横浜シーサイトラインから見た夕景の富士山

安克昌のことはNHKドラマで初めて知った。それから『心の傷を癒すということ』を購入して読んだ。今回、Eテレの番組『100分de名著』で取り上げられると知り、テキストを購入して全4回を視聴した。指南役の宮地尚子の本も何冊か読んでいたので、番組の内容にも期待していた。

番組は安克昌が観察した阪神神戸大震災の被害を中心に進んだ。私は観察された被災者の心理から自死遺族の心理を自らに焦点を当てて考えていた。

第1回の放送で、宮地はトラウマの原因として次の3点を挙げている。

1. 激しい恐怖

2. 強烈な無力感

3. グロテスクな光景の目撃

この3点は災害時だけではなく、親しい人の自死でも起こりうると思う。つまり、12歳で姉を自死で失くした事実はやはりトラウマではないだろうか。

一方で、テキストの第2回の章で、宮地は死別体験とトラウマ体験は異なると述べている。

   死別の悲嘆と喪失感は、トラウマとは別に考えたほうがよいと思います。トラウマとなる体験は、なるべく避けて通りたい出来事ですが、喪失体験は、むしろそこに引きつけられ、そのことばかりを考えてしまうからです。

自死による死別体験はトラウマなのか、そうでないのか。専門家ではないので私に判断はできない。主観的にはトラウマ的要素もあるように思える。

自分も同じ道を進んでしまうかもしれないという恐怖感、救えなかったという自責の念、折に触れて思い出してしまう亡くなった日の光景。自死遺族はトラウマの3要素を抱える。

PTSDの症状として挙げられている四つの症状、「過覚醒」「再体験」「回避」「否定的認知・気分」も自死遺族にあてはまる。自死遺族は故人に引きつけられながらも、故人を否定する気持ちも持ち合わせている。ここに自死遺族の心理の複雑さがある。

『心の傷を癒すということ』(新増補版)では、震災で子どもを失った親たちが集う分かち合いの会について書いた章で「死別のトラウマ」という表現がある。災害や事故事件、自死などの死別体験はPTSDに似た複雑な悲嘆を残すということなのかもしれない。少なくとも、安はそのように考えていたように見える。

第2回の放送で印象に残ったのは「人生を襲った災害の苦しみを癒すために、精神医学的なテクニックでできることは本当にささやかなものでしかない」という言葉。この言葉を解釈して宮地は、「心のケアはみんなのもの、社会全体で担うもの」と述べていた。

まったくその通り、と思う。何も言わずに寄り添ってくれるのはとてもありがたい。そしてできれば、ようやく苦しみや悲しみを言葉にできるとき、それを聴いてほしい。無視されること、放置されることが一番辛い。

第3回で印象に残ったのはPTG(心的外傷後成長)についての解説。強い言葉でではなく、控えめに、もしくは、あくまでも当人の内側から少しずつ育っていくものと説明していた。

PTGとは、ただ強くなることではなく、価値観の転換が伴われるものと私は考える。テキストもそのように書いている。

   迷い、苦しみ、のたうちまわりながらも何とか生きようとしている。安さんは、その営み自体に「崇高」なものを感じていたのだと思います。「心的外傷から回復した人」とは、傷つきを抱えつつ生きていくことを決意した人を指しているのでしょう。

「傷つき」は「悲しみ」と言い換えることもできるだろう。亡くなった人は帰ってこない。だから「悲しみ」を克服することはできない。できることは「悲しみ」とともに生きていくこと。悲しみとともに生きていく、その強さをPTGと呼ぶのではないか。

最終回。話は「心の居場所」から「『品格』のある社会」へと広がった。ケアという言葉は最近でこそ頻繁に耳にするけど、それを個人の心理に対する支援だけではなく、社会全体の問題として早くからとらえていたのは安克昌の慧眼というほかない。

誰も、ひとりぼっちにさせへんことや

ドラマ『心の傷を癒すということ』のなかで、主人公が心のケアについて述べた台詞。テキストでも安克昌の言葉ではないと断りながらも、彼の考えに近いものと注釈している。

最終回の後半、阪神淡路大震災で子を失った人が東日本大震災で子を失った人に寄り添う活動をしていることが紹介された。とても立派なことと感心した。私はまだ自分の心の傷にこだわっていて、似た境遇の人を支援するような余裕はまったくない。自助会に参加する勇気さえない。会社にも地域にも「心の居場所」はなく、苦しい状況が続いている。

心の傷を耕す

この言葉が番組の最後に紹介された。同じような意味合いで「傷を育てる」という言葉が『裏庭』(梨木香歩)にもあった。

手前味噌だけど、「心は庭」という私の考えに通じるところがあり、共感した。とはいえ、私の庭は草木が花を咲かせるにはほど遠く荒れたまま。そこここに深いくぼ地があり、気を抜くと耕す前につまづいてしまう。

4回の放送を見てから、見られずにいたドラマの最終回を見た。安克昌の知力と熱量と彼が残した遺産の大きさを感じとる一方で、自分が未熟であることを強く思い知らされた。私は私の心を耕すことができているとはとても思えない。この世界に対する基本的な信頼感すらないのだから

安は翻訳や患者の治療など多くの仕事を中途のままで亡くなった。それらの仕事を仲間が引き継いだ。安の遺志を継ぐことが「死別を十分に悲しむという作業」、すなわちグリーフ・ワークになったと宮地は言う。

故人がやり残した仕事を継ぐことがグリーフワークになる。そういう発想はなかった。姉がやり残したことを引き継ぐことが、私の庭を耕すことになるだろうか。いったい何が彼女のやり残したことだろうか。命日のある2月のあいだにじっくり考えたい。


さくいん:NHK(テレビ)安克昌宮地尚子自死・自死遺族悲しみ梨木香歩