電話でのお問い合わせはTEL.080-2666-6277(代表)
〒416-0923 静岡県富士市横割本町2-17
          品詞とは、その言葉がどのような性質を持っているのかを明らかにするものです。その中でも、特に「名詞」「形容詞」「副詞」が非常に大切です。「そんな理屈っぽいものどうでもいい〜」と言いたくなるでしょう。ダメです。すごく大事です。
          なぜならば、その名詞・形容詞・副詞と同じ働きをする文法が英語の中には数多くあるからです。動名詞、To不定詞の名詞的用法、形容詞的用法、副詞的用法、名詞節、副詞節、形容詞節(関係詞)など、名詞・形容詞・副詞の働きがわからなければ理解できません。 
          
          このページで見てみましょう。
          
          
| 名詞 | 文中で、主語(〜は・〜が)、目的語(〜を・〜に)、補語(それがないと意味が通じない)になる。 | ||
| 形容詞 | (い・な・の)で終わる語が多く、名詞を修飾し、補語になる。 | ||
| 副詞 | (く・に・で)で終わる語が多く、動詞・形容詞・副詞・文全体を修飾。 | ||
| 前置詞 | (前置詞+〜)の形で、文中で形容詞と副詞の働きをする。 | ||
          では、順番にご説明します。
          
          
          
          
          
          
| 名詞 | 文中で、主語(〜は・〜が)、目的語(〜を・〜に)、補語(それがないと意味が通じない)になる。 | 
          
           この世の中で名前に着いているものはすべて名詞です。車、犬、猫、本・・・なんでもあります。この名詞は文中で主語、目的語、補語になります。主語とは、その文章の主役?のようなもので、日本語では(〜は、〜が)の着く言葉です。目的語とは(〜を・〜に)のつく言葉で、その動詞の相手・対象を意味します。補語とは、五文型のルールを勉強しないとわかりづらい考え方ですが、とりあえず、それがないと意味が通じないものと考えてください。
          
           たとえば、人の名前である「トム:Tom」を例に
          
          主語   Tom is a boy.   トムは男の子です。(トムは)
          目的語   I know Tom.    私はトムを知っています。(トムを)
          補語    He is Tom.  彼はトムです。(トムがないと”彼はです。”では意味が通らない。) 
          
          この名詞と同じ働きをする文法は
          動名詞
          To不定詞の名詞的用法
          名詞節
          
          の3つです。
          
          
          
          
| 形容詞 | (い・な・の)で終わる語が多く、名詞を修飾し、補語になる。 〜基本的な形容詞〜 beautiful 美しい / cute かわいい / tall 背が高い / high 高い / low 低い / big 大きい / large 広い / deep 深い / small ・ little 小さい / good 良い / bad 悪い / new 新しい / old 古い など | 
           それがどのような性質、性格、形なのかを表現する言葉です。美しい、大きい、小さい、背が高い、低い・・・これもいろいろありますが、ほとんどは「〜い」「〜な」「〜の」で終わる言葉です。この形容詞は、文中で名詞を修飾(細かく説明する)し、補語(補語はこちらを確認してください)
          になります。
          
           たとえば、「かわいい:cute」を例にしますと
          
          名詞を修飾  This is a cute dog. これはかわいい犬です。(犬がどういう犬なのかを細かく説明)
          補語    She is cute. 彼女はかわいいです。(「かわいい」がないと”かのじょはです。”意味が通らない)
          
          この形容詞と同じ働きをする文法は
          前置詞の形容詞的用法
          現在分詞の形容詞的用法
          形容詞節(関係詞)
          To不定詞の形容詞的用法
          
