2009年 2008年 2007年 2006年 2005年
Topに戻る
他の方に比べて、リーチ処理が、多いことに改めて気がつく。では、どうするかと言われても、変更可能なものでもないし、自覚するしかありません。
週1というのは、他のお客さんと微妙に会わず、挨拶にちょっと勇気が要る、というのはあるかもしれない。ただ、自分としては週2(土日)は、案外ダレた。平日1日と、土曜か日曜のどちらかだったらダレないと思うが、そこまで時間が…
店舗名 | 行った日付 | 備考 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2025年 | ||||||||
5 | カメロパルダリス | 2/8(午前) | スラブの5級の両方とも、問題なく登れましたが、垂壁の一番左端の壁でとちってしまう。背面スタートで登ったのですが、足の置き方を間違えて、out。2回目で、足を体の向きと同じ形で置いたら、苦もなく登れました。話によると、この課題は、背面スタートで登っても、通常の登り方で登っても、どちらでも良い課題のようです。 隣の5級課題も普段ではミスしない箇所を間違えて、out。これも2回目で無事登れました。そろそろ4級も挑戦と、120度の壁の4級に挑戦、無事登れました。他の5級課題は、全て登れました。 |
|||||
4 | カメロパルダリス | 2/1(午前) | 先週は、イグルー造りに行っていました。2週間ぶりの室内壁です。アップを終えて、5級に挑戦したら、スラブ右端の課題でいきなり登れない。けど、登れなかった部分のホールドがそれほど遠くないことに気づく。2回目の挑戦で登れた。前回登れたスラブ左端の課題は、記憶が曖昧だったので、思い出すことをしているうちに腕が疲れてしまった。次回は、登れると思う。 垂壁一番左端の課題は、ひょっとして背中を壁に向けて登ったら苦も無く登れるのでは? と思い出し、登ってみたら、そのほうが自然に登れました。他の5級はそれほど苦も無く登れました。 4級も少しくらい登らなくてはと思い、以前登れた課題を一つ挑戦、これが4級と思うくらい、苦もなく登れました。リーチ処理か? |
|||||
3 | カメロパルダリス | 1/18(午後) | 前回、変わった壁に再挑戦。7・8級はいくらなんでも問題ないので、アップで一つ登るのみ。変わった壁の6級は全てに挑戦、問題なく登れる、次回は6級も全て登らなくて大丈夫だ。前回、躓いた5級スラブに挑戦。一番左端の課題は、手こずったものの、落ちることなく、無事ゴール。前回登れなかった右の課題は、最後のフットホールドが遠いのですが、まず遠いフットホールドに足を伸ばし、その後足ブラにして途中の小ホールドに足を置いたら、ゴールできました。こんな早くゴールできるとは。うれしい。 垂壁の一番左の課題、スタートに触れて思い出す。これは、前回、ズルして登った課題だ。スタート姿勢をとろうにもうまく右足が置けず、out。2回目の挑戦で、先ほどアウトエッジで置いた右足をインエッジで置いたら、無事、スタート姿勢がとれ、ゴールできました。隣の二つの課題も、ミスすることなく登れ、変わっていない壁の5級課題も、全てミスすることなく登れ、本日、一つ2回目があったものの、5級課題全て登れました。 腕の力がなんとかなりそうだったので、他の方が登るのを見て、それほど難しくなさそうな4級課題に一つ挑戦。垂壁の一番左端の課題、ゴール一手前まで行けましたが、そこから進めずout。これは、まあ、仕方がない。 |
|||||
2 | カメロパルダリス | 1/11(午後) | 告知通り、スラブと垂壁の壁が変わっていて、8級から登り始め、7級、6級と問題なく登れる。5級に挑戦し、いきなり登れない、その次も登れない。結局、スラブ2つ登れず、とりあえずは一通り登ってみようと垂壁を挑戦、勇気が要ったものの右の二つの課題はミスすることなく登れた。一番左端の課題は、スタート姿勢が取れず、再度、他のホールドも使ってスタート姿勢をとったら、2回目で登れた。一通り登ったので、スラブの5級に再挑戦。左の課題は、気合で登れたという感じで、登れたことは登れたが、登れたのが、不思議だった。右の課題は、3回トライして登れなかったが、ゴール一手前まで登れ、慣れてくれば、登れる気がした。 | |||||
1 | カメロパルダリス | 1/5(午前) | 難なく登れると思ったスラブの6級課題に手こずり、調子が出ず。今回、4級の進展は無し。それでも、後から登った5級は全て登れて、悪いなりにはできた。次回から、スラブと垂壁の壁が変わるが、仕方ない。 | |||||
2024年 | ||||||||
49 | カメロパルダリス | 12/28(午前) | 腕が疲れていなければ、基本的に今の5級は登れるので、今回から、4級をメインに挑戦。110度の壁の4級課題が一つ、ミスなしで登れました。4級をメインに登ると、5級で登れなかったのは3つ。 本年、最後のジム通い、おかげさまでカメロ続けて居れます。 |
|||||
48 | カメロパルダリス | 12/22(午後) | 21日(土)に、インフルエンザの予防接種をしたので、激しい運動はやめたほうが良いと思い、この日は室内壁無し。別件で、そろそろゲレンデスキーにも行きたいと思い、22日は午前中、ゲレンデスキー、午後室内壁という形態を久しぶりにやりました。 午前中の疲れはなかったが、微妙なところで力が入らず、5級は登れましたが、4級には手が出ませんでした。 帰ろうとしたところ、スタッフさんから、長モノをやってみたらと言われ、5級くらいの足自由課題を提示され、挑戦。一つ一つ確認しながら、足自由なので、駄目そうなときは足を微妙に進ませて、なんとか1回目の挑戦で、無事登れました。良かった。 |
|||||
47 | カメロパルダリス | 12/15(午後) | 11月に風邪をひき、なかなか調子が戻りませんでしたが、ようやく一度も落ちることなく、5級のテープ課題全て登れました。90度の4級課題(白ホールド)、1回目の挑戦で登れました。久しぶりに垂壁の4級ネズミ課題に挑戦できたが、久しぶりだったので登れなかった。 | |||||
46 | カメロパルダリス | 12/7(午後) | 最後の方でミスした課題もあり、一撃とはいきませんでしたが、最終的に全ての5級テープ課題登れました。それにしてもスラブの一番端の5級課題はずいぶんとリーチ処理をしてしまった。 片手で処理すると難しいけど、両手で処理すると突破できる課題が、今回の5級課題に多い気がした。 |
|||||
45 | カメロパルダリス | 12/1(午前) | 告知通り、課題が変わっていました。変わった壁の8級から登り始めて、7、6登れて、5級の壁で一つゴールに触れたものの、そこで落ちるというのをやってしまいました。でも、2度目で無事登れました。続いて、変わっていないほうの5級課題に挑戦。垂壁の2つは無事登れ、垂壁とスラブの間の課題に登った頃は腕の力がなくなってきて、本日は、これまでとしました。 | |||||
44 | カメロパルダリス | 11/23(午後) | 風邪をひいて久しぶりのカメロ。120度、105度、110度の壁が変わるのは来週火曜なのですが、140度の壁がセッションwallになっていた。風邪も完全に治ったわけではなく、アップを除いて、6級から登る。簡単に登れたはずの課題が、微妙なところでミスするも、6級は登れた。6級が登れたが、余計な力を使いまくり、5級に登ろうとするも、腕が疲れている。本日は結果は、求めない。次回また、挑戦しよう。 | |||||
43 | カメロパルダリス | 11/2(午前) | 行けないほど悪い体調でもないし、念のため熱を計ったら36度7分、5級は全て登れ、垂壁の4級のネズミ課題に挑戦したら、ゴール一手前まで行けたので、本日は、無理せず、帰宅しました。 | ![]() |
||||
42 | カメロパルダリス | 10/26(午前) | 垂壁の4級ネズミ課題(右写真)、他の人が登っているのを見て、自分もやってみようという気になり、ゴール一手前までは行くものの、ゴールに触れることはできたものの、ゴールできず、別の方が登れたのを見ましたが、右写真で7のホールドを両手で持ち、5のホールドに足を置いた状態で、ゴールのホールドを取っていた。自分もそうしようとしたけど、その頃には腕の力がなくなっていて、ゴールできなかった。 次回、腕の力がある時に再度、挑戦したいです。 |
|||||
41 | カメロパルダリス | 10/19(午前) | 告知通り、スラブと垂壁、140度の壁の課題が変わっていました。8級から変わった全ての課題を登っていき、8・7級は難なくクリアー。6級で戸惑う課題もありましたが、問題なく一撃クリアー。なんか体の調子が良くって、5級も全てクリアー、ミスなし。さすがに4級ではうまくいきませんでしたが、それでも二つ新しく変わった140度の壁の、4級を登れました。 | |||||
40 | カメロパルダリス | 10/13(午後) | 暑くなくなってきたので、もうショートパンツを持って行かなくてもよいかと思い、普段、山に行っているパンツで行ったら、2〜3回膝がパンツに引っかかる。今更気がつく。これは、クライミングに使うにはピチピチ過ぎる。もうちょっと、ダボダボしたのでないと良くないのだ。 登れない5級を除いて、5級は問題なく登れる。4級に挑戦、140度の壁の4級で、ゴール一手前まで行くも、ゴールに手が伸ばせない。週1でこれは仕方がないか、ただの現実か。 |
|||||
39 | カメロパルダリス | 10/5(午後) | 120度の4級課題が一つ登れました。ですが、一番難しい、スラブの5級課題は、またしても登れず、夏の暑さも一段落して、仕事の忙しいのも(おそらく)一段落して、腰の痛みも問題なくなって、そろそろ本調子で登りに行けると思うのですが… 動画で上達できそうな技術があったので、今回は現場で、それをやってみようと思ったが、実際の動きの中で、それをどうすればいいのかイマイチ、ピンとこなかった。次回、再確認。 |
|||||
38 | カメロパルダリス | 9/29(午後) | 結論から申し上げますと、全ての5級課題登れました。登れなかった5級課題につきまして、解決方法は一つではないですが、ボテにきちんと足を置けるかです。手の方ばかり気になってしまいますが、足です。というか、この課題、ガバはスタートだけでは、他の5級に比べて、抜きんでて、難しい。 4級に挑戦、110度の一番右端の課題が、登れました。全ての4級に挑戦したわけではないですが、5級が全て登れたというのに、4級は一つしか登れなかった。 仕事疲れと、23日からの腰痛により、午後になるも、行ってみたら、疲れと痛みは吹っ飛んでいた。しかし、これを書いている翌日午前中、腰痛はないものの、疲れが再度来た。昨日、疲れがなかったことに喜ぶべきなのか、複雑な気持ち。 |
|||||
37 | カメロパルダリス | 9/22(午後) | 最近、胃の調子が悪く、と言っても下痢とまでは行かなくても、2時間ごとに、トイレに駆け込む程度。行けないこともない、そんなこんなでカメロに向かって、気がつく。クライミング用のショートパンツ忘れた。Gパンで登りました、時期が時期なので、それほど汗をかかず、引っかかることもなかったのですが、なんかクライミングに集中できませんでした。 それでも、垂壁のダイヤ5級以外は登れたのですが、肝心の5級は登れず 9(ボテ)が使えていない、手ばかり意識がいってしまっているが足場。 さすがに4級が挑戦したくなり、スラブに挑戦するも、わかりませんでした。 |
![]() |
||||
36 | カメロパルダリス | 9/16(午前) | 前日行った沢(初級の沢なのですが…)の疲れが残っていましたが、行けないこともないので、行ってきました。基本的には登れましたが、微妙な所で力が出せず、今回も、垂壁のダイヤ5級、ゴールに触れるところまで行きましたが、そこまででした。 他の5級は全て登れ、行っただけのことはしたので、無理せず、帰りました。 |
|||||
35 | カメロパルダリス | 9/7(午前) | 今回も体調は微妙でしたが、行けないこともないので、カメロに向かう。前回、ミスした6級は、問題なく登れました。ですが、スラブの6級は、なめてかかると登れないと思う(隣の6級も厄介)。 5級は、スラブでなく、垂壁が厄介。特に、右の5級(右写真)に手こずり、ゴールに触れるところまでは行くものの、out。一手目と二手目のホールドが悪く(右写真では3と4)、自分はかろうじて手が届く場合もあるが、デッドポイントで登るのが正解みたい。自分も、練習だと思って、デッドポイントでも挑戦してみました。胸が壁に着くぐらいのイメージで行かないと取れないようです。デッドポイントでも、2回ぐらいは成功しました。これ以外の5級は登れました。 4級に挑戦することはできなかった。でも、行っただけのことはした。 |
|||||
34 | カメロパルダリス | 8/31(午前) | 台風により電車のダイヤが乱れていたので、久しぶりにマイカーで行ってきました。 7、8級はアップのために一つずつ登り、6級から登りました。6級は一つミスしましたが、2度目には登れました。次回からは、6級も全て登らなくて良いと思います。 朝から体調が微妙でしたが、前回登れなかった5級が無事登れ、ミスしながらもカメロの5級テープ課題は全て登れました。4級には挑戦できませんでしたが、次回から挑戦していきます。 |
|||||
33 | カメロパルダリス | 8/24(午前) | 告知通り、全ての壁が変わっていました。8級はウォーミングアップでしたが、7級からちょっとヒヤリする課題があるものの、問題なく登れ、6級も難しくなりつつも、ミスなく登れました。 今回は、全ての壁が変わったのでいつもより、登る課題が多い。5級に挑戦する頃は疲れも出だした。5級なので、ミスしても仕方ないと思いつつも、わざわざミスすることもない。140°、105°、110°の5級課題が無事登れる。そろそろスラブの5級課題が登りたくなり、一番左端を登ったら、使ってよいボテを見落として、out。2回目の挑戦で、問題なくゴール。ここら辺から腕の疲れも出てきて、ペースが悪くなる。スラブの右5級課題、1回目の挑戦、4手目?のホールドが取れずにout、2度目の挑戦、ゴール一手前まで行くが、ゴールが壁に阻まれて見えない、思い切って手を伸ばしたら、ゴールは隣でした。3度目の挑戦で無事ゴール。垂壁の5級課題が二つ登れなかったのは仕方がない。 |
|||||
32 | カメロパルダリス | 8/17(午後) | 今回も、5級課題なのにミスして、やっぱり良い課題だなとと思い、写真を撮りました。右写真の8を取るところまではたいてい行くのですが右足が3に乗せられないと、ゴール取れないのです(自分の場合)。厄介なのは、8のホールドばかり意識が行くと、たいていは3のホールドでミスするという。4と6がガバなのですが、他がもう厄介で…。それでも、本日、2回目の挑戦で無事登れました。番号2と、3は順番が逆でした。 次回はもうない。 |
![]() |
||||
31 | カメロパルダリス | 8/10(午前) | 前回、ゴールを片手で取れたところで落ちた4級は、無事登れました。その他、4級課題が一気に3つほど登れて、合計5つ。前回、進展がなかっただけに、今回、一気に登れて、こういうこともあるんだ。 | |||||
30 | カメロパルダリス | 8/3(午前) | ほぼカメロの4級課題は挑戦したと思う。基本的に登れないことがある5級課題は一つのみだけなのに、未だに4級は一つしか登れていない。今回も、前回と同じく、ゴールを片手で取れたものの足場がボテなので、安定せず落ちる。前回よりも先に進めた課題はあったものの、新たに登れた課題はナシ。 店長より、「不特定多数の人に挨拶がしたい場合は、場に挨拶する」なるほど。 |
|||||
29 | カメロパルダリス | 7/27(午前) | 半分くらいの4級に挑戦。一つ、登れました。一つ、ゴールに片手で取れたものの、足場が安定せずに、そこで落ちるという課題がありました。スタート地点から、ほぼ何もできずに落ちるという課題が二つほどありました。こんなの登れないと思った課題も、登ってみたら、前に進めた。また、体を反転させる課題があったりと、級が上がるだけ、クライミングは楽しいかも。 | |||||
28 | カメロパルダリス | 7/21(午前) | 全ての5級課題、落ちることなく、1回で登れました。ですが、今ある課題の中では、4級が一つも登れていません。次回からは、課題が変わるまで、4級をメインで取り組みます。 | |||||
27 | ランナウト | 7/15(午後) | アップとして、2階のボルダー、白課題、難なく登れました。 続いて、1階へ、スラブで、前にも書いたかもしれませんが、オートビレイ機はクライムダウンすべき。10bを2本ほど登れたが、登れない10aも2本ほどあった。 今後をどうするか結果を見て判断したいと思って、ランナウトに向かったが、結果は、可もなく不可もなく、という結果で、今後が見えなかった。ただ、登る前にいろいろあった割には、登っているときは、クライミングに集中でき、無になれた。 |
|||||
26 | カメロパルダリス | 7/13(午前) | 全ての5級課題、登れました。 スラブの課題で一つ、垂壁の課題で一つ、120度と105度の間の課題で一つ、ミスをしましたが、最終的に全て登れました。120度と105度の間の課題は、ゴールを取ることはできるものの、ゴール姿勢を維持するのが大変です。 |
|||||
25 | カメロパルダリス | 7/6(午後) | 今週は仕事が忙しく、ほとんど寝に帰るようなもの、メールを見るのが遅れた、カメロのフェイスブックに6日(土)は、用事があるので17時閉店なことを当日、当日13時に知る。 仕事疲れと、午後からの天気が悪いことから、室内壁は、午後に回していた。今から、行く準備をすれば、形にはなる。 15時15分頃、カメロ着。自分がラストの来店だったみたいで、それ以降来た人はいなかった。先週登れなかった、5級課題は、腕が疲れる前に登ったら、1回目で無事登れました。久しぶりに閉店まで登りきるかと思っていたら、腕が疲れて、16時50分頃退店。登れなかった5級課題は二つ。 |
|||||
24 | カメロパルダリス | 6/29(午前) | 告知通り、105°、110°の壁が、変わっていました。8級から登り始め、7、6級と問題なく登れ、5級を登って、この頃、腕が疲れてきたのか、3つ目の課題が登れず、変わった他の5級課題は全てミスすることなく、登れました。先ほど登れなかった5級課題をもう一度挑戦、ゴール一手前まで行けたので、腕の力さえあれば、登れると思います。 | |||||
23 | カメロパルダリス | 6/22(午後) | 昼食を腹いっぱい食べてしまい、最初は調子がつかめないが、時間が経つにつれて、体も軽くなっていった。理想は、午前中なのですが、午前中しか医者がやっていないとか、午前中の方が天気が良いとなると、室内壁は天気が悪くても良いので、午後となってしまう。 5級のテープ課題を全て登り切って、本日、終了。 いろいろあるが、続けていきたい。 |
|||||
22 | 葛飾区東金町運動場スポーツクライミングセンター | 6/16(午前) | 所属している山の会のM井さんより、「持久力をつけないといざという時、良くない。間違えたと思ったら、クライムダウンして、登り返すくらいのこと必要。そのためには、この葛飾区クライミングセンターのリード壁で登ることが一番」とのようなことを言われ、それもそうだと思う。ただ、ここは料金は400円と馬鹿みたいに安いのですが、自宅から遠いのです。 あとは、リード壁を登るには認定講習会の受講が必要とか、その講習会が月に一度くらいしか行われておらず、すぐに満員になってしまうとか、いろいろあるみたいです。 リード壁の一番簡単なのが10dとのこと。そうですか。 そんなこんなで、なかなか行く機会がありませんでしたが、ふっと心に隙間ができたようで、M井さんと、K堂さんと、行ってきました。目的の長いルートは、前日に雨が降ったようで、登っている人はいませんでした。 せっかく来たので、室内のボルダリングに挑戦。8級〜6級問題なく、登れる。カメロもそうですが、5級になった途端、登れない課題が出てくる。 M井さんよりは、「着地の際、飛び降りず、クライムダウンするくらいの余裕が必要、飛び降りている人がほとんどだが、腰を痛める可能性が高い。」それもそうだと思うが、癖で、気がつくと飛び降りてしまっている自分がいた。 最終的に5級の3/4は登れました。 改めて思うのは、カメロは、ここと比べても良いホールドを使っていると思う。 |
![]() ![]() |
||||
21 | カメロパルダリス | 6/15(午後) | 午前中は、歯医者の予約のため、午後に ようやく変わった壁の5級課題、全てミスなく登れた。本日、テープ課題の5級はミスなく登れるかと思ったものの、最後の二つの課題で、腕が疲れてきたのか凡ミス。2度目の挑戦で、無事登れました。4級を挑戦できなかったのは仕方がない。 |
|||||
20 | カメロパルダリス | 6/1(午後) | 前日、飲み会があり、午前中はとても行けず、午後になって行けそうだったので、行く。 先週、登れなかった、スラブと90度の壁をまたがる5級課題は、3回目くらいの挑戦で、ホールドをアンダーで取ったら、ストレスなく登れて、無事ゴール。スラブの5級課題が、ゴール一手前まで行ったものの、ゴールはできなかった。腕が疲れてきたのか、これまでミスしたことのない105度の5級課題が一つ登れなかった。 行っただけのことはしたので、帰宅。 |
|||||
19 | カメロパルダリス | 5/25(午前) | 2週連続で、外岩に行って、久しぶりに行ったら、告知通り、ホールドの一部が変わっていました。8・7・6級と問題なく、ホールドの変わった課題を一撃できました。 続いて、5級。ややこしそうな90度の課題を、無事、一撃。スラブの課題も一つ目、無事撃破。次に厄介そうな、スラブと90度の壁をまたがる課題に挑んだら、途中の所でout。その後は、登れたり、登れなかったりを繰り返して、新しく変わった5級では、スラブと90度の壁をまたがる課題のみ登れませんでした。 変更のない壁の5級は登れませんでしたが、3週間ぶりの割には、それほど落ちていないことに、ほっとする。 |
|||||
18 | カメロパルダリス | 5/6(午後) | 前回と同じく、最終的には5級全て登れたのですが、なんか遊び疲れか、帰る際にはクライミングシューズも置き忘れて帰ってしまい、再度、取りにカメロに行き、無事、回収しました。 熱心にスラブの5級に取り組む子がいて、自分が脇からリーチ処理で登るのが申し訳なく、スタッフさんにも断って、OKをもらい、1回目は失敗し、2度目で無事自分は登れて、その子からは褒められて、なんとか夢を壊さずに登れたみたい。 |
|||||
17 | カメロパルダリス | 4/27(午前) | 2回目はうまくいかない。変に登れたという記憶があるだけで、自分のものにもできていないし、初心みたいのもない。 最終的に5級のテープ課題、全て登れましたが、自分の中では、もっと簡単に登れると思っていました。 |
|||||
16 | カメロパルダリス | 4/21(午後) | 土曜日より、日曜日の天気が悪いので、土曜日に外ですることをしまして、日曜日の午後ボルダリングとなりました。 告知通り、ホールドが変わっていました。自分の得意とするタイプが多かったのか、ホールドが変わった壁の8〜5級のテープ課題、全てミスすることなく登れました。その後は、4級に挑戦する余力はさすがに残っておらず、ホールドが変わってない壁の5級を登り、二つ5級が登れませんでした。腕も疲れてきたし、仕方がない。 |
|||||
15 | カメロパルダリス | 4/13(午前) | 登れなかった110度の5級課題ですが、本日、2回目の挑戦で、1手目を両手で持ち、足ブラになり、スタートホールド(右写真S2)に膝を乗せたら、あとは、問題なく、登れました 小さいスタートホールド(S1)に、座った状態から出発して体を反転して、足ブラというのが慣れてなく体に抵抗があったと思います。 前回、携帯の重みでスタート姿勢が取れなかったというのがあったので、本日は、携帯、財布をロッカーに入れて挑みました。110度の5級課題が登れたので、ロッカーから携帯と財布を取り出して登ったら、結構携帯が邪魔だったので、再度、ロッカーに入れたら、最終的にカメロの5級テープ課題は久しぶりに、全部登れました。 現在のホールドは4/15で、変わるというので、変わる前に登れて良かったです。 |
![]() |
||||
14 | カメロパルダリス | 4/7(午後) | 前日、思うように登れず、なんとか時間も作れたので、これは久しぶりに土日で登ろうと、行ってきました。 なかなか前に進めない110度の5級課題ですが、あきらめず登っていたら、登り方を見せてくれた方がいた。ありがとうございます。ただ、昨年骨折した影響もあり、その方と同じ動きはできなかった。とはいえ、スタート姿勢はとれて、1手目がとれたもののその先、全く見えなかったのが、うまくいけばなんとかなる、くらいは見えました。 前日、登れなかった5級課題は、上記を除いて、全て登れました。 |
|||||
13 | カメロパルダリス | 4/6(午前) | 他の方に比べて、リーチ処理が、多いことに改めて気がつく。ここまでとは、思わなかった。では、どうするかと言われても、変更可能なものでもないし、自覚するしかありません。他の人の、登りを見て、スラブの左の5級課題は登れました。 | |||||
12 | カメロパルダリス | 3/30(午前) | 先週は、風邪を引き、行けませんでした。今回は、行けたものの、前日の飲み会がまだ残っていて、調子がつかめず。登れない110度の5級課題は、スタート姿勢から進めず、前回、3度目の挑戦で登れた一番左の5級課題が本日、登れなかった。 飲む前は、翌日、こんなに酒が残るとは、考えていなかった。少なくとも、飲み会終了後、もう少し、自覚的に水分を取れば良かった。 |
|||||
11 | カメロパルダリス | 3/16(午前) | 告知通り、スラブと垂壁、120度の壁が変わっていました。変わった壁の課題を8級から、挑戦。8、7、問題なく登れました。6級で、これまた壁を背にする課題が新設されました。背にする課題は、慣れていないので、簡単な課題があると助かります。 スラブの一番左の5級課題が、登れなかったが、3度目の挑戦で無事登れました。その他、新しくできた5級課題も無事、登れました。 登れなかった110度の5級課題は、今回、特に進展なし。 |
|
||||
10 | カメロパルダリス | 3/9(午前) | 今回の、目的は前回、教わった登れなかった110度の壁の課題に挑戦すること、その写真を撮ってもらう事。さあ、登るぞと、前回と同じ体勢をとろうとしたら、110度の傾斜に押されるように体勢が取れない。何か勘違いしているのかと、もう1回挑戦してみても、前回できたことができない。仕方がないので、他の5級を登る、一つのミスもなく、他の5級は登れる、ので、自分が下手になったわけではない。2月23日に挑戦した、4級課題も、3回目の挑戦で無事、登れた。 あることに気がつく。スマホが、重い。実は、今回撮影用に、いつもとは違う、スマホを持ってきていたのでした。スマホの重さのせいか。そのスマホを椅子の上に置いて、再挑戦したら、無事、前回と同じ体勢がとれた。体勢がとれたことで、一安心してしまって、前回と同じく、足ブラになってしまい、outでした。 ただ、念のため、取れた一手目から、正対で登ってみたら、無事、ゴールまで行けました。ホールドが変わる前に間に合うか? スタッフさんに、体勢が取れたところの写真を撮っていただきました。ありがとうございます。 |
|||||
9 | カメロパルダリス | 3/2(午前) | 登れない110度の壁につきまして、完全にお手上げですので、スタッフさんに登る方法を聞きました。答えは、「〇〇(というほどでもないか)」。それをすることで、確かに、1手目は取れましたが、足ブラになってしまい、outでした。とりあえず、スタート姿勢がとれて、良かったです。 | ![]() |
||||
8 | カメロパルダリス | 2/23(午前) | 朝、外の景色を眺めたら、雪になっているし、夜から山に行く予定ですし、「行けるか?」でしたが、その後雪は雨になり問題なかったですが、「やれるだけのことをして、即、帰ろう」でした。 登れない110度の壁の課題につきまして、スタートの姿勢が未だにとれず、スタッフさんに、スタートのホールドを持つ際、ボテも一緒に握ってよいか聞いたら、ボテも一緒に握って良い、とのこと。ボテも一緒に握ってみたもののスタートの姿勢がとれませんでした。 雪と夜から行く山のことで、微妙に慌てたのか、微妙に足が課題以外のホールドに触れてしまった(体重は載せていない)り、足が微妙に外れてしまったり、ぎりぎりゴールだとは思うのですが、なんか腑に落ちないクライミングをしてしまいました。4級を一つ挑戦、下から見たら登れそうな気がしましたが、核心部のホールドが遠くてガバに見えますがガバでなく、登れませんでした。一つを除いて、微妙な登りでしたが、他の5級は登れました。 |
|||||
7 | カメロパルダリス | 2/17(午前) | 前回、登れなかった120度の壁の課題は、無事、左足をフットホールドに移動でき、ゴールできました。腕の力というよりも、動きを体が理解していないために登れず、何度もやっているうちに体が理解してくる、というのはあるかもしれない。 110度の壁(ピンクのホールド、ボテを含む)は、未だにスタートの位置からわかりません(右写真)。変わっていない壁の5級課題は、2回連続でミスしたものの、3回目で無事登れました。集中力? |
|||||
6 | カメロパルダリス | 2/10(午前) | 前回、登れなかった120度の壁の課題は、今回も登れず、「腕の力さえ…」という問題ではないようです。110度の壁の方の登れなかった課題は、今回も手が出ず。 変わっていない壁の5級課題は、スメアの課題以外は、ミスした課題もありましたが、最終的に全て登れました。登れなかったスメアの課題も、あと少しで登れるところまで行きました。 3連休の初日で、人が少なく、間髪入れずに登ってしまったというのは、確かにありますが、それは理由にならない。 |
|||||
5 | カメロパルダリス | 2/3(午前) | 告知通り、105°、110°、140°のホールドが変わっていました。8級から登り始め、7級、6級と問題なく登れましたが、5級に入った途端、110度の壁にスタートの姿勢が厄介そうな課題が一つあり、登れませんでした。長くかかるかもしれない。もう一つ、120度の壁で、ゴール一手前まで行ったものの、足ブラになってしまい、足をホールドに移動できれば、無事、ゴールだと思いますが、腕の力さえあれば、なんとかなる気がします。 変わっていない壁の5級課題を登ったものの、2週間ぶりのためか、核心で登れず、変わっていないほうの5級は一つしか登れなかった。しかし、理由がわかっているから、ショックも少ない。次回は、アップを除いて、6級から登ります。 |
|||||
4 | カメロパルダリス | 1/20(午前) | 現時点の自分で、4級は腕が疲れていたら、登れないが、腕が疲れていなければ、登れる課題はある。本日、120度の4級課題に挑戦し(右写真)、1回目の挑戦で、無事登れました。行けるかも、と思い、110度の一番右の課題に挑戦し、ゴール一手前をつかむところまでは行きましたが、それより先は、行ける気がしませんでした。 先週登れた4級を登るより、他の4級を登ったほうが良いと思ったので、先週登れた4級は登りませんでした。5級のテープ課題、登れました。 次回は、ホールドが変わる予定ですが、5級が一通り登れるまでは5級を登り、5級を登り切ったら、5級2(難1、易1)、4級1ぐらいのペースで登らないと、5級を登り切った頃には、4級を登る腕の力がなくなってしまう。 |
![]() |
||||
3 | カメロパルダリス | 1/13(午前) | 前回、チェックしていた4級(右写真)にトライしたら、1回で登れました。最近4級登れていなかったので、ホッとする。自分の中では、ケガをした後、初の4級と思っていましたが、そんなことはなく、8月にも登れた記録がありました。5級も、いくつかミスをしましたが、最終的には全て登れました。どんどん4級登らねば。 長モノの5級課題(足自由)にも挑戦し、無事登れました。 |
![]() |
||||
2 | カメロパルダリス | 1/8(午前) | 何点かうっかりはあったものの、最終的にカメロの、現時点の5級テープ課題、全て登れました。 よし、それでは、4級に挑戦ですが、5級で腕を消耗してしまい、あまり登れない。それとも、自分が4級という、名前負けしているか、登れない。本日、登れそうな、4級を一つ見つけました。今回は、登れませんでしたが、ホールド替えまでは、登れるのでは。 | |||||
1 | カメロパルダリス | 1/4(午後) | 告知を自分が見間違えていたようだ。1月2日、1月3日は、休日営業との告知になっていたのに、なぜか、休みと自分がとってしまった。自分が、疲れているかもしれない。
同様の流れで、本日も、休日営業だと思いこみ、午前中の10時、拝島駅で間違いに気づく。 本日は、朝方、起きてから一時間後に、腰にピリッと来て、その後も低空飛行を続け、どうしようかと思いましたが、行ってみたら、問題ありませんでした。疲れているのかな。 前回、登れなかった「ボテのスメア課題」は、びくつきながらも登ったら、無事、突破できました。 前回、登れなかった「ケガしたところの柔軟性の方の課題(右写真・ゴールは右上)」は、正解ムーブではないのですが、正攻法は柔軟性が未だに戻らないので、6〜7回目くらいの挑戦で、2手目を両手で取り、スタートに右脚を置き、じわじわと体を上げて行ったら、3手目をとれて、それから先はたいして難しくなく、無事ゴール。 一番左端の5級課題も、これまでは登れたのに、3手目が遠く、2度ほど失敗して一時は登れないかとも思いましたが、集中して?登ったら、無事、3手目に手が届きました。 カメロの、現時点の5級テープ課題、全て登れました。 | ![]() |
