約5センチのボリュームのあるサイズ。麺と同じつゆで食べても良いが、別に天つゆが付くのもうれしい。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() メニューは、そばもよいが、酒とつまみもそそられるものが並んでおり、今度はぜひ、夕方にでも酒と肴を味わってからそばを手繰ってみたい。特に、地酒祭り 利き酒セット 5銘柄から3種飲み比べ680円に惹かれる。地元福生の「多満自慢」と「嘉泉」はもとより、置いている店はあまり見かけない、秋川の「喜正」もある。 ![]() ![]() ![]() 入る時は背中側なので気づかなかったが、出入り口近くにはこんなものが飾られていた。 福つかみ地蔵 ぎゅっとにぎって ひと息ついて福を私の手の中へ 玄関、仏壇等お好きなところへ置いてください 福を呼び幸運を導いてくれる 吉(きち)の街 福生の地蔵 「基地の街」を「吉地の街」とかけているんだね。 あとは、どっしりとした招き猫と、水車小屋のミニチュア。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
2009年02月11日 19時42分
|
|
朝っぱらから、団地の隣の人から電話が入る。自転車置き場で、家の娘の自転車がいたずらされているという。あわてて見に行ったら、スタンドだけが盗まれて、スタンドがないと当然立たないのでひっくり返っていた。連絡をくれた人も出てきて、体操着を着た中学生くらいの3人組がやっていったという。初めは娘の友達がクラブ活動に行く待ち合わせでもしているのかと思ったそうだが、二人が周りの様子を見るような挙動不審な様子で、残り一人が自転車をいじっているので、「あんたたち何やってるの!」と声をかけたら、スタンドを盗って、あわてて自転車で逃げていったという。わずか数分の出来事のようだ。逃げたという方向に捜しに行って見たが、もはや居るわけもない。逃げた自分の自転車にはスタンドが無かったそうだから、工具を持ってめぼしをつけて盗みにきたのだろうか。15mmのボルトなので、スパナにしてもやや特殊なサイズである。よっぽど計画的な犯行であり、またあえて昼間の犯行に及んだ、大胆な犯行である。 どうして自分のスタンドが無くなったのかは分かり様もないが、自分のものが無くなったから人から盗んで調達するという気持ちが分からないし、許せるものではない。 ![]() |
2009年02月11日 11時07分
|
|
東北新幹線で那須塩原駅に初めて降り立った。新幹線や高速道路で通過することはあっても、降りたのは初めてである。新幹線側の西口にしか行っていないので、東口の様子はわからないが、西口に限っていうと、駅前に何も無いという印象である。駅前広場に置かれた「黒磯巻狩鍋」という大鍋が目立っていた。直径2.2m。鎌倉幕府を開いた源頼朝が、自らの勢力を天下に知らしめるために広大な那須野ヶ原(那須塩原市)を中心に大規模な狩りを催したことに由来するそうで、毎年10月の「那須野巻狩まつり」では、この大なべを使って調理した「巻狩鍋」が振舞われるそうです。 ![]() ![]() ![]() 駅前に出ていた露天の土産屋を眺めると、「ねぎからし」というものが売っており、売り子のおばちゃんが自慢げに何にでも合うと薦めてくれた。刻みねぎと唐辛子と(秘伝の?)調味料を合えたもの。ご飯、麺類、納豆、何にでも美味しいと。餅が余っていれば、餅に乗せて食べると一番旨いと自慢していたが、あいにく餅はそんなに好きではない。でも、ねぎと辛いものは好きだから、物は試しに買ってみた。 買って数日、そのままビールや酒のつまみ、ご飯、餃子、ラーメンと確かに何にでも合う。良い買い物をしたようだ。大量に使うものではないので、なかなか減らない。 ![]() ![]() もうひとつのお土産は、見た目は仙台銘「菓萩の月」にそっくりな「那須の月」(全国菓子博金賞受賞。栃木県推奨銘菓)。「萩の月」のパクリ商品のようだなと思いつつ、「萩の月」は好きなので、「那須の月」も試しに買ってみた。 帰って家族とも味見をしたところ、スポンジもクリームも「もそっ」とした感じで、「萩の月」の滑らかさとは違っていた。土産の当たり外れについては、一勝一敗だった。 ![]() ![]() 駅構内には、得体の知れない牛の象があった。何も説明らしきものは無かったが、隣の大田原市の大田原牛にでもちなむものだろうか。 ![]() ![]() ![]() |
2009年02月01日 10時08分
