岐阜の民家

和田家住宅  国指定重要文化財 (平成7年12月26日指定)
岐阜県大野郡白川村荻町山越997
建築年代/江戸末期
用途区分/山村農家(庄屋・番所役人)
指定範囲/主屋・土蔵・便所・土地
公開状況/公開






▼個別解説ページへ(製作中) 
 
遠山家住宅  国指定重要文化財(昭和46年12月28日指定)
岐阜県大野郡白川村御母衣125
建築年代/文政10年(1827)
用途区分/名主(焔硝上煮役・養蚕農家)
指定範囲/主屋
公開状況/公開
白山山地と飛騨山地の境界を成す庄川本流の最上流部には日本屈指の巨大ダムとして知られる御母衣ダムが所在する。ダム開発に伴って多くの民家が湖底に沈んだ歴史は夙に知られるところではあるが、当住宅は江戸期より当地に所在しており、奇跡的に水没を免れた存在である。地域は耕地に恵まれず、山間の豪雪地帯の厳しい生活を余儀なくされたため、特異な大家族制度が営まれたことで民俗学の世界では早くから調査研究の対象となったが、上層農家であった当家には明治中期には40名程の家族が一つ屋根の下で生活したという。桁行11間半、梁間6間半の巨大民家で、合掌造の典型とされるばかりでなく、建築年代が判明していることで指標的な存在でもある。
▼個別解説ページへ
 
松本家住宅  国指定重要文化財 (昭和46年12月28日指定)
岐阜県高山市上川原町125
建築年代/江戸後期
用途区分/商家(薬種商・金融業)
指定範囲/主屋・米蔵・漬物蔵
公開状況/公開


▼個別解説ページへ(制作中)
日下部家住宅 国指定重要文化財 (昭和41年12月5日指定)
岐阜県高山市大新町1-52
建築年代/明治12年(1879)
用途区分/商家(生糸卸売・御用商人元締役)
指定範囲/主屋・文庫倉・新倉・火垣・板塀
公開状況/公開
全国各地を旅していると「天領は年貢が軽かった」という話をよく聞く。そして、この後に「だから立派な家が多いのだ」と続く。その代表格は倉敷の町家群ということになるのだろうが、高山の町家群も負けてはいない。元禄5年(1692)に飛騨国が幕府の直轄領となり、以来明治維新を迎えるまで高山代官所が差配する天領地として続いた。





▼個別解説ページへ(制作中)
吉島家住宅 国指定重要文化財 (昭和41年12月5日指定)
岐阜県高山市大新町1-51
建築年代/明治40年(1907)
用途区分/商家(生糸・繭販売業・金融業・酒造業)
指定範囲/主屋・文庫倉・犬垣・火垣・板塀
公開状況/公開





▼個別解説ページへ(制作中) 
荒川家住宅  国指定重要文化財 (昭和46年12月28日指定)
岐阜県高山市丹生川町大谷141
建築年代/寛政8年(1796)
用途区分/農家(肝煎・兼帯名主)
指定範囲/主屋・土蔵
公開状況/公開
重伝建地区の町並が美しい高山市街から避暑地として著名な上高地へと続く国道158号線沿いの中山間地に所在する名主住宅である。



▼個別解説ページへ(制作中)
 
小坂家住宅 国指定重要文化財 (昭和54年2月3日指定)
岐阜県美濃市相生町2267
建築年代/江戸時代(寛政年間)
用途区分/酒造業
指定範囲/主屋
公開状況/店舗として営業中






 
林家住宅 国指定重要文化財 (昭和46年12月28日指定)
岐阜県美濃加茂市太田本町3-3-34
建築年代/享保7年(1722)
用途区分/商家(脇本陣・酒造業)
指定範囲/主屋・隠居屋・質倉・借物倉・表門
公開状況/非公開(隠居屋のみ公開)




▼個別解説ページへ(制作中)
 
牧村家住宅  国指定重要文化財 (昭和54年2月3日指定)
岐阜県揖斐郡大野町西方587-1
建築年代/18世紀初頭
用途区分/農家(庄屋)
指定範囲/主屋
公開状況/公開



 
桑原家住宅  国指定重要文化財 (昭和46年12月28日指定)
岐阜県大垣市上石津町一之瀬365
建築年代/弘化2年(1845)
用途区分/郷士・名主
指定範囲/主屋・米倉・西倉・北倉・表門・塀
公開状況/非公開



▼個別解説ページへ(製作中) 
 