||||
2023年 | ||||||||
48 | カメロパルダリス | 12/29(午前) | 前回、ボテにスメアがうまくいかず登れなかった課題は、両足ボテに乗せられるところまでは行きました。ですが、次のホールドがガバでなく、あと少しがうまくいかず。ケガしたところの柔軟性の方の課題は、足をのせることはできたのですが、次のホールドがガバでなく、(同じ結果)、取れなかった。他の5級課題は、登れました。 | |||||
47 | カメロパルダリス | 12/23(午前) | 告知通り、スラブと垂壁のホールドが変わっていました。8・7・6級と問題なく登れ、5級に挑戦したものの、垂壁は登れたのですが、スラブが一つしか登れず…。一つは、ケガしたところの柔軟性が落ちてるため登れず、もう一つはボテにスメアがうまくいかず、また、登りに行きます。変わっていない壁の5級は、二つほどミスしましたが、共に、2度目で登れました。 | |||||
46 | Dボルダリングプラスリード立川 | 12/19(夕) | 有休をいただいたものの午前中で用事が片付き、カメロがホールド替えで休業で、最近、立川にできたという「Dボルダリングプラスリード立川」に行ってきました。 立川駅から4分と駅から近く、看板もわかりやすかった。中に入ると、広くて、ホールドの一つ一つが大きかった。実際登ってみたところ、ホールドの表示が独特で、慣れるまではわかりづらい気がした(それとも、こっちがこれからのスタンダード?)。スタートとゴールだけがテープが貼ってあって、後はスタートと同じ色のホールドを登るという設定のようです。ただ、同じ色といっても、緑と水色、ピンクと赤の違いがちょっとわからなかった(スタッフに聞けばよかったか)。その他、ボルダリング壁が高かった(5m!)。 月パスを購入すれば、スタッフのいない時も入室できて、深夜や早朝も登れるというのはすごいですね。また、月パスでなくても、閉店後も登れるというのは、事故とか起きたら…と思うものの、それはそれで今後ルールが整備されていけば便利ですね。 リードエリアには、トップロープもできるようです。5.10と5.11が中心で、それより易しいのは少なかった。ただし、5.9も実際に登ってみたわけではないが、それほど難しそうには見えなかった(下から見えない終了近くで、難しくなっていたら、それはそれで面白い)。リードの高さは、それほどでもなかったです。 |
![]() ![]() 緑と水色、ピンクと赤の違いが リードエリア |
||||
45 | カメロパルダリス | 12/16(午前) | やっぱり先週は、体が重かった。前回登れなかった105度の一番右の課題も無事登れて、腕の力があれば登れる課題かもしれない。ノーミスで、全ての5級テープ課題登れました。続いて、長モノの5級に挑戦するも、腕の力がなくなっていて、3/4でout。5級が登れたのは良かったが、4級に手が出なかった。 | |||||
44 | カメロパルダリス | 12/9(午後) | 先週は体調を崩して、2週間ぶりなのと、食事をしてしから、すぐ来てしまったため、体が重く、久しぶりに登れない日でした。5級でミスしまくり。 前回登れなかった105度の一番右の課題は、本日も登れず。 スメアは、スラブで使うものだと思っていたが、傾斜のある壁で、ホールドのない壁に当てて、使っても良いのでした。 |
|||||
43 | カメロパルダリス | 11/23(午後) | しばらく、外岩に行っていて、久しぶりの室内です。告知通り、120°、105°、110°、140°の壁が変わっていました。8級から登り始め、7級、6級と問題なく登れ、5級も難なく…のはずが、105度の一番右端の4手目が微妙に遠く、足場もあるものの頼りなく、登れませんでした。ですが、腕の力があれば、どうにかなる気もします。他の5級は、皆登れました。 | |||||
42 | カメロパルダリス | 11/4(午前) | 前日の外岩の疲れがあり、思うように登れなかったのは仕方ない。最終的に、5級課題、全て登れました。 | |||||
41 | カメロパルダリス | 10/28(午前) | 本日、ようやく(カメロ内のテープ課題につきまして)全ての5級、1日で、登れました。スラブの真ん中の課題は、これまで登れていたので、最後の方に残したら、ホールドをとり損ねout、でも2度目で登れました。他の課題は、全て、1回で登れました。 4級に一つ挑戦したものの、5級を登りきることに力を費やしてしまい、ほとんど登れず |
|||||
40 | カメロパルダリス | 10/21(午前) | スラブの一番左の5級は登れたのだと思う、というのもゴール前のフットホールドに足を置いた際、微妙に下のホールドにも触れていたように感じたから。スラブと垂壁の間の5級は登れたけど、最後が、飛びつくようにゴールを取ったので、そういう課題ではないと。他の人の登っているところを見たら、ヒールを一旦使って安定してから、動いていた。 前回、失敗したスラブの一番右の6級は難なく登れました。腕が疲れてきたので、120度と105度?の間にある5級は登りませんでした。それ以外の5級は全て登れました。腕の疲れるのが早くなっているかもしれません。女性が登っているのを見て、なんだか身が軽いなと、思った。 |
|||||
39 | カメロパルダリス | 10/18(夕) | スラブの一番右の6級を2回失敗したのは焦ったが、ちょっと間隔をおいてトライしたら、無事、3回目にて登れました。登れなかった理由は、なんか集中できていなかったとか、頭の中で混乱していたとか、そういうことだと思います。先週登れなかった、垂壁真ん中の課題、無事登れました。5度目ほどでようやくクリアーした、垂壁左の課題も無事登登れました。2週間前にようやく登れた5級課題も、一度はミスしましたが、無事登れました。もう一つの登れないことがあった5級も無事登れました。カメロの5級テープ課題で登れない課題は、なくなりました。 逆に、先週、登れたスラブの5級が一つも登れなかった。仕方がありません。水曜日、1時間くらいしか時間ないけど、続けられるか、行ける所まで、行ってみよう。 |
|||||
38 | カメロパルダリス | 10/14(午前) | 告知通り、スラブと垂壁、120度の壁のホールドが変わっていました。変わった壁の8級から登り出し、7級、6級と難なく登れましたが、5級になった途端、スラブから躓き、一番左の課題、2回目にてゴール。隣の5級、クリアー。スラブと垂壁の間の5級、2回目でクリアー、垂壁左の課題、途中までは行くものの核心部で躓き、5度目ほどでようやくクリアー。垂壁真ん中の課題、腕の力があれば、次回はできる気がします。垂壁右の課題、3度目でクリアー。120度の課題、3度目でクリアー。4級は、挑戦できませんでした。次回は、変わった壁の5級は全て登れるのではないかと思います。 | |||||
37 | カメロパルダリス | 10/7(午前) | 前回、ボテとホールドを間違えた5級課題に挑戦し、ゴール一手前のホールドが取れず、ミスを1回したものの、2回めのトライはつながって無事、ゴールできました(ボテの方が足が移動できる位置が広いので、多少楽かもしれない、でもボテは凹凸がないのでスメアをするしかない)。これまで何度もミスしている垂壁の5級課題は、初めてミスなく登れました。失敗したことのない、垂壁白ホールド課題のゴール2手前のホールドが取れず、落ちましたが、2度目のトライで無事ゴールできました。腕の力がないと、登れない課題は確実にある。二つのミスはあったものの、最終的に、全ての5級(カメロのテープ課題)登れました。よし、次は4級と思ってみたものの、腕の力がなくなっていて、気力も出ず、4級はスタート位置に立っただけでした。 | |||||
36 | カメロパルダリス | 10/4(夕) | ということで(9/30の報告)水曜行ってきました。アップをして、腕の力があるうちに、前回登れなかった5級課題を、無事クリアー(終わりのほうで登っている人をよくよく見たら、4 ボルダリングジムに行って友達ができない、話せないなどと思っていたが、そもそもボルダリングで技術の話になるのは、4級からかもしれない。4級がコンスタントに登れて、ボルダリングのお話が進まないのは、それはコミュニケーション能力に確かに良くない傾向があるかもしれないが、5級をコンスタントに登ったところで、ボルダリングの会話ができなくて、当然かもしれない。5級は確かに技術は必要ですが、それで見知らぬ人と会話が弾むかというと、そこまでの内容がないかもしれない。 それでも、本日、5級が登れて良かった。続けていきたい。 |
|||||
35 | カメロパルダリス | 9/30(午前) | 先週、信じられないくらい簡単に登れた、スラブ右の5級は、登れたけど左手の位置が悪かったか、先週のようには簡単に登れませんでした。ホールドが変わってから、ようやく全ての5級課題にトライできました。一度も登れていないのは、一つのみ。その課題も、腕の力がある時に挑戦すれば、登れる気がするのですが、腕の力も実力でした。週1だとどうしてもこうなるか、土日、連続はやってみたけどうまくいかない気がするので、やるなら、水曜と土日のどちらかか。 | |||||
34 | カメロパルダリス | 9/23(午前) | 先週登れなかった、スラブ右側の5級は、3?(2)手目を右下のホールドを持つようにしたら、信じられないくらい簡単に登れました。左側のスラブ5級は、前回よりはましだったと思いますが、今回も、なんか荒いゴール。 先週始めて登ったルートの方は3つほど5級が登れました。そのうちの一つはオブザベミスをして、5回ぐらいのトライでようやく登れました。 |
|||||
33 | カメロパルダリス | 9/16(午前) | 左手人差し指を、ケガしまして、先週は大事を取って休みました。傷口もくっついたので、本日、行ってきました。そしたら、2回連続で、告知通り、ホールドが変わっていました(今回はスラブと垂壁以外)。変わった壁の8・7級、無事登れて、念のため、6級はテープ課題、全て登りました。左側のスラブ5級は、登れたのですが、きれいな登り方でないというか、人には見せたくない登りでした。前回もそうでしたが、7・8級を登ると、腕が疲れるのが早く、スラブ右側の5級は登れませんでした。 垂壁の5級も一番右側のは登れましたが、絶対正解でないと思います、リーチ頼りな登り方でした。真ん中だったかが、オブザベミスをして、登れませんでしたが、3回目のトライで無事登れました。もう一つの5級は難なく登れました。 変わった壁の5級も二つほど、挑戦して、一つは登れて、なんか同じく5級を登っている人を変に意識してしまい、オブザベも地に足がつかず。来ただけのことはしたので、帰りました。 |
|||||
32 | カメロパルダリス | 9/2(午前) | 告知通り、スラブと垂壁のホールドが変わっていました。ホールドが変わった壁の8級から登り出して、8・7級は問題なく登れ、6級はヒヤリが一つあったものの無事登れ、5級に挑戦して、垂壁の3つの5級課題のうち、一つはオブザベミスをして、2回目に登れました。他の二つは、1回で登れました。 スラブの5級は、左側のは、腕の力があればいい線行ける気がする。右側の5級は、2・3手目が上手に処理できれば、登れる気がする。二つとも、登れませんでした。 |
|||||
31 | カメロパルダリス | 8/26(午後) | 午前中は、用事があり、そちらを優先しました。スラブの4級木課題は、一度、ゴール一手前で落ちて、2度目も、かろうじてという感じだったが登れた。他の、5級テープ課題は問題なくできました。スラブの4級木課題については、一回で(正確に言うと2回目、スタート姿勢で混乱したのを入れると2回目)できた。 スラブの4級手裏剣課題は、スタート姿勢は取れるものの3手目が取れず、out。そんなこんなで腕が疲れて、4級はまた次回挑戦です。次回はスラブと垂壁のホールドが変わっているというので、変わる壁の6級を全て登りました。 |
|||||
30 | カメロパルダリス | 8/18(午後) | 行く予定ではありませんでしたが、せっかく把握できたスラブの4級手裏剣課題の感触を忘れたくなくて、行ってきました。 「5級を登り終えたころは、4級を登る力は…」というパターンが最近の傾向なので、今回は5級と4級を交互に行うような形でトライしました。スラブの4級手裏剣課題は、相変わらず、3手目が遠いですが、スタート姿勢は問題なく取れました。 スラブの4級木課題は、4回目くらいでようやく登れました。 110度の4級課題が、一つ登れました。 |
|||||
29 | カメロパルダリス | 8/16(午後) | 1日空けたので大丈夫かと思ったが、なんか週1の時より、腕が張った気がした。それはさておき、問題なく5級が登れて、今回も4級一つも登れないかと思いきや、スラブの4級木課題が登れそうな気がして、何度もトライしているうちに感覚がつかめて、無事、ゴールできました。 スラブの4級・手裏剣課題は、スタート姿勢が全く取れなかったものの、登れた人のまねをしたら、なんとかスタート姿勢は取れるようになってきて、少しはお話になってきました。 |
|||||
28 | カメロパルダリス | 8/14(午前) | お盆の特別営業のせいか、人がいつもより少なかった。どうしても間を開けずに登ってしまい、腕の疲れも速かった。カメロにあるテープ課題の6・5級全て、ミスすることなく登れましたが、5級を登り終えたころは、4級を登る力は残っておりませんでした。台風も近づいていることですし、無理せず早めに帰ったが……、結局2時間のところ、気がついたら1時間40分いた。 | |||||
27 | カメロパルダリス | 8/5(午前) | 告知通り、120°、105°、110°の壁が変わっていました。変わった壁の8級から登り出し、7、6級と順調に登れ、5級は、一つの課題で目測を誤ってホールドに手が届かず、1回落ちましたが、2度目で無事、ゴール。他の課題は全て、一撃できました。 その後、今回変わっていない壁の5級課題に挑戦し、腕が疲れてきたのかスラブの5級課題が登れませんでした。腕の力が、足りないかもしれない。 |
|||||
26 | カメロパルダリス | 7/30(午前) | 先週、3回目で登れた垂壁5級課題は、左ひじをホールドに載せて登ったら、難なくホールドに手が届き、無事、1回でクリアーでした。スラブの5級課題は、1度ミスしたものの、2度目で無事登れました。 5級課題は無事登れたものの、前日行った沢登りの疲れもあり、4級は登れませんでした。仕方がありません。 |
|||||
25 | カメロパルダリス | 7/22(午前) | 先週も、1回で登れなかった垂壁5級課題につきまして、今回は2回連続で登れず、不安になりましたが、3回目、左肘をホールドに載せて登ったら、無事、登れました。スラブの5級課題は、微妙なところはありましたが、登れたといってよいと思います。 以前登れた4級課題が二つ登れて、ゴールを片手で掴んだところで、落ちたのが一つでした。 |
![]() |
||||
24 | カメロパルダリス | 7/15(午前) | 先週、何度も落ちた5級、今回は、1回でできました。良かったです。ヒールで処理すると良いと言われた課題は、今回もヒールを使ったら、安定して、無事、登れました。練習の意味もあり、ヒール使っていきたいです。垂壁のもう一つの5級課題で、ミスし3手目で落ちましたが、二度目で修正して、無事、ゴールです。 変わっていない壁の5級にもトライし、全て登れました。5級が全て登れたので、4級にも挑戦しようと思ったものの、腕の力がなくなっていて、登れませんでした。 |
|||||
23 | カメロパルダリス | 7/8(午前) | 先週登れなかった二つの5級課題につきまして、垂壁は2回目の挑戦で、スタート課題をヒールで処理すると良いと言われ、半信半疑で挑戦したら、安定して取れ、無事ゴール。スラブの方は右写真で「6右手、7左手、4右足、2左足」までは、それほど困難なく到達できるものの、8のボテに足をのせて11のホールドを右手、9・10のホールドを右手がうまく行かず、何度も落ちましたが、7のホールドを持つ際に肘を挙げて右手で9のホールドをとり、左手に持ち替えて、5のホールドに左足をのせたら、突破でき、その後もドキドキでしたが、なんとか無事ゴールできました。 以前も登れた4級を一つ登りました。その後は新しくできた4級に挑戦しようと思うも、とても手が出ず、先週変わっていない壁の5級にトライ。二つは登れた。一つは登れたと思ったら、一つ隣の課題のボテを使っていた。残り一つは途中まで行くものの、腕が疲れていて、行っただけのことはしました。 |
|||||
22 | カメロパルダリス | 7/1(午前) | 告知通り、スラブと垂壁の壁が変わっていました。変わった壁の課題を8級から、7級、6級と問題なくできて、5級でつまづき、4級には挑戦できず。5級は4つのうち、二つできました。腕の力があれば、今回よりはできると思います。 | |||||
21 | カメロパルダリス | 6/25(午前) | 先週の件もあり、アップで5級を二つやったのですが、特に目立った進展なし。4級に挑戦しているのですから、まあ仕方のないことですが、そもそも週1なので、当然といえば、当然かもしれない。それとも、午後からの農工大WV総会に意識が取られていたのか。 | |||||
20 | カメロパルダリス | 6/17(午前) | 今週から4級メインですが、ウォーミングアップで8・7・6・5級と一つずつやっていって4級に挑戦したら、アップが足らなかったようで、ちょっと動作が怖かった。8・7・6級は一つずつで良いかもしれないが、5級は二つ、いや3つくらいやってから4級が今の自分にベストかもしれない。4級二つ登れました(先週と合わせて登れた4級は3つ)、文字通り、手も足も出ない4級もあれば、3つか4つは真ん中くらいまで行けました。 | |||||
19 | カメロパルダリス | 6/10(午前) | まず、一つ4級登れました。5級は全てミスることなく、登れたのに、2週間ぶりだからか。次回は、5級全て登ることを考えずに、メインを4級にします。 | |||||
18 | カメロパルダリス | 5/28(午前) | 前日(外岩)の疲れが残っていましたが、先週の発言を考えると、行ってきました。疲れがあっても、目標があればなんとかなります。でも、目標の5級課題を全部登った後、余力は残っておらず、4級を一つだけ挑戦して、登れず、クールダウンをして帰りました。 | |||||
17 | カメロパルダリス | 5/21(午前) | 前日の疲れが残っていましたが、他の皆さんの華麗な登りを見せられて、これはいかねば、で行ってきました。三日坊主になりませんように、自分が取り組むべきなのは、ボルダリングではなく、ロープかもしれませんが さすがに7・8級は登れるので、アップに一つずつにし、変わったホールドの6級を。疲れで動きが悪い気もしましたが、全て登れました。続いて、一番左の5級に登り、無事クリアー、次にその右隣の5級を登ったら、ポケットに悩まされ2回のフォール、続いて、登れるようになったスラブの右から2番目の5級の課題もつまらない箇所で足が滑る。 破れかぶれになって、マスクを外したら、つきものでも落ちたかのように、ポンポンと登れ、テープ課題の5級課題全て登れました。でも、そこまでで、とても4級に挑戦する余力は残っていませんでした。 |
|||||
16 | BASE CAMP IRUMA | 5/20 | M谷さん、M井さん、S林さん、Y本さん、Y岸さんと、奥多摩のつづら岩に行く予定でしたが、雨天で、当日、十里木にて中止決定。天気予報が外れたので、仕方がありません。代役として、BACE
CAMPに7年半ぶりに行ってきました。十里木で中止が決まったので、メンバーズカードは持って行きませんでしたが、受け付けで名前を行ったら、過去の履歴がありました。 10時開店まで時間がありましたが、時間をつぶし、9時45分ごろに到着すると、既に先客がいました。 外岩用の靴しか持ってきておらず、久しぶりに使ったら、最初のボルダーは、全く感覚がつかめず、慌てましたが、それ以降登ったロープクライミングでは、大きな違和感はありませんでした。 5.9〜10cまでを、10個ぐらい登ったと思います。10bまではリードでも登れるのですが、10cになると、途端にホールドが悪くなり(クライミング用語)、10cはとてもリードでは登れませんで、登れるものの、オンサイトは無理でした。ボルダリングでは、短いせいか、そんな雑な握り方はしていないはず?ですが、ロープの中盤になると、初心者みたいな大雑把な持ち方をしている自分がいました。クリップも久しぶりでしたので、ぎこちなかったです。 10時から登り始め、15時になると腕が持たなくなったので、帰りました。 クラックのルートが一つあり、特にY岸さんが、果敢に登って、リードでゴールしていました。 |
![]() クラックを登るY岸さん |
||||
15 | カメロパルダリス | 5/13(午前) | 告知通り、ホールドが変わっていました。変わったホールドのみ、8級から登り始め、7級、6級と変わったホールドは全て1回で登れ、5級も変わったホールドのうち、3つ(?)が1回で登れ、残り二つのうち一つが2回目で登れ、一つが登れませんでした。登れなかった一つは腕の力がなくなってきた時に登ったので、再度、腕の力があるときに再挑戦です。 | |||||
14 | カメロパルダリス | 5/7(午前) | 前回、報告をした後、ホールド替えがもう間近で、自分にとっては、本日が最終日であることが判明し、登れなかった課題を再度、オブザベすると、左にフットホールドがありました。1手目のホールドにヒザをのせるような形でなんとか右脚を乗せたら、左足がフットホールドにのり、無事、ゴールできました。 その後は、スラブのTシャツ5課題も直上したら、ストレスなく登れ、5級課題をミスすることなく、全て登れました。4級課題を一つもトライしていませんが… |
|||||
13 | カメロパルダリス | 4/30(午前) | 前回、登れた5級の課題について、今回も無事登れました。真っすぐ登ってしまえば良いのです。前回、ゴールに触れた5級課題は、今回ゴールできました。その他、これまでに登れた5級課題は、今回も無事登れました。5級は残り一つです。本日残り一つの5級に、トライしてみて、3手目までは行ったものの、その先が、わかりません。ホールドが変わるまでには、登りたいです。 6級も全て登れました。次回から、6級を全て登る必要は無くなったと思います。 |
|||||
12 | カメロパルダリス | 4/22(午前) | これまで、登れなかった5級の課題がようやく登れました(右写真)。6のホールドをつかみ、3のホールドに足をのせるところまではいくのですが、7のホールドに足をのせられず、8のボテをつかめずで、なかなか登れませんでした。気がついたのは、6のホールドを取ってから、体重を左に持っていった方が確かに安定するのですが、そうすると、7のホールドに足を置くのにまた体を真ん中に持っていかねばならず、8のボテをとるのにも再度体を真ん中に持っていかねばなりません。直上するルートなのですから、一時しのぎに体重を左に持っていくよりは、真っすぐ登ってしまえば良いのです(オブザベ不足)。5級で登れないのは、残り二つになりました。そのうち一つは、ゴールに触れるところまで行きました。 | ![]() |
||||
11 | カメロパルダリス | 4/15(午前) | 前回に比べて、登れなかった5級が一つ登れて、これで半分の5級が登れるようになってきました。ケガをしたのは、中途半端に登れるようになって、いつもの調子で「これくらいなら」で、乗せた足が利かなかった、かもしれない。 | |||||
10 | カメロパルダリス | 4/8(午前) | いろいろなことがありますが、登っているときは、登ることに集中できている。登ることに、集中できるくらい、ケガも回復した。ゴールから、飛び降りることは、まだまだ避けていますが、これまでのように地面すれすれまでホールドをつたうこともないと思う。前回に、比べて、5級一つ登れました。6級、一つ忘れてしまったのは、故意ではないので、仕方ない。 | |||||
9 | カメロパルダリス | 4/1(午前) | 告知通り、スラブと垂壁のホールドが変わっていました。ホールドが変わった壁の8級から登り始め、6〜8級全てオンサイトで登れました。5級も、ホールドが変わった壁を二つ、これまでと同じ壁について、一つ登れました。以前登れた5級で登れないのは、落ちたら(変な落ち方したら)と思うと、怖くて登れないのが、一番の理由だと思いますが、それは変な落ち方をしなければ良いのでした。とはいえ、少しずつ、登れるようになってきているのは、事実。 | |||||
8 | カメロパルダリス | 3/25(午前) | 前回登れなかった、垂壁一番右の課題は、「腕が疲れていたから登れなかったのだ」と言い聞かせ、今回、順番を変えて、6級の中で、3番目に挑戦したら、無事登れました。そんなこんなで、順調に進み、気がついたら、一つのミスもなく、6級が全て登れました。ケガをして再び登りなおしてから2か月弱、ようやくお話になってきた。6級が登れたので、5級も挑戦、二つ登れました。次回はホールドが変わるということなので、それまでに登れておいて良かったです。 | |||||
7 | カメロパルダリス | 3/18(午前) | 垂壁の一番右の課題のみ、ガバがなく、登れませんでした。他の6級課題は登れました。挑戦した頃は、腕が疲れていて、早めに挑戦すれば、登れると思います。 | |||||
6 | カメロパルダリス | 3/4(午前) | 時間配分を間違え、いつもより1時間弱遅れ、午後から父の用事があるので、遅れたとはいえ、その分伸ばせない。それでも、行っただけの価値はあり、前回、登れなかった、6級課題が登れて、(カメロのテープ課題で)登れない6級課題はなくなりました。でも、時間が足りなく、今回、6級課題を全部登れませんでした。 ゴールに達しても飛び降りないようにしているが、挑戦した6級課題のゴール手前がガバでなく、持ちきれなくなり、1m程、正体で落ちる、怪我してから初めての落下距離でしたが、(当然ですが)マットの上のため、痛みもありませんでした。とはいえ、今後も、ゴールに達しても、飛び降りないようにします。 |
|||||
5 | カメロパルダリス | 2/25(午前) | そろそろ6級が登れるようになりたい。本日6級の3/4は登れました。少しずつ、少しずつ、勇気を出すようにしていきたい。 | |||||
4 | カメロパルダリス | 2/18(午前) | 体調があまり良くなく、行けないかもと思いましたが、行って来れました。告知通り、ホールドが変わっていて、変わった壁は8級から登り、7級は登れました。6級に挑戦。まだ、思うように登れず、行けたことは良かった。 | |||||
3 | カメロパルダリス | 2/11(午前) | 当初は、問題なく思えたケガも、退院してからは、悪化はしていないモノの、とてもスローペース。8級をアップで登り、7級へ、問題なく登れました。6級に挑戦、痛いというよりは、動きをするのが怖くて、安全策をとってしまう。半分くらい、登れました。 帰るころに、別の方が、落ち方が悪かったようで、腕をケガ。ケガを恐れていてはダメですが…、また登りに行きます。スローペース、申し訳ありません。 |
|||||
2 | カメロパルダリス | 1/21(午前) | 告知通り、ホールドが変わっていました。念のため、8級から挑戦。8級は問題なく登りました。先週は、微妙に怖かった7級ですが、その後痛みも(単発にしかなかったので)今回、挑戦したら、最後に登った課題が、疑惑のゴールといった感じもあったにせよ、無事、テープ課題の7級は全て登れました。 8級は、アップに一つくらい登るかもしれませんが、次回からは、もう全部の課題を登る必要はないと思う。 |
|||||
1 | カメロパルダリス | 1/14(午前) | 医者から、激しい運動でなければOKと言われ、久しぶりに行ってきました。ホールド変わっているかと思ったら、なんと、明日まで、以前のホールドが一部残っていて、登った記憶を思い出しました。 電車で向かう時には、そもそも靴履けなかったから、どうしようと思いましたが、無事、履けて、一番簡単なテープ課題である、8級に挑戦。以前のような動きはできませんでしたが、無事、8級は全てミスすることなく登れました。ゴールに達しても以前のように飛び降りることはできず、下までクライムダウンです。続いて、7級に挑戦、でしたが、微妙に怖く、本日の趣旨は、(完全に)参加することにあったので、無理せず、帰宅。 |
![]() |
||||
2022年 | 岩場でのケガにより、キャンセル | |||||||
40 | カメロパルダリス | 10/29(午後) | 医者って、たいていやっているのは土曜日の午前中までで、午後はやっていないのですよ。ということで、午前中は眼科と、耳鼻科へ。午後にボルダリング。前回登れなかった5級課題二つ登れました。残る5級はあと2つ、垂壁とスラブの間から、スラブに向かう5級課題は、二手目からわかりません、長引きそうです。垂壁とスラブの間を登る5級課題は、本日こそ登れませんでしたが、ゴール一手前まで触れるところまで行っているので、登れるのは時間の問題です。 | |||||
39 | カメロパルダリス | 10/23(午前) | 前日、沢に行ったこともあり、行けるか、でしたが、ホールドが変わっているとの情報もあったので、「行きたい」で行ってきました。昨日の疲れもあり、平日ダイヤを見てしまい、最寄り駅で15分ほど待ちました。 告知通り、スラブ、垂壁、140度の壁のホールドが変わっていました。変更された壁の、8・7・6級は問題なく登れましたが、5級は昨日の疲れもあり、スラブの5級は、二つとも2回目に登れました。140度は、問題なく1回で登れました。垂壁は、一番右のが、ゴールまで後一手まで行きましたが、そこでoutでした。本日は、結果を求める日ではないので、無理せず、帰宅。 |
|||||
38 | カメロパルダリス | 10/15(午前) | 何かと調子悪かったのですが、行ってきました。5級全部登れて、スラブの4級課題が登れなかったのは仕方がない。左側が高くなっているボテは、体勢が左側ではうまく登れないことに途中で気づくも、集中力が足りない。行っただけのことはしました。 | |||||
37 | カメロパルダリス | 10/10(午前) | 久しぶりの三連続。二日連続が半年ぶり、三日連続は11年ぶり。8日に登らなかった課題と、登れなかった課題を中心に登りました。アップで、これまで登れた一番端の5級課題がミスる、なんか3連続の疲れがある。再度の挑戦で無事登れ、あえて8日に登らなかった5級課題は全て登れました。 さてさて、問題となっているスラブの4級課題ですが、やはりボテを使う形で合っていました。一度目は、ボテの方ばかり意識がいってしまってout、再度、気を入れなおし、4のホールドと、ボテ共に、きちんとした形で置き、掴んだら、5のホールドがとれて、無事ゴールできました。4級5つ目。その後、これまで登れた、4級に挑むも疲れのせいか、うまく行かない。必要最低限のことはしたので、帰宅。 |
|||||
36 | ランナウト | 10/9(午後) | 5年ぶりで、5年前も10/9、そんなことは別に良いか。最近5級も問題なく登れるようになってきて、たまには別の場所に行ってみようと、行ってみました。2階の白課題は、苦も無く登れました。1階に移り、オートビレイを使って登ってみましたが、5.8を一つで、5.9を5つか6つほど。登れる課題は、難なく登れましたが、登れない課題は手も足も出ない。白黒はっきり分かれてしまった。慣れないオートビレイと、高度感でそうなってしまったか。未だにオートビレイは、自信がないと手も足も出ない。これは、T中さんと同じ現象か、違うか。5級も問題なく登れるようになった成果を感じられなかった。 ジャミング用のルートがありました(右写真)。オートビレイでなかったので、触れただけでした。二人ほど、登っているのを見た。 |
![]() |
||||
35 | カメロパルダリス | 10/8(午前) | 前回、どうやって、大きなスローパー(5)がつかめたのだ? 最初、2のホールドを掴み、3のホールドに右足を置き、4のホールドをつかんで、との形でトライしていたのですが、4のホールドがポケットの中にさらに小さなホールドがあってつかみにくいのです。で、意識が4のホールドばっかりに行っていましたが、最後のころになって、下のボテを使わないから、駄目なのでは、と気づいた時は腕が疲れていて、次回、ボテを使って登ります。![]() 今回、久しぶりに、大きな進展が一つもありませんでした。 |
![]() |
||||
34 | カメロパルダリス | 10/1(午前) | 4級本日一つ登れて、登れる4級が4つになりました。垂壁の4級UFO課題は、初めて、一回もミスすることなく登れました。これまで登れなかった、スラブの4級課題(右写真)初めて、大きなスローパーを掴めて、ゴール一手前まで行きまして、その後、何度かトライしたものの、登れませんでしたが、ホールドが変わる前までには登れると思います。 4級が4つ登れたので、3級も一つくらい登れてもおかしくない、ですが、まずは4級で、4級をトライしているうちに腕が疲れてしまうのです。 |
|||||
