高木家住宅 Takagi |
岐阜県指定史跡 (平成8年7月9日指定) 岐阜県大垣市上石津町大字宮 建築年代/明治29年(1896)・但し表門は嘉永5年(1852) 用途区分/武家(交代寄合旗本2300石) 指定範囲/ 公開状況/非公開 高木家の歴史 高木家は、清和源氏・源頼親を祖とし、大和の高木村に住んで地名を氏とした。その後、伊勢国に移り、室町時代の中頃には美濃国石津郡駒野に転住し、斎藤道三や織田信長に従って駒野、今尾を与えられ、この地方を根拠とした。信長亡き後は織田信雄に従い、豊臣秀吉により信雄が秋田に遠流されると、当主であった高木貞利は一族と共に甲州の加藤光泰の許へ寓居した。文禄4年、貞利は徳川家康に召され、上総国で1000石を与えられ、慶長5年、関ケ原の軍功により時・多良郷の内、貞利(西家)2300石、貞友(東家)1000石、貞俊(北家)1000石を拝領、翌6年に入部した。この3家は交代寄合美濃衆と称し、大名格で寓せられ、参勤交代を行い江戸期を通じ在地して所領や周辺の治安維持に当たり明治に至った。また、寛永元年以来、国役普請奉行を勤め、この後、水行奉行に任ぜられ、美濃・伊勢・尾州の川通りを年々巡見し、水利治水事業に当たっていた。 西高木家の遺構 屋敷地は高台にあり、見上げるように石垣が築かれ、屋敷背後を取り巻くように中谷川、加竜谷川が流れ、まさに天然の要塞を作っている。土地の面積は17384.23㎡である。 埋門 文化12年(1815)に完成、現在は石積みのみが残る。 表門 嘉永5年(1852)11月建設 主屋 明治29年(1896)11月建設 井戸 3基(井戸館なし) 墓石群 関ケ原合戦後、入郷以来の歴代領主とその一族、約40基がある。 【現地案内看板より一部改編】 |