日蓮宗妙厳山信隆寺(茅ヶ崎市) | トップへ |

茅ヶ崎の歴史上の人物や史跡などをかるたに表しました。文字札は15年前に作成されましたが、このたび、絵かるたを完成させました。
全ての現地に赴いて、イメージをふくらませて描かれています。
信隆寺もおさめられている茅ヶ崎かるたをご覧ください。

い  | 
    いにしえの  頼朝渡りし  相模川 いにしえの よりともわたりし さがみがわ  | 
    下町屋 | 
ろ  | 
    論よりも  情けで裁く  忠相公 ろんよりも なさけでさばく ただすけこう  | 
    堤 | 
は  | 
    畑中に  礎石のありし  海円院 はたなかに そせきのありし かいえんいん  | 
    下寺尾 | 
に  | 
    日本には  数の少ない  後方墳 にほんには かずのすくない こうほうふん  | 
    堤 | 
ほ  | 
    放生  木簡  出土の前の田  B遺跡 ほうじょう もくかん しゅつどのまえのた びーいせき  | 
    本村 | 
へ  | 
    平太夫  新田にある  供養塔 へいだゆう しんでんにある くようとう  | 
    平太夫新田 | 
と  | 
    土器石器  民族集めた  資料館 どきせっき みんぞくあつめた しりょうかん  | 
    中海岸 | 
ち  | 
    地蔵札所  第一番の  宝蔵寺 じぞうふだしょ だいいちばんの ほうぞうじ  | 
    行谷 | 
る  | 
    龍前院  木庵の額あり  五輪塔 りゅうぜんいん もくあんのがくあり ごりんとう  | 
    浜の郷 | 
ぬ  | 
    温もりを  今にも残す  土器かけら ぬくもりを いまにものこす どきかけら  | 
    堤・行谷・下寺尾 | 
る  | 
    ルミネから  茅ヶ崎開く  ステーション るみねから ちがさきひらく すてーしょん  | 
    新栄町 | 
を  | 
    大勢の  役者育てた  団十郎 おおぜいの やくしゃそだてた だんじゅうろう  | 
    小和田 | 
わ  | 
    若松師  教師の鏡  今ここに わかまつし きょうしのかがみ いまここに  | 
    南郷 | 
か  | 
    海道に  一本見える  タブの古木 かいどうに いっぽんみえる たぶのこぼく  | 
    小和田 | 
よ  | 
    世に伝う  村のおこりや  小出川 よにつたう むらのおこりや こいでがわ  | 
    小出 | 
た  | 
    武田氏の  系統を引く  信隆寺 たけだしの けいとうをひく しんりゅうじ  | 
    今宿 | 
れ  | 
    歴史では  箱根神社の  地行所 れきしでは はこねじんじゃの ちぎょうしょ  | 
    菱沼 | 
そ  | 
    その昔  出城に向かう  二本松 そのむかし でじろにむかう にほんまつ  | 
    芹沢 | 
つ  | 
    堤では  今も大庭の  城つづき つつみでは いまもおおばの しろつづき  | 
    堤 | 
れ  | 
    念仏の  名号塔もあり  西光寺 ねんぶつの めいごうとうもあり さいこうじ  | 
    赤羽根 | 
な  | 
    行谷の  山を開いた  ユニバスティ なめがやの やまをひらいた ゆにばすてぃ  | 
    行谷 | 
ら  | 
    らんまんに  桜吹雪の  大岡祭 らんまんに さくらふぶきの おおおかさい  | 
    堤 | 
む  | 
    室町の  日蓮像  上国寺 むろまちの にちれんぞう じょうこくじ  | 
    今宿 | 
う  | 
    渦潮の  その底深く  相模トラフ うずしおの そのそこふかく さがみとらふ  | 
    相模湾 | 
ゐ  | 
    井戸か居戸  どちらが正しい  鳥井戸橋 いどかいと どちらがただしい とりいどはし  | 
    南郷 | 
の  | 
    農村に  水を伝えし  勘十郎堀 のうそんに みずをつたえし かんじゅうろうほり  | 
    香川 | 
お  | 
    大阪の  町奉行をやる  松平氏 おおさかの まちぶぎょうをやる まつだいらし  | 
    下寺尾 | 
く  | 
    暗がりを  後光で明かす  観世音 くらがりを ごこうであかす かんぜおん  | 
    芹沢 | 
や  | 
    弥生式の  遺跡多々ある  バイパス道 やよいしきの いせきたたある ばいぱすどう  | 
    西久保 | 
ま  | 
    まだおけぬ  続けて歌え  エンコロ節 まだおけぬ つづけてうたえ えんころふし  | 
    柳島 | 
け  | 
    景気よく  御輿の乱舞  浜降祭 けいきよく みこしのらんぶ はまおりさい  | 
    南郷 | 
ふ  | 
    文化財の  沢山ありし  浄見寺 ぶんかざいの たくさんありし じょうけんじ  | 
    堤 | 
こ  | 
    コトコトと  軽便走り  相模線 ことことと けいびんはしり さがみせん  | 
    茅ヶ崎 | 
え  | 
    榎をば  天辺に植えた  一里塚 えのきをば てっぺんにうえた いちりづか  | 
    元町 | 
て  | 
    天高く  そびえ立てり  大イチョウ てんたかく そびえたてり おおいちょう  | 
    浜の郷 | 
あ  | 
    安藤広重の  浮世絵にもある  左富士 あんどうひろしげの うきよえにもある ひだりふじ  | 
    南郷 | 
さ  | 
    佐々木氏の  後を伝えし  上正寺 ささきしの あとをつたえし じょうしょうじ  | 
    小和田 | 
き  | 
    紀の国と  江戸を結んだ  七里さま きのくにと えどをむすんだ しちりさま  | 
    菱沼 | 
ゆ  | 
    夕闇に  人影ありし  何時橋 ゆうやみに ひとかげありし なんどきはし  | 
    今宿 | 
め  | 
    明治から  医学の里の  南湖院 めいじから いがくのさとの なんごいん  | 
    名納 | 
み  | 
    水たまり  馬の尻追う  河童かな みずたまり うまのしりおう かっぱかな  | 
    西久保 | 
し  | 
    知らぬ顔の  半兵衛で過ごす  力丸碑 しらぬかおの はんべいですごす りきまるひ  | 
    南郷 | 
ゑ  | 
    ゑぼし岩  伊豆と相模の  土地争い ゑぼしいわ いずとさがみの とちあらそい  | 
    小和田 | 
ひ  | 
    百選で  名をば挙げたる  大キャラボク ひゃくせんで なをばあげたる おおきゃらぼく  | 
    柳島 | 
も  | 
    守屋、小沢  俳人多し  赤羽根の里 もりやおざわ はいじんおおし あかばねのさと  | 
    赤羽根 | 
せ  | 
    芹沢に  昔からある  腰掛け石 せりざわに むかしからある こしかけいし  | 
    芹沢 | 
す  | 
    水質よし  柳島温泉  ここにあり すいしつよし やなぎしまおんせん ここにあり  | 
    柳島 | 
ん  | 
    雲水の  姿も悲しい  西行法師 うんすいの すがたもかなしい さいぎょうほうし  | 
    中海岸 | 
  