33 | カメロパルダリス | 9/24(午前) | 本日も、台風。前回、登れなかった4級が登れて、4級3つ登れました。おまけに、5級、6級全て、ノーミスで登れました。違った、5級一つ、2回目で登れたのがありました。得意系かもしれないが、5級が登れるようになってきたのは、うれしい。最近、ずっと止まっていたが、ようやく前に進めているか。理由? この回答を出すにはもう少し様子を見たい。時間が経って、冷静になれば回答は出るだろう。 | |||||
32 | カメロパルダリス | 9/19(午前) | いつものように、8級を一つ登って、7級を一つ登って、6級を一つ登ったところで、気がつく。「ホールド変わっている」、台風に気を取られて、ホールドが変わっていること、忘れていました。変わったホールドを8級から登り、7級、6級と全て登りました。 この件で調子が狂ってしまい、5級は、変わっていないホールド全てと、140度の壁一つ登れました。先週の4級につきまして、ゴールまでたどり着けませんでしたが、5のホールド(下記)が取れました。前回、届かなかったもう一つの垂壁4級につきまして、ホールドは取れましたが、まさか取れるとは思っておらず、ゴールには達していません。台風の件もあるので、無理せず帰宅。 |
![]() |
||||
31 | カメロパルダリス | 9/10(午後) | 先週、全て1回のトライで登れた5級課題ですが、二つの課題が1回で登れず、登れなかったときはちょっと焦りましたが、共に2回目で無事に登れて、次回ホールド変更を受け入れられるようになりました。 5級が全て登れるなら、4級もですが、スラブと垂壁を挑戦して、スラブの一つは2度目の挑戦で無事ゴール。垂壁の課題は、最初は手が届かず、無理かなと思いましたが、何度も挑戦するうちに、体が慣れてきて、体が動きを覚えてホールドが取れました(右写真・参照)。S1を左手、S2を右手、3に左足、4に右足を置いた状態でスタート。S1の左手を外し、S2を右手でとり、5に向かってじわーっと右手を伸ばしていくのです。ゴールは8の右上。8まで行って、out2回し、8からは3度目の挑戦で、体が勇気を覚え、無事ゴール。4級を二つは、初めてかもしれない。 体が動き(勇気)を覚える。 |
|||||
30 | カメロパルダリス | 9/3(午後) | 前回登れなかった90度の5級が登れて、初めて全ての5級(テープ課題)を、1回のトライで落ちることなく、登れました。次に4級を登るか、6級を登るかという分岐点で、4級は登れる気がしなかったので、6級を登ったら、6級も、最後の方で危ない箇所はありましたが、無事、全て1回のトライで登れました。5・6級ALL制覇。相性の良い課題だとは思いますが、それでもここまで来れたことはうれしい。 4級もコンスタントに登れるようにならなくては |
|||||
29 | カメロパルダリス | 8/27(午前) | 朝起きた時は、仕事疲れが残っていて、行けるか? とも思いましたが、無事行けました。告知通り、ホールドが変わっていて、8・7・6課題問題なく登れて、ひょっとして5級も全部登れるのでは、と欲が出たところで、最後の90度が登れず。4級にも一つ挑戦してみたが登れず、としたところで、ここらでお話になった感じがして、安心したら、急に登れなくなった。 | |||||
28 | カメロパルダリス | 8/20(午前) | 最近登れなかった90度の5級課題は、最初飛ばしていたホールド(自分が見た登れた人は飛ばしていた)を掴むことで対処していたら、登れるようになり、無事ゴールできました。スタート姿勢がとれない90度の一番右の5級課題は、スタート姿勢が?ですが、強引に登って、無事ゴール(位置が微妙で、ホールドも微妙で、その隣の6級課題は、対処できるのに)。スラブの登れなかった5級課題は登れるようになったのですが、ワントライで成功できない。次回行く時は、ホールドが変わっている、行っただけのことはしたが、登れたはずの140度の5級課題が2手目までしか行けなかった。太った? と思って、家に帰って計ったら、微妙に落ちていた。筋量が減ったのか? | |||||
27 | カメロパルダリス | 8/18(午後) | 間隔が空いてしまって、まだ食後から時間が経たずに壁に取り付いてしまった感じで、体が重く、登り始めはギクシャクでしたが、途中からそこそこ登れるようになってきて、行っただけのことはしました。でも、終わりのころ、また登れなくなってしまったのですが | |||||
26 | カメロパルダリス | 8/6(午前) | 前回登れた5級課題、本日、2回目にして再度登れました。わかったのか、ただ単になぞっているだけなのか。 | |||||
25 | カメロパルダリス | 7/23(午後) | 微妙な所で、空回りばかりしていたような気がしますが、それでもスタッフさんの意見を聞いて、登れなかった5級課題が登れて良かったです。スタートからつるつるのホールドを左側から左手で動きを止めたところで、右側から右手で押さえて保持できました。3手目は左のホールドを上からプッシュし、スタートに右足を置いたところで、4手目のホールドが取れて、解決です。次回は、教わらずにできるようになりたい。 | ![]() |
||||
24 | カメロパルダリス | 7/18(午前) | 告知通り、ホールドが変わっていて、変わった壁の6〜8級課題全て一撃でき、変わった壁の5級課題も、全て登れました(課題の一つは2回目、他は一撃)。今回変わっていない壁に、登れない5級課題は一つ。二手目がつるつるの丸いホールド(右写真・下に赤線の青いホールド)、これが攻略できない。良い課題です。 | ![]() |
||||
23 | T-Wall錦糸町 | 7/16 | 予定していたつづら岩が天候不順のため、中止。ということで、T-wall錦糸町です。以前からそうだったのか、ビレイの軍手がなくなっていました。M井さん、T中さん、Y岸さん、Yさんとで、主に登ったのはT中さんとです。T中さんのことはさておき(T中さん、どうして登っている最中はロープを信じて思い切った行動ができ(し)ないのに、いざロアーダウンする時には、ロープに体重をかけられるのですか)、5.7リードが久しぶりのリードの割には順調に登れて、行けると思ったものの、10a2本(1本は何度もフォール)、9が2本。ハーネスのねじれを、他のお客さんに指摘される、ロープ室内壁は久しぶりだったので、こういうことになる。室内では使わなかったものの、久しぶりにマイロープ使用。 腕も疲れてきたので、そろそろと思うと、M井さんより、自己脱出の確認をするとのこと、近くの公園の上に屋根があり、雨でも濡れないのでした。自己脱出に必要なスリングやら、カラビナやら、多くを借りました。自己脱出できる状態になったら、半マスト+ムンターミュールで固定。事故者役にカラビナをつけた後、先ほど固定した半マスト+ムンターミュールを解除。緩めると同時に、事故者役につけていたカラビナを引き、自分の方に寄せる。 |
|||||
22 | カメロパルダリス | 7/9(午前) | 本日も畑仕事をしてからです。それから、前回汗でヒザにパンツ(ズボン)が引っかかって仕方がなかったので、今回から、ショーツにしたら、ヒザに引っかからず、問題なくクライミングができました。登れなかった105度の5級課題が登れ、次回、行く時はホールド替えがされている予定ですが、今回、変わる壁の5級課題は全て登れました。1時間半を過ぎたころ、前回と同様、微妙な一押しがことごとくできなくなったので本日は終了としました。 | |||||
21 | カメロパルダリス | 7/2(午前) | スラブの6級課題でミスをしてしまって、(6級にしては難しいと思う)、登れず、もう一度ホールドを見直して、2度目で無事登れました。本日は、畑仕事をしてから(暑いから涼しいうちに)行ったら、慣れないせいか、なんか微妙な所で一押しができなかった。 | |||||
20 | カメロパルダリス | 6/25(午後) | 事前情報通り、一部の壁で、ホールドが変わっていました。新しくなった壁の6〜8級全て一撃できました。土曜日の午後は、久しぶりで、普段一緒に登っていない人だったのですが、ちょっと登れないと、すぐ指摘が入って、「もうちょっと待ってください」です。悪い人ではないと思うのですが…。こちらとしても、やんわりと「もうちょっと待ってください」を言えばよかったのでした。 ホールドのマークが家形になっていて、途中のマークには家形に窓がある。スタッフさんに別のホールドかと聞いてみたら、同じ課題とのこと、なんで? |
|||||
19 | カメロパルダリス | 6/11(午前) | 岩トレ、救助訓練等あって、間隔が空いてしまいましたが、以前登れた4級が無事登れ、5級も前回登れなかった一つを除いて、無事登れました。 | |||||
18 | カメロパルダリス | 5/21(午前) | 事前情報通り、一部の壁で、ホールドが変わっていました。新しくなった壁の6〜8級全て一撃できました。140度の5級一撃でき、105度の一番右の5級課題も、一撃できましたが、その隣の5級は、途中まではいくものの、ゴール2手前が遠く、out。その隣もout。腕の力さえ、残っていれば、ひょっとして、ですが…。変わっていない壁の5級は全て登れました。 その他、仕事疲れが残っていて、お話にはなりましたが、微妙な所の頑張りは力がでませんでした。 |
|||||
17 | カメロパルダリス | 5/7(午前) | 登れなかった5級課題が登れて、その後、トライした全ての5級課題が登れて、本日、カメロの5級テープ課題は全て登れました。 (右写真)@のホールドを取るまでは、毎回行くのですが、Aのホールドが取れず、@の左にある小さなホールドに気がついてから、Aのホールドに触れるようになりましたが、@の左のホールドは小さく、@の右下のホールドも小さく斜めで、右側にボテしか足場がなく、時間かかりましたが、本日2回目のトライで、Aの下のホールドが右手で取れ、上のホールドも右手で取り、ゴール一手前のホールドを掴めたら、無事ゴールできました。 「ワンちゃん」は高尾山のB・Cにトライし、Bは一撃でき、Cは二手目のホールドがつかめたものの、3つ目のフットホールドに足がのらずout。 |
![]() |
||||
16 | カメロパルダリス | 5/4(午前) | まだ登れない唯一の5級課題につきまして、前回触れるのみだったのが、掴めて、ゴール一手前まで触れました。 行われたイベント「ワンちゃん」に参加。高尾山の@・Aにトライし、一撃できました。オブザベが心配でしたが、手は手のみで順番を覚え、足は足のみで順番を覚えたら、無事繋がりました。 |
|||||
15 | カメロパルダリス | 5/1(午後) | これまで6級主で登っていましたが、前回、4級が登れたこともあり、5級主に変えました。 登れなかった、赤(5級)課題が登れました(右写真)。前回つかった右下にあるホールドを取るように、右に体を持っていったら、安定し、その左上のホールドも思ったよりもつかみやすく、無事ゴールできました。 もう一つの登れない5級課題につきまして、登れはしませんでしたが、つかめなかったホールドに何度も触れることができ、何とかなりそうな気がします。躓いていた垂壁の課題も無事登れ、気がついたら、以前から登れなかった一つを除いて、本日、全て登れました。 前回、登れた4級も難なく登れました。 |
![]() |
||||
14 | カメロパルダリス | 4/23(午後) | 前回の、反省。敢えて、登らない。やってみて良かった。前回の3つに加えて、赤課題が二つ登れて、3/27登れなかった課題の一つが(実際はかなり苦手でした)、登れそうな気がしてきました。ゴール2手前のホールドが、スローパーで中々先に進めない(右上写真)。そのスローパーの右下に、何とも言えない、平べったい持つとこの少ないホールドがありまして、それは使わなかったのですが、あまりにもスローパーが対処できないので、使ってみようと思って、手を出したら、やはりうまく行きそうにないので、あきらめて、スローパーを取ったら、これまでになく安定しました。右下のホールドを取りに行ったことで、重心が右に移って、これまでになく安定したかもしれません。 今回、自分と同じくらいのレベルを登っている人が多くいて、4級を登っている人を見ていたら、自分も登れそうという気になってきて、二度目の挑戦で、カメロで初めて4級が登れました(右写真)。おそらく、簡単な4級だと思いますが、それでも、壁を打ち破れたことはうれしい。 コロナの人数制限が行われていた時は、午後に行くと、満員御礼になることがあり、あきらめていましたが、人数制限もなくなったので、土曜の午後も悪くないかもしれません。 |
![]() |
||||
13 | カメロパルダリス | 4/17(午前) | 必要最低限のことはできたが、(赤課題3つ登れた)、早い時間で腕が疲れて、頑張れなかった。思ったこと、技術のことほとんど考えて登っていない。現実的にどうすればよいか。敢えて登らず、登った後、数分休む。考えずに、勢いで登っている気がする。 | |||||
12 | カメロパルダリス | 4/10(午前) | 本日、告知通り、ホールドが変わっていました。新しくできた8・7・6級を全て登りました。新しくできたスラブの5級が登れ、垂壁の5級が一つ登れました。でも、前回腕の力さえあれば…の5級課題が登れなかった。 | |||||
11 | カメロパルダリス | 3/27(午前) | 前回登れなかった5級課題が登れ、その後も順調に5級課題が登れ、あと二つ登れば、一日で全ての5級が登れるところまで行きました。登れなかった二つも、一つは腕の力さえあれば登れると思います。もう一つは記憶が確かなら、以前登れたと思います。こうなると、4級が一つも登れていないのは変ですね。でも、挑戦する頃は、腕の力がなくなってしまっているのです。次回、来るときは変わる課題が多いので、登れてよかったです。登れた理由、心技体共に調子が良かった。 | |||||
10 | カメロパルダリス | 3/21(午前) | 情報の通り、壁が変わっていました。新しくできた6〜8課題全て登れました。その後挑戦した5級課題につきまして、腕の力が残っていれば、登れないこともないと思います。次回は、登れると思います。 | |||||
9 | カメロパルダリス | 3/13(午前) | 本日は、いつものように駅に向かったら、前日ダイヤ改正があったらしく、駅にはだれもおらず、で、1本遅れました。あの壁が、セッション壁になって、あの壁とこの壁が、本日まででしたが、成績的には、可もなく不可もなくでした。 | |||||
8 | カメロパルダリス | 2/27(午前) | 冬だと、早起きができないことが多い。それでも、7時前後には起きていたが、本日、起きたら8時過ぎ、土日は目覚ましをかけていないので、仕方がない。1時間遅れで到着。 前回登れたと記憶しているスラブの一番左の5級が登れず、微妙に調子悪かったです。それでも、他の5級課題が登れて本日5級は4つほど。 スタートで後ろ向きになる6級課題について、実際に後ろ向きでやってみました。確かに、安定するものの、いつまでも後ろ向きで登るわけにもいかないので、次の手から正体に、う〜ん。 |
|||||
7 | カメロパルダリス | 2/20(午前) | 本日、告知通り、ホールドが変わっていました。新しくできた8・7・6級を全て登りました。垂壁の6級課題は、スタート地点で後ろ向きになって登る人もいた、「登れなかったら、その登り方で」と思って挑戦したら、普通の正体で登れてしまった。考えてみると、スタートでその姿勢になることは何度か見たことがあるが、途中で、そのような体勢になることを見たことがない。たまたま、なんだろうか。5級、二つ登れました。 「登れる人の登りを見ること」は、大事だけど、初見は、見たくない。 |
|||||
6 | カメロパルダリス | 2/12(午前) | 前回、取れなかったホールドが取れましたが、その先をほぼ考えておらず、out。その先を考えて、取り組んだら、取れたホールドが取れずにout。 「中指と薬指」は、ホールドを自然に取れず、1回目は失敗、2回目で成功。技術というのはもっと、理論のような大きいことかと思っていた。確かにそれもあるけど、細かい技術というのもそれなりに大事。 6級は全て登れ、5級が4つ登れた。 |
|||||
5 | カメロパルダリス | 2/6(午前) | 5級が3つ登れて、6級が全て登れました。これまで、ポケットを人差し指と中指で持っていましたが、登れる人を見たら、中指と薬指で登っていた。真似してみたら、問題なく登れた。時と場合によると思いますが、「中指と薬指」も試してみます。 | ![]() |
||||
4 | カメロパルダリス | 1/30(午前) | 先週は救助訓練で行けず、2週間ぶりです。微妙に感覚が変わっていて、ちょっと勇気がいりました。 告知通り、ホールドが変わっていて、7級の課題で一つ疑惑のゴールがありましたが(右足がホールドに触れて、ちょっと力が加わってしまった)、次のトライで問題なく登れました。その他、6・7・8級の変わった壁は全て登れました。 5級が一つ登れて、先週まで苦労した140度の6級も無事登れたところで、手指の皮が痛くなり、outでした。 |
|||||
3 | カメロパルダリス | 1/16(午前) | 本日140度の6級に、2回連続で失敗したとき(実質4回連続か?)には、どうなるかと思ったが、冷静にホールドを観察でき、3回目に無事、ゴール。スラブの5級が、新たに登れました。 | |||||
2 | カメロパルダリス | 1/9(午前) | 前日、山スキーに行って、体が重いですが、こういう時はマイペースに尽きる。140度の6級ができなかったのは焦ったが、仕方がない。5級はスラブの課題がはじめてできました。スタート位置に立つのが一番うまくいきませんでしたが(右写真)、スタートを両手で持ち、Aのホールドに左足を置き、右足は壁(Bの位置あたり)に当てる程度で、安定するので、瞬時にCのホールドを取りに行ったら登れました。「登れる人」の真似です。 | ![]() |
||||
1 | カメロパルダリス | 1/2(午前) | お正月で調子が悪いのかと思ったが、それよりは前回の指皮のこともあり、抑え気味に登ってしまったためだと思います。改めて思ったのは、「登れる人を見る」こと。自分のみで全く先に進めなかったのが、同じ体の動きでも、手本の「こうすれば登れる」が見えているとあきらめずに挑戦でき、何回かトライしているうちにできるようになる、というのがありました。 | |||||
2021年 | ||||||||
40 | カメロパルダリス | 12/26(午前) | 久しぶりの2日連続。腕の疲れはなくなっているが、指皮のケアを忘れていて、痛くて仕方ない。新たに5級二つ(一つは怪しい)登れました。今年はこれが最後になると思います。年に40回という数字は、最近の中では多い方だった。 | |||||
39 | カメロパルダリス | 12/25(午後) | 垂壁とスラブのホールドが変わっていました、仕方がありません。とりあえず、8級から登って、たまにある面倒な7級も特になく、難なく登れる。6級は、焦ったのはあったけど、結果として、全部登れました。5級に挑戦したころは、腕も疲れていて、5級は一つしか登れませんでした。 | |||||
38 | カメロパルダリス | 12/05(午前) | 長モノで一番簡単な課題、登れました。次の長モノ課題に挑んだら、4手目で既に取れません。登れなかったスラブの5級について、本日登れず、改めて思ったことは、手のみで解決しようと思っても、うまくいかないし、足のみで解決しようと思ってもうまくいかない。手と足のバランスで、5級ともなれば、よほどでない限り、足のみ、手のみはない。 午後から用事があるので、早めに切り上げました。 |
|||||
37 | カメロパルダリス | 11/28(午前) | ホールドが変わった3つの壁の6〜8級、全て登れました。 登れなかったスラブの5級登れました。どうしても3のホールドに意識が行ってしまいますが、要は2のホールドにきちんと足を乗せて立ち込めばよいのです。 |
|||||
36 | カメロパルダリス | 11/10(夕) | 岩トレで、右足に靴擦れを起こし、靴を履かねば何ともないのですが、特にクライミングシューズはきつく、室内壁のは特にきつく。7級はできたものの、下記5級に挑戦したら、それどころではなく、片方の足だけクライミングシューズを別のにしてみましたが改善せず、あきらめて帰りました。初めてではなく、以前もあったこと。 | |||||
35 | カメロパルダリス | 10/31(午前) | 前回、「次回はいけそうな気がします」と報告したスラブの5級(右写真)は、確かに前回よりはましで、自分の中のいろんなものがすべてうまくいったのが1回あってその時は、始めて4のホールドが取れて、ゴールに触る所まで行きました。 3のホールドを見るのは初めてではなく、何回か触れてきたのですが、この向きで、この足場で、前後のホールドがこの位置で、このホールドに挑むのは初めてではないか。足場がしっかりしていれば落ち着ていて掴めるのですが、傾斜の微妙な足場のため、落ち着いて取れず、隙間も狭いため、どうしても観音開きのような形になってしまい、結果、持ちこたえられないのです。 6と5のホールドは、フットホールドだし、ボテは木で、フリクション効かないし。それでも、一度はうまくいきました。4を掴んだものの、体が反転してしまい、持ちこたえられなかったのが数回ありました。姿勢を低くしていこうと思うと、その左上の大きな黒いホールドが邪魔なんです。2に左足をキョンみたいに置いて、3を取りに行けば取れるかもしれない。 拡大写真 (後日談)これってガストン? 参考動画 |
![]() |
||||
34 | カメロパルダリス | 10/24(午前) | スラブの5級は、本日も登れませんでしたが、少しずつ登れそうな気がして、腕の疲れさえなければ、次回はいけそうな気がします。 やったりやらなかったりの今回のテーマですが、「7・8級で挑戦すればいいのだ、今回はテーマは下半身」、と考えを改め7級課題を登ったら、その7級がややこしいほうの7級で、次回、本日のテーマは8級で挑戦します。 結果的には可もなく不可のなくでしたが、腕の力がなくなったところで、うまく休め、いつもは1時間半ぐらいで帰るところを、ほぼ2時間使えました。 |
|||||
33 | カメロパルダリス | 10/17(午前) | 前回、両足で置けなかったスラブの6級課題の写真を撮ってきました。ホールドの色はオレンジの課題、左写真で1と2のホールドに足を乗せたくなりますが、スタートホールドの位置、形から、足を置く1の位置・形、そして2の位置・形から、(少なくとも)自分は乗せられそうで、乗せられないのです。あきらめて、1のホールドに右足を置き、4のホールドを掴んだところで、足を入れ替えて、2のホールドに右足を置くと難なくできるのです。「3点よりも、2点の方が安定する」これはクライミングの醍醐味ですね。ちなみに4の次の5は、黒のボテになります。 本日は、腕が疲れるのが早く、思っていたほど、登れませんでした。前回登れなかったスラブ5級は今回も登れず。 |
![]() |
||||
32 | カメロパルダリス | 10/10(午前) | スラブと90度と、140度の壁のホールドが変わっていました。スラブの6級で、「両足で乗ろうとすると、足がうまく置けず、片足で乗って、体勢を整えてから、両足で乗ったほうが良い。」課題あり、なかなか気がつけず、何回も失敗してしまったけど、最終的に登れました。6級は全て登れました。 5級はスラブの課題が、一つ登れませんでしたが、90度は全て登れ、140度も登れました。 |
|||||
31 | カメロパルダリス | 10/3(午前) | 6級は基本的に登れるので、苦手な6級以外は毎回登らなくても良いかもしれません。5級は140度が登れなかったけど、スラブの一番端の5級も4回目ほどに無事登れ、他に4つほど登れました。それにしても4級が登れない。 | |||||
30 | カメロパルダリス | 9/26(午前) | 休日でも朝6時には起きているのですが、父から声がかかり、起きたら7時半。最近、眠れる日と、眠れない日があるので仕方ない。カメコン6課題、登れました。いつもより遅く起きたせいか、調子は良くはなかったです。 | |||||
29 | PLAY | 9/19(午後) | 何かと用事があり、いつものように午前中は行けず、午後にカメロパルダリスに行ったら、満員御礼とのこと。こんなこともあるかと思って、PLAYのカードを持ってきておいて良かった。PLAYに向かうと、一つの壁に一人ぐらいで、無事登れました。5か月ぶりでしたが、変わっていないホールドも多く、6級は、一つ勘違いで一撃できなかったものの、2回目で全て登れ、5級は5つつぐらい登れました。ちなみに、以前登れなかった、180度はホールドが変わっていました。帰るころには、人が増えていました。 | |||||
28 | カメロパルダリス | 9/12(午前) | ホールドが変わった3つの壁の6〜8級、全て登れました。でも、全て登れたところで、指皮傷みだし、大幅減速。新しい壁の5級は挑戦せず、代わりに、カメコンの足自由・5課題に挑戦。足自由ということで、手しか見なかったら、足の方でつまづき、1回目失敗。垂壁から、スラブへ移動するところで時間はかかりましたが、カメコンの5課題、無事ゴール。 | |||||
27 | カメロパルダリス | 9/5(午前) | 6級を登って、カメコン2課題に挑戦して、ボーナスに触れたものの、それから先の足がさっぱりわからなかったところで、自分を呼ぶ声が、先日、ゲレンデスキーで会ったN片さんでした。N片さんと、スキーのこと、クライミングのことについて話しました。カメコン1は、N片さんに見本を見せるくらい登れたんですけど、カメコン3は、そもそもスタートがホールドではなくてボテだったと指摘され、ボーナスにもたどり着けず、out。お昼ご飯を作らなければいけないので、帰ります。 帰り際、スタッフさんが入店した時と、変わった、新人さんかなと思って、自分の名を告げたら、「お久しぶりです」と言われ、新人さんではなくて、オーナーさんですか? マスクしていたので気がつきませんでした。 テーマは再度、オブザベ。カメコンをすると、普段よりオブザベの練習になります。 |
|||||
26 | カメロパルダリス | 8/29(午前) | 8/22はワクチンの副反応で、38度2分まで熱が出たため、自宅にて待機。 スラブの一番端の5級課題が登れ、140度の5級も無事登れ、6級も一通り登れて、カメコンに参加。富士山の1課題。スローパーに触れるまで行くが、ゴールが右下にあり、足元はボテで、後一手がなかなか出ない。5度目くらいか、(レイバックのような体勢で)、振られそうになるのを、足で止めて、ゴールできました。 テーマは再度、オブザベ。カメコンをすると、普段よりオブザベの練習になります。 |
|||||
25 | カメロパルダリス | 8/15(午前) | スラブの一番端の5級課題、ボテをあきらめた方法で、無事登れました。ボテもフリクションが効くボテと、効かないボテがあって、後者なのです。 前回登れた140度の5級は、ゴールに触れたものの、そこまででした。腕の力があれば登れますし、オブザベの精度が足らなかったです。 本日のテーマは、下半身の分離、でしたけど、気がつくと、登るほうに意識が行ってしまい、って行く前の予習をきちんとしないと、テーマが無意味になります。 |
|||||
24 | カメロパルダリス | 8/12(午後) | 本日のテーマは、下半身の分離、でしたけど、気がつくと、登るほうに意識が行ってしまい、うまくいかなかった。ひょっとして、課題のほとんどない壁が一つあるので、それを登ればいいのだろうか。 それはそうとして、新しい5級、さらに3つ登れました。スラブの一番端の5級課題は、出だしからうまくいきませんでしたが、(ボテを使わないほうが、うまくいく気がします)次回は、少しは前に進める気がします。 |
|||||
23 | カメロパルダリス | 8/9(午前) | 気がついたらスラブ・垂壁のホールドが変わったとのこと。しまった、ですが、仕方がありません。あの後、解決策として、自分の中で、ヒールフックというアイデアが出たのはよかったが(何も出ないより)、ホールドが変わったので確認できないけど、違う気がする。それにしても、一時期より、ヒールをしている人を見ない、多いジムと、少ないジムがあるのか、偶然か。 気を取り直して、今回のテーマは、ホールド変更。新しくできた課題の6・7・8級全て登れました。新しい5級は3つ登れました。スラブの一番端の5級課題は、かいた汗でヒザに引っ掛かるのと、疲れで、気が入らない。次回は、もう少しできると思います。 |
|||||
22 | カメロパルダリス | 7/25(午前) | 本日のテーマは、UFO・5級課題。登りたくて仕方がない課題があるときは、テーマを決めてもそれに集中できない傾向があるためです。 うとうとして、気がついたら、西立川駅を過ぎていた。仕方ない、立川駅で、すぐ青梅行が来てよかった。 そんなこんなで、最初は体が調子が悪かったですが、大きなミスもせずに順調にいき、90度のコウモリ・5級課題は再び、登れたものの、UFO・5級課題は、横一列に並んだ一番左のホールドに足を乗せることができたものの、それから上が現在のところ、「腕の力でどうにかする」という頼りないアイデアしか浮かびません。 このUFO課題とか、コウモリ課題とか、とても面白い。でも、写真を撮って思ったのは、つなげる面白さであって、ホールド一つ一つの面白さでないので、写真で面白さは伝わりずらいと思います。 |
|||||
21 | カメロパルダリス | 7/18(午前) | 本日のテーマは、フラッギング。でしたが、課題をこなすほうに意識が行ってしまい、登れなかった課題も登れてしまって、うまくいきませんでした。90度のコウモリ・5級課題登れました。でも、その隣のUFO・5級課題(右写真・白丸)が、さっぱりわかりません。中盤にホールドが横一列に並んでいて、上と下にホールドが一つずつしかないのです。 | ![]() |
||||
20 | カメロパルダリス | 7/11(午前) | 本日のテーマは、オブザベ。今回、改めて思ったのは、「登る前に、まず手の課題を確認。次に、確認した手の時に、足は、どこにあるか確認」です。当然といえば、当然ですが、これまでよりは、遥かに頭に入りやすくなりました。90度の壁のコウモリ・5級課題(右写真・白丸)の出だし、フットホールドはあるのですが、手のホールドがなく、フットホールドも微妙な距離に置かれていて、挑戦し甲斐があります。ただ、90度の壁は、オレンジコウモリと、赤UFOが近くにあって、慣れるまでややこしそうです。前半は好調でしたが、後半、(オブザベで新しい方法を見つけたのは良いですが、まだ新しい方法に慣れていないためか)、ギクシャクしてしまい。無理せず、帰ります。ホールドが一部新しくなっていました。 | ![]() |
||||
19 | カメロパルダリス | 7/4(午前) | 行く前にいろいろ考えないと、行っただけになる、という日でした。書いたものは、読み返さないと、まったく意味がない。 | |||||
18 | ビッグロック 日吉 | 6/29(夜) | 鈴蘭の集まり(F川さん、N片さん、M谷さん)に参加。参加できたことは良かったが、一番遅く来て、一番早く帰ってしまった。家からは遠いが、会社からは、思ったよりも近かった。足自由の課題を4本ほど。手足限定の課題を1本。最近、ボルダリングでも、手足限定ばかりしていたので、足自由が、簡単に感じられた。10dが登れた。ロープワークの方が、室内壁は久しぶりで、ゴール手前になると、登っている人にかかるようになってしまったり、足りなかった。確保器を忘れて、F川さんより借りた。ありがとうございます。結び方も、きれいにすべきことはわかっているが、結んでみると、足らなかった。 何年も前に、ビッグロック 横浜店に来たことはあったが、ここは初めてだった。 |
|||||
17 | カメロパルダリス | 6/13(午前) | スラブと垂壁のホールドが変わったとのことで、スラブと垂壁は8級から挑みました。以前あった課題のように登れない7級は今回は、なかったです。でも6級で、1回では、登れず、2回目で登れるという課題が3,4、あった。オブザベミス、次の2回目では上手に修正でき、難なく登れました。5級も二つほど登れました。 湿度が高いせいか、パンツ(下着ではない)がひっかかることが数回ありました。去年もこんなかことがあって、短めのショーツに変えたものの、なんか恥ずかしくって、パンツ(下着ではない)に戻したら、もう引っかからなくなっていた。1か月程度のしんぼうか。 |
|||||
16 | カメロパルダリス | 6/13(午前) | (マ) 岩トレ等あり(岩トレは体調を崩し、行けなかったが)、ブランクが空いてしまい、その間にホールドが変わったとのことですので、8級から全てのテープ課題を登ることにしました。7級を登っていて、手こずった7級課題がそのままに、よくよく確認すると、変わったのは105度、120度、140とのこと。8・7級は落ちずに全部登れ、6級の半分を問題なく、登った頃、指皮が痛くなり、ペースダウンしましたが、なんとか6級も全て登れました。久しぶりにマイカーで来たので、あまり無理する気も起こらず、帰宅。 |
|||||
15 | カメロパルダリス | 5/16(午前) | ようやく、7級の課題にてこずらなくなった。6級課題は問題なく登れました。5級は、前回登れた二つに加え、一つ登れた他に、ゴールに触れることができた課題もありますし、他の課題も登れなかったものの、前回よりは手数が増えました。 これまで、電車で向かっていましたが、電車ですと五日市線との接続が悪いことが、今回判明。次回はマイカーで向かってみます。 |
|||||
