最近いったクライミングジム

Topに戻る

 他の方に比べて、リーチ処理が、多いことに改めて気がつく。では、どうするかと言われても、変更可能なものでもないし、自覚するしかありません。
 週1というのは、他のお客さんと微妙に会わず、挨拶にちょっと勇気が要る、というのはあるかもしれない。ただ、自分としては週2(土日)は、案外ダレた。平日1日と、土曜か日曜のどちらかだったらダレないと思うが、そこまで時間が…
 初回から、他の登っている人の登りを見たくない。そういう時は、見ないようにしている。しかし、何度やっても登れない課題は、むしろ見たい。そういう時に限って、登っている人がいなかったりする。
 どうなったら登れるのか、体が動きに慣れてくると登れる? 慣れないと、その動きは怖くてできない。

店舗名 行った日付 備考
     2025年      
 35  カメロパルダリス   10/12(午後)   110度の左端の5級課題は、ゴールに両手で触れましたが、そこで落ちました。なんで、前回できたのでしょう。1回できただけでは、偶然の可能性もあります。
 4級が、前回登れたとは別に4つ登れました。スラブのホールド黄色の4級課題について、これまで全く登れない気がしましたが、1手目のホールドの上部を持つようにすれば保持できる気がして、挑戦したら、全く登れなかったのが突破できて、ゴールに触るところまで行きました。挑戦して良かった。
 本日慌てて、ハーフパンツを忘れる。通常のパンツはなんか引っかかる気がして、次回は忘れないようにしたい。
 
 34  カメロパルダリス  10/4(午後)  1週間前は、沢に行っていました。午前中は、歯医者に行っていました。
 2週間ぶりなので、それほど期待していませんでしたが、まさかの、110度の左端の5級課題が登れました。
 登れた理由は、他の方が別の課題で、ゴールを掴んでいるのを見れたこと、登る前にきちんと手を予想していたこと。早めの挑戦だったので、腕が疲れていなかったこと。
 特別な、動きはなかったです。ただ、まさか登れるとは思っていなかったので、その後、無難な5級課題登りをしてしまい、前回の発言と言っていることが違う。5級のテープ課題が全て登れたのは良かったが、4級に挑戦するころは腕が疲れてしまって、4級は一つしか登れなかった。
 それでも、本日は登れなかった5級が登れて良かったです。
   
 33  カメロパルダリス   9/21(午前)  110度の左端の5級課題、ゴールに触れることはできるも、本日も登れず。ゴールにばかり意識が行くと、スタートが登れなくなってしまうし、スタートばかり意識が行くと、ゴールのことを忘れてしまう。まずは、きちんとスタートできること。足が3のホールドにある状態でゴールを掴むのは無理がある。2のホールドに足を置いて、ゴールをつかむべき。
 アップは別として、変に5級全て登ることに意識を注ぐ必要はないかもしれない。自分で自分の成長を止めることはない。2回登れたら、その課題はとりあえずクリア―で良いかもしれない。1回はまぐれの可能性がある。もちろん、好きな課題なら、他に影響を与ええない形で挑戦はあり。
 5級ばかり挑んでも仕方がないので、4級を挑戦。変わっていない方の壁の4級課題が3つ登れました。新しく変わった壁の140度の黄色ホールドの4級(前回、ゴールに触れたところでout)が登れました。
 32   カメロパルダリス  9/13(午前)  前回登れなかった110度の左端の5級課題(写真撮ってきました・右写真)に、本日も挑戦。1回目は、2手目を取ることに意識が行き過ぎて、2手目が取れたものの足ブラになってしまい、ゴールを触れたものの、抑えられず。手数は、少ないものの、2手目とゴールが難しい。その後、2手目は問題なく取れるものの、ゴールを両手で掴めず、試しに別のルートから行ってゴールを掴んだら、掴めたので、全く掴めないホールドではないということ。
 他の5級課題は、全て登れました。140度の4級に挑戦しましたが、ゴールに触れたところでout。
 31   カメロパルダリス  9/6(午前)  告知通り、105度、110度、140度の壁の課題が変わりました。例によって、変わった壁の8級から登りはじめ、7、6級と問題なく登れました。110度の左端の課題だったと思いますが、2手目が微妙に遠く、2回目の挑戦で、2手目を取ることができたものの、ゴールがとても悪くて、ひじを壁にくっつけるようにして取れば取れるのではないかと思うのですが、このころは腕が疲れだし、今回はこの課題、ここまで、他の5級課題(変わった壁)は登れました。
 多少、腕の力が残っていたので、変わっていない方の5級課題を確認。ボテを見落としていて、3回目くらいに登れたのが一つ。スラブと垂壁の間の課題は、片手はゴールをつかんだところでout。スラブの一番右の課題は、さすがに腕の力がなくなっていて、登らなかった。それ以外はミスすることなく、登れました。
 30   カメロパルダリス  8/23(午前)  本日何かと忙しく、どうしようかと思って思いつく。開店と同時に入店すれば良い。久しぶりに、9時入店しました。
 本日は、5級はアップのみで、4級に挑戦。新たに4つ、4級が登れました。
 微妙に腰が痛いですが、登っている時はほとんど違和感なく、登れました。座っている状態から、立ち上がった時、一番痛みが出ます。それも、少し経つと平気になります。原因は、畑の草取り作業だと思う。
 上を見たらきりがない、腰の痛み等あった割には、登れた。 
 