|
|
9月中旬から3ヵ月半、ホームページの更新が手付かず状態だった。 いろいろと厳しくなる環境下、ホームページをいじっている余裕もなくなってきたというのは言い訳だが、嫌なこと、つらいことは多々あったが、徒然に書きたくなるような楽しい出来事や、掲載するような写真を撮る機会がなくなったことは事実だ。 明日からは新年になる。厳しい年であることに変わりは無いが、ホームページを更新する余裕は持てるようになりたいものだ。 |
2008年12月31日 09時26分
|
|
ドラフトギネスとヱビスビールで作る、REAL HALF(リアルハーフ)の写真をサッポロビールのホームページで見かけた。「REAL HALF」とは、 くっきり分かれた2層に分かれた、リアルなハーフ&ハーフの意味だろう。 比重の違いで、分離するのだろうと思い、さっそく、ドラフトギネスとヱビスビールを買って、まずはヱビスビールをグラスに注ぎ、その上からグラスの壁に沿わせて、静かにドラフトギネを注ぎ込んだ。ところが、分離はするが、中間は混ざり合って、くっきりと分離したとはいいがたい状態 ホームページを見直すと、作り方のコツが書いてあり、ドラフトギネスは、直接グラスに注ぐのではなく、スプーンの背を伝って、シャワーのように注ぐのであった。翌日、またドラフトギネスとヱビスビールを買って、再チャレンジ。みごと、2層に分かれてくれた。 ![]() |
2008年09月15日 09時17分
|
|
函館駅の駅弁、鰊みがき弁当は見本の写真で見たら、身欠きにしんを煮たやつと、数の子が何本かごろんと載っているだけで色気は無かったが、別にいくらも食べたくは無いので、敢えて、鰊みがき弁当を選んだ。 食べてみたら、見た目とは違って、美味い。おかずはシンプルだが、しっかりした味付けで、酒のつまみとしても最高。 弁当に付いていた割り箸の袋には、つまようじ入りと書いていたので、箸に続いてつまようじも取り出してみると、先が尖っていない。袋を良く見ると、袋を綴じるときに、つまようじの先も噛みこんでしまったようだ。これでは、つまようじとしては役に立たない。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
2008年08月17日 10時54分
|
|
北海道への行きの列車の中でみた、お土産品紹介の雑誌(パンフレット)に、北海道 伊達 牧家「牧家(Bocca)の白いプリン」というのが載っていた。キャッチコピーは「見て楽しく、割って楽しめ、食べて幸せプリンです。」 伊達市は洞爺湖町の隣の市。確か、牧家(Bocca)は、伊達が本社の、びっくりドンキーを経営するアレフがやっているブランドだったと思う。 パンフレットの写真を見ると、玉羊羹を知っている人は想像できるだろうが、まん丸な風船に入っていて、楊枝で刺すと風船が割れて、中のプリンがコロンと出てくるやつだ。確かに面白そうだし、美味しそうだが、4個入りパックが3つのセットで、2,730円となっており、試しに買ってみるには高いと思って読み飛ばしていた。 実家に行き、近所のスーパーに行ったところ、デザートコーナーに、「牧家(Bocca)の白いプリン」が売っていた。しかも4個入りパックと。1個入りパックもあった。1個入りは「ウロコ限定品」となっている。「ウロコ」とは、そのスーパーの名前。ウロコも伊達が本社で、その関係で牧家と提携して、市民に気軽に味わってもらえるように、1個入りの限定商品を作っているのかな。4個入りパックで840円、1個は210円。これなら手を出せる。5人分なので、4個入りパックと1個のパックを求めた。 さらに乗せると、風船のままだと、まるで玉子のようにころんと。楊枝で横腹を刺す。結構弾力があり、思いっきり刺すとブチッと風船が割れる。楊枝の穴と、風船に引っ張られて、少し崩れてしまい、まん丸な姿のままは取り出すことができなかった。残念。カラメルソースをかけて食べると、クリーミーなチーズの食感満点。 娘は、風船の底に楊枝を刺したら、風船は割れずに穴が開き、そこから中身がムニュッと出てきた。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2008年08月07日 09時48分
|
|
虻田(洞爺湖町)のスーパーの魚売り場で、「まつかわ(地元産)」という刺身を見つけた。「まつかわ」は、カレイの一種で、幻の魚と呼ばれていることは知っていたが、東京のほうで見かけることは無い。全体ではなく造りではあっても、実物を売っているのを見るのは初めてである。目の玉が飛び出るような値段でもなかったので、買ってみた。普通のカレイやヒラメの刺身より数段コリコリした歯ごたえで美味い。 ![]() |