14 | カメロパルダリス | 5/9(午前) | 改めて1時間は短い、現状維持しか出来ない。2時間が今の自分にとってベストでは? 10時開始は、自分にとって遅い。 今回も、7級の課題にてこずる、とりあえずリーチ対応で対処。終了間際に、解決策を思いつく。 6級が全部登れ、5級が二つできる。 |
|||||
13 | カメロパルダリス | 5/4(午前) | Playが緊急事態で、休業に入ってしまい、久しぶりに行ってきました。 アップのはずが、7級でてこずってしまい、どうなることかと思いましたが、腕がもち、無事、6級を全部登れました。一件、ボテがホールドかと思ったら、ボテの中のホールドが正しい、というのはありました。登って見せてくれた人がいて、こういうのはありがたいです。最期の頃、試しに、フラッギング、ダイゴナル、の姿勢をとってみたら、安定した。クライミングを続けていきたいです。 |
|||||
12 | PLAY | 4/18(午前) | (疲れているのかうまくまとまらない)初回に登れるというのは、何も考えずに登っているからであり、考えながら登ると途端にダメになるのは、そのためだ。なんてことを考えた。Playはoutdoorvilageの中にあり、山の用具など気になった時足を伸ばしやすいというのもあります。ほんの少ししか登っていませんが、それでも登らないことは考えられない、これが一番うまくいくと思うのです。 | |||||
11 | PLAY | 4/11(午前) | 相変わらず、2回目が苦手です。前回登れなかった180度は、今回も登れず。5級が3つ登れました。今回のテーマは「フットホールドを登る際によく見る」、当然といえば、当然ですが、実際、意識すべきだと思います。 | |||||
10 | PLAY | 4/4(午前) | 180度の壁の6級がわからなかった。他は、ミスがあったものの6級は登れました。9時から開いているのは良いですね。 | |||||
9 | D Bouldering 八王子 | 3/21(午前) | 可もなく不可もなく、本日は、無事行けて良かった。そういう日です。6級はみな登れて、5級も二つ登れず、トライしなかったのは一つだったのですが。4級に登れそうなのがないが、トライせずにそんなこというものではない。 | |||||
8 | D Bouldering 八王子 | 3/14(午前) | 本日、行ってみたら、ホールドが微妙に変わっていて、できなかった垂壁の5級課題がなくなっていた。見覚えのある課題もある、一部のみ変わった??? 改めて、WEBを見ると、スラブと垂壁だけ変わったとのことです。そうかなるほど。変更後の垂壁の5級課題は、難なくできました。スラブの5級課題も、一度目は失敗しましたが、二度目は無事修正でき、無事、ゴール。 |
|||||
7 | D Bouldering 八王子 | 2/27(午前) | 垂壁の5級課題ができない。ホールドの傾斜、形、向きが微妙で、見た目はそうでもないのですが、二手目がとれない。かかとを上げれば乗れる気がしたが、それに気がつくまでに、腕の力を使ってしまった。次回は、できるかもしれない。 | |||||
6 | D Bouldering 八王子 | 2/23(午前) | なんか腕が疲れるのが早く、今回はできる課題とできない課題が割れてしまった。できる課題は5級なのに、ストレスなく登れ、できないのはスタート姿勢からおぼつかなく、何をがんばったら良いかわからない、といった感じでした。 | |||||
5 | D Bouldering 八王子 | 2/14(午後) | WEB情報の通り、課題が変わっていました。6級は登れ、5級は半分くらい登れました。大きなホールドが多いのはとてもうれしい。 | |||||
4 | D Bouldering 八王子 | 1/31(午前) | わからないので、スタートの姿勢をスタッフさんに聞きました。間違ってはいないようです。となると、筋力が足らないのか、柔軟性か、それとも技術的なことか。右写真の課題になります。右上のホールドに触れるところまでは行けたのですが、あとちょっとが… もちろん、手足限定課題ですよ。 |
![]() |
||||
3 | D Bouldering 八王子 | 1/17(午前) | スタート姿勢がわからない5級課題は、スタート姿勢がとれて、次のホールドに触れるところまでいきましたが、何か違う感じ。もう一つのスラブの4級課題も、2回目に登れました。 | |||||
2 | D Bouldering 八王子 | 1/10(午前) | 人は普段よりは少なかった。でも、それなりに人はいた。スタート姿勢がわからない5級課題は相変わらずでしたが、それ以外は、1回のうっかりはありましたが、問題なく登れました。時間もあったので、12/27に挑戦した4級課題に再挑戦。前回は「隣の壁に飛び移るように」と、運もありましたが、前回より、はるかに危なげなく、同課題が登れました。 | |||||
1 | D Bouldering 八王子 | 1/3(午前) | これしか登っていないのに、この成績は上出来。6級は、一つルートミスがあったものの登れて、5級は前回登れなかった(登らなかった)課題に挑戦、二つ登れました。あと登れない5級は3つ、スタート姿勢からわからないのが一つ、ゴール一手前が一つ、中間地点までが一つです。大掃除等で手指も荒れていた、次回また挑戦します。 | ![]() |
||||
2020年 | ||||||||
16 | D Bouldering 八王子 | 12/27(午前) | WEB情報の通り、課題が変わっていました。6級は全部一撃でき、5級は2/3登れたという感じです。最後の方腕が疲れてきて、スラブの4級に変更、最初はスタート位置に立つことすらおぼつかなかったものの、一つずつ解決していき、隣の壁のホールドに飛び移るようにして行ったらとれて、8回目ぐらいで無事、ゴールできました。右写真は、スタート地点。こういった大きなホールドを扱えるだけでもうれしいのに、まさかゴールできるとは。全体図はこちら | |||||
15 | D Bouldering 八王子 | 12/13(午前) | 6級が難なくできて、5級は3・4つくらい1回では登れませんでしたが、2回目に全て登れました。そんなこんなをしているうちに、お昼ご飯を作るために帰らなければならない時間になってしまったので、帰宅。4級は挑戦できず。 | |||||
14 | D Bouldering 八王子 | 11/29(午後) | 6級が難なくできて、5級も、2回目で登れた一つを除いて、全て1回で登れました。登る前に近くのDrストレッチでストレッチを受けたのが良かったのか。先週登れなかった4級も、5回目ほどで無事、登れました。グレードなんて、かもしれないですが、それでも何年ぶりだろう、うれしいです。 | |||||
13 | D Bouldering 八王子 | 11/22(午前) | WEB情報の通り、課題が変わっていました。6級は全部一撃でき、4級はさすがに登れなかったものの、5級も登った課題は全て登れました。(登っていない5級は4つほど) | |||||
12 | D Bouldering 八王子 | 11/1(午前) | 前回の反省もあり、今回は、「登れる課題」ではなく、「登れない課題」を登りました。下のフリクション課題は、初めて、下の三角ホールドに足を置けました。右写真の5級課題は、これまで2〜3手止まりでしたが、本日、4回目ぐらいのトライで、スタートに足が置け、面白いようにつながってゴールできました(全然、分析できていませんね)。 | ![]() |
||||
11 | D Bouldering 八王子 | 10/18(午前) | 今回の自分の結果:前回よりは、よかったけど、前々回に比べたら悪かった。 挑戦していなかった5級課題が二つ登れました。 フリクション課題に挑戦したい気持ちと、いつものように6級課題に挑戦したい気持ちがなんかバラバラ。 |
|||||
10 | D Bouldering 八王子 | 10/11(午前) | 以前から、そうでしたが、2回目のトライは、初回できたという安心と、でも1回しかできていないという実力とで、自分はあまり良い成績を残せない。6級課題で、一つまさかのホールド選択ミスをして、躓く必要のない場所で躓く。前回できなかった、5級課題はコツが少しづつわかってきたものの、成績は前回と同じく、ゴール一手前で落ちる。 前回、挑戦できませんでしたが、奥の壁に面白そうなフリクション課題(5級・右写真・手足限定・赤丸がホールド)を見つけました。手はゴール一手前に触れるまで行けたのですが、足は一ホールドしか進めず、また行って挑戦したいです。こういうガバの少ない(ゴール手前の、三つの三角形に追加ホールド有)課題、大歓迎です。真ん中の大きな半球がスタートで、上の大きな半球がゴールです。 |
![]() |
||||
9 | D Bouldering 八王子 | 10/4(午後) | WEB情報の通り、課題が変わっていました。大きなホールドがたくさん、うれしい。6級全てでき、5級はスラブの方から4つできて、5つ目でつまづく、ゴール一手前に触れるもそこでout。5級が4つできるのだから、4級が一つくらいはと思い、簡単そうな一つに取り組むもout。そういえばずっと4級できていない。 また行きたいです。 |
|||||
8 | D Bouldering 八王子 | 9/13(午後) | 久しぶりの週に2回です。前回挑戦できなかった赤課題が一つ登れました。その他二つ赤課題が登れました。 | |||||
7 | D Bouldering 八王子 | 9/9(午後) | 6級が登れて、前回登れなかった5級は登れなかったけど、他の課題は3つ登れました。また行きます。 | |||||
6 | D Bouldering 八王子 | 8/16(午後) | 課題が新しくなっていました。ビギナー課題を除いて、6級は問題なく登れました。5級は一番端のスラブ課題で、ゴールに片手タッチはできるものの、両手タッチするにはどうすれば良いかわかりませんでした。その他、二つ5級が登れて、ひとつがスタートでつまづいてしまいました。というところで制限時間となりました。 | |||||
5 | D Bouldering 八王子 | 7/24(午後) | 家で留守番をしなければならない用があり、夕飯の準備等もあるので、15時20分ごろ到着したら、一番混んでいる時間帯に行ってしまったようで、入場制限がかかっていて、1時間待ち、本屋に行ったり、以前失敗したバーガーキングに行ったりして時間をつぶす。チーズバーガー(記憶)は大きくなく(クライミング前に大きいのはちょっと)、適度に時間がつぶせて良かった。 新しいクライミングシューズは、1回目からきつくなく、目立った問題もなく、6級は難なく登れるのですが、5級になるととたんに登れなくなって、(それは壁に向かっている時間がこの程度では仕方ない)それでも、5級二つは登れました。 |
|||||
4 | T-Wall錦糸町 | 7/1(夜) | スタッフの方から、「15年前に錦糸町で講習を受けた」ことを指摘される。15年経ってしまったのか 他の皆さんが来るまで、スラブ・垂壁をボルダリング。7級が登れない、でも、悪い登り方になっている気もしない、数回目の挑戦でようやくできる。 その後トップロープ、リード。トップロープは5.8なのに、ガバは少ないは、ホールドは遠いは、で、ぴったりのレベル。その隣をみると、なんと5.4が、さすがT-wall錦糸町。リード5.7は、ガバが多くて、難なく登れました。マスクしていると、クリップの際にロープをくわえられない。 この頃から再びコロナが来始めて、行く前は悪いことばかり考えたが、参加できてよかった。でも、クライミングシューズをなくした。新しく、スプルティバ フィナーレvsを購入しました。 |
|||||
3 | D Bouldering 八王子 | 5/30(午前) | (マ) コロナウイルスにより、自分は自粛していました(自粛期間もここは営業していましたが) 営業時刻の10時より10分前に着くと、3人の人がもう待っていました。10時より営業はしてますが、定員15人で、37度5分以下、マスク着用で、入る際に手指をアルコール消毒3時間以内とのことです。開店時間の時に待っていたのは、自分を含めて5名でした。 店内に入ると、ホールドが変わっていました。以前なら、スタートにSマーク、ゴールにGマークだったと記憶していますが、今回、スタートが二本のテープ(両手スタートが<、両手でない場合、右手には一本のテープ・左手には一本のテープです)、ゴールが一本のテープでした。 店に入って一番手前にある緑ホールドの6級課題は、ちょっと迷いましたが、無事登れ、他の6級課題は難なく登れました。久しぶりなので、登れなかったらどうしようでしたが、特に問題なく登れました。5級は、二つできました。今回の目的は、参加することにあったので、無理せず、早めに切り上げました。 |
![]() |
||||
2 | D Bouldering 八王子 | 2/23(午後) | 本日も、6級を。二つ登れませんでしたが、両方ともに、最後の頃挑み、ゴールには触れたので、行っただけのことはしたという感じです。 | |||||
1 | D Bouldering 八王子 | 1/12(午後) | 自分の傾向の通りで、6級の数が前回より増えていましたが、登れなかったのは一つのみでした。その6級も、前回よりは登れました。バーガーキングに行かなかったのも、良かった(少なくともクライミング前に行くのはもうやめます、行ってもコーヒーぐらいにします。ハンバーガー注文しません)。腕が疲れるのも早かった。これまで室内で靴下は、履いていなかったが、履いた方が良い理由があったので、履いたら、問題なく靴に入りました。 | |||||
2019年 | ||||||||
16 | D Bouldering 八王子 | 12/29(午前) | サイトに載っていた通り、ホールドが変わっていた。それは予想していたけど、驚いたのは6級以上(7、8級)が手足限定課題になっていたこと。「そう来たか」です。 ホールドも変わってしまったし、間隔開いてしまったし、自分の傾向からすると、手足限定というのは、できると簡単だけど、できるまでがややこしいという傾向がある。 6級二つできなかったことに、納得。普段なら午後なのですが、年末で何かと用事があり、午前に行き、お店が開くまで時間があったので、バーガーキングに行って、時間をつぶしたのも良くなかった。ハンバーガーがあんなに大きいとは。 今回は、いろんなことが悪いほうに行くと、こうなりますよ、という回。 |
|||||
15 | D Bouldering 八王子 | 11/17(午後) | 前回、触れただけの5級課題が、3秒くらい保持できた。自分の中では、ゴール。さらに、手も足も出なかった、5級課題が、順調に登れ、ゴール量産。そんなこんなで、5級課題は、ほとんど登れ、久しぶりに4級に挑戦。ゴール一手前まで行き、本日は登れませんでしたが、できないことはない気がしました。クライミングは問題なし。自分というのは、才能があるわけでもないし、ないわけでもない、中途半端ということを再確認。 | |||||
14 | D Bouldering 八王子 | 11/10(午後) | 前回、片手で触れた5級課題は、両手で触れたところで、落下。新しいことにも挑戦したが、統一感がなく、もうちょっと絞り込まないと、次につながらない。 | |||||
13 | D Bouldering 八王子 | 11/4(午後) | ホールドが、告知通り変わっていた。真ん中に割れ目のあるホールドがあり、こんなのも出てきたのかと、感慨深いものがあります(右写真)。これから新しくできるかもしれませんが、新しい6級課題は、みなできました。スラブの5級課題は、片手でゴールに触ることはできるのですが、両手で支えられませんでした。5級課題は、3つ(2つ?)ほどできました。つるつるのホールドで足を滑らしそうになる、それもまたよし、嬉しい悩みだ。来てよかった。 3連休の初日は、風邪を薬で強引に直したせいか、疲れが残って、どうしようかと思ったが、最終日で、なんとか体調が戻ったか。 |
![]() |
||||
12 | PLAY | 10/27(午後) | 風邪っぽく、近場にしたいので、行ってきました。この店ができたころは、ガバホールドばっかりだった記憶があるが、現在は、様々なホールドが設置されています。課題は、手足限定になり、良い意味でも悪い意味でも玄人向きだと思います。初心者は、一人で行ったら楽しめないと思います。ショーツのみは、そろそろ寒いかも、タイツを追加せねば。 風邪っぽいので、無理せず、帰る。 |
|||||
11 | D Bouldering 八王子 | 10/26(午後) | 久しぶりの土曜です。あとは可もなく、不可もなく。 | |||||
10 | D Bouldering 八王子 | 10/20(午後) | これまでスタートの体勢すら取れなかった5級課題が、スタートの姿勢がとれて、次のホールドが取れました。 | |||||
9 | D Bouldering 八王子 | 10/14(午後) | 前回に続き、登れない6級は、片手で掴めましたけど、両手で取れる気がしない。今回、ショーツ(短パン)にしてみました。当然ですが、引っかかることもなく、快適でした。周囲を改めて、見回してみたら、ショーツ(この言い方でいいのやら)の方、多かったです。クライマーズ・バイブルの基本動作(親指の包み込み、足裏の三角形)を意識しながらクライミング。効果については、まだまだ?でしたが、再開する前(2019年2月)、技術的なことは、ほとんど止まっていたので、そういえば忘れていたな、当時はそんなつもりはなかったと思いますが、惰性になっていました。すぐには結果として出ないと思うが、新しいことをすべきでした。 | |||||
8 | D Bouldering 八王子 | 10/6(午後) | 今まで登れなかった6級課題が、ゴールに触れた、でも、両手で取れなかった。クライミングパンツですが、今はいているのが、やたらヒザがひっかかる、別のにしよう。本日は、時間に余裕があるので、18時までにしてみたが、腕が疲れて、ほとんど一時間でした。時間に余裕がある時は、他人が登っているところなど見ながら、じっくりと登ればいいのに、どんどん登って腕が疲れてしまうのでした。週1なので、上達もあまりできないし、行かないよりはましなのですが | |||||
7 | D Bouldering 八王子 | 9/29(午後) | 今回のテーマは、「かかとを上げる」で、向かいました。思ったのは、上げたまま登るのか、上げ下げすることに意味があるのか。後ほど調べますが、とりあえず、普段の状態から、かかとを上げることで取れないホールドが取れました。 (後日談:自分のメモを改めて読み返すと、「かかとを下げない」になっていた。ちょっとわからない。いま現在の理解としては、「かかとを上げる動きをした方が、取れないホールドも取れる」です。かかとは上げたままではない、というのが今の理解です) 5級で登れる課題があれば、6級で登れないのもある。行かないうちに体重が増えたせいか。斜度がある壁が、難しく感じます。 今回も1時間。 |
|||||
6 | D Bouldering 八王子 | 9/22(午後) | 前回より、6級課題は増えていました。今回は2回目ともあり、すべきことをメモしていったのですが、そのメモが意味不明で、役に立ちませんでした。知識がバラバラなので、再度整理します。 車で行くより、電車で行った方が、クライミングに専念できる。帰りの運転の力を残しておかねば、とか思ってしまうのです。 何かと雑務に追われ、1時間がちょうど良いかもしれない。 |
|||||
5 | D Bouldering 八王子 | 9/15(午後) | (マ) 嫌いになったわけではないですが、ちょっとわけわからなくなっていて、しばらく休んでいました。何のことかと言えば、室内壁のことです。 やっぱり、嫌いになったわけでもなし、久しぶりに行きたくなっていってきました。クライミングネットとかで、八王子にできたボルダリングジムについて紹介されていて、「行ったことないな、行ってみよう」。車で行きましたが、車で行くよりも電車で行くことをお勧めします。思ったよりも、小さかった。 課題の良し悪しなど、久しぶりすぎて、とてもわからない。自分の中では、できる課題とできない課題がはっきりしてしまっていた。自分が良く登る6級が少なかったです。キッズの壁の方が盛り上がっていたかな。 8級を4つほど、7級を3つほど、6級を一つ(6回目くらいにクリアー)、5級は3つくらい挑んで、二つは文字通り手も足も出ず、一つは一撃できました。 腕が疲れて、久しぶりなので、無理したくなく、早々に帰りました。 また行きたいです。 |
|||||
4 | PLAY | 2/17(午後) | (マ) 課題は難しくなっていて、自分の力は落ちていて もう1回一からやり直しましょう。それしかありません。 |
|||||
3 | PUMP CLIMING ACADEMY | 1/20(午後) | 柔軟性、可動域のテストは、まさかのマンツーマン。前回は10数名いたのに、どうしたのだろう。結果は別紙(要パスワード)に。柔軟をしていて思うことは、していて筋の痛みを感じる部分と、痛みを感じないが、曲げられない箇所。「背中・肩甲骨」がまさにそうで、痛くはないのだけど上に行かなかった。このことについて聞いてみたら、いろんな関節が関わっているのでそこに関係する部分のストレッチをすれば良いとのこと。ちょっとピンとこなかった、自分の質問も上手くまとまっていないかもしれません。マンツーマンだったので、20分ほどで終了。 | |||||
2 | PUMP CLIMING ACADEMY | 1/19(午後) | 毎日、柔軟体操をしている。その成果を確認したく、また正しい方法で柔軟体操を行っているかチエックしたく、行ってきました(何を言っているか、わからない方へ。 PUMP
CLIMING ACADEMYでは、柔軟性、可動域をチエックするテストを毎週土、日、行っています)。場所をcheckして行ったが、あるはずのところになく、開始時刻に間に合わず、14時10分到着→遅刻。明日の日曜も、やっているので、明日再度行くことにする。 せっかく来たので、登る。思うに、技術・力の問題でなく、単に体重が増えたので登れないのかも。もちろん、技術、力も落ちているのですが、一番の原因は体重だと思う。 そんなこんなで、クライミングを終え、再度、地図で場所を確認したら、HPの地図と違う。建物は合っているけど、建物の反対側に、マップの印が…。道を迷うことが多いので、自分のミスかと思っていたら、そもそもHPのアクセスポイント?が違っていました。PUMPには、もう指摘したので、直っていると思いますが、Google Mapにはこんなこともあるのかと |
|||||
1 | T-wall江戸川橋店 | 1/14(午後) | 本年度1回目、どこに行くかということで、T-Wall江戸川橋店というよりは、舟壁にもう一度である。2本目に登ったスラブ5級課題で、疑惑のゴールになってしまい、一時はどうなることかと思いましたが、3本目に登った舟壁の6級12課題が、入念なオブザベの元、無事、1回のトライで登れました。続いて11課題、7、8、9課題と問題なく登れたものの、油断したか10課題は登れず、疲れが出てきて、目的の舟壁も無事登れたし、無理せず、帰る。 | |||||
2018年 | ||||||||
15 | T-wall江戸川橋店 | 12/29(午後) | 今年最後の室内壁。どこにしようかということで、全く登れなかったころに通っていたT-wall江戸川橋店に行きたくなって、久しぶりに行ってきました。あの頃登っていた舟壁(右写真)が変わらず残っていて、もちろん課題は変わっていましたが、挑戦。舟壁といっても、右側はよくある壁なので、登るならやっぱり左側、この傾斜、なつかしい。楽しめたけど、やはり登攀力落ちてます。ゴール一手前をつかむところまでは行ったものの、それより上は行けませんでした。といっても、6級課題なのですが、次回、忘れないうちに挑戦すれば登れると思います。 | ![]() |
||||
14 | PLAY | 11/11(午後) | (マ) いろいろあったが行けて良かったです。5級スラブ一つ登れました。 |
|||||
13 | BASE CAMP入間店 | 11/3(午後) | (マ) 新しく契約したETCを使いたかったので、行ってきました。最初は、表と裏を反対にして差し込んでいて、エラーメッセージが出てきて、故障かと思って、イエローハットで聞いたら、表裏が逆だということが判明しました。 2階ができてました(右写真)。奥には、長物専用の壁がありました。10aに挑戦しましたが、なぜ、ルートを確認せずに長物に挑んだ? うまく行かなくて当然です。ここ(2階を含んだ)の6級はちょっと難しいです。ここのスラブも面白いです。 |
![]() |
||||
12 | 壁屋(旧Kuri Adventures Cliing Gym) | 10/28(午前) | 新しくできたスラブ壁がどんなものか確認しに行ってきましたら、懸垂下降やマルチピッチ、支点構築がなくなって、そこにスラブ壁(右写真)ができていました。そういうことか。スラブ壁自体は面白かったですけど、懸垂下降の壁は、一度他の方と一緒に来てみたいと思っていたので、残念です。スラブ壁自体は大歓迎です。すべてのボルダリング課題6級は、すべて落ちることなく登れ、5級に挑んだら、一つしか登れませんでした。 | ![]() |
||||
11 | PLAY | 10/21(午前) | (マ) 午後いくつもりが、家族の都合で急遽、午前に変更。行けて良かったが、時間的にあまり余裕なく、なんとなくあせってしまった。 |
|||||
10 | PLAY | 10/6(午後) | ボテ課題は? あったけどKIDSと書いてあって、課題が変わってしまったのかな。KIDSはやる気がしなかった。できる課題はできるのですが、できないのはできない。傾斜のある壁の6級課題は、足場まできちんとチエックしておくと、登れる可能性が高い。右に足場があって、それを見落とすと、登るのは難しい。腕が疲れるのが以前より早い。やっぱり登らないと | |||||
9 | 壁屋(旧Kuri Adventures Cliing Gym) | 9/24(午前) | 朝早くから(一日中)開いているのはここだけなので、行ってきました。6級はみな登れ、5級も4、5本登れました。受付後は、誰にも会わず。 いつも営業しているクライミングジムですが(初めての方を除く)、来週は、スラブ壁増設のため、営業しないとのことです。 |
|||||
8 | PLAY | 9/8(午後) | スイカが壊れて、駅のみどりの窓口にいかねばならないので、本日は、電車です。 新しい課題ができていて、良いボテ課題だと思います。登れなかったのは、仕方がない。忙しい中、今回は、行けただけで良かった。 |
|||||
7 | PLAY | 7/1(午後) | (マ) 行けないかと思ったが、なんとか行けそうだったので行ってきた。6級の課題が、新しく二つできていたが問題なく登れた。傾斜のある壁で1度ゴールに触れて落ちたものの、2回目には、問題なくできました。その他全て6級登れました。久しぶりに行った方が、新鮮味があり、惰性で登っていない、というのはどうしても自分にあります。 |
|||||
6 | PLAY | 6/23(午後) | (マ) こんなに間隔が空いたのに登れた。6級(ちょっと微妙なのはあったけど)みんな登れたし、5級も二つ登れた。登れた理由を自分なりに考えると、最近よくやっている柔軟体操。これしかありません。 |
|||||
5 | PLAY | 6/3(午後) | (マ) 6級を登り、ゴールをつかんだけど落ちた課題一つ。1回で登れなかった課題、二つ。ゴールを両手で持ったところで落ちて、ひょっとして登れなかったかも一つ。登れたものの、隣の壁使っていいんだよね、一つ。キッズ用は登りませんでした。他は登れました。 いろいろあってなかなか行けないが、だからと言って嫌いになったわけではない。また行きます。 |
|||||
4 | PUMP CLIMING ACADEMY | 4/29(午後) | 別紙 | |||||
3 | PUMP CLIMING ACADEMY | 4/22(午後) | 14時から2階で行われる、柔軟性チエックに参加したく行ってきました。予定通りの電車に乗ったものの、ちょっと迷って到着したのは14:03、受付で間に合いますかと聞くと、空いてたら、参加可能とのことで、向かったら、ちょうど1名空席があり、なんとか滑りこめました。ありがとうございます。 詳細は別紙(要パスワード)に示しますが、自分の柔軟性は下半身は確かに悪かったですが、上半身は良い結果でした。今まで、柔軟性がない、とずっと思ってきましたが、(これが全てではないと思いますが)柔軟性についてだいぶ整理できた気がします。 一段落して、登録等を済ませて、1階のボルダリングルームへいつも通り6級中心に登りました。ほとんどが一撃できましたが、一課題、5回目ぐらいでようやくゴールというのがありました。これでだいぶ力を使い、できなかったのが一つ残ってしまいました。時間もなく、飛び込んでしまい、施設の詳しい説明を聞きませんでした。3階は専用ルームのようです、次回聞いてみます。 |
|||||
2 | Kuri Adventures Cliing Gym | 4/8(午前) | スタッフの方がいるのは14時〜23時で、それ以外はボルダリングのみですが、一度来たことがあれば、次からは、1階の受付で料金を払えば、基本的にはいつでもボルダリング可です。本日、用事があったので7時半につき、初のスタッフさんなしの一人ボルダリングでした。他のお客は来なかった。 | |||||
1 | Kuri Adventures Cliing Gym | 2/24(午後) | 別紙 | |||||
2017年 | ||||||||
11 | PLAY | 12/24(午後) | スピードクライミング【モニタープログラム】に参加してきました。 オートビレイに、ねじれがあると、からまって引き上げてくれないので、登る前にねじれがないかよく確認。3mぐらいの高さまで登って、オートビレイが効くか、確認。問題なし。 スタート前に笛?が鳴り、2回目の合図でスタート。1回目の合図で出発はフライング。 スピードを計測せずに、とりあえず登ってみました。簡単かと思ったら、遠いホールドがあり、難しく感じる、結局、ゴール4手前ほどでout。 スタッフの方の話ではデシマルで5.10cから5.10dとのこと。自分にとって未知の世界でした。登れなくて当然です。 さらに、詳しい話を聞くとホールドが2種類で、ルートが全て同じ、つまりはこの壁に4つルートがあるように見えるが、全て同じルートでホールドも同じとのこと。気がつきませんでした。ということは、オンサイトでは確かに、5.10cから5.10dですが、ホールドが2種しかなく、しかも、1種のホールドは補助程度で、基本的には1種。なので、この情報を知ってしまえば、登る前にガバがどこにあるかわかってしまう。基本的ホールドの片側はガバです。 これを聞いた後、気が楽になり、再度挑戦しまして、自分の力ではゴール一手前まで行けましたが、それから先は腕の力がありませんでした。 さらに、その後の観察で気がついたのは「基本的に正体、難しい所もジャンプして、かけ上がる感じ」です。 他の二人の参加者はちゃんとスピードクライミングをしていた。自分がしたのは、体験スピードクライミングでした。 【まとめ】 競技の公平性は、とても高い。オブザベがいらない。ボルダリングのコンペを見ていると、別の課題を登って、それで得点を競い合って、???でしたが、このスピードクライミングというのは課題の全てホールド、傾斜、ルートが同じとのことで、それはそれで特殊な世界で、クライミングの練習にあまりならない気がして、これはこれで???でした。 スタッフさんには申し訳ないですが、個人的には「特殊な世界で、他に応用が効かない気がします」。個人的には、1度体験すれば、十分です。三鷹にあるクラックのジムの方がまだ、様々なクライミングに展開できる気がします。 コンペの見学も含めた報告はこちら |
![]() |
||||
10 | PLAY | 12/23(夕) | (マ) 直前まで、行くつもりなかったのですが、今年最後のボルダリングを考えたら、行きたくなって行ってきました。明日も、ありますが、明日はスピードクライミングなので、自分の中で、今年最後というと、本日になります。来週も行けないことはないですが、ちょっと家の手伝いをしなければ、なので。 傾斜のある壁の6級はゴールに触れることはできたものの、そこまででした。あとはホールドが少し前回と変わっていた。あともう一つ6級課題が残っていたのですが、それにトライしたところ、指皮が痛くて、out。仕方がありません。 |
|||||
9 | PLAY | 11/11(夕) | 午前中は、行くつもりではなかったのですが、午後になって「1時間でもいいから」で行ってきました。6級は皆登れましたが、前回おしかった5級もダメでした。午前中、行くつもりがなかった中、行ったことで良しとします。 | |||||
8 | PLAY | 11/3(午後) | (マ) 傾斜のある壁の6級もついに登れ、5級の課題もあと2手まで一課題できました。長時間は無理ですけど、短時間なら、まだまだ楽しめてます。 |
|||||
7 | PLAY | 10/29(午後) | 傾斜のある壁の6級がまたできず、最後の2手前が触れるけど、保持できない。他の6級は登れました。5級も二つほど挑戦するも、まだまだでした。台風のなか、といっても雨台風ですが、「今日はこれくらいにしといたるわ(池乃めだか風に)」といった感じです。 | |||||