          の4つです。なお、前置詞は後ほどご説明します。
          
          
          
          
| 副詞 | (く・に・で)で終わる語が多く、動詞・形容詞・副詞・文全体を修飾する。 〜基本的な副詞〜 fast 速く(スピードが)/ early 早く(時間的に)/hard 一生懸命に・熱心に / slowly ゆっくりと / today 今日 / yesterday 昨日 / tomorrow 明日 / here ここに / there そこに / well 上手に /now 今 / very(so) とても / too とても・〜すぎる / every 〜 毎〜 など | 
           「〜く」「〜に」「〜で」で終わる言葉が多く、動詞、形容詞、副詞、文全体を修飾します。熱心に、早く、立派に・・・などです。「とても」も副詞です。では、例文で見てみましょう。
          
          動詞を修飾 I run fast. 私は速く走る。(”走る”のはどれくらいか?”速く”走る)
          形容詞 She is very cute. (かわいいのはどれくらいか?”とても”かわいい)
          文全体を修飾 Perhaps she is cute. (おそらく”彼女はかわいい”)
          
          この副詞と同じ働きをする文法は
          前置詞の副詞的用法
          副詞節
          To不定詞の副詞的用法
          
          の3つです。
          
          
          
          
| 前置詞 | (前置詞+〜)の形で、文中で形容詞と副詞の働きをする。 | 
           前置詞とは、単独では使用できず、(前置詞+the+名詞)の形で使用し、文中で形容詞・副詞の働きをするものです。
          (注意 名詞の前にthis/that/所有格)があったり、その名詞が特定の人や場所の名前など文中でも大文字で使用する固有名詞だった場合には、theをつけない)
          
          以下にまとめて見ましょう。
          
          
          代表的な前置詞
          
| in | 1.〜の中に・で | on | 1.〜の上に・で | 
| 2.(市・町以上)〜に・で | 2.(通り)〜に・で | ||
| 3.(2日以上)〜に・で | 3.(1日)〜に・で | ||
| 4.〜たてば・かかって(期間) | at | 1.〜の地点に | |
| 5.~語で | 2.(建物・店)〜に・で | ||
| from | 1.〜から | 3.(〜時〜分)〜に・で | |
| 2.〜出身 | with | 1.〜と一緒に | |
| to | 1.〜へ・〜に(動作の方向) | 2.〜を使って | |
| 2.〜まで | 3.〜のついた | ||
| for | 1.〜のために | near | 1.〜の近くに | 
| 2.〜にとって | under | 1.〜の外に | |
| 3.〜の方へ | by | 1.〜のそばに | |
| 4.〜の間(期間) | 2.〜によって | ||
| about | 1.〜について | 3.(交通・通信)〜を使って | 
          文章で見てみましょう。
          
          (w1)私は公園で英語を勉強する。
          I study English
          
          この例文の中の「公園で」は、「公園の中で」と考えます。「〜の中で」は、in を使います。ルール@により、「前置詞 + the + 名詞」の形で使用します。 
          (例外として、theをつけない場合についてこちらをご覧ください。)
          
          正解は
          
          (w1)私は公園で英語を勉強する。
          I study English in the park.
          となります。もう1つ見てみましょう。
          
          (w2)私は彼のために英語を勉強する。
          I study English
          
          主語を書いて、動詞を書いて、目的語を書くところまではいいですね。
          前置詞は、「〜のために: for 」を使います。「彼」という人称代名詞は、目的格を使用します。
          (人称代名詞の復習はこちらです)
          
          正解は
          (w2)私は彼のために英語を勉強する。
          I study English for him.
          
          になります。
          
          
          
前置詞は文中でどのような働きをするのでしょうか。以下の例文で見てみましょう。
| (x)私は机の上で遊びます。 | I play on the desk. | 
| (y)机の上の本は私の本です。 | The book on the desk is mine. | 
| (z)私は机の上にいます。 | I am on the desk. | 
          それぞれの例文での「机の上」はどのような働きをしているでしょうか。
          
           (x)では、「遊ぶ」のはどこで「遊ぶ」のか?→「机の上で」「遊ぶ」となり、「机の上」が、動詞を修飾している副詞の働きをしていることがわかります。(副詞をもう一度見るときはこちらへ)
          