2008年08月04日 20時02分
|
|
実家のある洞爺湖町は北海道の太平洋側、内浦湾に面している。内浦湾沿いはこれまでにあちこちに行ったが、今回8/4は日本海を目指してドライブ。いったん長万部まで西下し、そこから渡島半島の付け根を北上し、寿都へ。寿都の弁慶岬を目指す。弁慶岬は、弁慶が義経からの兵糧を待ったという伝説の地。弁慶の銅像が立っているが、海を見ているのではなく、内側の駐車場を向いて立っている。海を眺めつつ待ち焦がれる様子を表すには、像を海に向けて建てればよいのにとも思うが。 トイレは、牛若丸と弁慶の浮き彫りになっていた。 海の水は澄んで、濃い青、日本海の海である。この海の写真では小さくて判らないだろうが、向こう岸には発電用の風車が何本も立っている。弁慶岬から海沿いに風車のある一帯を通って走ったが、風車は近づくと大きくて、怖いくらいである。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2008年08月04日 19時45分
|
|
函館〜洞爺は「スーパー北斗」。函館駅は思ったより小さい駅だった。夕食用に駅弁を買おうと探したが、構内のキヨスクには売っていない。途中下車扱いで改札を出て弁当ののぼりがかかっている店をみたが、売り切れ。仕方なく、コンビニでおにぎりとビールを買った。 「スーパー北斗」の指定席には何度も乗っているが、今回乗った車両はシートが良かった。ヘッドレストが立体型で、頭を左右にも持たれかけることができる。 また、立ち上がる時につかまる握り(?)の部分が、2つの穴が目のように見えて、モグラか何かの動物が地面から顔を出しているようでかわいらしい。 ![]() ![]() ![]() 洞爺駅に着いたら、洞爺湖サミットの名残を発見。「サミット開催記念」と書いているが、永久に置いておくのだろうか。 ![]() ![]() |
2008年08月04日 09時45分
|
|
八戸からは「スーパー白鳥」。我々は指定席だったが、自由席車両との連結部の車両の一番端の席。満員の自由席からあふれた人がデッキを占有しており、自由席側の乗降口からは乗り込めず、反対側の遠いほうから乗り込んで、車中を歩いて自席に行くと、外国人が一人座っていた。声をかけ、指定席であることを説明すると、その外国人は詫びて立った。娘からは、お父さん英語できるんだと感心していたが、ほんの片言である。だが、父親の威厳は示せたか。 今回の列車の旅は、青函トンネルを通るのも楽しみだったが、あっけなく突入し、あっけなく出てしまったという印象しか残らなかった。車窓にデジタルカメラを置き、ムービーモードで撮影しようとしたのだが、トンネルに入ると車内の照明が窓に反射して、外の風景は映らず鏡のように車内が映ってしまい、使い物にならない。しかたない。 「スーパー白鳥」車内では、面白いものを発見した。トイレの便座が、普通は前後方向に上げ下げするが、その車内のトイレでは、横方向に上げるのである。小用をするため便座を上げる男性には判るだろうが、便座をしたままの女性は気がつかないかもしれない。 ![]() ![]() ![]() |
2008年08月04日 09時16分
|
|
下の娘も中学生になり、今年から交通機関の料金が大人料金になったため、飛行機代が高い。夏に旅行会社のパッケージツアーではなく、個人で大人4人で北海道に行くと、飛行機代と空港からの列車代だけで40万円近くになってしまうため、今年の帰省は、飛行機には見切りをつけて、新幹線と特急列車の乗り継ぎで行くことにした。それだと、時間はかかるが、料金は約半分で納まる。 東京〜八戸は東北新幹線の「はやて」、八戸〜青森は「スーパー白鳥」、函館〜洞爺は「スーパー北斗」と乗り継ぎ。 東京12:56発、洞爺21:15着。 東京駅に着いたら、我々が乗車する列車は、「はやて」と、秋田新幹線の「こまち」が連結された編成で、たまたま、ポケモンのキャラクターが車体に描かれたポケモントレインだった。家族連れがピカチュウの前で記念撮影に引けを取らない。男の子は連結部にも興味津々。私が連結部を撮影していたら、反対側のホームからも男の子が撮影していた。 東京駅では、弁当「牛肉どまんなか」と、つまみ類、500mlのビール2本と、焼酎ウーロン茶割り、ウイスキーの水割りを買い込む。乗車時間が長い分、飲食という車中の楽しみの時間もたっぷり。八戸到着前に持ち込み分は飲みきって、車内販売でカップ酒を買った。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2008年08月04日 08時45分
