[347] 初めましてですが。。。 紗英 さん 2005年11月19日(土) 17時56分
明日、東京○○大学の自己推薦を受けるます!! それで、面接の方法とかを探していたらここにだどりつきました。 面接の練習はほとんどしていません・・・ 学生3人面接官2人の基礎テスト付きの受験です。 調査書が20㌫、資料10㌫、テスト45㌫、面接25㌫という比率です。 テストは全く自信がありません。 この比率ではテストがダメでも、面接がよかったりしたら希望は見えますかね?? あと、グループ面接はどういったところに注意するべきですか?? はじめてきたのにいっぱい質問してごめんなさい。 もっと、早くにここみつけとけばよかったなぁ笑 よろしくおねがいします!!
[351] 管理者 さん 2005年11月20日(日) 00時57分
面接がよければ…、って話は正直わかりません。ただ言えるのは面接官も人間だということぐらいです。 基本的に国公立でなければいくらでもやりようはあります。 最後まで望みを失わず頑張りましょう。 …って、ごめんね。仕事柄、帰宅時間が遅く、すぐにって訳にも行きません。
[352] こんにちは とも さん 2005年11月20日(日) 02時29分
質問なのですが、大学の経済学と経営学の 違いとはなんでしょうか?お願いします。
[360] 管理者 さん 2005年11月20日(日) 13時29分
経済学が、具体的にモノの値段や銀行の金利がどう決められていくか研究します。また、円高、貿易摩擦などの社会現象がどんな仕組みの中にあるのか、どんな問題があるのかといった全体的なテーマを扱う学問です。 それに対し、経営学は、経済活動の中心である企業について中心に研究します。どうしたら効率よく業績をあげて行くことができるか、活動や組織のあり方を研究する学問です。
[353] 禁煙、臓器移植、尊厳死、ハンセン病、水俣病の主張って.... 翔勇 さん 2005年11月20日(日) 11時46分
小論文で、新聞の切り抜きのようなものが毎年出題されているので、今練習をしています。しかし、なかなか思うようにかけません。 俺は、医療系に行きたいのですが、どういうことを主張していけばよいのでしょうか?
[361] 管理者 さん 2005年11月20日(日) 13時33分
倫理観、適性などをみる試験ですので、それにあった主張です。 ただ、『どういうことを主張』という以前に、まずその背景的知識を理解しているかどうかが重要になってくると思います。ですので、その手の本で勉強しておきましょう。その過程でだいたい見えてくるもんです。 一昔前、小論文と言うと国語の先生が偉そうに教えていましたが、現在では、国語では話しにならないという現実に気が付き、良い参考書が出まわっています。そこらへん、読んでみましょう。『小論文の書き方』の本ではなく、『ネタ本』です。参考にして見て下さい。 いずれこのサイトでも公開して行きたいのですが、何せ忙しくて…。 この程度のアドバイスでごめんなさい。
[354] 初めまして。 まぃ さん 2005年11月20日(日) 12時21分
私は、2日後に経済学部経済学科の公募推薦を受けるのですが、 そこで1つ質問があります。面接の時、志望理由を聞かれた場合、あまりに 内容が長すぎても短すぎてもダメだと思うんですが、だいたい そのぐらいの長さにすれば良いのでしょうか・・・。 私が今考えた志望理由だと300文字程度になってしまったのですが・・・。
[362] 管理者 さん 2005年11月20日(日) 13時39分
相手は人間です。これをまず肝に銘じておきましょう。 何だかんだ言って、受験生って、緊張やらプレッシャーやらでどうしても自分中心になってしまいます。けど、相手も人間ですから、つまらない話をタラタラ聞かされるのは苦しいものです。逆に面白い話しならもっと聞きたくなり、矢継ぎ早に質問をぶつけてくるでしょう。このサイトで散々言っているとおり、要は中身なのです。 とりあえず、まぃさんなら、どれくらいの長さをじっと聞いていられますか?それを2~3時間、いろんな受験生から無理やり聞かされるのが面接官の仕事です。そこらへんを考えて調整してみてください。 一番良いのは、自分で考えた返事を実際に他の人に聞いてもらうことです。
[365] いしい さん 2005年11月20日(日) 21時37分
推薦試験を受けたんですけど、作文で受験番号は書いたんですけど名前を書き忘れてしまったぽいんですけどどうすればいいですか?受かるかのうせいはありますか?
[371] 管理者 さん 2005年11月21日(月) 00時24分
一般入試での例では100%不合格になりましたが、推薦での例は初めてで、どのような結果になるか分かりません。受験番号を書いたのだから…、とも思うのですが、やはり大学側の判断によると思います。すみません。
[375] しゃおろん さん 2005年11月21日(月) 18時17分
今度AO入試で面接があるのですが、以前にも同じ大学の違う学科を受けていてもしも、学科を変えた理由を聞かれたらなんてこたえたらいいでしょうか?
[378] 管理者 さん 2005年11月22日(火) 08時24分
特別選抜入試は一般入試と違って、もろにその大学の方針、個性が出てくる入試です。ですので、すべてに共通するルールはありません。小龍さんのご質問もこれといった答えはありません。厳しくチェックしている大学ならまず問題にするでしょうし、そうでなく、とにかく学生がほしい大学ならまったく問題にならないでしょう。すみません。一番いいのは、各大学について何らかの情報を持っている地元の塾、予備校に相談するのがいいでしょう。 おそらく小龍さんも心配していると思いますが、理屈で考えれば学科変更には何らかの理由があるのが普通です。ただそれを答えれば良いだけですが、それもなく『とにかく大学へ入りたい』のような受験生には大学側が厳しくなってしまいます。特別選抜入試で受験するならそれは仕方のないことです。 ですので、とりあえず、自分自身で考えてみて、それでもだめなような場合、『共通するカリキュラム、授業が選択できる』みたいな感じしかないんじゃないでしょうか?『○○をとりたかったのが、こちらの学科でも選択できるのを知った』みたいな感じで。それも、一般教養的なものではなく専門的なもの、しかも、具体的に○○を選択して○○をやって…みたいに。
[384] 質問 高校生 さん 2005年11月23日(水) 23時28分
私は推薦受けるんですが・・・ 志望理由が言えないんです。 私は小学校の先生になりたいと思ってるんです。 県内にも教育学部の大学があるんですけど、県外の大学を受けるので この学校じゃなきゃいけないという理由を考えないといけないんですけど。 カリキュラムとかゼミもパンフレットやHP調べたんですけど詳しく載ってなくて困ってます。 なにかいいアドバイスください!!
[390] 管理者 さん 2005年11月24日(木) 09時18分
『小学校の先生になりたい』って、志望理由だぞ。 何で県外の大学を受けるのか、それを私も知らないので何ともお返事のしようがありません。志望大学、成績などがわかればいいのですが…。 この掲示板は、不特定多数(一日に数百)の方が見ますので、そこらへんの個人情報を載せるのには抵抗があると思いますし、なるべくなら避けたほうがいいでしょう。ですので、どうしてもお悩みのようでしたら、メールをください。いただいたメールの類は絶対に非公開にします。
サーバーに負荷がかかってしまうため、過去の書き込みを html 形式に直しました。 ≫ 新しい記事/書き込みはこちらからどうぞ
目 次
2011年度
2010年度
2009年度
2008年度
2007年度
2006年度
2005年度
41-46
040
039
038
037
036
035
034
033
032
031
30-21
20-11
10-1
2004年→
戻る