 29  カメロパルダリス  8/17(午前)  カメロの5級課題(テープ)、ミスすることなく、全て登れました。前回、今後のために登っておいた、二つの4級課題(スラブの一番左、105度の一番右)も登れました。次回からは、4級をメインにします。
 おかげさまで、本日も無事登れました。
 
 28  モリパークスポーツ ウォール&スタジオ(旧PLAY)  8/12(午後)  久しぶりに他店にも行きたくなり、家から一番近い、以前行っていた、クライミングジムに行ってきました。なんか大味な感じのホールド、課題も少なくなった。6級は皆登れて、5級は登れないのもあったが、基本的に登れた。  
 27  カメロパルダリス  8/9(午後)  垂壁の柱を使う5級課題で、何度もミスするも、4回目ほどで無事登れる。登り方を思い出すのに、時間がかかってしまった。最近登れなかった105度の5級課題も、無事登れ、110度の壁でオブザベミスがあったものの、遠くから天の声が聞こえ、カメロの5級課題(テープ)、久しぶりに全部登れました。
 次回のために、4級も二つ登る。登れないことはなさそうだが、腕の力もなくなっており、登れず。
 午前中、行った医者が予想以上に混んでいて、午後になる。行くのも迷ったが、行って良かった。
 
 26   カメロパルダリス   8/2(午前)  初回は気合でなんか登れてしまい、その後腕が疲れた時に登ると登れず、コツを少しずつ確認していく課題はある。
 最近変わった壁の5級は登れているが、どうしても変わった壁から登り始めてしまい、以前の壁を挑戦する頃には、腕が疲れてしまっている。120度の壁の5級課題でミスしまくりましたが、4回目くらいの挑戦で無事登れました。5級のテープ課題につきまして、一つの課題だけ、登れず、腕の力さえあれば登れると思うし、登れたことのある、課題だ。
 
 25  カメロパルダリス  7/27(午後)  クライミング自体は、前回つっかえた課題に、再度、柱の部分でわからなくなつたが、下から指摘があり、手前の部分を押さえたら、問題なく突破できた。
 この課題で腕の力を使ってしまったか、その後、うまく登れなかった。疑惑ありつつもゴールが一つ、ゴールが触れて落ちたのが一つ。最後の方は、集中力がなくなり、なんかうまく行かなかった。次回挑戦したら、ほぼ登れると思う。
 登っている最中、何度もトイレに行きたくなり、体調、おかしいのでは、と思ったものの、お話には、なったと思います。

18時からカメロ主催で始まった、懇親会のほうは、
集合時間には、間に合ったが、他のみなさんは、既に集合済みだった。
 沢や山スキーの会話でしたら、自分のレベルでもお話しになる感じがした。ボルダリングの会話は、かろうじてついていけた。
 参加する前は、普段カメロに来ている人は、みんな参加しているような気がした。実際は、そうでもなく、ただの現実。参加する人は、参加するし、参加しない人は参加しない。
 参加させていただき、ありがとうございました。すぐ結果を出すのは難しい気がしますが、長い目で見たら、絶対、間違っていないと思います。
 