           (y)では、「本」はどんな「本」なのか→「机の上の」「本」となり、「机の上」が、名詞を修飾している形容詞の働きであることがわかります。
          
           (z)では、「机の上」がなかったら、「私はいます。」となり、文章の意味が通じなくなってしまいます。すると、「机の上」は、それがないと意味が通じない補語の働きをしていることがわかります。(y)と同じく形容詞の働きをしていることがわかります。
          
          
          この前置詞の使い方については、動詞を修飾する副詞の用法と、補語となる形容詞の用法は意識しなくても使えると思います。
          ただし、名詞を修飾する形容詞の用法については、意識しないと使いこなせない場合があります。以下の文章を日本語に訳してみてください。
          
          (1)I read a book on the desk.
          
          どう訳しますか?”on the desk”を動詞を修飾する用法と考えてしまうと、「私は机の上で本を読む」となります。まあ、ありえなくはないでしょうけど・・・
          この”on the desk”を名詞を修飾する形容詞の用法だと意識できれば、その前のbookという名詞を修飾して「私は机の上の本を読む」となることがわかります。
          
          (1)I read a book on the desk.
          私は机の上の本を読む
          
          
          では、もう一問やってみましょう。以下の文章を英語に直してください。
          
          (2)あの車の中の犬は、リンゴが好きです。
          
          
          この文章の誤答例は
          ×The dog likes an apple in the car.
          
          このように間違える人は、主語と動詞の意識がしっかりできていないと思われます。
          どんな文章でも主語を書いて動詞です。主語とは(〜は、〜が)で終わるものです。この文章の主語は、「あの車の中の犬」です。その主語を書き終わってから初めて動詞を書くことができます。The
          dog likes と書いているということは、主語が「犬」だけになり、「犬は車の中でリンゴが好きです」になってしまいます。
          「あの車の中:in that car」が「犬」という名詞を修飾している形容詞の用法です。前置詞が名詞を修飾する形容詞の用法の場合には、前置詞は、その修飾する名詞の直後に置かなければなりません。
          
正解は
(2)あの車の中の犬は、リンゴが好きです。
The dog in that car likes an apple.
          前置詞の働きについて、以下にまとめました。
          
          
          
          
          
          
| (2)彼は私の机の上で遊びます。 | |
| (2a)私は、毎朝学校へ行きます。 | |
| (2c)I go to bed at 23 every evening. | 
          まず、最初の問題です。
          
| (2)彼は私の机の上で遊びます。 | 
          まずは、主語を書いて動詞を書きます。
          
          
| (2)彼は私の机の上で遊びます。 | He plays | 
          ここに「~の上で:on」という前置詞を使います。前置詞にはtheをつけて使用するのが原則ですが、ここではtheをつけることができません。前置詞ルール@です。
          
          正解は
          
| (2)彼は私の机の上で遊びます。 | He plays on my desk. | 
          
          次の文章を見てみましょう。
          
| (2a)私は、毎朝学校へ行きます。 | 
          主語を書いて、動詞を書きます。
          
          
| (2a)私は、毎朝学校へ行きます。 | I go | 
          さて、「学校へ」はどうしましょう。「〜へ」という動作の方向を示す前置詞は、「 to 」を使用します。前置詞は、「前置詞+ the + 名詞」の形で使用するのが原則ですが、この文章の場合は、
          
          
| (2a)私は、毎朝学校へ行きます。 | I go to school every morning. | 
          the をつけないのが普通です。なぜならば、建物や場所を表す名詞が本来持っている機能・役割を意味する形で使用する時には、theをつけないというルールがあるからです。
          