6 | PLAY | 10/15(午後) | (マ) 傾斜のある壁の6級が、できなかった。靴は痛くなかった。スラブの6級課題で、ホールドを読み間違えて、落ちそうになったが、ちょっと腕の力を消耗程度で突破。 |
|||||
5 | ランナウト | 10/9(午後) | 昨日に続き、靴が痛い。2階の白課題、全部登れた。1階でオートビレイで5.6、5.7、5.8、5.9を一つずつ。二つ目、5.9は最後の部分で腕の力がなくなる。最近、登っていないので、仕方がありません。 | |||||
4 | BASE CAMP入間店 | 10/8(午後) | (マ) いろいろあり、3連休は山に行けず、せめて高速を使いたいと、BASE CAMPへ。室内壁は、久しぶりなんで、最初、靴が痛くて仕方なかったです。登れないことはなかったですが、やっぱり、少し落ちている感じ。久しぶりなので、無理をせず、早めに帰宅。こんなことばっかですが、それでも行って良かったです。 |
|||||
3 | PLAY | 7/17(夕) | (マ) 何かと忙しく、どんどん時間が経ってしまうが、「2時間でも良いから行って来よう」で行ってきました。「ボテあり」というのは、ボテについているホールドは使って良いということなのだろうか。使わずにやったら、ずいぶんと難しかったが、子供が使って登っていた。楽しめただけで御の字です。 |
|||||
2 | ランナウト | 5/5(午後) | こんなに間隔が空いたのは、久しぶり、というくらい空いてしまった。自分の中では、特にこれといった強い理由はなく、忙しかったというのと、偶然が重なったという感じです。 久しぶりなので、とにかく無理をせず、ボルダリングは2階で白課題を、1階でオートビレイで5.6、5.7、5.8、5.9を一つずつ。まるっきりできないことはないけど、動作一つ一つがぎこちない。仕方がありません。 |
|||||
1 | B-pump Tokyo秋葉原店 | 1/28(午後) | 会社の同僚が行っていると聞き、話しの種に行ってきた。課題は、手のみは、見当たらず、手足限定で、7級は、問題なく登れるが、6級になると、お話しにはなるが、一つしか登れなかった。課題は難しめだと思います。といっても手足限定というのは、できてしまうと簡単という課題はある気がする。他に用事もあり、2時間ほどで帰宅。 3階まであり、自分にはpumpっておしゃれすぎて落ち着かない(褒めている)。登録もipadでしたよ(これは、別の場所でもそうだった店舗あり)。 お茶の水駅から行きました。歩いて5分。 |
|||||
2016年 | ||||||||
12 | カメロパルダリス | 12/30(夕) | (マ) PLAYのホームページを29日14時ころ?、見たときは、どこにも営業カレンダーが出ていなく30、31日も営業しているようなことが書いてあって(常識的に31日にも営業しているというのは、変でした)、行ってみたら、休業だった。帰宅後確認したら、28日ではなく、29日に年末年始の案内がUPされていました。 PLAYのホームページはかっこいいと思いますが、営業時間がわかりづらいです。おそらくスタッフの方はわかるのでしょう。行く前に、電話で聞かなければなりません。 「登り納め」こんなことだけを熱心にやるのも、褒められたものではないですが、(現に今年12回しか行ってません)、行くと思った以上は行きたくなり、以前行っていた、カメロパルダリスにTEL。営業しているとのこと。 家を出る前は、6級抜きに、スラブ中心を考えていましたが、カメロに入ったら6級中心に登ってしまった。一撃できたのは一つだったか、でも2〜3回目にほとんどできて、できなかったのは二つで、一つはゴールに触れて、腕の力さえ戻れば絶対できる。もう一つが、ボテに足をうまく乗せられればできると思うのですが、それまでのトライで力がなくなっていて、OUT。 どうするよ、これから。クライミングは続ける。ただ、どこのジムに行くかについて、東京は選択肢が多いのですよ。PLAYは、悪くないけど…。自分から目的意識をもって行かないと今年の12回のような、クライミングになる可能性が高い(もちろんその人による)、ただ、家から一番近いのはPLAYですね。 その他、今年は仕事が忙しく、…。12回というのはPLAYだけが理由ではないのですが、 言い訳がましくなってきたので、ここまでとします。本年の登り納めとします。 |
|||||
11 | PLAY | 11/16(夕) | (マ) 記録なし |
|||||
10 | PLAY | 10/16(夕) | (マ) 本日は、6級に特にこだわらず、5級と6級をパラパラと、5級は一つできて、60%ぐらいできたのが二つ。新しい課題がずいぶんできていました。 |
|||||
9 | ランナウト | 10/10(夕) | 三鷹のハイカーズ・デポ訪問を兼ねて(BCクロカンありますか? といったら11月に入荷予定、どちらかというと滑るよりも、歩く方を重視しているBCクロカンを扱っている。でも、希望を言えば対応するとのこと) 脱線多謝、2階の白課題は当然、全て難なくクリアー、そのあと、1階に下りて、オートビレイを使って、5.6、5.7、5.8を1本ずつ、5.9を3本登ったところで、腕が疲れて帰宅。白課題はクライミング歴を考えれば、できて当然なのですが、それでも、体が動いてくれたことはうれしかった。オートビレイは、アップには良いと思うけど、登れるか登れないかのレベルには使用したくない感じ。限界のレベルを登って、変な落ち方したときのことを考えると、ビレイヤーにビレイしてほしい。 |
|||||
8 | PLAY | 10/2(午後) | (マ) 以前なら、当然のことのようにやっていた二日連続、気がついたら1年半ぶり。いろいろあるのでしかたありません。当然ですが、6級全部登れました。5級も一つ登れました。それから先は、登れる気がせず、無理もしたくなかったので、久しぶりの二日連続終了。 |
|||||
7 | BASE CAMP | 10/1(夕) | (マ) 以前もそうだったかもしれませんが、久しぶりのBASE CAMPは「ホールドの王国」といった感じで、ホールドを眺めているだけでも楽しいです。 スラブにノーハンド課題(5級)があり、当初、上手くいきませんでしたが、外人の方がお手本を見せてくれて、ちょっと指摘と違うことをしてしまいましたが(笑)、指摘のエッセンス?をくみ取って、無事、ゴールです。 思ったのは、「重心移動して、足を動かす、これをきちんと分ける」というのと「片方の足にのり、尻とかかとをくっつけるとずいぶん安定する」でした。 |
|||||
6 | PLAY | 9/25(夕) | (マ) モヤモヤしまくりでしたが、向かう途中、 「他の人のボルダリングを妨げるほど、調子が悪ければ、行かなければ良いし、そうでなければ、行く」と思い直し、今回は6級という枠を外し、登ってきました。5級に挑戦もできる気がせず、途中からいつも通り6級に転戦したら、思ったよりもできて、欲が出たところで、out。ボルダリング場は、ボルダリングをする場、ボルダリングをしに行けば良い。他のことは、他の人のボルダリングを、妨げるようならやめるべき、という視点も必要。 |
|||||
5 | PLAY | 9/4(夕) | (マ) 登る結果よりも、登っている人が見たくなり、行ってきました。基本的に、仲間と来ている人が多いです。一人で登っても良いし、悪いことではないが、いつも一人で登るものではないね。もう1回やり直そう。 6級課題、一つを残して登れたけど、数が少ないので、う〜んという感じです。そもそも今日の目的は、それではないのですが |
|||||
4 | PLAY | 7/10(夕) | (マ) さらに間隔が空いてしまった割には登れた。6級を一つ登れなかっただけで登れた。なんで登れたか、登る前にルートをよく見たからかな。あまりにも間隔が空くと、登れることが、自分にあります。惰性で登るのが、良くないのは当然。いろいろあるけど、登っているときは、無になれ、楽しめました。 |
|||||
3 | PLAY | 5/9(夕) | 久しぶりに行ったので、できなくて当然。このペースで登って、登れる方がおかしいかもしれない。 | |||||
2 | PLAY | 3/21(夕) | (マ) 近くのコンビニで飲み物を買ったら、PLAY方向には車線変更が難しく(強引に行こうと思えば行ける)、次の交差点で曲がろうと思ったら、わかりやすい交差点が出てこず、青梅線に沿って進み隣の駅まで行ってしまう。 そんなこんなで着いたのは5時を過ぎていた。ホールドが刷新されていました。以前に比べたら、課題数が半分くらいになっていて、久しぶりにしては、なんとか6級全制覇。5級を一つ登ったところで、「そろそろ帰らなくては」で帰宅。 |
|||||
2 | PLAY | 3/6(夕) | なんとか行きたくって、行ってきた。目安として、取り組んでいる6級登りは、あと一つのところまで行ったのですが、腕が疲れてOUT。行ってきたことは事実。課題の数がずいぶん減った気がした。 | |||||
1 | PLAY | 1/3(午後) | 前回できなかった、スタートのホールドが低い課題は、腕の力が回復したら、問題なくゴールでした。前回、トライできなかった赤課題は全部登れました。ふと気がつく、とても楽(らく)。何が楽かというと、広くて、人の出入りが激しく、スタッフの人も目立っていないので、思い思いにトライできる。 悪く言うと、自分の好きな課題しかやらないし(失礼、以前から自分の好きな課題しか取り組んでいませんでした)、刺激し合うということがない、「ガンバ」の声もほとんど聞かれない(平日や別の時間帯については不明)。とりあえず、落ち着くまでは、基本的に、ここで登ります。小さな(失礼、アットホームな)クライミングジムは、週2くらいで登ってスタッフの人と本当に仲が良くなるか、周囲の人とフレンドリーに振る舞うか、できないと、自意識過剰かもしれないが、なんとなく居場所に困る。小さい(失礼、アットホームな)クライミングジムが悪いのではなくて、ただ単に今の自分に合っていないだけ。気分的に落ち着いたら、アットホームなクライミングジムにも行こうと思います。 | |||||
2015年 | ||||||||
23 | PLAY | 12/29(午前) | 家の大掃除が忙しくて、行けないかと思っていたら、少しの間だけ時間ができて、行ってきました。スタートのホールドが低い位置にあり、右手スタート、左手スタートとのように、スタートの手のホールドが限定されていて、スタートの姿勢を取るのに一苦労の課題があった。2〜3回目にようやく3手目がとれるが、腕の力もなくなってきて、そろそろ大掃除に戻らなければならないので、帰宅。登り納め。 | |||||
22 | T-Wall錦糸町 | 11/15(午前) | 予定していた、岩トレが雨天中止で、行ってきました(先週と同じ)。 これまで右から一番目のリード壁しか挑戦したことがなかったのでしたが(はず)、S木2さんが登っているのを見て、自分も挑戦。テンションしつつも、無事5.9登れました。他にリードは5.7を3本ほど。 トップロープは5.7〜5.9を8本ほど、いやあ、錦糸町は5.7が簡単な所の5.9な気がする。スラブの5.8はヒヤヒヤもの、なんで5.8でびくつきながら登らねばならないのか(笑)、登れたけど。10aの緑課題、腕が疲れていないときに挑戦したかったです。自分はレイバック風に登るのが回答だと思いますが…。何にせよ、腕が疲れたときに登ったので 参加者:M井さん、F川さん、S木2さん、M上さん、MMさん(遅刻)、自分 |
|||||
21 | ランナウト | 11/8(午前) | 予定していた、岩トレが雨天中止で、行ってきました。久しぶりのリードクライミングで、登ろうとしたM浦さんのZクリップを指摘できず、スタッフの方より指摘、その後、5.7〜5.9の課題を落としまくり、足自由の10aは簡単だったのに、手足限定の10aは、3回ほどのテンションで無事ゴール、このあたりから腕が疲れて、思うようにできず、ついには自分も妙にロープが重いと思ったら、Zクリップをしていて、「クリップはやはり慣れなので定期的にやらねば」です。 1度、クリップができずに4〜5mのフォール、Y和さん止めてくれてありがとう、地面まで2〜3mでしたか。 その他ビレイも、別のルートですが、クリップ後にたるんでしまったり、反省だらけでした。途中から、だいぶ思い出してきたけど、ロープはそんなことを知らない。 参加者:M浦さん、S野さん、F川さん、S木2さん、Y和さん、自分 |
|||||
20 | PLAY | 10/25(午後) | (マ) 5級が5〜6本登れる。やはり、というべきか当然ですが、行くジムは固定すべきでした。入店前に、コンビニに入り、ペットボトルを買って入店。案外、買って行くと、思ったより飲まなかった。 |
|||||
19 | PLAY | 10/18(午後) | (マ) 前回登れなかった、6級課題が登れ、5級課題に挑む。スラブの一番左の課題は、ゴール一手前のホールドが遠く、苦労したけど、5回目くらいに、体勢を変えたらできた。ジム内に自販機がないのが不便。コンビニで買って、持ち込めば良いのですが、その習慣がないので |
|||||
18 | PLAY | 10/11(午後) | (マ) 自分自身は楽しいけど、他の方から見ると、登れる課題ばかり登っているというのはあまり楽しい気持ちはしないのかな。善悪の問題ではなく、快か不快の問題という点で。ジム側スタッフからしても、アップとしてなら許せるが、そればっかりやっていると、少し不快というのはあるかもしれない。そんなことを考えた。 |
|||||
17 | ストーン・マジック | 9/27(午後) | (マ)運転の練習も兼ねて行ってきました。 ここの6級は、5級? と思うくらい難しかったです。 室内壁では練習しづらい緩い傾斜のスラブですが、スラブにあったハリボテ課題に挑戦し、「これは微妙な傾斜のスラブの動作確認に有効では」と思いました、お試しあれ。 |
|||||
16 | BASE CAMP | 9/23(午後) | (マ) とりあえず、6級全て登れました。一つのみ、1回のミス後、登れる。久しぶりに登ると、案外、登れるときがある。ブランクがあった割には、大きな問題もなく登れた。5級に手を出したら、スラブは登れたものの、その先は進めなかった。 |
|||||
15 | PLAY | 7/26(午後) | (マ) 下に書いてあることは、事実ですけど、少しずつ冷静になってきた気がします。しばらくお待ちください。何はともあれ、行ってきました。前回登れなかった、6級課題は全て登れました。180度近くの壁を登ると、指皮がむける傾向が自分にあるようです。 |
|||||
14 | PLAY | 7/5(午後) | (マ) クライミングとは少しずれるけど、あることに気がついた。自分が、ボルダリングジムに一人で行ってすることは、ボルダリングです。こんな事を書く割には、下手ですが、ジムに行ってしようと思っているのは、ボルダリングです。特に、ボルダリングでは、必要以外は、極力話したくない。腕が疲れるまでボルダリングをし、疲れたら、速攻で帰る。人と、話さないというのではなく、極力、ボルダリングでは話したくないです。ルートなら、少し態度を改めますが… 自分のコミュニケーションというのは、根本的に、「すみません」から始まります。人とコミュニケーションを取るというのは、今の自分にとって「すみません」です。良くも悪くも。スタッフの人は悪くない。 改めて、自分が一番最初に通うということをしたT-walll江戸川橋店は、受付とボルダリングエリアがはっきり分かれていて、スタッフの人と会うのは、基本的には、受付だけで、それが楽だった。近くにできたからという理由だけで、三鷹ジム、引っ越してからはカメロパルダリスに行った。 ちょっとカメロパルダリスを離れてみて、ふっと気がつく。受付とボルダリングエリアが分かれたところで、ボルダリングをしたい。しばらくして、考えが変わる可能性もありますが、今はそう思います。また、ボルダリングジムに行こう。しばらくは、特にない限りは受付とボルダリングエリアがはっきり分かれているジムに行きます。考えが変わったら、受付とボルダリングエリアが一緒の所にも行きます。 6級につきまして、4つ以外は全て登れました。そのうち二つは先週、登れたものです。今週も登れなかったうちの一つは、腕さえ疲れていなければ、登れます。180度の課題の一つが、3手前で行くも、取れません。 |
|||||
18 | PlAY | 6/28(午後) | (マ) 久しぶりで、登れませんでしたが、 クライミング自体は楽しかったです。久しぶりのクライミングは、渋滞に例えると、 事故渋滞は起こさなかったけど、自然渋滞は起こしてしまって、終わりの方では6級も登れなくなってしまった。なるほど、 その他:久しぶりのクライミングで、指皮もむけてしまい、バンドエイドで対処、指皮も弱くなっていたかもしれない。 |
|||||
17 | ランナウト | 5/23(午後) | 明日の岩トレに、備えて、少しでもロープクライミングの感触に近づけたく、自動ビレイ機のあるランナウトへ、何はともあれ、2階白課題を全部登り、ロープクライミングルームへ、5.7(クライムダウンも)、5.8、なんか上手くいかず5.9、目的が明日の足慣らしなので、無理せず帰りました。帰り際、明日の天気予報をみたら、ずいぶん悪いことになっていた。仕方ない。 | |||||
16 | カメロパルダリス | 4/26(午前) | (マ) 「長もの祭り」をやっていると聞いたので、行ってみたら、ファイル課題でした。う〜ん、なるほど。そのうちの一つに挑戦、3手目が遠く、なかなか前に進めなかったが、クロスで処理したら、できるようになり何とか通過、7手目はそれほど難しくないと思うのですが、5、6手目のホールドが小さいのと、ハリボテに邪魔されて足の置き場が見えないので、先に進めず、覚えられないことはないけど、ファイル課題は「その手で来たか」という感じで、個人的には、一つくらいテープ作って欲しかった。 カメロパルダリス(室内壁)の近くにある公園(農林総合研究センター)(カメロより歩いて2分)が走るのに良さそうだったので、室内壁に行ったついでに走ってみました。ゆっくり目に、30分ほど走った程度でしたので、走った後もそれほど疲労感なく過ごせました。ボルダリングと組み合わせるもの、なかなか良いかもしれません。 ただ、走った後の最初のトライは、ホールドがガサガサした感じがして??なところがありましたが、その後はそのような事はありませんでした。 息切れ防止にまた走ります。 |
|||||
15 | ジャムセッション三鷹 | 4/25 | クラックも楽しめる室内壁ができたと聞いたので、行ってきました。 クラックだけでなく、普通のボルダリングも充実している、ボルダリングジムです。 ハンドジャム:クラックの奥まで手を入れて、親指を握りこんで膨らませひじは下まで下ろす。 足は普通にホールドに置いて、手はハンドジャムは問題なくできたが、フットジャムをやろうとしたら、購入したての靴で痛くてしかたがない。何度か挑戦するも足が痛く、無理。 |
![]() |
||||
14 | カメロパルダリス | 4/05 | (マ) 前回、苦労した左から4番目の課題は、難なくできて、ミスした課題もありましたが、無事、6級全部登れました。 クライミングシューズを新調しました。アナサジ ベルクロです。1ヶ月ぶりに近いので、登れるのは靴が良いからか、それとも実力なのか、わからず。少なくとも、悪くはないです。 |
|||||
13 | カメロパルダリス | 3/14 | (マ) 1月ぶりになってしまいました。140度の壁ができて、普通のジムになってしまうのかな、とも思いましたが、そのような感じはなくて良かったです。 ホールド一新。スラブの横の壁の、7級のハート課題が、長いホールドを使って、横に移動しながら上がっていく課題があって、面白かった(見た目>クライミング)です。 何はともあれ、6級に挑戦。スラブの二つ目からつまづく。なんとかできるが、左から4番目の壁にある、課題一つがゴールに触れるところまでは行くものの、どうしてもできない。終わりの頃になって、腰を少し壁に近づければ…と思うが、腕の力がなくなった気がして、次回へ持ち越しです。 5級はスラブのみ挑戦、一番左の課題にずいぶん手こずりましたが、10回目くらいの挑戦で、(他の人の登り型も参考にしながら)、無事クリアー。他の二つの「スラブ課題」は、特に問題なく登れました。 |
|||||
12 | カメロパルダリス | 2/15 | カメロパルダリス チャンピオンシップ(ボルダリング コンペ) ビギナークラスで参加 成績 10課題のうち4完登 順位 7位(人数を含まない) 詳細はこちら |
|||||
11 | BASE CAMP | 2/14 (午後) | (マ) 先週に続き、BASE CAMPへ。今日は、ガラガラではありませんが、先週に比べて空いていました。先週できなかった、挑戦してなかった5級課題が5,6個できました。特に先週つまづいた7つめの課題が登れて良かったです。登って少しした辺りで、クライミングシューズがずいぶん滑る気がして、経年劣化? とも思ったけど、その後問題なく使えました。とりあえず、帰宅後、チョークなどついて滑りやすくなっている気がしたので、シューズ裏を簡単に水洗いしました。 明日が本番なので、無理してもしかたがないと思い、(そのレベルまで来ていないかもしれませんが)、いろいろあるホールド観察に変更。ルートの方が、人が少なくて、課題に近づけて、面白かったです。室内壁が始まった頃は、室内壁のホールドというのは2進法で0か1でしたが、どんどん2進法でない、なんとも言えないホールドが出ています。 |
|||||
10 | BASE CAMP | 2/11 (午後) | (マ) カメロさんは、「工事のため臨時休業」なので、別の場所、どうしようか迷いましたが、一番の冒険かもしれないと、BASE CAMPへ、室内壁に行くのに高速を使うという、ナンセンスなことをしてしまいましたが、これも練習です。最近の室内壁は、車の運転の練習も兼ねています。 以前行った時は、6級を中心に挑んだ記憶がありましたが、今回は5級中心に挑んでみました。7つめくらいで先へ進めなくなりOUT。現在の(改修で増える?)カメロパルダリスにはないような、傾斜のある壁が多かったので、途中から、そちらを中心に挑む。この感じなんか久しぶり。 その他、さすがBASE CAMP、面白いホールドがたくさんあり、ホールドをみるだけでも来た価値があるかもしれません。 下写真のホールドも、2個所ほどで使われていました。ある意味ホールドの展示会かもしれません。 |
|||||
9 | カメロパルダリス | 2/8 (午前) | (マ) もう少し、日程があればマントル(マントルではないですが)課題(一部ですが別ページに載せました)を攻略できた気がしますが、あと一歩の所で、敗退。他のコンペ課題も、微妙に先に進めましたが、ゴールには至らず、out。ありがとうございました。 ![]() |
|||||
8 | カメロパルダリス | 2/7 (午後) | (マ) 本日は、マントル(マントルではないですが)課題に、膝を3回のせられましたが、ゴールには届きませんでした。ゴールはそれほど遠くない気がします。でも、ホールドは9日で変わってしまうようです。 |
|||||
7 | カメロパルダリス | 2/1 (午後) | (マ) 前日、ゴールに触れることができた課題が、無事ゴールできました。マントルのように上がる課題は、何を頑張れば良いかよくわからない。他の人から見ると、「何をやっているんだ」と見えると思う。1回膝がのりそうなところまでは行ったのですが、極意を(ホールドでなく)つかめそうでつかめませんでした。でも、コロンブスの卵で、わかってしまえばそれほど難しくないと思います。 |
|||||
6 | カメロパルダリス | 1/31 (午後) | (マ) さらに、新しいコンペ課題が追加されていました。行く前のドタバタのまま登ってしまったようなところがあり、行っただけのことはしたのですが |
|||||
5 | カメロパルダリス | 1/22 (午後) | (マ) コンペ課題が新しくなっていました。前回のホールドが変わってしまったのは、残念ですが、仕方ありません。 新しくなった、ビギナー課題に挑戦。1回でクリアー1つ、2回目でクリアー1つ、ゴール一手前までは行くものの、そこでout1つ、3手目でout、腕が元気な時に挑戦すれば1つ、でした。大きいホールドが多く、とても興味深いです。 自分は、リーチで処理してしまうのもあり、他の方には参考にならないかもしれません。自分のことで精一杯でした。 |
|||||
4 | カメロパルダリス | 1/12 (午前) | (マ)(カーナビの設定をするのを忘れていたが、これで7回目になるのか。ルートを覚えていました) コンペ課題は、次にできそうなのが、微妙に進めまして、大きなホールドを触れるところまで、行きましたが、つかめませんでした。 その次にできそうなのに挑戦したら、ゴール一手前まで行けました、しかし、それから先が厄介です。 自分よりさらに上手な人が、サーキットというらしく、自分が以前していた6級ツアーの、5級、4級をしていた。上手な人の登りは参考になります。 |
|||||
3 | カメロパルダリス | 1/10 (午前) | (マ) 行くことで、精一杯になっているのか。確かに、行ってきました。 12月28日よりはましで、1回で多くが登れたものの、前に進めた点は特にありませんでした。 特に悪い点もなければ、良い点もありませんでした。 |
|||||
2 | カメロパルダリス | 1/9 (夜) | 何かと忙しく、行けなかった平日ですが、今日行かなければ、全てがウソになる気がして、「30分でもいいから」行ってきました。前回登れなかった、コンペ課題(一番簡単なの)無事登れました。次にできそうなのが、前回は話しになりませんでしたが、今回はちょっとお話になった気がしました。腕が疲れてきたので、約束だけは守った気がしたので、無理せず、1時間程度で帰りました。 | |||||
1 | カメロパルダリス | 1/4 (午後) | 午前中は、仕事があったので、帰りに行ってきました。 本年、最初の室内壁、何かと体が重かった。 ブログに書いてあったとおり 「マントルと110°に、これまであった課題がなくなり、コンペ練習課題ができていた」 コンペに申し込んだことも有り、スタッフの方から 「やってみては」 と言われ、挑戦してみましたが、一番簡単な課題はゴール一手前まで行ってお話にはなりましたが、他は前途多難。せっかく申し込んだのだし、平日も行くことを考えて、挑戦してみます。 | |||||
2014年 | ||||||||
24 | カメロパルダリス | 12月28日(午前) | (マ) 金曜の正午、仕事中、頭をぶつけて、たいしたことないと思っていたら、出血していて、土曜は大事をとりました。休んでいようか、でも、登り納めをきちんとしておきたいと思って行ってきました。今年、最後です。 今年最後の登りは、可もなく不可もなくといった感じで、前回よりはあきらかに調子が悪く1回目の挑戦では無理だっったものの、2,3回目でゴール、といったパターンが多かったです。 なお、行く前にカメロパルダリスのHPを確認したところ、壁が2月にリニューアルされ、新ウォールのお披露目をこめた、コンペを開く(2月15日(日))とのこと。 (マントルがなくなって、さみしいですが仕方ありません) 一度は参加してみたかったコンペ、 ビギナーなわけないのですが、ビギナー(6〜4級)コースで参加してきます。 参加費:3500円で、本日申し込んできました。悔いのないように、それまでの日程をすごせたら良いです。 壁脇に新ホールドが、取り付けられていた、大きい。 |
|||||
23 | カメロパルダリス | 12月13日(午前) | (マ) 5級課題の中でも、登れなかったのを選んで登り、1回ほどのミスはありましたが、無事、登れました。他に4級を登っている方がいて、その方を参考にしたら、今まで、手も足も出なかった課題が、スラブでは2手目がとれ、垂直な壁の課題の一つは、ゴール一手前(そこからが核心なのですが)まで行きました。ありがたいです。ゴールはできませんでしたが、楽しめるようになってきました。 帰りは、昭島のオートバックスに寄って帰りました。 |
|||||
22 | カメロパルダリス | 11月30日(午前) | (マ) 本日も、5級課題、全て登れました。ですが、4級はさっぱりで、スタートの位置から2〜3手しかできないのがほとんどです。 |
|||||
21 | カメロパルダリス | 11月24日(午前) | 本日も、マイカー利用、以後(マ) 垂壁右の課題も、両手スタートでなんとかでき、一番右の壁(週替わりでない)の手足限定課題は、どうしても4手目が取れませんでしたが、スタッフの方に聞くという方法を用いて、無事、解決しました。解決方法は足ブラで足移動(両手でホールドを持ち、両足をホールドから外して足を離れたホールドに持って行く、正確な言い方知りません)の後、4手目を取るでした。言われてみれば、もっともです。 週替わりでない通常のテープ課題は5級全て登れました。良かったです。でも、4級が一つも登れていません。5級全て登れた後、指皮が痛くなってきたので、登らずに、マットの下から登れそうな4級を探しましたが、4級ともなると簡単に登れそうな課題はなさそうです。 |
|||||
20 | カメロパルダリス | 11月23日(午前) | 本日も、マイカー利用。 新しくできたスラブの6級課題が、最後のホールドが取れず、2回失敗しましたが、右側のホールドを意識したら、3回目で登れました。6級課題は全て登れました。前回も苦労したボテ課題は、1回目、ゴールに触れたところで無残に落ちる。真ん中の左のボテを使ったほうがよいことを指摘され、使ってみたら、2回目で無事登れました。マントル課題(?)は、2度ミスして、3度目はそれまでの苦労がうそのように簡単に登れました。垂壁の赤課題は一撃できなかったものの、2,3度目にはできました。特に、一番右の課題は、スタートホールドを片手で持ったらできました。出だし核心で、後は問題なくできました。次回はぜひ、スタートホールドを両手で持って、ゴールを目指したいです。 前回と同じく、指皮が痛くなってきたので、早めに帰ります。 |
|||||
19 | カメロパルダリス | 11月9日(午前) | 本日は、初めてマイカーを使って行ってきました。前日、駐車場(有料、スーパーの駐車場を借りる)をチエックしておいたので、無事、駐車できました。1時間100円です。 昨日の垂壁とスラブの間の赤課題、本日、3(4?)度目の挑戦で、無事登れました。よくよく考えると、ボテは二つではなく、4つでした。ボテボテ課題? ![]() ![]() 下のボテ(ざらざら) 上のボテ(つるつる) 矢印の辺りに足をのせる ボテ(正確に書くとハリボテですか)は、壁に変化が生まれ、材質も変えることができ、非常に面白いと思います。 その他、昨日登らなかった6級課題を無事登れ、赤課題に挑戦したら、5つほど登れました。特に、マントル(?)課題ができたのがうれしかったです。 二つの課題を別紙(マントル(?)課題は、2015年2月8日削除)に載せました。共に手足限定です。 指皮も痛くなってきて、慣れない運転なので、無理せず、早めに帰りました。 |
|||||
18 | カメロパルダリス | 11月8日(午前) | 垂壁とスラブの赤課題(5級)に挑戦、赤課題二つ登れました。垂壁とスラブの二つの壁を使う、赤課題にボテが二つあり、下のボテは緩やかな傾斜で少し効くものの所詮はただのボテで(上左写真)、ホールドは使えず、上のボテはつるつるで非常に持ちづらい(上右写真)、という内容で、当初、片方の足しか下のボテに置けませんでしたが、他の方を見ると、ボテに両足を置いていたので、自分もそうしました。ボテは非常に面白いです。お話にはなったものの、上のボテが上手く処理できず、out。でも、今回は無理でしたが、やればできる気がします。 | |||||
17 | カメロパルダリス | 11月2日(午後 ) | 久しぶりに来てみたら、6級が基本的に手足限定になってました(以前、足自由)。個人的には、この方が良いと思います。(でも、半分くらいは足自由) 全般的に手足限定は、難しく感じましたが、90度の壁の真ん中のスローパー課題(だと思います)で2回ミスし、左から4番目の壁の足自由課題で1回ミス(終わりの方だったので腕が疲れていた)、したのを除いて、最終的に6級は全て登れました。 5級は、スラブの課題に挑戦、1回の失敗後、登れた課題が一つ、他の二つは挑戦しましたが登れませんでした。もう1回やり直してみます。 |
|||||
16 | T-wall江戸川橋店 | 11月1日(午後 ) | 会の中でも、登れる方になっていたし(会の外を出るとそれほどでもないのですが)、忙しく、しばらくごぶさたになってましたが 何か「売り」を持ちたいと思い、それなら「クライミング」では、と思い直し、再出発することにしました。再出発、最初の場所は、自分が始めた頃、通っていたT-wall江戸川橋店。 久しぶりだったので、アプローチも思い出しながら、けど間違うことなく、行けました。 入店して、以前のように2100円を出したら、消費税で2160円とのこと。あと、トイレの位置が変わっていたでしょうか。 水色5課題までは問題なく、登れて、6,辺りから、ヒヤリが出てきて、7は登れないかと思ったけど、なんとか登れて、それでは黄1行ってみよう。ここら辺から、ガクンと登れなくなり、110度の壁に移って、8は1回ミスをし、その次ので登れました。 もう1回、やり直しますか。 |
|||||