|
|
「安心院の清流 美心水」というミネラルウォーター、500mlサイズのペットボトルを1本もらった。大分県安心院の水だそうだ。「安心院」とかいて「あじむ」と読む。味は冷やして飲んだら癖のない味であった。 さて、裏のラベルをみてびっくり。なんと、内容量 2000ml。すごい間違いだ。 ![]() ![]() ![]() |
2008年08月03日 12時23分
|
|
じゃがポックルは北海道限定で入手困難なスナック菓子だが、最近同じカルビーから、Jagabee(ジャガビー)というポテトスナックが出ており、こちらは東京のコンビにでも買える。先日Jagabeeを食べたところ、じゃがポックルに近い味、食感だと感じ、ひょっとしたらじゃがポックルが入手難なので北海道以外の地方で同じ製品を別の名前で出したのかとも思ったが、同時に食べ較べたわけではなく、じゃがポックルの味は記憶に頼っていたので、確信は無い。この夏北海道に行った際じゃがポックルが買えたら食べ較べてみようと思っていた矢先、かみさんの友達が北海道から用事で上京してきて、お土産にじゃがポックルをもらった。 さっそく較べてみた。パッケージこそ違うが、中身は見かけは同じよう。食べ比べてみたら、味は同じようだが、じゃがポックルのほうが軽い食感だ。好みとしては、Jagabeeのしっかりした食感のほうが好きだ。娘とも意見が一致した。原材料表示を見ると、じゃがポックルのほうが味付けに昆布だしや色々な添加物を使っているようだが、たいして違いは感じない。 Jagabeeならどこでも買えるし、安くて旨いのだから、Jagabeeがあれば、北海道で苦労してじゃがポックルを買う必要もないね。 ![]() ![]() ![]() |
2008年08月03日 12時12分
|
|
恒例の全日本パズル選手権、今年は先週7月13日 日曜日に行われた。今年は全31問で436点満点。 昨年の結果は、全22問、444点満点のところ、134点で92位だったが、今年はボロボロ。残念ながら119点で、100位以内には入れなかった。来年は雪辱を期したい。 |
2008年07月20日 10時06分
|
|
今年の夏おでん缶は、カレー風味だった。おでん缶は過去2回買って、そのたびにがっかりしていたので、もう買わないつもりだったが、「カレー風味」、「隠し味のトマト」にそそられ、これもまただまされたつもりで買ってみたが、これもやはり所詮は缶詰。ウインナーは破裂してぶよぶよ(写真では下にしたので判らないが)で、キャベツもぐちゃぐちゃ。期待した分だけ、ガッカリ感も大きい。カレー味のスープが飲んで旨かったのだけが救い。 なんども懲りたはずなのに、また来年、趣向が変わって出てくると、また買ってしまい、またまたガッカリししそうな気がする。 ![]() ![]() ![]() |
2008年07月13日 11時11分
|
|
近所のタバコ屋の前に置いている飲料の自動販売機に、ラーメン缶が入っていた。190円。前に買ったラーメン缶はがっかりだったが、違う銘柄だし、まただまされたつもりで買ってみた。前回は冷たいまま食べたのだが、今回は自販機で温めて売っていたので、まだ暖かい状態で食べたので、冷たいよりはましだったが、やはり所詮 缶詰のこんにゃく麺だ。何度も食べるものではない。 ![]() ![]() |
2008年07月13日 10時53分
|
|
食品へのカロリー表示がだいぶ普及してきたが、中には表示の仕方に疑問ありのものもある。酒のつまみに買った「いとより鯛入り さつま揚(ねぎ)」。値段も手ごろで味はよいのだが、カロリー表示は100gあたり127kCal。でも、内容量は「7枚入り」。 何グラムか判らないので、せっかくカロリーが書かれていても、はたして全部で何キロカロリーなのか判らない。 内容量とカロリー表示は対比しやすいように、7枚で何カロリーとか、7枚で何グラムと表示してもらいたいものだ。 ビール、発泡酒でも、100mlあたり何kCalと表示する商品と、内容量たとえば500mlで何kCalと表示する商品があるが、これだけ飲んだら何キロカロリーかと意識するには、後者のように内容量全体で何キロカロリーとかかれたほうが親切だ。 |