          例えば、(2a)では、「いつも通りに学校に登校する」という意味で「学校へ行く」意味の文章だと考えられるので、theは使いません。「学校」は「勉強する場所」という本来持っている意味で「学校に行く」からです。例えば、以下の(2b)のような形の文章であれば、theを使用します。
          
          
| (2b)私は、毎晩犬と一緒に学校へ行きます | I go to the school with my dog every evening. | 
          「毎晩」、「犬と一緒に」では、「学校」を「勉強する場所」として使用していないことがわかります。原則に戻り、前置詞の後ろですので、theを使用します。
          もう一つ見てみましょう。
          
          
| (2c)I go to bed at 23 every evening. | 私は毎晩23時に寝る | 
           この文章にもtheはつけません。「私は毎晩23時にベッドに行く」=「寝る」という意味です。「ベッド」が本来持っている機能・役割である「寝る場所」として使用しているので、theはつけません。これが、「置き忘れたもの取りにベッドに行った」でしたら、theをつけます。「寝る場所」として使用していないからです。
          
          以下、前置詞とtheについてまとめて見ましょう。
          
英文法教室 目次
            ・基本的な英語の文章の作り方(be動詞・一般動詞)
             どうやって英文を作るのでしょうか。最初に学ぶべきルールです。これだけでは、全然足りませんが、
             ここから英語の全てが始まります。
            ・3単現のs
             一般動詞の語尾にSがつく場合はどういう場合でしょうか。
            ・否定文の作り方(be動詞・一般動詞)
             〜ではありませんよ。と表現したい場合はどうすればいいのでしょうか。否定文です。
            ・通常の疑問文の作り方(be動詞・一般動詞)
             相手に何かを質問する文です。「あなたはリンゴが好きですか」のように、「はい」「いいえ」で答える ことができる疑問文です。
            ・疑問詞を用いた疑問文の作り方(be動詞・一般動詞)
             上と同じく相手に何かを質問する文ですが、「あなたは何が好きですか」のように、「はい」「いいえ」 で答えられない疑問文です。
            ・疑問詞が主語の文章の作り方(be動詞・一般動詞)
             「何が彼女をそうさせたのか」のような疑問詞そのものが主語になっている文です。
            ・品詞(名詞・形容詞・副詞・前置詞)
             これがわかったからといってすぐに何かができるようなものではありませんが、非常に大事な知識です。
             英文法を理解する上での前提の知識です。これを意識するしないで、英語の理解が全然違います。
            ・名詞が2度目
            「この本は私の本です。」日本語では何も問題ない文章ですが、英語では同じ名詞を2回も続けて使用はできません。さてどうしたらよいのでしょうか?
            ・助動詞
            「勉強する」「遊ぶ」「いる」など動詞に「かもしれない」「できる」「しなければならない」などの意味を加えたい場合に使うのが助動詞です。
            ・thereの用法
            「数匹の犬が公園にいますす」など「〜があります/います」の時に使用する文法です。しかし、「私の犬が公園にいます」の時には使いません。その違いは何でしょうか。
            ・”の”の使い方
            「この花の名前」や「私の父の名前」など「の」について勉強します。
            ・ing(動名詞・現在分詞)
             現在進行形とそれ以外のingとの違いがわからず泣いていませんか?進行形は現在分詞の一つの使い方に
             すぎないということを理解しましょう。
            ・五文型
             I found this easy book. と I found this book easy.の日本語の違いがわかりますか。五文型は、
             とてもとても大切な知識です。SVCとかの順番を覚えるだけではありません。
            ・時制(現在・過去)
             「私は今日英語を勉強する」「私は昨日英語を勉強した」今現在と過去を表現するにはどうすればいいのかを学びましょう。
            ・時制(未来)
             「私は明日英語を勉強するつもりです」未来を表現するにはどうすればいいのかを学びましょう。
・時制(完了)
             日本語にはない時制です。「今現在がわかる過去形」と考えてください。
          
          
〒416-0923
        静岡県富士市横割本町2-17 
        駅南栄ビル2階
        TEL.0545-64-8379
        メールアドレス
        tsuboihayato74@
        の後ろにgmail.comをつけてください。(スパムメール防止のため)