15 | ランアウト | 8月24日(午後) | 何かと忙しく、1時間だけ行ってきました。ボルダリングは白課題、全て一撃できました。前回登れなかっただけに、ほっとしました。 新しくハーネスを購入し、試しに、自動ビレイ機を使ってみました。5.7、スラブ、登ってクライムダウン、無事できました。5.8、90度、最後の一手で戸惑うも無地ゴールできました。しまったハーネスの使い勝手のチエックを忘れていた。でも、問題なく使えたということで |
|||||
14 | 福生2172ボルダリングパーク | 7月26日(午後) | 1ヶ月以上空いてしまいました。理由はいろいろ。最近、福生にボルダリングジムができたというので、気分転換に行ってきました。2時間で1200円、八高線の東福生駅から歩いて2〜3分。久しぶりだったので、思うように登れませんでした。 液体チョークのみ使用というので、たまにはチョークも使わないで登るのも有りかもしれないと今回はチョーク自粛(粉チョークを断られたわけではありません)、チョークがないとなんか微妙なところで力が入らない気がした。 面白いように登れなかったのは、仕方ない、こういうこともあります。次回がんばりましょう。週2で登っていて、登れなかったのではないので、再挑戦です。 壁自体は悪くはなかったですけど、八高線は本数が少ない。自分が行くとしたら自転車で行ける、春か秋だと思います。 |
|||||
13 | カメロパルダリス | 6月15日(午前) | ボルダリングの利点の一つに、一人でもできるというのがあります。ルート(ロープ)だと、仲間の都合など考えないと良くないけど、ボルダリングは登りたいときに登に行けば良い。やめたくなったら、やめられる。でも、周囲に人はいるわけで「ふっと」これで良いのかな、と思う。あまりにも登り方等、うるさく行ってくる人には、反論も仕方がないが、少しくらいなら、自分も含めて、許すべきだ。 登っている最中、次のホールドをいつも教わっていたら、永遠に行き当たりばったりな登り方しかできない。ホールドを覚えず登っても困ったら、他人が教えてくれると思って登ってしまう。なので、少しは「黙っていて欲しい」と思う。 絶対的な正解は、なし。くっつきすぎず、離れすぎず。 週2程度で変わる課題にも挑戦、6級は簡単にできて、5級は2度目でクリアー、4級にも足を伸ばしたものの、ゴールできる気がせず、敗退。 スラブの4級課題(ハート)に挑戦、次回挑戦すればできるような気がするのですが、今度行くときはホールドが変わっているときか。 |
|||||
12 | カメロパルダリス | 6月8日(午後) | 本日は6級に挑戦、全部登れました。続いて5級に挑戦、3つはミスすることなく登れ、一つが1回ミスしたものの次に登れ、もう一つが3回目くらいにようやくGOAL。それにしても登れないスラブ左から3番目。6月23日にホールドが代わってしまうそうな。それまでにどうにかならないかな。 スラブは、登った子供がなかなか下りてこなくて、「自分も始めた頃は〜」という気持ちと「早く下りてこい」とのように、温かく見守りたい気持ちと、冷たい気持ちとが複雑に交差。ペースが上手くつかめませんでしたが、仕方がないことです。 子供が登りに来るという状況も、またうれしい状況でもあります。混んで登れないけど、うれしい悩みではありませんか。 |
|||||
11 | カメロパルダリス | 5月17日(午前) | 10時に到着したら、もう盛況でした。うれしい悩みです。 本日は5級の日(1回交代)。スラブ左から3(以前は2)番目の課題が、またしてもできなかったものの、他の課題は順当にできて、左から3つの壁は、一つを除いて、全て登れました。これはいけるかもと、スラブの一番左の足自由4級課題に挑戦。ゴールまであと一手のホールドに触れるものの、悪いホールドで、out。 |
|||||
10 | カメロパルダリス | 5月10日(午後) | 前回、挑戦しなかった6級に挑戦。スラブから登り始めたら、ことごとく読み間違え、ぎりぎり登ることになり、不安になるが、その後は調子を取り戻し、難なく、6級課題全て登れました。5級も挑戦、ずっと挑戦している左から3番目の5級は微妙に前進した気はするものの、ゴールには届かず。 | |||||
9 | T-Wall錦糸町 | 4月29日(午前) | 別紙 | |||||
8 | カメロパルダリス | 4月27日(午後) | 本日は6級はほとんど挑戦せず、5級を中心に取り組む。スラブ左から2番目の課題がどうしてもできません。一番左側の5級課題が、ゴール2手前のホールドが遠く、届きません。左から3つめのかぶっている壁の左から1番目の課題はゴール2手前まで行くものの、そこでいつもout。5級でもお話になる気がする。6級も登るけど、1回交代で、5級、6級を繰り返しても良いかもしれない。 | |||||
7 | T-Wall錦糸町 | 4月19日(午前) | M井さん、S木2さん、と登りました。 仕事が忙しくて、疲れているが、せっかくのM井さんの呼びかけ、参加しようと思う。 せっかくだから最近購入した、ビデオカメラ HDR-AS100V を試してみよう。なんだかんだ言ってT-Wall錦糸町到着10時40分頃、遅れてしまった。二人はもう登っている。予想はしていたものの、何かと調子が悪い。 スラブの5.6で頭につけてビデオカメラを使用。 ビデオカメラHDR-AS100Vは HOLDにしておかなかったので、自動的にスイッチが入っていた。次回はHOLDに 確かに撮れていたけど、実験の域を出ない。動画酔い(?)をしそう。ビレイをしながら頭につけて登っているところを録画は、ありかもしれないですが、頭につけて登りながら録画は、工夫しないと駄作になる。 10aを、最初の核心をリーチで処理し、難なくゴールと思ったら、核心のホールドをまちがえていたとのこと。二つ重なっていて、下はガバだったけど、とるのは上。再度挑戦して、下ならとれるけどすぐ上はなんと言ったら良いのか、ガバが反対向きになっていてガバではない。 室内壁に行って遊べてはいるけど、レベル的にずっと向上していない、むしろ微妙に落ちているか。動画も確かに大事だけど、登りに行かなくては。 それにしても、こんな時は、無理せず、早退。 |
|||||
6 | カメロパルダリス | 4月13日(午前) | 6級全部登れました、前回できなかった長モノが無事登れました。垂壁の足自由、5級課題が登れました。何かと忙しかったので、早めに切り上げました。 | |||||
5 | ランナウト | 3月23日(午前) | 気分転換に行ってきました。細かいホールドに足が置けていない気がする。幕岩に行ったら大変だ。オートビレイを使って、ルートの練習、ルートは久しぶりで、高いところに行くと、余計なことを考えてしまう。 他の所も行きますが、ホーム室内壁を、カメロパルダリスにします(理由は近いから)。 |
|||||
4 | カメロパルダリス | 3月16日(午後) | 6級全部登れて、前回と同じく、一番端の5級が登れ、隣の課題は、腕の力があるときに再度挑戦したいです。新しく、長ものができていて、17番目で2回とも敗退、15のホールドは全部でしょうか、全部だったら、もう少し簡単な気がします。 | |||||
3 | カメロパルダリス | 3月2日(午前) | 1ヶ月ぶりです。そして、ホールドが変わっていました。今回も、6級ツアーをし、無事、撃破(1ヶ月ぶりで登れたということは、設定が簡単なのかな)。続いて、スラブの5級にも挑戦、無事、一番端の課題は撃破。次の、課題は、お話にはなるものの、核心のスローパーで上手くバランスがとれず、敗退。腕が疲れたので、無理せず、帰ります。 久しぶりな割には、楽しめました。 |
|||||
2 | カメロパルダリス | 1月5日(午後) | 昨日と同様、6級を中心に登りましたが、垂壁の右から2番目の6級課題がどうしてもできませんでした。昨日、足がうまく使えなかった割には、無策で行ってしまい、惰性で登ってしまったところはあります。前日と全く同じことをしても意味がないので、6級手足限定長ものに挑戦し、無事登れました。 | |||||
1 | カメロパルダリス | 1月4日(午後) | 今年の登り始め、本年もよろしくお願いします。 ベースキャンプで登ったころから嫌な感じはありましたが、今回如実に現れました。登れた6級にてこずり、最終的にはすべて登れたものの、3〜4度トライした課題が4、5個あり、ボルダリング能力が落ちてました。特に足が(今回は足でした)うまく使えない感じで、実に大味でした。気を取り直して、再度挑戦しかありません。 |
|||||
2013年 | ||||||||
28 | JET SET | 12月30日(午前) | 今年の登り収め、近場で本日営業している所ということで、JET SETへ。最近、手足の指先の荒れが出て、そのケア不足により、登れる課題と、登れない課題がはっきり分かれてしまい、クライミングをする以前の問題でした。登れないほど、痛くないのですが、なんか大味な持ち方をしてしまい、微妙なところで、out。これからは、こういうことにも気をつけないと、前に進めないよ、ということでした。 | |||||
27 | BASE CAMP | 12月28日(午後) | 午前中:狭山スキー場、午後:BASE CAMP という企画 狭山スキー場より、途中で吉野家(そばを売っている吉野家でした)に寄り昼食、14時にベースキャンプ到着。 自分と、M上さん、Mさん 14:00−17:00 さて登ろうかと、ストレッチをしていたら、Mさんが泥のついたクライミングシューズを持ってきて、それはいけません。トイレで洗ってもらいました。乾くまで、M上さんがロープを持ってきたので、8の字やインクノットの復習をさせる。Mさん8の字はちょっと迷った後、他人には教わらず、自分でできていました。インクノットになると、何それと言った感じで、教えていたら、思い出したようでした。 始めはボルダリングでウォーミングアップ。 その後、ルートエリア(ロープ)に移り、5.8を3本、9を6本、10aを3本ほどしました。基本的に、自分が最初に登り、その後、二人が登るという感じで登りました。Mさんは、ビレイもきちんと行い、9は問題なく登れましたが、10aになるとテンションをしても最後の最後で無理、と言った感じでした。 ルートエリアはとても広く、これまで広いと思っていたT-wall錦糸町よりも広い(面積は当然ですが、人と人がぶつからないという意味でも)と思いました。奥にクラックのルートが1本ありました。手はなんとなくわかりましたが、足もクラックの中でしょうか。 リードを自分が5.8、5.9をそれぞれ1本、逆クリップと、クリップの仕方を再確認して、M上さん5.8を1本。Mさんはリードはちょっとまだ後にしておいた方が良いので、今回は割愛。 17:20 出発→17:30 武蔵藤沢駅解散 |
|||||
26 | カメロパルダリス | 11月24日(午前) | 久しぶりなので、6級ツアーに勤しみました。無事、全部登れました。6級ツアーの途中、スラブ一番端の5級課題が登りたくなって、登ったところ、思った以上に腕が疲れていて、だめかと思いましたが、なんとか抜けられました。 | |||||
25 | T-Wall錦糸町 | 11月10日(午前) | 13時半まで、挑みました。 アップとして、ボルダリングをし、水色1−4が登れ、5は難しそうだな、どうしようか思案しているところでM井さんと合流。 右から2番目の壁の、5.8、5.9、5.10aと3本続けて(10aはテンション数回で登る)登ったところでS木2さんと合流。リード5.8無事登れました。いつも挑戦している10bは3回ほどのテンションで無事ゴール。スラブの隣の壁の5.9黄課題、(問題なく)無事登れました。一番左の壁の5.9青課題(最後の大きなホールドに手こずり、登れないかもと思うも、なんとか)登れました。 スラブの5.10cに挑みました。4、5手目の大きなホールドを無事、マントルできたのは良かったですが、それより上は名前負けしたところもありますが、さすが10cといった感じで、手におえませんでした。10cで名前負けしたのなら、なんなんだあれはスラブ5.8緑。M井さんに、お手本を見せてもらったら、問題なく通過していましたが、中間部に越せない部分があって、四苦八苦。ホールドもどことなくぬめっているスローパーに上手く体重をのせられない。 最後にリードで登るM井さんをビレイしたら、グリグリの使用方法に戸惑ってしまいました。トップロープでの操作は簡単ですが、リードになると「シェル」という部分を押さえた状態でロープを繰り出さないと、間違いとのことです。 |
|||||
24 | カメロパルダリス | 11月4日(午後) | 10月5日に、計画した店舗連続3回、無事到達。3回連続して通っただけあって、本日は久しぶりに4級に挑戦できました。ゴールは行かなかったものの、3手まで取れて、全くお話にならないという感じではなかったです。 その他、前日、登れた5級課題二つ本日も登れました。右から2番目の赤課題はゴール一手前までは行けたものの、それから先がさっぱりわかりませんでした。左から7番目の5級課題は苦手系なのか、一手目が取れません。 |
|||||
23 | カメロパルダリス | 11月3日(午後) | 前回登れなかったスラブ一番端の5級課題が登れました。非常に面白い課題だと思います。その隣の垂壁5級課題、2つ登れました。入って一番左にある垂直な壁の足自由の5級課題がなかなか登れず、どうしようかと思っていたところ、隣の壁も使うことを小耳にはさみ、隣の壁を使ったら無事登れました。 | |||||
22 | カメロパルダリス | 10月27日(午後) | ホールドが変わって、1回目です。6級全て登れました。5級はスラブの3つが登れましたが、スラブの一番端の課題でつっかえてしまいました。でも、全く歯が立たないという感じではないです。 | |||||
21 | T-Wall錦糸町 | 10月20日(午前) | M井さん、及びN片さんと、ロープクライミングです。行きの青梅線が人身事故で遅延になり、ドタバタしてしまいました。最近、行っている回数が少ないので、なんとか誤魔化せるときもありますが、今回は、それが如実に現れてしまったという事。前回できたことが、できず、もう一回やり直し。 いろいろ用事があるので、1時間半ほどで帰りました。ビレイ用軍手を誤って、持ち帰ってしまい、今度行ったときに返却します。 |
|||||
20 | B-PUMP | 10月5日(午後) | 土曜日午後、荻窪に行く用事があったので、久しぶりに行ってきました。その他、最近、背中がかゆくて仕方がなく、午前中は医者に行ってきました。乾燥肌が原因ではないかとのことです。2件とも、土曜日のみで、日曜は応対できない件でした。 M井さん、おさそい行けずにすみません、と思いつつも、用事を済まし、近くにあったB−PUMPへ。前回も書きましたが、最近、あちこちにいくばかりで全然、一つの課題に絞るという事をしてません。行く前に、「今回で、切ります。今後、行く店舗を固定します。最近、あまりにもバラバラです。T-Wall錦糸町のみ特別ですが、他の店舗は連続3回必にします」と決めました。近くに行くことが可能な店舗が多いというのは幸せなことですが、ある面では絞り切れず、良くないことです。 3回くらい連続で行かないと、わかることもわからないと思う。3という数字はとりあえず可能そうな数字を挙げただけで、3以上です(2は論外)。 そんなこんなで、B-PUMPに行き、登ろうとしたら、以前お世話になったSさんとバッタリ、B-PUNPに行くのですから、会って当然なのに、自分の中で無防備な状態で会った感じで、ドタバタしてしまいました。行く店を固定する事を、Sさんに話したら、「休日はいろんなところに行った方が良いよ。普段(平日に)行く場所は、やはり一番近くがいいよ」、とのようなことをお伺いし、最近、平日に行っていない自分としては、反省しきりです。そのような回答があるとは、全く思いませんでした。 改めて、才能とか変に考えるよりも、行くことです。 |
|||||
19 | カメロパルダリス | 9月16日(午後) | 午後から、台風が収まり、行ってきました。最近、6級ツアーばかりしていましたが、久しぶりに、一つの課題に挑むのも良いかな? と思い、ウォーミングアップ後、前回、だめだったコンペ課題に挑戦。前回悩んだのがウソのように、ゴール一手前が難なく取れ、無事ゴール。続いて、これまで駄目だった(と記憶してましたが、改めて記録を見ると登れてました)スラブ一番左の5級課題が、3度目くらいに無事クリアー。隣の壁の、コンペ課題に挑戦、難なくゴール、と思ったら手足限定でした、手足限定だとやはり難しく、これは次回へ持ち越しです。その他、5級課題を3つ登りました。3日前は風邪で体調が悪かっただけに、無理せず帰ります。 あの課題を登るために…、というのも悪くないと思いました。 |
|||||
18 | ランナウト | 9月8日(午後) | 前回、錦糸町に行って、ようやくオブザベーション開眼!だと思います。ルートがあるとすると、ルートの左側を進んだ方が良いか、真ん中を進んだ方が良いか、右を進んだ方が良いか、を見る。当然と言えば、当然ですが、ようやく自分の中で言葉として整理できたのだと思います。で、それが、思い過ごしの気もして、確認のために行ってきました。 今回のテーマはオブザベーションなので、一人で納得がいくまでルートを見れることが必要と思ったので、自動ビレイ機のある、ランナウトを選びました。 【結果】まずは、準備運動として、2階のボルダリングエリアへ、ルートの右か、真ん中か、左かを。その甲斐あってか、白課題が、全て1回で登れました。 続いて、ロープエリアへ、ゴール間際になると、下からは判読できなかったですが、今までは、ばらばらだった知識がようやく言葉になった感じで、自分なりにルートを読むことができました。続けていくうちに、また新事実が見つかるかもしれませんが、開眼第1回目、問題なくこなせました。方向性として、間違っていないと思います。桃栗三年、柿八年。 さてさて、隣のビレイをしている人を見ると、ビレイヤーなのに、ハーネスを介さずに、ロープを手で持つだけのビレイをしています。普通なら「危ない、何やってんですか」なのですが、これが、「簡易ビレイ機」というものだそうです。導入されてから、何度も来ていて、使ったこともあったのに、その時は「なんか異様にロープの動きが悪いな」で片づけてしまった。そういうことなのか。 |
|||||
17 | T-Wall錦糸町 | 8月25日(午前) | M井さんの呼びかけで錦糸町に集まり N片さんと、登りました。何かと忙しいので、1時間ほどで自分は、切り上げました。 いつも挑戦している赤10aは、今回1回でできました。1回目に5.8をし、次に5.9+をし、ビレイを変わったのち、赤10aに挑戦したのが良かったのかもしれません。でも、その後すぐ登ったスラブ10a緑は、左側の腕が疲れたままだったためか微妙な一手が出ず、2/5でout。すぐ後に登った5.9は難なく登れました。ビレイを交代し、再度5.8に登った所、先ほどつまづいたところが通過でき、その上は問題もなく無事ゴール。 1時間ほどできりあげるということで、今回自分は、ロープを持って行かなかったのですが、M井さんが持ってきてくれましたのでありがたく使わさせていただきました(ついでに管付カラビナも)。リ−ド5.8が難なく登れました。 1時間はちょっとオーバーして、あっという間に経ってしまいました。 |
|||||
16 | カメロパルダリス | 8月24日(午後) | 久しぶりでした、入ると、ずいぶんと盛り上がっていて、勢いにのまれ、ちょっと雑に登ってしまいました。それでも6級課題難なく全てクリアー。その後登ったコンペ課題は、リーチの長さで強引に処理し、ボーナスポイントまで行きましたが、ゴール一手前に触れることができるものの、保持力、いや総合力が足らず、ゴールまでたどりつけず。久しぶりに行って、もっといろいろ試行錯誤しながら登るべきでしたが、雰囲気にのまれてしまった感があります。 | |||||
15 | T-Wall錦糸町 | 7月28日(午前) | M井さんが来る前に、ボルダリングでアップ 水色1−5が、全て1回で登れました。1−3はそれほどでもなかったですが、4と5は前回登れなかった記憶が(4は3度目ほどで登れてました)。ほっと一息ついているところで、M井さんと合流。 ボルダリングの勢いに乗って、と思いきや、ロープの方は、お話になるものの、ことごとく2/3くらいでテンションしつつも、になってしまい、先週自分もある程度気がついて、今回M井さんより指摘を受けたのは、ピンチでつかむような場合は、保持力が弱い→握力を鍛えるべき、とのこと。(夕方、握力トレーニング用のハンドグリップ購入しました) 今回、急だったのでロープは持って行きませんでした(リードなし)。 T-Wall錦糸町は暑かったです(特に、ルート上部) |
|||||
14 | JET★SET | 7月21日(午後) | 最近行っていない割にはお話にはなり、ピンク課題が8以外、全て一回で登れました。8もその後すぐに登れました。でも、その上の赤課題は歯が立たず、4課題は一手前のホールドに手を伸ばすところまではいくものの、取れず、2課題は確信のスローパーホールドが、自分の左手の保持力がたりないため(だと思います)、ムーブがつながらず、out。長もの5.9は問題なくできましたが またクライミングに行きます。前になかなか進めていませんが、かろうじてモチベが失せることなく、なんとか自転車操業が続いています。 |
|||||
13 | カメロパルダリス | 6月22日(午前) | 今回も、6級ツアー無事、オールクリアー。 前回できなかった、スラブ一番左の5級課題が一回で登れました。他にも、前回、時間切れで手をつけられなかった5級課題が3−4個クリアーできました。(本日で5級が、カメロパルダリスで全部あるうちの2/3クリアーできたと思います) 前回より、優しい設定になっている? |
|||||
12 | カメロパルダリス | 6月16日(午後) | 再び、ホールドが変わってました。6級ツアーをしまして、特に難しいのはなく、全て一撃できました。ですが、これから課題が増え、できないのが出てくるかもしれません。 6級ができたので、5級に挑戦し、一番左の課題が良いところまで行くものの敗退しましたが、他の5級課題が5つほどゴールできました。 前回より、優しい設定になっている? |
|||||
11 | JET★SET | 5月25日(午後) | 時間的に余裕もなかったですが、明日の岩トレに備えて、少しでも行きたかったので、1時間ほど登ってきました。少し地に足がついておらず、ざっと登ってしまったことは否めません。カメロに行ってすぐ帰るのはなんとなく気が引けたので、次に近いJET★SETに行ってきました。 | |||||
10 | T-Wall錦糸町 | 5月11日(午前) | ボルダリング:水色課題1−3:難なくクリアー、4:3度目くらいで無事ゴール(2手目が、どスローパー:でも非常に面白いホールドです、3手目が取れるものの…)、5は3度ほど登れなく、どうしようか思案しているその時、M井さん合流。 以下、M井さんと トップロープ:10aを2本(2本とも、2/3くらいでテンション、3度ほどのテンションでゴールへ)10aの一本はいつも挑戦しているルートです。事前にM井さんの登るのを見て、どちらかというとルートの右を意識した方が登れそうだと思ったので、実行したら、思ったよりうまくいきました。でも、久しぶりのロープということもあり、思ったよりもうまく程度でテンションでした。もう一本の10aの方が簡単(左から2番目の壁)だと思いますが、終盤に取り組んだのでだいぶ腕の疲れがありました。 スラブで、7、8、9を一本ずつ、これは問題なく登れましたが、思ったよりは手こずりました。 一番右の壁の5.9、最後に選びました。途中で無理かなとも思いましたが、なんとか登れました。 リード;5.8、登り終えたM井さんに「次、リードやります」宣言。さあ、隣の人が登らないうちに準備だ。気持ちが焦ったのか(こんなこと初めて)管付カラビナのゲートのねじが、きつくなって開かなくなってしまった。どうにもこうにもならないのでM井さんがペンチを持ってきていただき、それで開く。隣の人が、まだ登っていないようなので、「登って良いですか」と声をかけ、それからロープの準備をなんてことをしていたら、焦ってしまって、信じられないことに5.8でテンション3回です。声をかけるタイミング、こういう意味でもシーズン初めで、慣れていませんでした。隣の人が、優しい人で良かったです。 |
|||||
9 | カメロパルダリス | 5月4日(午前) | 本日も6級ツアーです、どスローパー課題で1手目を間違えて、ゴールできたと思った後に気がつく。これで微妙に歯車が狂い、前回微妙なところでクリアーできた課題が登れなくなって、負の連鎖。1以下の掛け算でした。次回、がんばりましょう。 | |||||
8 | カメロパルダリス | 4月7日(午後) | 6級ツアーをし、全部一撃できました。7級の長ものができてまして、それも難なくゴールできました。5級を2本程度、登って、腕が疲れたので帰りました。前に進めませんが、それでも行っただけのことはしていると思います。 子供が登っていて、ホールドに(足の)指先で置いていないのに、ぐいぐい登っていた。すごいなあ、子供は。 |
|||||
7 | BASE CAMP | 3月24日(午後) | 気分転換をしたかったので行ってきました。6級ツアーをしまして、できそうかなと思ったものの、一つどうしても登れない課題があって、それも腕の力があるときには登れたと思うのですが、気分的にも、肉体的にもいっぱいいっぱいとなり、結局、ゴールに触れたものの、だめだった課題ひとつ、2手目が取れずに敗退の課題一つでした。 帰りながら思ったのは、ここに来るなら、リードかトップロープをすべきであって、ボルダリングも確かにあり、当然充実していますが、他店になくて、このにあるのは、リード、トップロープの方です。 |
|||||
6 | カメロパルダリス | 3月17日(午後) | アナウンス通り、ホールドが新しくなってました。6級ツアーをしまして、垂壁に「どスローパー」課題が一つありまして、それにつまづいたものの、他の課題が難なく落とせ、最後に「どスローパー」課題も無事片付いて、ホールドが新しくなったばかりで課題が少ないかもしれませんが、本日6級課題全て登れました。勢いに乗って、5級課題も3つくらい登れました(リーチで処理?)。設定が簡単めかな? それにしてもオブザベが自分は下手、頭が悪いのか、良い方法を知らないのか、その両方か。 |
|||||
5 | カメロパルダリス | 3月10日(午後) | 歯の治療が一段落しました。今後は、もう少し、室内壁にも行けると思います。 6級課題ツアーを組みまして、全ての6級課題のうち2/3くらいは順調に一撃(?)できたものの、そのあたりからつまづき、3/4は登れましたが、6級課題を全て落とせませんでした。それでも、間隔が開いた割には「お話になった」と思います。明日ホールドが変わるとのこと、次回来るときは、どうなっているか? |
|||||
4 | カメロパルダリス | 2月16日(夕) | また、ブランクが開いてしまった。仕方のないことです。当然ながら、6級でかなりつまづく。点々と行くよりは、まとめて行った方が良いかもしれない。でも、そんなことを考えて、行けるときに行かないとさらに、間隔が開いてしまうかもしれない。何はともあれ、試行錯誤、いろいろ試しながら最適のものを作っていきましょう。 | |||||
3 | カメロパルダリス | 1月6日(夕) | 6級課題が全部登れました。5級課題、とりあえず、一つ登れました。改めて、自分はリーチという点でずいぶん得をしている。このリーチで、これだけ室内壁に通って、この結果というのも情けないものですが、仕方ないです。 | |||||
2 | カメロパルダリス | 1月4日(夕) | 昨日登れなかった6級課題も登れ、コンスタントに登っていた時に比べてまだまだ本調子ではないですが、徐々に調子を回復してきました。でも、まだ登れていない6級課題があります。また行きます。 長もの、7級(手のみ限定)、同じところ(手足限定)6級、無事できました。 |
|||||
1 | カメロパルダリス | 1月3日(夕) | 気がついたら、12月は一度も行けず、登り収めを意識せずに、登り収めとなってしまい。今年最初の1本です。間隔が開いているので登れる方がおかしいです。6級はそこそこ登れるも、5級(赤課題)は、以前は登れたり登れなかったりが、登れず、もう一度やり直します。それしかありません。 ホールドが新しくなって、心機一転です。 |
|||||
2012年 | ||||||||
28 | カメロパルダリス | 11月23日(夕) | 久しぶりに行ってきました。26日(月)がホールド替えとのことで、変わる前に行けてよかったです。久しぶりなので、登る課題を絞り込めませんでした。ただ、草コンペが行われたそうで、その課題に挑戦してみましたが、1手先から全く分からず、登る前はできそうと思ったのですが… | |||||
27 | T-Wall錦糸町 | 11月18日(夕) | 予定ですと、錦糸町に行くつもりはありませんでした。 なぜ、予定になかった錦糸町に行ったかというと、前回、3日錦糸町にクライミングシューズを置き忘れ、本日、近場のクライミングジムに行こうとして、「ないこと」に気がついたからです。 1階水色課題に挑み、1−8は順調に行きましたが、9でout。気を取り直して、10は登れましたが、3度の挑戦も9はまるでわからず敗退。腕の力があるときにまた挑戦したいです。 |
|||||
26 | T-Wall錦糸町 | 11月3日(午前) | M井さん、N片さん、M・Hさんと ワールドカップ観戦後の初クライミングです。ですが、諸々忙しく、ドタバタドタバタして、それをクライミングまで引きずってしまったような感じでした。 良かったのは、観戦して登っている人は(当然ですが)インサイドフラッギングや、アウトサイドノフラッギングがうまく、それを上手になりたいと思い。「どうすれば上達できるか。片足を外すようにして登れば良いのか」をM・Hさんに確認したところ。 「できる限り足を高いホールドに持ってきて、手の(鉛直)下の位置に足を置く」登りを、やさしめのルートで練習してみると良いとのこと。その他、同じルートで繰り返し登るのも効果がある」とのこと。なるほど。 先日登れた10bはルートが変わっていました。 |
|||||
25 | ランナウト | 10月14日(午前) | 本日はM上さんと ランナウトのグレードは他よりもやさしいとは思いますが、本日は10dが2本、10cを1本共にトップロープで登ってしまいました。ランアウト10dはT-Wall錦糸町なら10aか10bだと思います。10dの核心にガバがありました、10dは信じられません。グレードは客観的なものとするのが理想ですが、やはり単なる比喩という面もどうしようもなくあると思います。 「最近ロープの方も前例がないくらい行っていて、ついに上達した」という面も否めないですが、それが全てという可能性はありません。 それでも10dが登れたのですから 昨日、サッカーで日本がフランスに勝ったように ある面は必然で、ある面は偶然だったのかもしれません。 M上さんは、思ったよりも上手で10cを登れてました。 |
|||||
24 | T-Wall錦糸町 | 9月29日(午前) | 本日は、M井さん、N片さん+意外なことにF浦さん(5年ぶりとか) リード5.8を1本、なぜかもうだめかと思いましたがなんとか登れました5.9. 本日は、前回、前々回と登れなかった10bがテンションこそ何回もしましたが、無事登れました。理由はある程度、ルートが頭に入り、このルートでのポイントが分かってきたからだと思います。でも、この挑戦で力を出し切りました。あとは腕の力を使わない足で登るスラブしか ということでスラブの10a-bを登りました。スラブは腕の力は使わないものの、足と気力を使います。テンションしながら上がるも、無事ゴール到着。足と気力も使い果たしたので、帰宅。 |
|||||
23 | T-Wall錦糸町 | 9月23日(午前) | 本日も、M井さん、N片さん リードで5.8を1本、5.9を2本登れました、10aに挑戦するも2/3くらいは行けましたが、そこでout。トップロープではスラブ5.7、5.10a登れました。前回も挑戦した10bは、その前のリード10aで腕の力を使い切っていて、なんとか最初の核心は越えたものの、2/3手前でout! M井さんより、リードビレイについてクリップ2本までは「ロープをたるませない、ビレイヤーは壁から離れない」改めて再確認です。 |
|||||
22 | T-Wall錦糸町 | 9月8日(午前) | 本日は、M井さん、N片さん リード5.8を2本、5.9を1本、トップロープで、7−8回のテンションで10a、7−8回テンションしてあと3手ぐらいでゴールまで行くも最後で力尽きる10b、5.9を3本(以上下りはロアーダウン)、5.7を1本、5.5スラブ課題を手は壁のみに挑戦するも2/3ほどでout!(下りはクライムダウン) 珍しくリード壁が混んでいて、トップロープ壁が空いていました。 N片さんは、ずいぶん上達してました。 トップロープの成績はそれほどよくはなかったですが、今回課題とした、リードがずいぶん順調にできました。もう少しリード壁が空いていれば良かったです。 |
|||||
21 | カメロパルダリス | 8月19日(夕) | 本日は、とにかく間隔を開けたくなかった、という日で、山行帰りの体には少しきつかったですが、それでも行ってよかったです。最初に訪れたときは、空いている感じでしたが、なかなかの盛況のようです。 | |||||
20 | カメロパルダリス | 8月13日(夕) | 本日も行ってきました。改めて、面白いホールドが多いかもしれません。 奥の壁の長もの5級?が登れました。これまでは14手目が越えられませんでしたが、できるかぎり体を左側に持っていったら通過できました。5級を中心に取り組んでいます。 |
