  | 
               
                 [78] ゆう さん 2005年10月29日(土) 
                  17時50分 
                初めまして。 
                  私は教育学部保健体育学科を目指す高三生です。 公募推薦を受ける私にとって、このHPは非常に参考になりました! 私の志望動機にも『社会的意義』が欠けている事に気づかされました。 
                  今、私は面接の練習をしていますが、 先生から『一般論が多すぎて、引き付けられない』とダメ出しされています。 やはり自己の体験と結びつくよう練習を重ねるしかないのでしょうか? 
                  何かアドバイスがありましたら、よろしくお願いします。 
                 P.S 入試に関して相談に近い内容もあるのですが、その辺にも応えていただけますか? 
                 
               | 
            
             
              |   | 
                | 
            
             
              |   | 
                | 
               
                 [83] 管理者 さん 2005年10月29日(土) 22時17分 
                 
                 アイコンの件は了解しました。ただ、こちらに内容が書いてあるのでこちらへ返事しますね。 
                   さて、『一般論が多すぎて、引き付けられない』と言われているそうですが、私でしたら、「先生ならどう答えます?」って聞き返し、嫌われるでしょう。…って、これが本当だと思うのですが、学校の先生には通用しません。 
                   …で、『一般論』と言われるってことは、新聞でも言われるようなことばかり、つまり、誰でも知っているレベルの話しばかりしているんじゃないでしょうか?それは決して自己の体験と結びつく云々ではないと思います。 
                   例えば、某テレビ局を買収しようとしているR天のM社長のこと、どう思いますか?世間では、かなり批判的なことを言われていますし、週刊誌やスポーツ新聞ではおもしろおかしくニュースにしています。また、中には何を血迷ったのか「勉強不足」などという方もいます。けど、M社長、まったく間違ったことをしていません。それどころか、それを批判する人たちや某テレビ局の言い分の方が大間違いなのです。つまり、本気でM社長が某テレビ局と戦ったら完全にM社長が勝つでしょう。それは、以前のLドアー社のH社長の場合を見ても明かです(…って、一部ではきちんと『正論』を出しているマスメディアもあって、結局は『資本主義の常識』なのですが)。 
                   とりあえず、では、なぜM社長が勝つのでしょうか?そこからは勉強しなければなりません。…そう。ここから先の話は一般論ではありません。 
                   つまり、ゆうさんがどれほどテーマに関して勉強し、自分の意見を持っているか、自分なりに『思考』しているか、それに全てがかかっているのです。 
                   こんな『思考』を必要とする課題に対し「先生ならどう答えますか?」なんて聞こうものなら、恥をかかせてしまいますよね(笑)? 
                 > 入試に関して相談に近い内容もあるのですが、その辺にも応えていただけますか? 
                  もちろんOKです。 
                 
               | 
            
             
              |   | 
                | 
            
             
              |   | 
                | 
               
                 [85] ゆう さん 2005年10月29日(土) 23時43分  
                返信ありがとうございます。やはり勉強不足ですね。 もっと教育に関して勉強して、自分の意見を持たなきゃですね!! 
                  相談の内容です。私の入試には個別の面接があります。 保健体育学科ということもあり、スポーツ活動の実績への評価が高いと考えられます。 
                  私は高一の時に〇〇部に所属していましたが、夏頃に退部しました。 表向きの理由は勉強との両立が厳しいためです。 私立の特待生であるため授業数も多く、事実時間がありませんでした。 
                  想定内だったので努力すればなんとかなると思っていたのですが、 顧問やコーチの人数が多すぎて先生同士に派閥に近いものがありました。 
                  ・・・そこからは察していただけると有難いです(笑) 私はコーチのご機嫌取りのためではなく、純粋にを〇〇極めたい!勉強も頑張りたい!と思い、曜日時間が決まっている道場に通って黒帯を取得することができました。 
                  これらのことをどう面接で言ったら良いでしょうか? あるコーチは部活以外でも珍プレーだったので、学校を辞めさせられましたが、 
                  まだいらっしゃる人もいるので学校の先生に相談できない状態です。 
                  小学校時代は陸上で全国大会、△△で関東大会準優勝しました。 中学時代も△△部で県大会に出場し、部長も務めました。国体の候補選手にも選ばれました。しかし、高校時代は大会への出場もなく黒帯取得のみです。 
                  話がいまいちまとまりませんが私の状況はこのような感じです。 いかにまとめて話せば面接の印象は良くなるのでしょうか? とんでもない質問かもしれませんが、何かアドバイスお願いします。 
                 P.S 〇と△を記すと、バレる可能性があるので控えさせていただきました。  
               | 
            