2008年07月06日 10時52分
|
|
もう10年近くかけていた眼鏡。度は強いのだが薄いレンズにしたため、当時で6万円以上したものだ。フレームはチタンだが、今日の午前中、眼鏡をかけてパソコン作業中、目の上辺りで、突然パチッという音がした。何が起こったかわからなかったが、下を向いたらレンズがポロっと落ちた。フレームのねじが緩んでレンズが外れたかと思ったが、外してみたら、フレームが折れていた。折れてはじけて、パチッといったようだ。家の中だったのでよかったようなものの、もし車の運転でもしている時だったらと思うと、ぞっとした。 折れた場所が場所だけに、これは自分ではどうやっても直せないし、店に持っていっても直せそうもなさそうだから、新しい眼鏡を作らねばならないだろう。眼鏡がないとどうしようもないので、壊れた眼鏡の前に使っていたボロボロの、度数も合わなくなっている眼鏡を引っ張り出してきて、とりあえず視力を確保し、眼鏡屋に走る。 いままでは、ガラスレンズだったが、今の主流は9割がプラスチックレンズだそうだ。プラスチックは傷に弱いのではという先入観があったが、強化コーティングを施すと、汚れを拭き取る際の摩擦に耐える強度は、ガラスとほとんど変わらないそうだ。 検眼し、レンズの度数を決めて、フレーム選び。フレームに表示された値段は標準のレンズ込みの値段で、薄型レンズにする場合は、薄さによって、+15,000円〜+9,000円。それに、強化コーティングをすると+3,000円というシステム。 今までと同じようなフレームから選ぶことにしたが、ベースの値段だけで、16,000円くらいから32,000円くらいまで開きがある。32,000円のはフレームは、弾性フレーム、形状記憶など魅力的なうたい文句がついている。+18,000円で薄型レンズ、強化コーティングしても、今までの眼鏡よりは安いのでそれにしても良いのだが、ここはじっくり考え、今までの眼鏡は使い物にならないので予備の眼鏡も必要だから、フレームの値段は抑えて、もうひとつ予備用にするために、2個新調することにした。結局、2個で57,000円。ボーナスは、眼鏡に消えてしまう。 ![]() ![]() ![]() |
2008年06月28日 15時01分
|
|
昨日の金曜日の昼、会社の社員食堂で、空いている席に座ったら、2つ離れた席に座っていた人から声を掛けられた。「おー、○○(私の名)、判るか?」。名を、呼び捨てで呼ばれるとなると、よほど親しい人である。昔の外見とすっかり変わっていたが、すぐに昔の顔が浮かんできた。「おー、△△じゃないか。ひさしぶりだなー。お前太ったなー」と返すと、「○○には言われたくないよ!」と。 私は学卒で、そいつは大学院にまで行ったから、入社年度はずれているが、大学の同期の友人だった。入社以来20数年、会社の事業場などでたまたま通りすがりに出会うことは時々あったが、それでも最後に出会ってからは10年ぐらいは経っているだろうか。同じ学科から、今の会社に学部から2人、マスターから3人入社したので、学部同期は5人。それぞれの消息や、思い出話などでしばし盛り上がった。今度出会えるのはいつだろうか。 思い起こせば、そいつとは、かれこれ20数年前、それぞれ別々の旅行で行った、伊豆下田の土産物店でばったり出会ったこともあった。私はオートバイのツーリングで、そいつは電車で来ていて、たまたま同じ時間に同じ土産物屋に入ったなんて、何と偶然だったのだろう。 |
2008年06月28日 14時24分
|
|
昨日は、会社で夕方から打ち合わせがあり、その内容を反映して資料作りを行い、会社を出たのは夜の10時過ぎ。昼飯を軽く食べた後は飲まず食わずだったので、お腹も結構空いてはいたが、途中で何か食べていくよりは早く帰ることを選択。ちょうど東京駅から22:45の中央線の特急「かいじ」がある時間なので、弁当を買って、立川まで自由席特急料金500円を払って特急に乗り、車中で弁当を食べることにする。 入線は時刻どおりに入ってきて、自由席はガラガラなので、席を取って弁当を食べ始めた。そのうち発車時刻になったが発車しない。そのうち放送が入り、「武蔵境と東小金井間で信号機確認中」と言って、ホームで止まったまま。 10分ほど遅れで動きだしたが、「東京駅は発車しますが、この先途中で止まるかも」だって。言っている矢先さきに、次の駅の神田にすら着かないうちに、すぐに止まった。「この先各駅に電車が止まっていて、一本ずつ動かしている。信号故障区間を1台ずつ通すため」だそうだ。 