|||||
19 | カメロパルダリス | 8月11日(午後) | また行ってきました。改めて、特に良いというよりは「可もなく、不可もなく」といった感じで、また行くと思います。 思ったのは、(自分が)簡単なルートだと案外、流れるように動ける気がしますが、少しでも難しくなると、流れるようにいかなくなり、「ギッタン、バッタン」といった感じで余計な力を多く使ってしまっています。難しいルートでも、流れるよう動ければいいのですが… そうじゃなくて、流れるように動けないから難しいルートであり、難しいルートは流れるように動けないような設定になっている? |
|||||
18 | カメロパルダリス | 7月29日(午後) | 初めて行ってきました。西立川にできたというボルダリングジムです。駅から歩いて、遠いかと思ったら、5分強で駅から遠くはありません(近くでもありません)。ただ初めて行くとなると、ホームページから地図をプリントアウトしていった方が良いです。 6−8級が足自由で、それより上は足限定とのことです。それはそれで、最初は驚きましたが、おもしろいと思います。 最初は調子よく登れましたが、5級を挑戦したあたりから腕が疲れてきて、途中から6級もできなくなってきて、「長居は無用」とばかりに帰りました。 |
|||||
17 | T-Wall錦糸町 | 7月28日(午前) | 前回、ランアウトはトレーニング不足があまり露呈しませんでしたが、今回はいよいよ如実に現れた感じで、「大味なクライミングをしてしまいました」。 M井さん、MHさんと 期間が空くというのはこういうことなのかといった感じで、お話にはなり、楽しめはできたものの、「やはりコンスタントに登らねば」です。 ボルダリングは1階水色1−4は登れたものの、5でつまづきました。 トップロープはスラブ5.7、5.8、一番左の壁の5.9、一番左の壁の10aは3,4回のテンションで リード左から2番目の壁5.9(核心の部分でテンション3回ほど)、一番左の壁5.8 前回、しないようになったと書いた逆クリップですが、本日1回してしまいました。今回は登るのに精いっぱいで、クリップまで気を回す余裕もなかったです。 その他、受けた指摘は 腕でつかまず、足を上げることを重点的に フィンガークリップと、バックハンドクリップを再確認した方が良い。 クリップする前にレストではなく、クリップ後レスト(言われてみれば当然) リードロープは使用前にほぐす クリップをしたら、その手を下さずに、そのままホールドをとる |
|||||
16 | ランナウト | 7月8日(夕) | N片さんと 2階のボルダ−はアップ程度にして早々に1階へ下り 自分は、トップロ−プを2本(5.7、5.9)、リ−ド5本(5.7、5.8、5.6、5.8、5.10a)、オ−トビレイ1本(5.7)(10aを除き全て足自由)をしました。 N片さんが、リ−ドで登る際、逆クリップとZクリップを彼がしてしまったのに対し、自分が気づくのが遅れ、そばにいた人に指摘されてしまう。おまけに自分は「逆クリップとZクリップ」について言葉が出てこず、そばにいた人に現象を説明していただきました。 最近、自分はしないようになった逆クリップとZクリップですが、他人に説明するとなると、理解の甘さがでてしまった。 N片さん、動画撮影ありがとうございます。自分がオ−トビレイで登っている動画がなかったので、撮ってもらいました。 入店した時は、とてつもなく混んでいるように見えましたが、クライミングには差し支えなかったです。 |
|||||
15 | JET SET | 6月10日(午後) | 引っ越しをしてずいぶん近くなったので、初めて行ってきました。 一番簡単な白課題(9、10級だと)に、まずトライ、全部一撃のはずが、14課題で痛恨のミス、2回目で全て登れました。次に難しい、ピンクの課題にトライ、1−8までは順調に行くものの、9、10と疲れが出てきたか、一撃はできず、気分を変えて21−27をクリアー、17は出だしのみ難しく手惑いましたが出だしさえ解決したら難しくなかったです。 光が入るのはやっぱり良い、クライミングとは直接関係ないけど、仕事帰りに行くのならともかく、土日に行くなら地下にあるクライミングジムより、地上にあるクライミングジムの方がいい。申し訳ないですけど、自分はそう思います。 三鷹ジムもT-Wallも最初はそうだったと思いますが、優しく声をかけていただきました。自分が気が小さくて、せっかくの声かけを台無しにしてしまったというのもあります。 |
|||||
14 | T-Wall錦糸町 | 6月9日(午前) | 救助訓練が雨で中止になり、クライミングジムでトレーニングです F川さん、M井さん、HMさん、M上さん、U村さん、Y和2さん トップロープ5.10a、5.9(一番左の壁)何事もなく登れました、リード5.9、5.8(リード壁では一番左の壁)と続けざまに2本登りましたが、5.9は登れたものの、5.8は、(5.9を登った後、すぐに登ったので)最後のクリップ一歩手前で1回のテンション、その後は無事通過。 その後は、10aを2本、5.9を1本登り、ルートが開いていなかったので10bに挑んだら歯が立たず、敗退。 今回の一番の反省点:室内壁に最近あまり行っていない割には思ったより登れましたが、登れた、登れなかったという、大雑把な内容に終始し、登れなかったルートへの分析がほとんどできていない。M井さんは登れたのに、なぜ登れなかった? 何をすれば登れる? 回数をこなすことも必要ですが、理由を考えないと、回数を行っても上達しない。回数の割には上達しない。 |
|||||
13 | ランナウト | 5月26日(午後) | 引っ越をして、三鷹ジムより家から近い室内壁になり、今後のこともあり、行ってきました。駅から、遠くはないし、今後の室内壁ローテに検討するには悪くないと思いました。2階のボルダー壁の白課題全て一撃できました。その後、自動ビレイ機を5.8を2本、5.9を2本、全て足自由。前から思っていましたが自動ビレイ機は、ロアーダウンよりもクライムダウンが向いていると思います。4つのうち3つはクライムダウンをしました。指皮が痛くなり、明日のこともあるし、無理しても仕方がないので、早々に帰りました。 | |||||
12 | 三鷹ジム | 5月13日(午後) | コンスタントに登っていた時より、登る前から、前日の疲れが残っている感じです。間隔が開くというのは、こういうことかもしれません。115度の壁の白課題が1回目挑戦した時は登れず、どうしようかと思いましたが、2度目の挑戦で無事登れました。昨日と合わせて、白課題、無事全部登れました。 | |||||
11 | 三鷹ジム | 5月12日(午後) | 楽しめましたし、愕然とするほど落ちてはいませんが、微妙に感触が違う感じで、登らないとこういうことなのか、という感じで、途中から白課題に転向しまして、(たいていはできましたが)最後には白課題も登れなくなって、帰りました。 | |||||
10 | 三鷹ジム | 4月15日(夕) | 引っ越しで忙しく、ようやく行けました。今回は、本当に様子見の状態で、手探りで終わってしまいました。引っ越しで遠くなったのは、確かですが、行けないことはないです。しばらくは試行錯誤が続いて、安定しないと思いますが、今後も続けていきたいです。 久しぶりだと調子が良くなると、前回書きましたが、それも程度によります。たまに間隔をあけるとできなかった課題がふっとできてしまうことがあるだけで、本当に間隔を開けたら、できるはずがありません。当然です。 |
|||||
9 | 三鷹ジム | 3月11日(夕) | 今回も、久しぶりとなってしまいました。 しかし、久振りに挑戦すると、変な先入観が無くなるのか、できなかった課題がふっとできてしまうことがあります。 (1)どっかぶりの濃い青課題(足自由)はついにゴールできました。 (2)入って左側の赤課題は初めてスタートに足をのせることができました。 視力の悪い方が、難課題に挑んでいた、付添いの人が「11時」とか言っている、11時の方に手を伸ばせという意味のようです。運命は受け入れるしかない、でも受け入れてもその中で挑戦することはできると思う。 |
|||||
8 | 三鷹ジム | 2月19日(夕) | 調子は元に戻り、そこそこ楽しめました。でも、戻っただけで、さらなる進展はまだまだでした。 | |||||
7 | 三鷹ジム | 2月18日(夕) | インフルエンザ等あり、もうすぐ下旬になるというのに2月1回目が本日となってしまいました。久しぶりなだけあり、調子上がらず、仕方がありません。 | |||||
6 | 三鷹ジム | 1月29日(夕) | どっかぶりの濃い青課題(足自由)が初めて、ゴール近くまで行きました。入って左側の赤課題は、わかりそうでわからないですが、登っている方を見れて、少し参考になりました。 | |||||
5 | 三鷹ジム | 1月28日(夕) | できていない二つの赤課題ですが、入って左側の方は案外なんとかなるかもしれないという気がしてきました。逆に入って右側の方は、スタートさえ解決できればという気もしますが、まだわかりません。 | |||||
4 | 三鷹ジム | 1月21日(夕) | 前回、ゴールは遠くなかった課題ですが、本日、無事ゴールできました。これで残るはあと二つ、でもその二つはまるで見込みが立っていません。共に、手足限定のスローパー課題です。 | |||||
3 | 三鷹ジム | 1月19日(夜) | 長もの(5.9)が設定されていたので、トライ、難なく一撃。前回、良い線行けた課題は、二手進めて、ゴールまで行かなかったものの、ゴールは遠くないです。久しぶりだったので、無理せず帰りました。 | |||||
2 | 三鷹ジム | 1月4日(夜) | 先週できなかった4つ赤課題のうち、一つはゴールできました。一つは良い線行くものの、核心でout。一つは出だしの所でこんがらがって×。最後の一つは、あの、どスローパー課題は、本当に赤課題なのでしょうか。残りは3つ。 | |||||
1 | 三鷹ジム | 1月2日(夕) | 予定通り、ホールドが変わっていました。 白課題(6級)は全て一撃できました。 赤課題(5級)は4つを残したものの、多くが登れました。でも、そのうちの一つがまた厄介そうです。 |
|||||
2011年 | ||||||||
58 | ランナウト | 12月29日(夜) | 今年の登り収めです。 三鷹ジムの営業が25日で終わっていて、どこか別のところということで、最近鈴蘭に入ったN片さんがたまに顔を出すというランナウトに行ってきました。2階の白課題を全部落とし(一つのみ二撃)。一階のロープエリアへ、オートビレイ機を使わせていただきました。一時期は文句を言ったオートビレイ機ですが、偏りなく使えば問題ないと思います。あの頃は何かを悪にしたくてしかたがなかったのでしょう。 5.7を登ってクライムダウン、5.8を登って、5.9失敗、5.9、5.10a失敗、5.9、5.8を登ったところで満足。帰りました。オートビレイ機はクライムダウンがやりやすいです。 昨年は何回登ったかと思ったら、偶然にも昨年も58回だったようです。 |
|||||
57 | 三鷹ジム | 12月23日(夕) | 2011 クリスマスセッション 三鷹ジムでクリスマスセッションが行われました。 ホールドは微妙に変わっていましたが、基本的に前回のままです。 20本のテープ課題(グレード非公開)が用意され、それを各自で登ります。何回トライしても良く、人が登っているのを見るのも可で、教えあったりするのも可とのことです。「手足限定」と、「手のみ限定」の数は同じくらいの数だったと記憶しています。自分は8つ登れました。一撃が、5つくらいです。 ちなみに参加資格は6級(三鷹ジムでいう所の白テープ)が登れるくらいからです。 コンペに参加するほど上手でもないけど、なんかクライミングの催し物に参加してみたいと思っていたので、楽しかったです。また、開催してほしいです。 クリスマスセッションは25日まで行われているそうです。 ![]() |
|||||
56 | 三鷹ジム | 12月15日(夜) | 三鷹ジム、赤課題(5級)、全制覇。 本日、3度目のトライでついに左側赤課題が登れ、赤課題全制覇となりました。1、2度目ともに、ゴールに触れるもののあと少しができず、3度目の挑戦でついにゴールとなりました。それにしても、こんなに長い間取り組んだ課題にしては、できた時はあっけなかった。腕の力にも余力がありました。自分が苦手なムーブなのでしょうか。何をがんばっていいかわからない課題でした。今回できた理由は、26日で体の動き自体はできていてそれをつなげるだけだったと思います。一手前のホールドは両手で取りました。 12月26日にはホールドが変わってしまうとあり、残された時間は少なく、登れてよかったです。10bも登れました。ルーフの手足限定濃い青課題は、ゴール一手前に触れる所まで行きました。 前回が情けなかっただけに、行けただけでもうれしいのに、本日は良い日でした。 平日に行くのは、大変ですが、行くだけの価値はあると思います。 |
|||||
55 | 三鷹ジム | 12月10日(夕) | 本日は、調子が悪いにせよ、もう少し取り組む予定でいましたが、小一時間ほど取り組んだ頃、登っている時、ふいに腰に激痛が、その課題は登れましたが、無理せず、早めに帰ります。帰宅後、日常生活には差し支えありません。 | |||||
12月8日 | 本日は行く予定で、クライミングシューズ等を会社に持っていったのですが、午前10時辺りから、体調が悪くなり、念のため、休みました。でも、このままずるずると行きたくないので、あえて書きました。初心忘れるべからず | |||||||
54 | 三鷹ジム | 12月3日(夕) | 10b課題なんとかクリアーできました。 11月17日に初めて取れたホールドですが、今までは取れても足ブラになってしまいましたが、初めて足がホールドに着いた状態でホールドが取れ、さらに次の一手も取れました。でも、ゴールはまだ先、そこで力尽きる。 |
|||||
53 | 三鷹ジム | 11月27日(夕) | 本日はファイル課題の6級ができました。いろいろ忙しかったですが、とりあえずは行けて良かったです。 | |||||
52 | 三鷹ジム | 11月26日(午前) | 左側赤課題ですが、右足を「スタートのホールドの穴」に入れる所で、どうも不安定です。ここで、あることを思い出す。かかとが下がっているからダメで、上げれば安定する。意識して上げたら、意識しない前よりも安定した感がありました。でも、ゴールはまだ先。 | |||||
51 | 三鷹ジム | 11月24日(夜) | 左側赤課題は、肝心なところで体が時計回りに回転してしまう。スタッフの方から、右足はスタートホールドの左穴に入れて、左足はアウトサイドでなくインサイドで置くと言われる。ニワトリが先か? 卵が先か? 時計回りに回転してしまうのは、足の起き位置が悪いから? 基本に帰ってもう一回重心とか、対角線のバランスとかおさらいしようっと。 実はクライミングシューズを置き忘れていました。少し慣れてきたころにこういうことをしてしまう。 |
|||||
50 | 三鷹ジム | 11月20日(午後) | 13−15時台はすいているのでしょうか。最近混んでいたので、長ものには落ち着いて挑戦できませんでしたが、久しぶりに10bクリアー(19手目がちょっと危なかった)。ファイル課題に挑戦の件ですが、ファイル課題の欄に登れた人の名(イニシャル等可)が書けるということを知りました。変に意識して、うまくいきませんでした。 左側赤課題はゴールに触れることができるのですから、あとは気持ちの問題だと思います。 |
|||||
49 | 三鷹ジム | 11月19日(夕) | 久しぶりにファイル課題に挑戦しました。今後はファイル課題も、一つぐらいは挑戦していこうと思います。久しぶりに、指皮が痛くて仕方がなく、「ハンドクリーム! ハンドクリーム!」です。 | |||||
48 | 三鷹ジム | 11月17日(夜) | 以前は、毎週のように行っていた木曜クライミングです。以前のガラガラが嘘のように、満員盛況でした(記憶違い?)。ルーフの手足限定濃い青課題において、今まで取れなかったホールドがついに取れました。でも、そこでThe End. ゴールはまだまだ先です。 | |||||
47 | 三鷹ジム | 11月8日(夜) | 平日に室内壁に行ったのは何ヶ月ぶりだろう。とにかくできることから変えていきたいので、平日に行ってきました。三鷹ジムにしては、経験のないくらい、満員盛況でした。まずは、何はともあれ、平日クライミングを復活したいです。クライミング自体は、悪くもなく、良くもなく、でした。 | |||||
46 | T-Wall錦糸町 | 11月6日 | もう一度やり直したい 行っただけのことはしたし、行って良かった。 でも前回の錦糸町より自分のレベルは落ちていた。前回登れた10aは、テンションしなければ登れなかった。リードは5.8で、登れたものの、余裕がなかった。これまでと同じ(特に最近自分がしている)クライミングをしていたら、落ちていく一方ということ。 今回参加者はF川さん、M井さん、F川2さん、N片さん、Y和2さん、自分 M井さんより、「振りが使えていない。楽な位置に体が置けていない」ことを指摘される。 ハーネスが(向きは正しかったけど)よじれたまま登っていました(スタッフより注意) 終了間際、各自、ボルダリングをしました。「基礎のキ」を教えるのは、トップロープよりもボルダリングの方が良いと思います。ただ、トップロープの方が人をまとめ易く、ボルダリングは各自がばらばらになり易いというのはあるかもしれません。 |
|||||
45 | 三鷹ジム | 11月3日(夕) | 本日、行ったら、左側赤課題の一番下のホールドとその上のホールドが以前より、90度回転して(特に左側が)スタートはとても楽になりました(スタッフさんに確認したら、以前からこうだったと言うのですが)。でも、あと一手が出ず、結局敗退。でも、これで良いのなら、ゴールはそう遠くない。久しぶりに10b登れました。 | |||||
44 | 三鷹ジム | 10月29日(夕) | 自分の登っていたホールドが10度くらいくるっと回って、スタッフの方に言ったら直してくれて、その後の挑戦で久しぶりに103度の赤の△課題が登れました。それ以外は、特にありませんでした。 | |||||
43 | 三鷹ジム | 10月23日(夕) | 本日は店内にあるマンガを読むことによって、気分転換を図ろうとしたのですが、あまり効果はありませんでした。自分の読み方に問題がある可能性もあります。いずれにしろ、試行錯誤あるのみです。久しぶりに、90度の濃い青課題が登れました。 | |||||
42 | 三鷹ジム | 10月22日(夕) | 三鷹ジムは地下にあるせいか、長い時間中にいられない(集中力が続かないという意味で)。出入りは自由というので、試しに一度出て、近くの書店に足を延ばす。腕の力が戻ってきたと思わしき頃戻って、再度クライミング。戻ってきた後の一本目は簡単なのから再び始めた方がいいかもしれません。 | |||||
41 | 三鷹ジム | 10月16日(夕) | 今までいい所まで行けていた115度の濃い青課題で、初めてゴールに触れました(そこで落ちました)。本日は暑かったので、家から半そでで行けました。 | |||||
40 | 三鷹ジム | 10月15日(夕) | 前回の時よりも、季節が少し変わってしまって、半そでを持っていくのを忘れて、(以前は半そでで行けたのに)、長袖で登ったら暑かったです。10b無事登れました。久しぶりの割には楽しめました。 | |||||
39 | 三鷹ジム | 10月1日(夕) | 良いことは特にありませんでしたが、さして悪いこともありませんでした。短い時間でしたが、そこそこ楽しめました。 | |||||
38 | 三鷹ジム | 9月18日(午前) | 本日は、同じ会のN片さんと登る。 自分が話していたのは、N片さんでしょうか? それともクライミングを始めた頃の自分でしょうか? N片さんは、ずいぶん腕の力が無くなるのが早い。昔の自分は、こんな感じだったのだろうか。 自分の成果は特にありません。教わるのは何度もしましたが、教えるのは始めてか? |
|||||
37 | 三鷹ジム | 9月18日(夕) | 左側垂壁の赤課題は、自分の出来は8月に戻ってました。これを登るには、どんな課題を登ればいいんだろう。足自由の別の壁の赤課題(スローパー)は、本日4度目くらいの挑戦で無事できました。スローパーが全くできないというわけではないです。 | |||||
36 | 三鷹ジム | 9月10日(午後) | 左側垂壁の赤課題は、初めてゴールに手を触れるとこまで行きました。微妙な進歩です。もうそろそろ、できてもよいころなのですが… 本日は、自分のほかに誰も来客がありませんでした(もちろん自分がいた時のみのことです)。 |
|||||
35 | 三鷹ジム | 9月3日(夕) | 左側垂壁の赤課題は、初めてゴールに手を伸ばすところまで行きました。微妙な進歩です。その他、特にありません。 | |||||
34 | 三鷹ジム | 8月27日(夕) | 先週の足指の件もあり、家を出る前にシューズに足を通したら痛みはほとんどありませんでした。そのため、通常の靴を持っていきました。左側の赤課題は、ようやくスタートに足が置けるようになってきました。ゴールは近いと思います。 90度の濃い青課題は、3回目の挑戦で無事クリアできました。今まで悩んでいたのがうそのように、できる時はなんてことなくできてしまいました。 |
|||||
33 | 三鷹ジム | 8月21日(夕) | 前日のこともあり、本日は普段の室内壁靴に加えて、外用の少し大きめのクライミングシューズも持っていきました。それを使ったら、ほぼ足の痛み(実生活をする分には何の痛みもないのですが)には影響なく行えました、ですがやはり多少大きめの靴なので、足が置きづらいと思うことが数回ありました。 10b再び登れました。9も登れました。 |
|||||
32 | 三鷹ジム | 8月20日(夕) | 店内に入ってクライミングシューズを履いたら、先日、壁にぶつけた「足指」が痛い。ということで、本日は「無理しない」モードへ。で、左側の赤課題に挑戦したら、ゴールには届かなかったものの、かなりすんなり行けた。前からそうですが、何度やってもできない課題を、間隔を置くとすっとできてしまうことがある。さらに、今回などは痛めた足に気が回っていて、それが逆にに良かったようだ。 成功体験を覚えるのと同様、失敗体験も覚えてしまい、何度取り組んでも変な風にしか体が動かず、それを間隔をあけてトライすると、自然体でできてしまうのだろう。 |
|||||
31 | 三鷹ジム | 7月31日(夕) | 10cだと思って登っていたのは10bでした。登っている時は、一々確認する余裕がなく、一段落して確認する余裕ができて、改めて確認したら、おやおや。 | |||||
30 | 三鷹ジム | 7月30日(夕) | 本日、10c無事ゴールできました。できてしまえば(?)、特に難しい所はなく、やっかいなのが13−16と、27、あとはレストを115度壁から90度壁に移動する時にレストをきちんとすることでしょうか。 10cができて。それで力を出し切ってしまったかと思いましたが、90度の濃い青課題がゴール二手前までいけました。ゴールはそう遠くないと思います。 |
|||||
29 | 三鷹ジム | 7月24日(夕) | 左側の赤課題ですが、スタッフさんに「2回やってできなかったら自分のどこが悪いか教えてください」とお願いしたところ、見切られたのか、1回で教えてくれました。 (1)スローパーを持つ時は体重を下に、腰を落として (2)左でホールドをとる時は、左足のホールドにのっているように→足を入れ替える で、忠告を受けて挑戦いたしましたが、やはりできずじまい。ですが、着目すべき点がわかったということで 10c(31手)はいよいよ27番目まで行けました。ゴールは近いです。 |
|||||
28 | 三鷹ジム | 7月18日(午前) | 135度の濃青課題(4級・足自由)が登れました。左側の赤課題は本日もできません、で、たぶん第3者的な目から見ると、「ガンバ」という声をかける前に落ちているのだと思う。自分でも何をがんばっていいか、何かわからない、だから当然できない。きっとコツさえわかれば簡単なんだ。 | |||||
27 | 三鷹ジム | 7月17日(午前) | 左側垂壁の赤課題は本日もできません。ガバが一つしかなくて、スローパー二つ、何をがんばっていいかがよくわからない。確実に苦手系。 店舗内の写真をとりました。5.9(長もの)を登っている所の写真を撮っていただきました。登っている所を見ると、なんか大雑把です。動画ということでちょっと照れているというのも確かにありますが…別ページ |
|||||
26 | 三鷹ジム | 7月16日(夕) | 前回できなかった赤課題のうち、一つはできました。残るは左側垂壁の課題のみ。ゴール一手前をつかむ所までは何度か行ったのですが、自分の中に組み込まれていないムーブなのか、そんな難しい課題ではないと思いますが、たぶんコツさえつかめば簡単だと。10Cは14番目まで行きました。 | |||||
25 | 三鷹ジム | 7月10日(午後) | 本日、赤課題が2つできて残る赤課題は2つ。昨日の腕の疲れが残っていたのか、なんか今日は不調でした。長もの5.9できました。10cは12番目でOUT。 | |||||
24 | 三鷹ジム | 7月9日(午後) | 前回できなかった左から2番目の壁の課題は難なく(でもないですが)1回でクリアー。左側垂壁の課題は、スタートの姿勢はとれて、ゴール一手前までは行ったもののゴールまではついに行かず、でもゴールはそう遠くないと思います。残る赤課題は4つ。 | |||||
23 | 三鷹ジム | 7月3日(夕) | 告知通り、ホールドが全て変わってました。赤課題を中心に取り組みました。左側垂壁の左から2番目の赤課題が、スタートの姿勢からとれなくて、腕が疲れていない時に再度挑戦したいです。あとは、左から2番目の壁の、足自由の左から2(3)番目の赤課題、1手目の処理にてこずり、2手目が取れませんでした。これも、腕が疲れていない時に再度挑戦したいです。 | |||||
22 | 三鷹ジム | 6月26日(夕) | なかなか忙しくて6月は1回きりになってしまいそうです。久しぶりの割には、赤課題が思ったより登れました。5.9、5.10a登れました。でも、前回登れなかった課題がどれだか忘れていました。 | |||||
21 | T-Wall錦糸町店 | 5月29日(午前) | 本日は、鈴蘭山の会のK林さん、F川さん、、N片さん、Y和さんと一緒にロープクライミングです。 T-Wallのトップロープは確保器が「グリグリ」なので、慣れるのに戸惑いましたが、(ロアーダウンの際)左手でレバーを持ち、右手でロープを送るようにしたら、今までよりずいぶんスムーズにビレイができました。 M井さんと行った時にとても苦労したトップロープの一番右側にある赤の10a課題が一撃(こういう時は一撃と言わない?)できました。今回、これが一番うれしいです。登る前は、落ちるもんだと思っていた場所が難なく通過、たぶん本日で3−4回目のトライだったからよかったのだと思います。1、2回目だったら、絶対にあんなにうまく登れなかった。 勇気が慣れてくる。足を置くのに勇気が行った所がすんなりと置けるようになってくる。アップは心技体のうち、技体のためにやっていると思っていたが、心もこんなに順応するのです。 この感覚は大事だから忘れないようにしよう。 その他、スラブ壁の5.5、5.6、登って、クライムダウン、(以下ロアーダウン)スラブ壁の5.7、右から2番目のトップロープ壁の5.8黄、左から2番目のトップロープ壁のここら辺不明瞭、他に5.8-5.9を3本ほど(以上ノーテンション)、最後に一番左の緑10aを(腕が疲れてきたのか)3回くらいのテンションで無事登れました。 リードも中央壁の5.9+赤をノーテンで登って、ロアーダウンしました。 |
|||||
20 | 三鷹ジム | 5月28日(夕) | 本日は2周年パーティーだったそうですが、すみません、来店して気がついたので… 赤課題を中心に登っています。 |
|||||
19 | 三鷹ジム | 5月21日(夕) | 前回、登れなかったポケット課題は一撃できました。登れなかった理由? 腕がつかれていた為? 5.9、5.10a登れました。 | |||||
18 | 三鷹ジム | 5月8日(夕) | 何かと忙しく、でも休まず行きたかったので、近い三鷹ジムに行ってきました。昨日気にした人差し指はもうほぼ問題なくなっていました。ポケットで持つ課題が、うまく行かなく、きっかけさえつかめれば何てことないと思うのですが、それがつかめませんでした。 | |||||
17 | B-PUMP | 5月7日(午後) | 非常にやわな自分である。4日に行ったスキーで、バックルを外す時、左手の人差し指に小さい傷を作ってしまった。その人差し指が傷むのが怖くて肝心な所で力が入らない。情けないですが、悪化はさせませんでした。それでも、2階の10a課題(5月1日から挑戦していた)、1階の10a課題(一撃)共に登れました。 | |||||
16 | B-PUMP | 5月3日(午後) | 特にこれといったこともなかったですが、前回よりは楽しめました。店内が混んでいたりすると、荒く登ってしまう所が自分にはある。毎回決まって登る前に、準備体操するので、その時に今日のテーマなどを考える・思い出す習慣をつければいいかもしれません。 | |||||
15 | B-PUMP | 5月1日(午後) | 最近、ボルダリングの方に時間をかけていなかったので、こういう時こそ丁寧に。登る前に、ホールドくらいはよく確認。2階の10aは、次回は登れると思います。もう一度やり直してみよう。 | |||||
14 | B-PUMP | 4月24日(午後) | 久しぶりに行ってきました。そうしたら、テープ課題の色が変わっていました。ピンクが若草色になり、グレードが一つずつずれるとのことです。ひょっとして、自分のやっている(赤課題、全部登る)ことはくだらないかも、でも、何かと意味付けして行かないとやってられないのは人生もそう。BAND-BERTの壁が新しくなっていました。白課題は、スラブの課題で手こずりましたが3回目のトライで無事落とせました。その他は一撃できました。 | |||||
13 | B-PUMP | 3月27日(午後) | 本日は、心と体がバラバラで、空回り。アップで登ったはずのオレンジ課題にてこずって、それでも2階赤課題が一つ登れて良かったです。前日のビギナー課題に挑むも、ダメでした。 | |||||
12 | B-PUMP | 3月26日(午後) | 本日、前回できなかった赤課題が一撃できて、B-PUMPの1階赤課題は全制覇です。前回、できなくて今回できた理由、慣れですか? つまんない理由しか思い浮かばなくてすみません。前回できたヒールフック課題に本日も挑戦、ヒールフックのとこだけ戸惑うも、無事ゴール! さてさて、今回は狙ってビギナー道場に参加しました。最初から4つ目位(足自由)は難なく一撃。最後の手足限定が、道場中はかろうじてできましたが、終了後トライしたら最後から2手目のホールドが取れなくて、翌日再度トライします。登る前、「今回全部一撃できたら、ビギナー道場を卒業しても良いかな」と思ってました。卒業とまでは行きませんが、次回は木曜の初級クラスに参加してみようと思います。 |
|||||
11 | B-PUMP | 3月21日(午後) | ビギナー道場がやっていたので、日曜だから、翌日リピートしずらい(繰り返しトライしてこそ道場課題だと)ので参加に迷いましたが、募集を掛けていたので、参加しました。今回、4課題(全て足自由)ほどしまして、最後のがちょっと難しかったですが、全部できました(ビギナー道場だから当たり前?)。個人的には、自分はヒールフックがなっていないので、そっち方面を期待していたのですが、致し方ないことです。今度は土曜日に参加して、翌日にきちんとリピートいたします。 道場終了後、1階の赤課題に挑み、昨日できなかった課題が、ヒールフックを使ってできました。ひょっとして、ヒールフックで既存の課題解決は初めてかもしれません。とりあえず、できる人から見ればまだまだ情けないヒールフックですが、ヒールフックから逃げず、挑戦してできたのだから(実はリーチで処理できた?)、良かったです。1階の赤課題は残ところす後一つですが、ゴールに触ることはできるものの、足場がガバでなく、どうしてもゴールをつかめません。といっても、ゴールに触れるので全く歯が立たないという課題ではないです。その後2階に行って、赤課題一つクリアーいたしました。 |
|||||
10 | B-PUMP | 3月20日(午後) | 非常に些細で、努力次第でどうにもなることですが、今赤課題をテーマに登ってますが、どれを登ったかという点について、T-Wallの方がわかりやすかったです。最初、2階で登っていましたが、どれを登ったかわからなくなる。(でもT-Wallでも2階の課題は1部しか挑戦していませんでした。)とりあえず、1階ということで、1階へ下りると1階の課題が1部変わったようで、トライしてみたら、多くができました。1階の赤課題は残すところ2つです。 | |||||
9 | B-PUMP | 3月13日(午後) | 昨日の結果が良すぎたのか、今日もと思った割には確かに赤課題2つできましたが、思ったほどできませんでした。昨日、寝る前にハンドクリームを塗っておけばよかった。忘れてしまって、指の皮が痛くて、というのもあります。 | |||||