 24  カメロパルダリス  7/19(午前)  告知通り、スラブと垂壁、120度の課題が変わっていました。8、7級苦もなく登れ、6級も問題なく全て登れました。5級は120度のほうから順番に登っていき、垂壁で腕がつかれてきたのか、左側の課題でスタート姿勢からつまずきまくり、少しずつ修正で来て、6回目ぐらいで登れました。最後のほうで、「柱」との声が下からありましたが、自分のことか、まさか柱がホールドになっているか理解できず、下りてから、「柱」をつかめば良いことに気がつきました。スラブと垂壁の間の課題につきまして、2手目が遠く、1回目は2手目に届いたところで落ちてしまいましたが、むしろ、手をゆっくり伸ばしたら、冷静にホールドが掴め、最後のフットホールドがはみだしていたかちょっと微妙でしたが、登れたといっていいレベルではないかと思います。一時は登れないかもしれないと思いましたが、無時、変わった壁の5級テープ課題は全て登れました。
 4級が登れなかったのは、仕方なし。
 
 23  カメロパルダリス  7/13(午前)   本日の目的は、スタート姿勢が取れなかった、垂壁の人の顔マークの4級を克服すること。
 アップをして、腕がつかれる前に、目的に挑む。スタート姿勢がとれない。2度挑戦してもわからないので、スタッフさんに質問。スタッフさんに質問しようと体勢を整えたら、なんとスタート姿勢がとれた。ごくごく当たり前の両手でホールドを持ち、足は右足をインサイドで。スタート姿勢は確かに取れたものの、次のホールドが遠く、2手目がとれない。次回は、ホールドが変わる予定ですが、仕方ない。スタート姿勢は確かに取れたので、来ただけのことはした。
 
 22  カメロパルダリス  6/28(午前)  先週は、沢に行っていて、沢に行けるようになるために室内壁に行っているというのも否めないため、なんというか。それでも、最近変わった壁の5級が全て登れて良かった。4級が登れなかったのは仕方がない。ただの現実。  
 21  カメロパルダリス  6/15(午前)  日原岳嶺岩に救助訓練に行っているうちに、105度、110度、140度の壁の課題が変わりました。いつものように8級から登り、6級まではなんてことなく登りました。
 5級から疑惑の足さばき等ありましたが、一つを除いて全て1回で登れました。登れなかった110度の課題も、2回目で無事登れました。
 続いて変わっていない方の壁の4級に挑戦。スラブの船課題は、無事登れました。スラブのランジ? デッドポイント?課題は、腕を伸ばすところまでは、確認のため挑戦し、無時、届きました。その後、もう気力が持たず、out。
 1週間ブランクがあって、この成績だから、喜んで、いやいや喜ぶというのは、それはそれで違う。
 
 20 カメロパルダリス  5/31(午前)  先週、5級が登れたので、今回は再度、4級に挑戦。最初は、スラブの船4級課題が登れず、他の課題もうまく行かず、今回は無理かとも思ったものの。一番右の4級がまず、登れ、120度の4級も登れ、3度目くらいの挑戦で、スラブの船4級課題も登れ、(体が慣れてきたか)、垂壁の登れそうな4級課題も2回目くらいで登れ(これも体が慣れてきた)、スラブのランジ? デッドポイント?課題は、腕を伸ばしたら、なんと届いてしまい、その後も楽ではありませんでしたが、無時ゴールできました。
 続いて、垂壁の人の顔マークの4級は、リーチの長いのが災いしてか、スタート姿勢がとれない。腕の力がある時に、再挑戦したい。他の方は、楽々とスタート姿勢をとっていた。
 
 
 19  カメロパルダリス  5/24(午前)  1週間のブランクがあったので、今回は5級中心に登りました。最後の方で、ヒヤリはあったものの、問題なく、全て登れました。5級が登れたので、4級にも挑戦、4級は登れなかったけど、仕方ない。  
 18  ビッグロック 日吉店  5/17  鈴蘭山の会の、会山行が雨天により、中止になり、代わりに、ビッグロック 日吉店で、室内壁でのジムトレが行われました。
 別紙
 