動いたり止まったりを繰り返しつつ、次の停車駅 新宿ではかなり長時間停まったままだった。新宿で満席になり、通路にも人があふれ、満員電車状態。気分が悪くなった人も出てきて混乱。 新宿駅を54分遅れで発車。この時点で23:54。東京駅を出てから、ここまでで1時間。立川から乗り換える青梅線の終電が24:45だから、この調子ではあぶない。まあ、中央線が遅れたから、連絡する青梅線の終電は遅らせるとは思うが、混乱は避けられないだろう。もし、連絡する電車が出ていなければ、あとは立川からタクシーとなるが、過去の経験ではタクシー乗り場も長蛇の列だろうから、長時間待ちは覚悟しなければならない。 走り出しはしたが、止まりそうにゆっくりだから、併走する中央総武各駅停車線を走る各駅停車にも追い抜かれ、いらいらする。 心配しつつも立川まではなんとか到着したが、とっくに1時半は回っている。車内放送では、「青梅線に乗り継ぎの方は駅の案内放送をお聞きください」と言っているので、青梅線も走らせるのだろうとは思ったが、こんどは駅の案内も混乱。放送はなく、ホームの掲示板は「青梅行 23:45 5番線」となっており、時間はとっくに過ぎているが、駅員を捕まえて聞くと、5番線から出るという。回りも青梅行き電車を待つ人が大勢。そのうち「青梅行きは1番線に停まっています。発車時間調整中」との放送。階段を駆け上がり、民族大移動。 結構混雑した車内で待っていると、「発車は1時50分頃」だと。その時点ではあと10分くらい待ち、ということだが、1時50分になるとまた訂正放送があり、また発車時間が遅れ、2時頃だと。武蔵小金井に停まっている中央線の接続をとってからの発車だということで。この分じゃ、2時は怪しい、2時10分でもどうだかと思った。足が痛い。まわりの客もブーブー。案の定、発車したのは2時15分頃になっていた。 拝島駅に着いたころは雨。足も疲れていたし、タクシーに乗りたいところだったが、待ち行列が長かったので歩いた。拝島から先の五日市線はすでに運転を終わっていて、「五日市線をご利用の方は駅係員に申し出てください」と言っていたので、五日市方面の人にはタクシー代行をしていたのかもしれない。そのせいでタクシーも混雑か? 結局、帰宅したのは 2時50分頃だった。途中寄り道したわけでもないのに、会社を出てから帰宅するまで4時間半もかかってしまった。散々な目にあった。 |
2008年06月21日 16時47分
|
|
前回の改悪で帰宅時間帯のバスの本数が大幅に減ってしまったが、またこの5月16日に時刻改定があり、午後7時以降の本数は、終バスの10時55分までに、7時台3本、8時台1本、9時台1本、10時台2本と、7本だったものが、7時台1本、8時台1本、9時台なし、10時台1本と3本になるという大幅な激減となった。前回2006年11月16日の改定前と比べると、7時以降14本だったのが3本である。1年半でこの激減。寂しいものである。 次のバスまでの間隔も、今まではせいぜい1時間だったのに、今度は 19:10 の次は 20:36、その次は 22:55 と、1時間半から2時間20分近く開くようになってしまった。前回の改定以降、帰りはバスの無い時間帯になることが多く、歩くことが増えていたが、ますますバスに乗れる機会が減っていくだろう。電車の到着時間との絡みで、そんな、何十分も待ってられないので、歩くしかない。しかも今は、徒然の706に書いたように、歩けないのでしばらくはタクシーを利用せざるを得なく、懐が厳しくなる。 時刻改定のたびに大幅に本数が減っていくのは、やはり、不採算路線なのだろう。朝の 5:40 の始発バスはどうにか今までどおり残ったので、朝は何とか今までどおりに通勤できるが、このままではいつ、始発バスの時間が繰り下げ、あるいは路線自体が廃止ということになりかねない。始発バスが、今より遅い時間になってしまったら、今乗っている電車には乗れなくなってしまうので、今は5時35分ごろ家を出ているのを、さらに20分早く、5時15分ころには出なければならなくなり、とてもつらい。始発バスの時間は維持されることを祈るのみ。 |
2008年05月18日 17時11分
|
|