早川家住宅 国指定重要文化財 (令和元年9月30日指定)
岐阜県海津市平田町三郷字村中1088-1
建築年代/明治25年(1892)
用途区分/農家・実業家
指定範囲/主屋・洋館・裏座敷・辰巳隅職人部屋・飯米庫・下男部屋・辰巳庫・西ノ庫
公開状況/限定公開

▼個別解説ページへ(制作中)
高橋家住宅 岐阜県指定文化財 (平成2年11月20日指定)
岐阜県揖斐郡久瀬村日坂字南尾佐1238-1
建築年代/
用途区分/大庄屋
指定範囲/主屋
公開状況/非公開
広大な濃尾平野を形成する木曾三川のうち、最も流れが激しい揖斐川の源流を求めて北に遡ると福井県との県境を成す能郷白山に辿り着く。この途中の急峻な山間に久瀬村は所在する。何故に人が住み着いたのか訝しく思う土地柄であるが、嘗ては越前、湖北地域と濃尾地方を結ぶ裏街道沿いの要衝であったようである。当家は中世末に当地に土着した豪族の末裔で、江戸期を通じて大垣藩の大庄屋役を担った家柄である。屋敷内には主屋の他に長屋門、土蔵5棟が残存しており、平坦地の少ない山間地にあって広大な敷地を有する。長屋門に正対し東面する主屋は妻入で、近年までは茅葺屋根を維持しておられたが、現在は銅板葺きに改められている。そこに書院棟となる角屋が附属し、主屋と書院の結節部に入母屋屋根の式台玄関を構える。山間部には稀な程に格式の高さを誇る見事な屋敷である。

▼個別解説ページへ(制作中)
 
宮川家住宅 岐阜県指定民俗文化財 (昭和55年3月25日指定)
岐阜県羽島郡岐南町平成7-38
旧所在地・岐阜県羽島郡岐南町徳田
建築年代/明治25年
用途区分/農家
指定範囲/主屋
公開状況/公開
岐南町総合体育館の東に位置する一画に移築された農家建築である。そもそもは現在地より西に500m程に位置する徳田集落に所在していたらしい。徳田集落は木曽川の氾濫原によって形成された全くの平坦地で、近年では嘗ての田畑が乱開発によって宅地化が進みつつある土地柄であるが、何の変哲もない特徴の無さは今も昔も変わらぬところである。当住宅は明治24年の濃尾地震後に建てられたが、その時代性を反映して正形四間取りの、いわゆる田の字型の間取りに土間が附属する、農家に典型的な建前となっている。典型的な農村地帯には典型的な民家が建てられるという、余り面白くない典型例である。ただ当時からの改造が少なく、嘗ての様子を今に伝える事例として、風前の灯火となりつつある民俗文化財としての指定は決して蔑ろにしてはならない。
▼個別解説ページへ(制作中) 
松葉家住宅  岐阜県指定民俗文化財  (昭和55年7月22日指定)
岐阜県飛騨市神岡町城ケ丘1
旧所在地・岐阜県飛騨市神岡町割石
建築年代/明治元年(1868)
用途区分/農家
指定範囲/主屋
公開状況/公開



▼個別解説ページへ(制作中)
大橋家住宅 岐阜県指定民俗文化財 (昭和63年1月12日指定)
岐阜県大垣市浅草1-659-1
建築年代/
用途区分/農家(庄屋)
指定範囲/主屋・長屋門・土蔵・離座敷・物置2棟
公開状況/非公開
旧安八郡浅草東村の庄屋を務めた旧家である。







▼個別解説ページへ(製作中) 
酒向家住宅
(松井屋酒造)
 
岐阜県指定民俗文化財 (平成7年6月23日指定)
岐阜県加茂郡富加町加治田688-2
建築年代/寛政9年(1797)
用途区分/商家(酒造業)
指定範囲/主屋・酒蔵2棟
公開状況/公開
「富加の酒造用具及び酒造場」として指定。松井屋酒造資料館として酒造用具が公開されている。



▼個別解説ページへ(制作中) 
高木家住宅 岐阜県指定史跡 (平成8年7月9日指定)
岐阜県大垣市上石津町大字宮
建築年代/明治29年(1896)・但し表門は嘉永5年(1852)
用途区分/武家(交代寄合旗本2300石)
指定範囲/
公開状況/非公開








▼個別解説ページへ(製作中) 
宮地家住宅  高山市指定文化財 (平成12年5月22日指定)
岐阜県高山市大新町2-44
建築年代/明治初期(明治8年大火後)
用途区分/農家兼商家(米屋・酒屋)
指定範囲/主屋・土蔵
公開状況/公開