 17  カメロパルダリス  5/10(午前)  来週の土曜は用事がありそうなので、今週中に、医者に行っておいたら、GW明けとかで、混みまくり。午後にすることも考えたが、先週、食後すぐに行ったら調子悪かったし、でも、行けるときに行っておきたかったので、行ったら、カメロについたのが11時過ぎ。
 仕方ないで登り始めたが、4級が思うように登れない。本日も、不調かと思ったころ、スタッフさんが登った一番右から2番目の課題を登ったら、1回目、ボテに足を置くのを見落として、気がついたときは腕がパンパン。少し休んで2回目のトライで、ゴール一手前まで登れた。
 この後、垂壁の登れそうな4級課題に挑戦。添付の写真で、5の大きなホールドに足を置ければ、4のホールドに手が届きそうに思えたのですが、うまく行かず、そうでなく、「S右」のホールドに左足を置くように体勢を動かしたら、4のホールドが楽につかめ、ゴール一手前まで行けたものの、足の置き場がうまく行かず、out。再度挑戦で、4のホールドが取れて、「S左」ホールドに足を置いたら、落ち着いて6のホールドが取れて、2に右足を置いて、7に左足を置いて、無時、ゴール。良かった、良かった。結局、7のホールドは足場にしか使わなかった。
 続いて、120度の、4級課題に挑戦。前回、登れなかったが、3手目のホールドを両手で持ったら、苦もなく登れた。
 一時はどうしようかと思ったが、終わってみたら、4級が新しく二つ登れ、ゴール一手前までも一つ登れた。
   
 16  カメロパルダリス  5/3(午後)  久しぶりに、体が重く、うまく行かなかった感じ。理由? 食後から、3時間はおかないと駄目なのか。とりあえず、思いつく理由は、それ。それでも、今回は5級は外して、4級に絞り、一番右側の4級と、一番左側の4級(船)登れました。一番右の4級は、向きが左側になっているポケットがありまして、左側だから、左手でとったほうが楽か、それとも他のホールドとの関係性上、右手でとったほうが楽か。迷っていたら、実演を見せてくれた方がいて、右手だったので、自分も右手で登ったら、無事登れました。
 一番左側の4級は、ホールドはあるのですが、つかんでみると思ったよりも悪くて、見た目より難しい課題でした。最初は4手目ぐらいでつっかえていて、それをクリアーできると、ゴール一手前まで行けて、最後の一手は、気合かな。10回目ぐらいの挑戦で、登れました。
 本日より、ハーフパンツにしました。汗でヒザがひっかかることがあるのです。
 15  カメロパルダリス  4/26(午前)  変わった壁について、7,8級はアップのみ、6級から挑戦。問題なく、登れる。次回から、6級は全て登る必要なし。続いて、5級も問題なくクリアー。
 スラブの一番端の4級船課題に挑戦。見る分には難しそうもなく思えたが、ホールドが見た目よりガバでなく、難しかった。とはいえ、全く登れないというわけでもないので、もう少し登りこめば、登れると思います。
 その隣は、ランジ? デッドポイント?課題。初回は、右にあるホールドを見落とし、届く気が全くしなかったが、他の方が登っているのを見て、オブザベミスに気がつく。2度目そのホールドを使ったら、希望は持てる気がした。
 続いて、前回も挑戦した垂壁の登れそうな課題に再度挑戦。これももう少し登りこめば、登れると思います。
 変わっていない壁の5級にも挑戦。一番末端の課題で、読み間違えて登れませんでしたが、2回目には登れました。他の5級は登れました。
 14  カメロパルダリス  4/19(午前)   告知通り、スラブと垂壁の課題が変わっていました。いつもの通り、変わった壁の、8級から登り始め、7、6級も無事完登。5級も、問題なく登れた。力が残っていたので、変わっていない壁の5級も挑戦したら、ミスなく登れた。一日にして、5級以下全制覇。次回のために、登れそうな4級を探し、登ってみたら、さすがに登れず、見た目より難しかった。4級が一つも登れていないが、それは今日の目的ではない。  
 13  カメロパルダリス  4/13(午前)  次回、来るときは、スラブと垂壁の課題が変わっているというので、節分課題の中で特にてこずった、5と9を再度トライ。共に登れませんでしたが、ゴール一手前までは行けたので、おさらいはできた。背面スタートの6級課題は、ミスしましたが、その後のトライでは、無事登れました。5級課題は全て登れました。  
 12  カメロパルダリス  4/6(午前) 7,8級はアップのみ、6級から挑戦。問題なく、登れる。次回から、6級は全て登る必要なし。少し前まで、節分課題を多くトライしていたので、久しぶりにスラブ、垂壁の5級課題を挑戦。ミスすることなく、登れました。しかし、4級に挑戦する力は残っておりませんでした。  
 11  カメロパルダリス  3/30(午前)  告知通り、壁が変わっていました。変わった壁の8級から登り始め、7、6、と問題なく登れ、5級もノーミスで全て登ってしまいました。きっと得意系が多かったのでしょう。4級に挑戦して、さすがに登れなかった。  
 10  カメロパルダリス  3/22(午後)  体調があまり良くなかったが、行けないこともないので、行った。次回来るときはホールドが変わっている。(それは傾斜のある壁のほうで、この課題のある壁はまだでした。いずれにしろ、「学年末おさらい」は今回までなのですが)アップをして、節分9課題にトライ、1回目6の足の入れ替えがうまくいかず、2回目、ゴール行って前まで行くもゴール届かず、でもゴール手前まで手が届き、行けるかもと思う。3回目、7のホールドに左足を置き、エイヤで体を上げたら、ゴールが思っていたよりもガバで、体をとめられて無事、ゴール。良かった、良かった。
 続いて、足自由の長モノに挑戦、問題なく、1回で登れました。続いて、節分課題の10、スタート姿勢からわかりません。文字通り、手も足も出ませんので、スタッフさんに聞く、確かにスタート姿勢はとれるものの、足の位置が頭より高く、次のホールドも左上なため、身動きがとれない。out。
 念のため、節分課題の11に挑戦。2手目、3手目が小さいホールドで、4手目スローパー、3番目の足がボテ、5手目がアンダー、4手目までは行くものの、それから先が進めず、この壁はまだ残るので、また挑戦したい。
      