先週月曜日、5月12日。会社からの帰り、最寄の拝島駅に着き、その時間は適当なバスがないので、歩こうと、駅前の交差点で信号待ち。歩行者信号が青に変わり、歩き出そうと一歩踏み出した瞬間に、「ぼこっ」という音が聞こえたような感じと、右太ももに棒でも当たったような感覚があった。後ろの歩行者が振り回した傘でも当たったのかと振り返ってみるが、そんな近くに人はいない。何だったのかと思いつつ、そのまま歩き出したら右太ももに激痛が走る。まともに歩けず、足を引きずりながら交差点を渡り終わったが、とても家まで歩ける状態ではない。肉離れをやってしまったと直感した。目の前に薬局があるのだが、そこで湿布薬を買う余裕も無く、そのまま交差点を取って返して、タクシー乗り場に向かい、タクシーで帰る羽目になる。 その日は、家にあった湿布薬を貼っただけ。翌日も痛いことは痛いが、足を引きづりながらでもなんとか歩けるので、会社に向かう。会社でも皆にどうしたのと聞かれ、医者に行ったほうがよいといわれるが、なかなかそうも行かない。行きも帰りも、電車では大半は座れたので良いが、拝島駅からはまたバスが無い時間帯なのでタクシーで。水、木、金曜はバスに乗れたが、このバスも本数が減って、乗れる機会が減ってしまう。 1週間そんな生活を続け、水木曜日あたりには痛みも弱まり、良くなってきたような感じもしたが、金曜日には今までで一番つらい痛みがあり、帰ってから見たら、内出血もしていて、パンパンに腫れている。 土曜日は月に一度、行き付けの内科医にかかる日だったので、事情を話して、ついでに湿布薬も処方してもらった。市販薬よりは、医者の処方で薬局から出る薬のほうが利くだろう。 なお、WEBで肉離れと治療について調べてみたら、肉離れとは筋肉の繊維がほぐれる現象かと思っていたが、筋肉が断裂することのようで、思っていたより重い状態だった。治療は安静、氷などで冷やす、固定(圧迫)、寝るときは心臓より高くなるように足を上げる、なるべく足を使わない、などらしいが、この一週間、どれもやってこなかった。 処方された湿布薬に取替え、包帯できつめに巻いて圧迫もしたら、少しはよくなったような気もする。だが、強く巻きすぎたのか、内出血の範囲は広がってしまったようだ。 昨日、今日は医者に行った以外はどこにも出かけず、なるべく動かないように安静を保つようにしていたが、また明日から普通の生活が始まる。なるべく足を使わないように気をつけるのみだが、仕事の都合でそうも言っていられないだろう。つらい。 ![]() |
2008年05月18日 16時43分
|
|
昨日から、パソコンで何かの操作をした拍子に、うるさいビープ音がするようになった。かみさんからは、「びっくりする」と怒られる。ボリューム操作でも下げられない。 コントロールパネルでサウンドの状態を見てみると、再生で使えるデバイスがありませんと出てくる。試しに、ビデオのDVDを再生してみたら、映像は出るが、音が出ない。サウンドデバイスのドライバがおかしくなったようだ。システムからドライバの更新を行ってみたが失敗。次は、ドライバを削除し、Windowsの再起動を試みた。Windowsの標準ドライバを使っているならこれで再インストールされて回復するはずなのだがまたもや失敗。次は、メーカーのサポートページからデバイスドライバをダウンロードしてインストール。これでやっと回復した。 ビープ音も治まった。本来なら確認音や警告音が出るところで、サウンドドライバが働いていないので、ビープ音が、しかも最大音量でなっていたのだろう。 まあ、直って一安心。 |
2008年05月11日 14時47分
|
|
今年もゴールデンウイークの中日の5月2日、会社は休みだが、平日なので子供は学校。例年通り、かみさんと二人で日帰り小旅行。かみさんがどこからかパンフレットを入手していた、富士五湖の本栖湖近くの「富士芝桜まつり」に行ってみることにする。一昨年、昨年は電車で行ったが、今年は車で行くことにする。 子供たちを学校に送り出し、8時半には家を出る。天気予報では雨となっていたが、曇り空だがまだ降ってはいない。八王子ICから中央高速で河口湖ICまで、そこからは国道139号と、渋滞も無く順調に流れる。、ピンクの花がきれいに咲いているのが目に付き、「道の駅なるさわ」に立ち寄り、小休止。昔、富士山が噴火した際、立ち木が溶岩に埋もれ、焼けて無くなり、あるいは朽ちて、溶岩が木の形にぽっかり穴の開いた「溶岩樹形」などを見学。直売所で一升瓶のワインを白と赤の2本を買った。 芝桜まつりの会場に着くまでに、小雨がぱらついたが、到着時には運よく降っていなかった。駐車場に車を停め、振り返ると今まで雲に隠れていたのか、山の陰になっていたのか、見えなかった富士山が ほんの目の前と云っていいくらい近くに見える。曇り空に雪の稜線が溶け込み、巨大な姿に、まるで幻を見ているようにも感じられた。