電話でのお問い合わせはTEL.080-2666-6277
〒416-0923 静岡県富士市横割本町2-17
            以下の2つの文章を作って見てください。
| (A) 私はリンゴを食べます | |
| (B) あの犬はリンゴを食べます。 | 
            まず(A) 私はリンゴを食べます 
            主語の「私」を書いて、動詞の「食べます:eat」を書いて、残っているもの(リンゴ)を書いて、文の終わりにはピリオドをつけます。数えられる名詞(リンゴ)があり、その名詞は1つだと考えられるので、a
            をつけます。ただし、「 apple 」は母音(アイウエオ)で始まっているので、a ではなく、 an をつけます。
            正解は
| (A) 私はリンゴを食べます | I eat an apple. | 
            
             では、(B)はどうなるでしょうか。主語の「私」が、「あの犬」に変わりましたね。正解は
| (B) あの犬はリンゴを食べます。 | That dog eats an apple. | 
             (A)と(B)は何が違いますか?(A)では動詞が eat になっていますが、(B)では、eats になっています。動詞に s がついています。このように、一般動詞の語尾にsをつけるルールを3単現のsといいます。このページでは、3単現のsのルールについてご説明します。
            
            
では、ルールを1つずつ見ていきましょう。
@主語が3人称単数で時制が現在の時には、一般動詞の語尾にsをつける。
さて、3人称とは何でしょうか。
            1人称はI(私は)とwe(私達は)・・・自分のこと。
2人称はYou(君は) と You(君達は)・・・相手のこと。
3人称は それ以外。 
            その文章の主語が3人称で、かつ単数(1つまたは1人)であり、時制が現在の時には、一般動詞の語尾にsをつけなければなりません。
            このルールは、「3人称」「単数」「現在」それぞれの頭文字をとって「3単現のs」と呼ばれます。
            ここで、「時制が現在」とは、その文章が過去や未来のことではなく、「今現在〜する」という意味です。
            ただ、これは過去形や未来形の作り方がわからないと理解するのは難しいかと思います。だから、今は気にしないでください。(時制に関してはこちらをご覧ください)
             先ほどの文章で見てみましょう。
| (A) 私はリンゴを食べます | |
| (B) あの犬はリンゴを食べます。 | 
            (A)の主語は「私は」です。これは1人称です。しかし、(B)の主語は「あの犬は」です。これは、I や We や You ではありません。それ以外の3人称にあたります。そして、単数形であり、過去(食べました)、未来(食べるつもりです)ではない現在形です。
            したがって、(B)の文章は、3単現のルールの適用を受けることになり、一般動詞の語尾にsをつけることになります。
| (B) あの犬はリンゴを食べます。 | That dog eats an apple. | 
             注意
            ここで、3人称とは「彼」「彼女」「それ」の3種類と教わった人もいるかもしれません。確かに、その3つは3人称単数です。中1レベルの問題なら大丈夫でしょうが、それだけでは足りません。「富士山」が主語なら?「私のお母さん」が主語なら?全部覚えていたらきりがないです。
            1人称はI(私は)とwe(私達は)・・・自分のこと。
2人称はYou(君は) と You(君達は)・・・相手のこと。
3人称は それ以外。 
            この考え方を覚えましょう。
            
            @以外の3単現のsのルールを見ていきましょう。
            上記ルール@の基本がわかれば、その他のABCは簡単です。
            ルール@は主語が3人称単数で時制が現在の時に一般動詞の語尾にsをつける。というルールでしたが、このルールABCは、その「一般動詞の語尾にsをつける」という部分がちょっと変化するだけです。
            ルールAは、語尾が(s/ss/o/x/sh/ch/z)の時には、一般動詞の語尾は、ただのsではなくesをつけるというルールです。「teach 教える」「pass 通過する」などがあります。
            例えば、「私は英語を教えます」であれば、 I teach English. になりますが、この文章の主語を「あの猫」に変えてみましょう。「あの猫」が3人称単数ですね。すると、
            
| (B1) 私は英語を教えます。 | I teach English. | 
| (B2)私の猫は英語を教えます。 | My sister teaches English. | 
            になります。
            
            ルールBの「子音字+y」の子音字とは母音(アイウエオ)以外のものです。
            一般動詞が、子音字+yで終わる場合にはyをiにしてesをつけるというルールです。たとえば、「study:勉強する」がそうですね。studyのdはアイウエオ以外なので子音字です。子音字+yなので、このルールがあてはまります。(studies)になります。一方、(play 遊ぶ)は違いますね。yの前はaという母音です。そのまま、(plays)になります。
            
             (B2)の文章の動詞を変更してみましょう。
| (B3)私の猫は英語を勉強します。 | My cat studies English. | 
| (B4)私の猫は車を持っています。 | My cat has a car. | 

〒416-0923
        静岡県富士市横割本町2-17 
        駅南栄ビル2階
        TEL.0545-64-8379
        メールアドレス
        tsuboihayato74@
        の後ろにgmail.comをつけてください。(スパムメール防止のため)