             
              |   | 
                | 
            
             
              |   | 
                | 
               
                 [89] 管理者 さん 2005年10月30日(日) 12時47分 
                 
                > 私はコーチのご機嫌取りのためではなく、 
                  > ・・・中略・・・ 
                  > これらのことをどう面接で言ったら良いでしょうか? 
                  別に言いたくなければ言わなきゃ良いと思いますよ。相手も別に詳しく聞きたいなんて思わないと思います。言う側からするとどうしても『私を理解してほしい』という気持ちが強く、必死に『理由』を語ろうとしますが、聞く側はそれほど気にしていません。「あぁ、そうですか。」って感じですよ。だから『実績』だけを強調しましょう。それでも相手が『黒帯び取得のみ』にこだわったら、適当な事を言って流すくらいしか方法はないんじゃないでしょうか?それ以上でもそれ以下でもないのですから『“その時の”家庭の事情』『学業への影響』くらいで…。『人間関係のトラブル』なんていうよりはごまかした方がいいと思います。 
                   もし、詳しく、正直な自分を言いたいのであれば思い切り注意して下さい。事実を中心に『人間関係でもこのような経験があり、将来私はこのような思いをせずにすむよう…云々。』上手く表現できればそれも返答として非常に良く評価されますが、この手の話題はどうしても愚痴や不平不満が話題の表面に表れてしまい、ドツボにはまってしまいます。人生経験豊富なタレントや有名人がテレビで語ったりするけど、それはある程度時間が経っており、不平不満が冷めているという理由もあります。面接で過去への不平不満を言っているように解釈されては最悪の印象です。 
                   また、まったく不平不満を言っているように感じさせない『人柄』ってのもあって、そんな人は言ってしまった方が良い場合があります。 
                   やはり人それぞれですので『規則』や『型』は決して決してありません。 
                   なぜ退部したのかくらいは必ず聞かれると思いますので、そこで不適な笑みを浮かべたり、もったいぶったりしないよう、解答は考えておきましょう。 
                  最終的な判断は、ゆうさんしだいです。 
                 
                   
               | 
            
             
              |   | 
                | 
            
             
              |   | 
                | 
               
                 [93] ゆう さん 2005年10月30日(日) 20時35分  
                返信ありがとうございます。 レスを参考にしながら自分なりの答えを出したいと思います。 
                  ちょっとしたご報告です。 このHPのを見て、私は志望動機を一から書き直しました。 この2週間ほどやり直しと言われ続けたのですが、ついに今日OKがでました! 
                  自分の足らない視点を気づかせてくれて本当に感謝です!! 
                  最後になりましたが・・・ 今の時期に読むお勧めの本を教えてください! 面接のときに聞かれたら言おうと思っている本はいちおう決めていますが、 
                  何か役立ちそうなものがあったらお願いします。 
               | 
            
             
              |   | 
                | 
            
             
              |   | 
                | 
              
                 [95] 管理者 さん 2005年10月30日(日) 22時52分 
                 
                 樋口裕一氏の文庫版シリーズなんていいと思います。知識がつくのももちろんですが、読むだけでも安心できるでしょう。 
                   ただ、私としては、推薦に類する特別入試を受ける受験生に「飯田史彦『大学で何をどう学ぶか』PHP文庫」をすすめたりしています。いずれにせよ、あれもこれもと手を出したところで時期が時期ですので、落ちついてのぞみましょう。 
                  頑張って下さい!  
                   
               |