高度も高いのだろう。寒い。 ![]() 芝桜は四分咲きということで、緑の芝の地が見えているところも多かったが、咲いているところは咲いており、それなりにきれいだった。ただ、秩父の羊山の芝桜のように、山の斜面にあるのではなく、ほとんど平地なので全景を一望にできるスポットが無いのが残念だ。また、芝桜まつり会場に着いたころは、富士山はまたすっぽりくもに包まれてしまって見えなかった。芝桜越しに富士山が見えたら、それは絶景だったに違いないが、残念。 ![]() 会場の一角では、「富士山うまいものフェスタ」をやっており、話に聞く「吉田うどん」と「富士宮焼きそば」を食べる。「吉田うどん」は太麺ではあるが、期待したほど腰は無く、汁の味も味噌と醤油を混ぜたような味で、あまり好みではなく、がっかり。「富士宮焼きそば」は入れ物がプラスチックパックなのは少々興ざめだが、味は太目のモチモチ麺でうまい。富士宮焼きそばの特徴である油かすを感じられなかったのは残念。入っていなかったのではないだろうか。 ![]() ![]() 家を早く出たので、昼前に目的の見学を終わってしまった。まだ時間があるので、来るときに看板をみかけた、河口湖の「オルゴールの森」に行ってみることにした。 |
2008年05月04日 18時36分
|
|
(株) 某 I コミュニケーションズという会社から配達記録郵便が届いた。心当たりのない会社なので訝りながら開封すると、「お客様情報漏えいに関するご報告とお詫び」という書面と共に、500円の図書カードが同封されていた。 書面によると、昨年末から今年はじめにかけて、同社の発行する雑誌の読者アンケートにインターネットから回答した場合に、システム不備により、「ユーザ様からお預かりしました個人情報が『完全な保護下で管理させていただいている』と100%断言しかねる事態が発生した期間があったことが判明しました。」そうだ。 調査の結果、こういう状況の場合、「インターネット上から個人情報を傍受された可能性が『100%無い』とは断言しかねるユーザ様となるそうで、138名が該当し、『お客様は、上記条件に該当していらっしゃると、弊社は認識しております』。お詫びのしるしとして、500円分のカードをお送りさせていただきます。」だそうだ。 個人情報漏出のお詫びを受けたのは、前回の某クレジット会社に続き、これで2回目である。実際に私個人の情報が漏洩したかどうかは特定できないが、気持ちよいものではない。 |
2008年05月01日 18時13分
|
|
今日、掲示板を見に行ったら、 【サービス終了のお知らせ】 掲示板のレンタルサービスは4月末日をもって終了させて頂きます。 ご利用頂きありがとうございました。 From JP-NET との、運営会社からのお知らせがあった。 2〜3日前にはこんな表示はなかったはずなので、急な予告でびっくりしたが、終わってしまうものは仕方がない。あわてて代わりの掲示板を探した。とりあえず、teacupの無料掲示板にした。返信がツリー状にならない点が不満足だが、teacupを使いながら、他も探してみよう。 ※(4/27追記)早くも、teacupはやめて、FC2という掲示板にしました。 |
2008年04月26日 13時58分
|
|
結局、盗まれた娘の自転車を取りに行った。 事前に保管所に電話して、盗まれたという事情を話し、あまりひどい状態だと引き取りたくないのだが、現物を見てから引き取るか否か判断させてもらえるのか尋ねたところ、カギは外されているが、全体はそうひどくはない。捨ててしまうには惜しい状態というので、取りに行くことにした。念のため、盗難被害者で自分が放置したわけではないのに、撤去保管料2000円は必要なのかも尋ねたら、盗難車の場合は書類を書けば撤去保管料は免除とのことだった。 実際、保管所に行ってみると、業務は高齢者センターにでも委託されているのだろう。おじいさんが2人で仕事をしており、割と気さくであった。葉書を見たとき、画一的なお役所仕事であると思った印象は払拭された。 自転車自体は引き取ったが、盗難届けが出ているので、そのままではいつまでも盗難車のままなので、交番で盗難届けの取り下げをしなければならないと教えられ、届けを出した交番に行ったが、書かされた書類は、警察署長宛に保管されている自分の自転車を返してくれという内容のもの。地元の警察から返してもらうわけではないので腑に落ちない気もしたが、お仕着せの書類なので、仕方なく書いてきた。 |
2008年04月26日 13時58分
|