8 | B-PUMP | 3月12日(夕) | 先週まで悩んでいた2階のスメアリング課題ですが、ゴールからたどっても、??????????なので、再度スタッフさんに確認したところ、「足自由」を記入し忘れとのことでした。足自由でしたら、苦もなく登れました。B-PUMP荻窪店の白課題全制覇です。次に赤課題ですが、先週何度も挑戦したのが、無事今回登れました。1階のほうもかなり登れてきました。1階のスラブ課題は、濃い青課題(5級)も登れました。以前より易しくなった? | |||||
7 | B-PUMP | 3月5日(夕) | 本日、行ったところ、1階スラブのホールドが変わってました。特に、得意系ということもないので、レベルは以前のほうが難しかったです。スラブの赤課題一撃できました。残っていた白課題のうちの一つができました。最後に残った白課題の、スメアリングの課題は、相変わらずまったくわかりません。ただその近くにあるトラバース赤課題が非常に面白く何度も挑戦してしまいました。次回は、ゴールまでいけると思います。久々に行きましたが、楽しかったです。 | |||||
6 | 三鷹ジム | 2月12日(午後) | のんびりしていたら時間が無くなってしまい、三鷹ジムがあるじゃないか。ということで行ってきました。 | |||||
5 | B-PUMP | 2月11日(午後) | 本日登って、後2階の白課題は残すところ2つですが、そのうちの一つが出だしスメアリングだそうで(足のホールドがないのでスタッフに聞きました)、これがさっぱりわかりません。それにしても白課題があと二つに迫っているのに、赤課題が全く登れません。気持ちの問題でしょうか。 | |||||
4 | B-PUMP | 1月30日(夕) | 1階のスラブ赤課題にトライ、ゴールまであと一手まで行くのですが、そこでTHE END。2階の白課題は前回登れなかった所が、リーチ処理で解決(?)。少しですが前に進めました。本日も、指の皮が痛いので早々に帰ります。 | |||||
3 | B-PUMP | 1月29日(夕) | 4日に行ったのに、久しぶりに来た感じ。2階の10a課題登れました。2階の白課題を中心にトライしましたが、久しぶりなので調子がつかめなかったです。指の皮がスキーのせいで荒れているのか、痛くてしょうがないので、早々に帰りました。ハンドクリーム、ハンドクリーム、情けないけど仕方ない。 | |||||
2 | B-PUMP | 1月4日(夕) | 1階の白課題(6級)は全て登りました(リーチで処理してしまったのもありますが…)。次は、2階の白課題を狙います。1階のスラブで足自由の赤課題(6級)1本登れました(登った人のを見た後)。スラブのもう一つの赤課題は初めてゴール一手前まで行けました。 | |||||
1 | 三鷹ジム | 1月2日(夕) | 営業しているのは近くで三鷹ジムだったので、行ってきました。久しぶりの割には、赤課題(5級だと)が二つほどできなかったのを除き、ほとんど落とせました。確かに三鷹ジムは小さいけど、「自分のように、沢登りもやり、テレマークスキーもやりという人間が、トレーニングのために室内壁に行くのなら、これくらい小さいジムの方が案外登れる課題が絞れる。これくらい小さいジムの方がスタッフの人から様々なアドバイスを受けれる。」という考えも否定できない。頭の片隅に入れておこう。 | |||||
2010年 | ||||||||
58 | B-PUMP | 12月29日(昼) | 今年の登り収め。10時半に着いた時、1階は貸切状態でした。みんな、のんびりしているのかな。それとも、普通は大掃除か。2階の10a課題が初めてゴールに触れる所まで行く。登る課題がまだ絞り込めていません。白課題を中心に登っています。B-PUMPはかかっている音楽が面白いです。 | |||||
57 | B-PUMP | 12月26日(夕) | 昨日(外岩・幕岩)の混乱のまま、行く。大まかに分類すれば…。けっきょく、答え出ず。 | |||||
56 | Tウォール(錦糸町店) | 12月23日(午前) | M井さんと、ロープクライミング 前回、前々回と登れなかった10a課題よりスタート、通過できなかった所は通過できたのですが、それで力を使い果たしたか。その後は、テンションしては登り、テンションしては登り、で最終的に上まで行けたけど…、今回通過できた理由? 特別に新しいことはしていません、慣れでしょうか? その後間髪いれずに、一番左の10aに腕が思うように動かず、テンションしては登り…、でした。隣のルートの方に、すみません。その後、5.9(赤ホールド)のリードをゴール一手前で落ちてしまい、3−4m落ちてしまった。トップロープではありえないが、リードはこうなる、悪い落ち方はしなかったので登り返し、その後は無事ゴール。M井さんをビレイしているうちに少し腕が戻ってくる、先ほどうまくいかなかった一番左の10aを、いい調子で行けましたが最後が突破できず、1回テンション、その後は腕が戻り無事ゴール。トップロープでは一番右の5.9を、登れたと記憶しています(少し記憶不鮮明)。5.8(青ホールド)のリードを、テンションなくゴールできましたが、上3つが逆クリップでした。その後、トップロープでは右から2番目の壁を、5.9+を前回は登れたようですが、核心の所がどうしても通過できず、降りました。代わりに同じ壁の5.8を核心でテンションしましたが、ゴールまで行けました左から2番目の壁でもう2本を登り、気がつくと13時半、登れる所は登りましたので、M井さんどうもありがとうございました。 ビレイは前回よりはぎくしゃくせずにできました。 |
|||||
55 | B-PUMP | 12月17日(夜) | 前回やったおさらいをしてみました。確かに平日の夜、行けたのはうれしいけど前回から5日経っていて忘れている所も多い。13日月曜に行けば良かった。苦手なヒールフックをする、一度はかからずに落ちる。壁に対して垂直が効く? このホールドだからたまたま? 試行錯誤あるのみです。明日コンペが行われるそうで、本日は1階のみの使用でした。6級は基本的に登れますけど、5級が全然登れません。この壁は何? それとも自分が5級を意識して登れなくなっている? | |||||
54 | B-PUMP | 12月12日(午後) | ビギナースクールに出てみました。その前に鈴蘭でも一度教わったことのあるSさんに偶然会い、少し話しました。 (1)スクールもいいけど、まずは数をこなすこと (2)スクールのいいところは一人で自分勝手にやっていると、自分の得意ムーブしかやらなくなってしまい、苦手ムーブはしなくなってしまう。たとえ得意ムーブで登れてもいつかはつけがやってくる。苦手ムーブもきちんと対応するように。 (例)自分などは手の長さで解決してしまう所がありますが、そういうのでもきちんと手本通りのことをしておかないと、手の届く範囲にホールドがある時はいいが、手の届かない所にある場合、必ず壁にぶち当たる。 (3)手を離すと振られる、対角線のラインがきちんと置けてないから(今回の場合なら左手と右足がきちんと置けていないから、右手で取りに行った時に体が回転してしまう)、対角線のラインを意識すれば振られることも減る (4)次どういう姿勢になるかきちんと予測する、予測したら手足の位置をどうしたら一番楽か、対処する 自分なりに解釈してしまった所はありますが以上です。 先日の後、M井さんからは「3時間クライミングをするなら、1時間半は、自分の登れる範囲の少し上を狙い、パンプし、残りの1時間半を自分の登れる課題に費やす(自分流に解釈有)」。どうやったらここまでじぶんを追い込められる、もしくは挑戦できる? ビギナースクール自体は5課題だか挑戦し、そのうち3完登(ルートを近くにいるスタッフに教わっていたから完登じゃない?)、一課題は2度目の挑戦にて登れる(普段ヒールになれていないので、ヒールのかかりが悪く、2度目の挑戦にて解決しました)、一課題はゴールに触れることはできましたが…。 |
|||||
53 | B-PUMP | 12月9日(夜) | 久々の夜です。それほど混んでいなくて登りやすかったです。長ものは5.9は難なく登れるのですが、10aになると途端にぼろが出るのか、登れなくなります。白6級課題を中心に登りました。 | |||||
52 | B-PUMP | 12月5日(午後) | 自分の好みは、オートビレイ機よりも「長もの」です。通い慣れてないため、どの課題に絞るか模索中ですが、もう少しすれば絞り込めてくると思います。 | |||||
51 | Tウォール(錦糸町店) | 12月4日(午前) | 本日も、M井さんとロープクライミング。まず、先週、敗退した(トップロープでは)一番右の10a、また同じ場所が進めずテンション、2、3回目のトライでようやく突破。こういう時は足の位置はテンションした所からやり直すのが正しいのだろうか。たぶん、テンションした位置からやり直していたら登れなかったと思います。通過はできたものの、2、3回少し登ってはテンション、また少し登ってはを繰り返す。少し冷静さを欠いていたか、あそこまでテンションすることもなかったと思います。何はともあれ、無事ゴール。前回の逆に挑戦、その後すぐに5.9途中までは良かったのものの2/3くらいのところで力尽きる→テンション。その上はなんとかかんとか行けました、ゴール。ビレイを交代。その後、もう一度同じ5.9を、今度はテンションなしで登れました。前回も挑戦したスラブの10aに挑戦、スメアリングで解決のはずですが、自分のスメアリングが悪かったのでしょうか。スメアリングしてみたものの、全くわかりませんでした。敗退。その後、リードで赤の5.9を無事テンションなしでゴール、続けざまに青5.8を、こちらも無事テンションなしでゴール。M井さんをビレイ、「こっちの11aよりもこっちの10dの方が難しい。」とのこと。続いて、トップロープでは右から二つ目の5.9+を、テンション2回で無事ゴール。ホールドが遠かったです。最後に、一番左のトップロープ壁の10aを、腕さえ疲れてなければ、テンションなしで登れたと思います。同じく5.9を、もうひとつ右の5.8を登りました。 腕は先週ほど疲れなかったですが、店を出たら、全身の疲れがどっと。 |
|||||
50 | Tウォール(錦糸町店) | 11月28日(午後) | 鈴蘭のM井さんと、ロープクライミングです。リード壁の左隣のトップロープ壁の、5.9をまず登りました。順調、順調、と思ったのも束の間、休まず登るよう言われ、他に登れるのは10aのみなので10aを登るも一番最初の所の核心を通過できず、スローパーホールドなうえに、その上の手で取れるホールドは微妙に届かず、フットホールドも足を上げるにはきつくて、何度挑戦してもダメで、しかもぶら下がっているのにホールドを少しでも持っているとパンプしてしまい。レストもできず。この課題で力を出し切って、その後も挑戦するも腕の疲れが取れず、いつもは一つくらい10aを登れるのですが、本日はダメでした。リード5.8一つ登りました。スラブの10aに挑戦するもホールドが遠く敗退、他の人が登るのを見ていたら、ホールドのない所にスメアリングすることで登っていました。自分のビレイは、ぎくしゃく、ぎくしゃくのビレイでした、もう少し流暢にビレイしたいです。 それにしても、個人差があるでしょうが、一人でボルダリングより、はるかに腕の疲れが大きいです。一人ではここまで耐えないと思います。 |
|||||
49 | ランナウト | 11月21日(午後) | 前回行ったのは2005年12月17日ですから、ほぼ5年ぶりです。基本的には昔のまま。久しぶりの自動ビレイ機、確かに、一人で垂直の壁を登れるのはいいが、やはりパートナーときちんとコミュニケーションをとりながらするのがロープクライミング(ごぼうでない)だと思うので、昔のようにむきになって否定するつもりはないが、自動ビレイ機は自動ビレイ機でしかない。と言いつつも今回、行ってお世話になったのだから、ないよりはあった方が良い。 その他、2階のボルダーにて白課題を全部登りました。 |
|||||
48 | B-PUMP | 11月20日(午後) | 久しぶりに行ってきました。1年ぶりになります。道場にはちょっと遅れたので参加しませんでしたが、途中から見学して、面白そうでした。手足限定課題中心の構成、豊富な長もの、家から遠くない。また行きます。 | |||||
47 | Tウォール(江戸川橋店) | 11月13日(午後) | ようやく1階100度の手足限定F課題が、下部を突破できました。わかってしまえばなんてことはなく、特別なムーブを使うわけでもない。ただわかった頃はもう手の力が無くなっていて、次回手の力があるうちに挑戦すれば、いい線行けると思います。1階水色17は一手前に触れる所までは行くのですが…。1階赤1は本日もできました。 | |||||
46 | Tウォール(江戸川橋店) | 11月6日(午後) | 何はともあれ、行って良かったです。1階水色17課題はゴール一手前をつかんで落ちました(ほとんど前回と変わらないですけど)。二手目が取れなくなっていて、これは腕で取るというよりは左腰を壁に近づけると同時に手を出せば等考えて、確かにそれは間違えてはいないが、どうも上手く行かず。1階垂壁、スラブはいつもの通り。 | |||||
45 | Tウォール(江戸川橋店) | 10月30日(夕) | 台風で三鷹ジムにしようか、それとも家で寝てようか、考えましたが、結果論として行って良かったです。最初は1階水色17が手も足も出ずどうしようかと思いましたが、その後挑戦した1階赤1が無事一撃(一撃はオンサイトのみしか使ってはいけない言葉でしたっけ?)、その後は調子を取り戻し、水色17もゴール一手前に触れる所まで行きました。台風の日は普段なら室内に来ないようなベテラン外岩クライマーが多かったです。 | |||||
44 | Tウォール(江戸川橋店) | 10月17日(夕) | 1階水色17課題が4手目を両手で持て(大した進歩でない)、1階垂青色手足限定Dが久しぶりの挑戦で5度目ぐらいにできました。という、可もなく不可もなく、記事としてはつまらない日です。 | |||||
43 | Tウォール(江戸川橋店) | 10月16日(午後) | 些細なことですが、いつも登っている時は半袖Tシャツで登っています。ところが今回、久しぶりに半そでを忘れて長袖で登ったのですが、なんか違くて半袖の方が登りやすいです。それでも、5回目くらいの挑戦で無事1階赤1課題クリアー。その後は、いつもと違う長袖で、なんかお腹が冷えそうだったので(気のせいかも)無理せず帰りました。 | |||||
42 | Tウォール(江戸川橋店) | 10月10日(夕) | 挑戦した1階水色19は全く話にならず、打ち切って垂壁へ、どうなることか心配でしたが、4度目くらいの挑戦で1階赤1課題無事ゴールです。ゴール一手前のホールドがつかめたら後は集中力、レストをきちんとすることだと思います。無事ゴールする前に、他の人の登り(一手前で落ちてしまっていましたが)が見れたのも良かったです。以前赤1ができたことはあったがそれは、いろいろ教えてもらってできた、今回は他の人の姿は見たものの特に教わることなくできました(教わることも必要ですが)。自分のムーブ(というほど正解でないと思いますが)で登れました。ホールドが変わったのが2009年の6月中旬、1年と4カ月でようやくできました。赤1ができて冷静になれたのか、その後水色19に再度挑戦したら、無事3手目まで取れました。 | |||||
41 | Tウォール(江戸川橋店) | 10月9日(夕) | 1階水色17、19はほとんど前に進めませんでしたが、久しぶりに1階垂壁赤1課題が前に進め、ゴール一手前のホールドをつかむ所まで行きました。なかなか前に進めませんでしたが赤1制覇は時間の問題だと思います。 | |||||
40 | Tウォール(江戸川橋店) | 10月3日(午後) | 前日、敢えて挑戦しなかった1階水色18が片手で終了点が取れ、体勢が整えられ、無事ゴール。でも、それで力を使い果たしてしまったか、その後は腕が言うことを聞かず… | |||||
39 | Tウォール(江戸川橋店) | 10月2日(午後) | 本日は、1階水色17で4手目を捉えることができました。19でも5手目を捉えるとことができました。少しですが、前に進めました。 | |||||
38 | Tウォール(江戸川橋店) | 9月26日(午後) | 本日は忙しく、行けないかなとも思いましたが、なんとか行ってきました。先入観が植え付けられ、何度やってもできない課題が、時間をおいて挑戦すると呆気なくできてしまうことがあります。今回、1階水色17、19がそれで今までお話しにならなかったのが17が3手目まで取れ、4手目に触れることができました。19は初めて2手目が取れ、4手目まで行きました。 | |||||
37 | Tウォール(江戸川橋店) | 9月25日(午後) | もう9月は終わりというのに今月初です。久しぶりなので、慣れている1階垂壁へ、黄3、5、6、4全てクリアー、スラブの黄1,2もクリアーと良かったのはここまで、でした。なんだかんだいって今回も来て良かったです。 | |||||
36 | 三鷹ジム | 9月23日(昼) | その前の沢の疲れが残っていて、片付けもあり、三鷹ジムにしました。やっぱり11aは難しい、といってもムーブ一つ一つ自体はできないことはないけど、それをつなげるのが…と思う、32手のうち、20手までは行けたのですけど | |||||
35 | 三鷹ジム | 9月11日(夕) | 基本的に、三鷹ジムに行く時は、忙しくてT-Wallに行けない時、で、今回もそうです。前回と同じ10cは難なく登れたけど、11aは32手のうち、14までは行きました。全く歯が立たないという気はしないのですが… | |||||
34 | Tウォール(江戸川橋店) | 8月29日(午後) | 試行錯誤していくしかない 確かに、28日のようなことを考えるのは悪くないが、最寄駅から江戸川橋店の道中は、「壁やホールド」等のことは頭になく、慣れない対人関係のことばかり、そんなんでホールドに向かって良い結果が出るわけがなく、ことごとく「ホールドを取る」意識が欠け、手の長さから届いているはずなのに取れない、「壁やホールド」等しか頭にないのも問題ですが… |
|||||
33 | Tウォール(江戸川橋店) | 8月28日(午後) | 今日の目的は、基本的なことですが。「ボルダリングをして楽しいか?」確認すること。こういっては何ですが、楽しかったです。ボルダリングを江戸川橋店という所で楽しませていただいているが、自分は周囲の人とマイナスではないと思いますが±0なのです。はっきり思うが、江戸川橋店に来なければ、精神的にも健康的にも今ほど良い成績を残せなかったと思う。2−3時間の一人でできる遊びとして、自分にはなくてはならないものだ。今までは仕方ないとして、少しは周囲の人に少しはコミュニケイトしてみよう。 | |||||
32 | Tウォール(江戸川橋店) | 8月22日(夕) | 沢の片付けなど、いろいろ忙しかったですが、なんとか行って来れました。「行くだけでもいいから、とにかく行こう」という日でしたが、1階水色17が一手進めました。1階黄11がゴール手前のホールドまで行けました。思っていたよりは、手ごたえがありました。 | |||||
31 | Tウォール(江戸川橋店) | 8月13日(夕) | 昨日できなかった1階黄5、6ができる。手足限定青B、Cもできると、垂壁は調子良かったですが、115度の水色課題は、ほとんどわからず、水色19に挑戦するも全くわからず。 | |||||
30 | Tウォール(江戸川橋店) | 8月12日(午後) | 本日、行ってみたところ1階115度の壁が変更になっていました。挑戦した所、緑課題は難なく出来ましたが、水色は17、18とも時間がかかりそうです。19はとても挑戦する気になれず、1階垂壁へ黄6はゴール一手前まで行ったけどダメでした。黄3、4は難なく出来ました。黄5は核心の所でOUT | |||||
29 | Tウォール(江戸川橋店) | 7月25日(夕) | 前回18日の不出来がうそのように、1階水色18課題クリアー、1階黄5、6クリアー、手足限定青色B課題クリアー、今まで全く分からなかった手足限定F課題の攻略の糸が見つかりました。舟壁黄10ができないながらも何とかなりそうな気がしてきました。ひょっとして三鷹ジム行った後、上達する? | |||||
28 | 三鷹ジム | 7月24日(夕) | 陽が出ている間は、用事があったので、夕方から行ってきました。長もので、初めて10cできました。ずっと、10bより上に進めなかったので、久しぶりの前進です。三鷹ジムはアットホームでした。 | |||||
27 | Tウォール(江戸川橋店) | 7月18日(午後) | 久しぶりに、何も得られなかった日です。調子が良い時は準備をしなくても結果を出すことはできるけど、心・技・体がバラバラだとこうなりますよ、という日でした。 | |||||
26 | Tウォール(江戸川橋店) | 7月17日(午後) | 久しぶりの江戸川橋店です。ちょっと間が空いてしまって、1階黄5、6はできませんでしたが、ボルダリングは楽しかったです。 | |||||
25 | Tウォール(錦糸町店) | 7月4日(午後) | 久しぶりの錦糸町店です。F川さん、F川2さん、K林さんと一緒にクライミングです。 5.7〜5.10a(トップロープ)にて、登りました(5.7にて1本クライムダウン)。5.8及び5.9を1本ずつリードで登りました。リードにて1回Zクリップをしてしまい、すぐ修正いたしました。 グリグリでビレイする仕方がなかなかつかめず、戸惑うが、「脇をしめて、手の力でなく体重をかけて」最後の最後で要領がわかりました。 スラブの5.9+は登れたものの、ヒヤヒヤでした。逆に一番左の壁の10aはそれほど難しくなかったと思います。持っていったロープのたたみ方に戸惑う。いろいろあるが、家で練習して体得するしかないようだ。良い汗をかけたと思います。 |
|||||
24 | Tウォール(江戸川橋店) | 7月3日(午後) | 新しくできた、1階スラブの手足限定青B課題に挑戦するも核心が通過できず、敗退。腕が疲れていない時もう一度挑戦したいです。1階水色18はゴールに触ることはできたものの、敗退。 | |||||
23 | Tウォール(江戸川橋店) | 6月20日(午後) | 出発する前に、チョークバッグを探すも、どこにもありません、念のため、江戸川橋店に連絡すると、昨日置き忘れたようです。それにしても、きちんと届けてくれた方に感謝。ボルダーですら、一人で登っているのではないということ。昨日登れなかった1階黄6が5回目ぐらいの挑戦でできました。舟壁の黄課題に挑戦するも、どれも時間がかかりそうです。13のみお話になりましたが、核心の手前で落ちてしまいました。またもや、水色18ができなくなってしましました。 | |||||
22 | Tウォール(江戸川橋店) | 6月19日(午後) | 本日、行ってみた所1階船壁の課題が変わっていました。水色13−16全て一撃(13のみ間違えて15のゴールをでも、その後もとの位置に戻って無事ゴール)、その後は垂壁に行って黄4,5を無事落とす。6は本日はできませんでした。垂壁で登っている時、珍しく、ルートの攻略法を聞かれる。予想だにしていなかったので、「腕の長さで解決しているんですよ」と半分は本当で、半分は答えになっていない、回答をしてしまう。 | |||||
21 | Tウォール(江戸川橋店) | 5月30日(午後) | 本日2度目の挑戦で無事1階水色18課題が登れました。良かった。登る前、他の人が登るのを見たんですけど…、登れたことには変わりなし。その他、1階黄2、11を登りました。手足限定Fは腕が元気な時に挑戦しましたが、相変わらず、わかりませんでした。 | |||||
20 | Tウォール(江戸川橋店) | 5月29日(午後) | 今回も、1階(以下全て1階)水色18課題ですが、ゴールに触ることはできたものの、またしてもつかめず、なんだろう? 触る所までできているのだから、気合が足らないのだろうか。手足限定青Cは2度目の挑戦で無事できました。その隣の手足限定青D課題は3度目の挑戦でできました。黄5もできました。オレンジの手足限定E課題はついにゴールまで行きました。なぜできるようになったか? 手足限定課題というのは、できる時には簡単にできてしまうことがある。最後にその隣の手足限定Fに挑戦しましたが、さっぱりわかりませんでした。腕が元気な時に再度挑戦してみたいです。 | |||||
19 | Tウォール(江戸川橋店) | 5月23日(午後) | 昨日できなかった1階手足限定青Cは無事できました。1階水色18は、ゴールに触ることは出来ましたが、またもやダメでした。8日に挑戦した手足限定E課題は2手先に進めましたが、そこまででした。1階黄6は2度目の挑戦で、無事ゴールできました。 | |||||
18 | Tウォール(江戸川橋店) | 5月22日(午後) | 先週は、下痢がひどくとても行けませんでした。2週間ぶりです。まだ本調子でないので、とりあえず行けたことが○です。最近できた1階垂壁の手足限定課題濃い青のCに挑戦、ホールドは多いのですが、肝心な所に少なく、ゴールまでは行けませんでしたが、手も足も出ないという課題ではないです。 | |||||
17 | Tウォール(江戸川橋店) | 5月8日(午後) | 本日行ってみた所、1階100度の課題が変わっていました。水色9−12課題は全て一撃できましたが、手足限定E、Fの方はできませんでした。Eの方は徐々にゴールに近づいて行けたので、ゴールはそう遠くないと思います。 | |||||
16 | Tウォール(江戸川橋店) | 5月5日(午後) | 前回できた、黄6が3度目の挑戦で再びできました。良かった、良かった。水色18ができなくなってしまった。なんとかして、またできるようになりたい。 | |||||
15 | Tウォール(江戸川橋店) | 4月25日(昼) | 前回まで、文字通り手も足も出なかった、1階黄6課題ですが、できている人のやり方を真似したら、4−5回目くらいの挑戦で無事、ゴールできました。ポイントは1手目が取れたら、スタートに右足を置き、2手目のドスローパーを触れずに、3手目を取りに行くこと。ゴール一手前は難しいですが、人より少し手の長い自分はゴールが届いてしまいました。他に1階黄11もできました。 | |||||
14 | Tウォール(江戸川橋店) | 4月24日(午後) | 久しぶりに1階黄13ができたのがうれしかったです。できる時は何てことなくできるのですが、わからなくなるとできなくなってしまう課題のようです。その他、黄3,4,5無事、1回で、できました。黄6は相変わらず、全然わかりません。水色10も久しぶりにできて良かったです。 | |||||
13 | Tウォール(江戸川橋店) | 4月11日(午後) | できそうな課題は前日にだいたいできてしまっていて、1階水色18に再チャレンジするも、できず。それでも、楽しかったですけど…。黄13もできる時は簡単にできるのにできない時はできない。水色17ができたのが救いか | |||||
12 | Tウォール(江戸川橋店) | 4月10日(午後) | 久しぶりで、最初は戸惑いましたが、1階黄4、5課題共に4−5回目で無事できてくれて、黄11も一回でできてくれて、なんとか行っただけのことはしました。 | |||||
11 | 三鷹ジム | 3月21日(午前) | 久しぶりに行ってきました。ですが、1時間弱しかいませんでしたが、その間客は自分一人、確かに、地下1階なので夜に行くのはいいけど、昼間行くにはあまり良いところではなく、今回は午後から用事があるので、一番家から近い三鷹ジムに行ったのですが… 一人で黙々と、スタッフの方も登り方の指示などありましたが、煮詰まってしまって帰りました。長もの10aは難なくできました。 |
|||||
10 | Tウォール(江戸川橋店) | 3月20日(午後) | 今回は、前回できなかった1階黄5が、無事できました。約1か月ぶりの割には前に進めてうれしいです。黄11も難なく出来ました。黄4も一回目でできました。水色8も難なく出来ました。やることはしたので、短い時間でしたが帰ります。 | |||||
9 | Tウォール(江戸川橋店) | 2月27日(午後) | 今回、行く前は、前回目標を達成してしまったため もうボルダリングはやめてロープの方に移ろうか など考えていました。でも、ロープだと一人でできないから、いろいろと面倒くさい。たまになら良いが毎週時刻をきちっと、連絡きちっとというのは、一人でボルダリングに慣れた身からすると、とても億劫だ。結局、今まで通りボルダリングをすることにしました。1階水色19、20はやっぱり難しくなく今回もミスすることなくできました。水色18はやはり難しく、ゴールに触ることは出来ましたが、ゴールには至りませんでした。その他、新しく変わったスラブと垂壁の黄1−6に挑戦。1−3一撃、4二度目で、5は腕が疲れていない時にもう一度挑戦したいです。6は時間がかかりそう。赤1にも挑戦しました。難しいけど、全く手が出ないという感じはないです。どうにかなるかもしれないです。 以前ほど、ボルダリングに固執するつもりはありませんが、とりあえずボルダリングも悪くないです。 |
|||||
8 | Tウォール(江戸川橋店) | 2月11日(午前) | 前回、水色18課題ができたこともあり、今回は1階水色全制覇を狙って午前に行きました(理由は、午後にすると、常連さんが多くてなんとなく登りずらいから)。入店して、びっくり、なんとスラブと水壁の課題が変わっているではありませんか。聞いてないよー、と思いつつも1階一番奥の130度の壁へ、10時ちょっとすぎに来たのでまだ130度の壁には誰もいません。ホールドが変わってから、触ったことはありますがほとんど記憶になく、ほぼ初めての挑戦といってよいでしょう。まず、19課題を観察。案外ガバが多く、できそうな感じがしました。で、意を決してトライしたら一撃できてしまいました。今まで、避けていた130度の壁ですが、できてしまいました。続いて20課題を観察、、これも思っていたよりガバだ、行けるのでは、と思い、挑戦すると、最後のところで手を間違えるも無事クリアー。1階水色課題制覇です。クライミングをするようになった以上、意地でも全ての壁を(簡単な課題でもいいから)登れるようになりたいと思っていました。江戸川橋1階は一番奥の壁は一番優しい課題が水色課題で、これが登れれば初心者脱出だろう、と思っていました。夢は案外、あっけなくかなってしまいました。 どうせなら変わったスラブと水壁の水色課題も制覇して、名実と共に全制覇と行きたい、ので挑んだところ水色8課題だけが難しく、他はすべて一撃できました。ゴール2手前でクロスムーブをして最後のホールドに触れるもこれが悪くてなかなかゴールにたどり着けませんでした。6回目の挑戦だったでしょうか、できるときはあっけないもの、苦労もなく水色8課題ゴール。1階水色完全制覇です。これで1階ならどんな壁でも遊ぶことができます。 |
|||||
7 | Tウォール(江戸川橋店) | 1月31日(午後) | 20日ぶりの江戸川橋店ですが、2度目の挑戦で1階水色18課題ができました。1回目の挑戦で失敗したところで、ゴール一手前ホールドの上部を持てば効くのではないかと予測。実際に挑戦した2度目では、2手前ホールドを取った手で処理に困って1手前ホールドの上部を取ったら効いてくれて、思ったよりもあっけなく水色18課題クリアーです。久しぶりに前に進めました。1階水色課題はついに、奥の壁の課題を残すのみとなりました。 | |||||
6 | 三鷹ジム | 1月14日(夜) | 長ものができたと聞いて探すが見つからず、仕方がない、赤課題(5級)をしよう。赤課題はランジ課題以外、全てできました(と思います)。そんなこんなをしているうち、「あった、長もの」見つけたころは腕が大部で疲れていて5.10a課題ですが、できませんでした。次回はできると思うんですけど… | |||||
5 | Tウォール(江戸川橋店) | 1月10日(午後) | 1階水色18課題のゴールに触ることができました。3手前のホールドは下部を両手で取るようにすると楽。後からすると違うかもしれませんが、とりあえず今はこれで前に進むしかないです。前回1回しか触れなかった一手前ホールドに何度も触れることができました。T-Wall江戸川橋店は三鷹ジムに比べて1mゴールが高い。今更気が付いている。 | |||||
4 | Tウォール(江戸川橋店) | 1月9日(午後) | 1階水色18課題に何回挑戦したでしょうか。前回初めて2手前のホールドが取れましたが、それはまぐれでした。今日の挑戦でまぐれではなく3回ほど保持することはでき、そのうち1回は1手前ホールドに触れることはできましたが、結局outでした。3手前のホールドを取るコツは取る前に足をクロス。 | |||||
3 | 三鷹ジム | 1月7日(夜) | 赤課題(5級だと記憶)がずいぶん登れました。やっぱり平日行った方が上達が早い!! でも、指が痛い。ハンドクリーム、ハンドクリームです。この勢いでT-Wallも登れるといいな | |||||
2 | 三鷹ジム | 1月4日(午後) | 午前中で仕事は終わり、帰りがけに室内壁だ(江戸川橋店は休みなので、三鷹ジム)と、行ってみると、営業時間は変わって平日は15時からとのこと。知らなかったー。気を取り直して、15時に行くと、ホールドが全部変わっている、ホールドを変えたのこと。知らなかったー。ホールドが変わったばかりなので、長ものの課題はまだありませんでした。1時間ほど、楽しんだころ、足の指先が痛くなったので帰ります。一部くらいは変わるかもと思っていたが、全部変わるとは。 | |||||
1 | Tウォール(江戸川橋店) | 1月3日(午後) | 今年1回目の室内壁です。1階の黄6クリアー、2回目で黄4クリアー、前回久しぶりにトライしてできなかった1階水色11クリアー、前回ゴール3手前まで触れた水色18ですが、今回は3手前まであと少し手が届かず、敗退。 |