▼個別解説ページへ(制作中)
豊坂家住宅 高山市指定文化財 (昭和43年2月26日指定)
岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯34
建築年代/江戸期
用途区分/農家
指定範囲/主屋
公開状況/公開


▼個別解説ページへ(制作中)
田上家住宅  高山市指定文化財 (平成19年2月22日指定)
岐阜県高山市丹生川町根方532
建築年代/明治27年
用途区分/農業・地主
指定範囲/主屋・土蔵・便所
公開状況/公開




▼個別解説ページへ(制作中)
西家住宅  高山市指定文化財 (平成17年1月19日指定)
岐阜県高山市高根町野麦355
建築年代/江戸末期
用途区分/宿屋
指定範囲/主屋
公開状況/外観自由・内部不可



▼個別解説ページへ(制作中) 
今井家住宅 美濃市指定文化財 (平成6年3月29日指定)
岐阜県美濃市泉町1883
建築年代/江戸中期(18世紀末)
用途区分/商家(庄屋・紙原料商)
指定範囲/主屋・土蔵4棟
公開状況/公開
桁行22間、梁間8間、建坪96坪の旧市街最大級の町家建築。
敷地内には主屋の他、土蔵4棟、茶室、鎮守社が残る。





▼個別解説ページへ(製作中)
清水家住宅  大垣市指定文化財 (平成25年2月21日指定)
岐阜県大垣市赤坂町2966-1
建築年代/享保15年(1730)或いは安永4年(1775)
用途区分/商家(米穀商)・医家
指定範囲/主屋・土蔵
公開状況/公開
旧中山道の赤坂宿に所在する商家建築。藩政期には屋号を「米佐」と称する米穀商で、その後は医家となって当住宅は診療所として用いられた。赤坂宿に現存する最古級の町家遺構で、主屋背後には坪庭を挟んだ北側に明治13年建築の土蔵が残る。


木村家住宅 恵那市指定文化財 (平成3年8月9日指定)
岐阜県恵那市岩村町本町329-1
建築年代/江戸時代(18世紀後半)
用途区分/商家(問屋・酒造業)
指定範囲/
公開状況/公開





 
加納家住宅 恵那市指定文化財 (平成9年9月25日指定)
岐阜県恵那市岩村町851-1
建築年代/江戸末期(推定)
用途区分/鉄砲鍛冶
指定範囲/主屋
公開状況/非公開
当家初代の伝左衛門包房は文化11年(1814)に岩村藩主・松平乗保に3石2人扶持で召抱えられた御用鉄砲鍛冶である。主屋の建築年は不明であるが、当初は板葺石置屋根であったと推測され、当住宅の最大の特徴であるつし2階部の傾斜した塗籠壁は後世の改造である。また城郭建築で鯱鉾が載る屋根の棟両端部には狛犬が鎮座しており、特異な事例として興味深い。

▼個別解説ページへ(制作中) 
井口家住宅
(落合宿本陣)
中津川市指定史跡 (昭和54年4月指定)
岐阜県中津川市落合上840-1
建築年代/
用途区分/問屋・庄屋 (中山道落合宿本陣)
指定範囲/
公開状況/非公開





▼個別解説ページへ(制作中) 
渡邉酒造  登録有形文化財 (平成17年11月10日登録)
岐阜県飛騨市古川町壱之町7-3
建築年代/江戸末期(明治37年移築)
用途区分/商家(酒造業)
登録範囲/主屋・上手蔵・酒蔵・中蔵・漬物蔵・土蔵別館
公開状況/店舗として営業中



▼個別解説ページへ(制作中)
 
蒲酒造場  登録有形文化財 (平成19年7月31日登録)
岐阜県飛騨市古川町壱之町6-6
建築年代/明治39年(1906)
用途区分/商家(酒造業)
登録範囲/主屋・袖蔵・文庫蔵・仕込蔵一・仕込蔵二・
公開状況/店舗として営業中


▼個別解説ページへ(制作中)
 
都筑家住宅 登録有形文化財 (平成23年10月28日登録)
岐阜県下呂市萩原町羽根字上段1344
建築年代天保12年(1841)
用途区分/農家
登録範囲/主屋
公開状況/非公開




天領酒造  登録有形文化財 (平成28年8月1日登録)
岐阜県下呂市萩原町萩原字町頭1289-1
建築年代/明治44年(1911)
用途区分/商家(酒造業)
登録範囲/店舗兼主屋
公開状況/店舗として営業中


 
矢橋家住宅 登録有形文化財 (平成9年7月15日登録)
岐阜県大垣市赤坂町226
建築年代/天保4年(1833)
用途区分/商家
登録範囲/主屋・表門・隠居・書院・茶室・東蔵・中蔵・西蔵
公開状況/非公開





 
北岡田家住宅  登録有形文化財 (平成24年8月13日登録)
岐阜県揖斐郡大野町相羽字村通282
大正5年(1916)
用途区分/
登録範囲/主屋
公開状況/季節を定めて公開




▼個別解説ページへ(制作中)

杉山家住宅  登録有形文化財 (平成18年3月2日登録)
岐阜県羽島郡笠松町下本町63
建築年代/明治25年(1892)
用途区分/商家(味噌醤油業)
登録範囲/主屋
公開状況/公開




 
和田家住宅 登録有形文化財 (平成29年6月28日登録)
岐阜県羽島郡笠松町八幡町96
建築年代/昭和前期
用途区分/養蚕業
登録範囲/主屋・土蔵・門及び塀
公開状況/非公開




三浦家住宅 登録有形文化財 (平成18年8月3日登録)
岐阜県瑞浪市大湫町442-1
建築年代/江戸末期
用途区分/商家(旅籠)
登録範囲/主屋
公開状況/非公開





▼個別解説ページへ(制作中) 
森川家住宅
(森川訓行家)
登録有形文化財 (平成18年8月3日登録)
岐阜県瑞浪市大湫町445
建築年代/江戸末期
用途区分/商家(問屋・旅籠)
登録範囲/主屋
公開状況/非公開





▼個別解説ページへ(制作中) 
森川家住宅
(森川善章家)
 
  登録有形文化財 (平成18年8月3日登録)
岐阜県瑞浪市大湫町463-1
建築年代/明治26年(1893)
用途区分/商家(問屋・旅宿)
登録範囲/主屋
公開状況/非公開





▼個別解説ページへ(制作中) 
原家住宅 登録有形文化財 (平成25年3月29日登録)
岐阜県中津川市馬籠4284
建築年代/明治後期
用途区分/
登録範囲/
公開状況/公開



▼個別解説ページへ(制作中)
 
名和家住宅 大垣市指定民俗文化財 (昭和62年10月8日指定)
岐阜県大垣市入方2-1723
建築年代/明治9年(1876)
用途区分/農家(地主)
指定範囲/主屋・住居式水屋・土蔵式水屋・門
公開状況/公開 【輪中生活館】





▼個別解説ページへ(制作中) 
神田家住宅 無指定・公開
岐阜県大野郡白川村荻町796
建築年代/江戸後期(推定1850年頃)
用途区分/酒造業
公開状況/公開 【合掌造り民芸館】
重伝建地区に選定されている白川郷荻町集落の中程に所在する合掌民家である。集落の庄屋職を務めた和田家から文政年間に分家し、酒造業を営んだという。屋敷を構えた場所は白川郷の産土神である白川八幡宮の神田であったことから神田姓を名乗るようになったとのことである。本家と比して規模はやや小振りながら10年の歳月をかけて建てたという主屋は小屋組などに本職の大工仕事が多く見受けられ、発達した間取りや高い完成度を特徴としている。

▼個別解説ページへ(制作中)
緒方家住宅 無指定・外観公開
岐阜県高山市丹生川町大谷
旧所在地・岐阜県高山市丹生川町日面
建築年代/嘉永3年(1850)
用途区分/農家
公開状況/外観自由



▼個別解説ページへ(制作中) 
神足家住宅  無指定・公開
岐阜県本巣市文殊324
旧所在地・岐阜県揖斐郡揖斐川町
建築年代/
用途区分/山村農家
指定範囲/主屋
公開状況/公開 【本巣民俗資料館】



 
泉家住宅 無指定・公開
岐阜県揖斐郡揖斐川町坂内川上873




▼個別解説ページへ(製作中) 
広瀬家住宅 無指定・公開 (揖斐川歴史民俗資料館)
岐阜県揖斐郡揖斐川町上南方901-5
旧所在地・徳山村戸入
建築年代/江戸時代
用途区分/山村農家(庄屋) 
残存建物/主屋






中根家住宅 無指定・公開 (岩村町民俗資料館内)
岐阜県恵那市岩村町坂下99
旧所在地・ 岐阜県恵那郡上矢作町木ノ実
建築年代/明治初期
用途区分/農家
残存建物/主屋





▼個別解説ページへ(制作中)

一覧のページに戻る