 9  カメロパルダリス  3/20(午前)  節分課題の6は、登る前はそれほどではない気がしたが、実際に登ったら、思ったよりもホールドが遠かった。6回目くらいで無事登れた。
 節分課題の6に、時間を費やしてしまい、9はもう無理かとも思ったが、来ただけトライしたら、ゴール一手前まで行けた。腕に力が残っていれば、ひょっとして登れるかもしれない。
 8  カメロパルダリス  3/9(午前)   本日も、店舗を出るとき、出し切った感。記入用紙があって、できた課題にチエックを入れるとなると、やる気が違うかもしれない。前回、腕がつかれていて登れなかった、5級課題、無事登れました。登ったことのある4級課題に挑戦、二つ登れました。節分課題も、何度も落ちながら、少しずつ前に進め、二つ登れました。
 節分9課題は、腕の疲れがないときに登って、前回よりは進めましたが、これは登れるかどうかわかりません、難しいです。
 7 カメロパルダリス  3/1(午前)  久しぶりに、室内壁の店舗を出るときに、ヘトヘトになっていた。3月のイベント「学年末おさらい」である。ストレッチをしている際、スタッフの方から、やってみないと声をかけられ、挑戦。おさらいは、6級から、6級のテープ課題は全てミスすることなく登れました。ところが、ファイル課題の節分課題もこのおさらいに入っていました。登るのは初めて。節分課題の1はなんてことなく登れて、次も確か、登れた。確か3つめ辺りで、足場がなくひざで登るような形でしたが、登れた。8で捕まる。スタート体勢が、傾斜のあるスラブで、スタートの手が左下なのです。左手をスタート位置に添えることはできたけど、右手がスタート姿勢にできず、何度もミスし、左手でスタートのホールドを握り、右足はトウフック気味にホールドにひっかけたら、スタート姿勢がとれて、ゴールできました。
 次の節分9課題(右写真)ですが、3手目(右写真4)までいくものの、4手目(右写真5)が遠く、クロスでとればなんとか取れるかも、というところで、もう腕が使い物にならなくなっていました。次回、行けるような気がするのですが、やってみないとわかりません。
 5級のテープ課題は、一つミスしたものの2回目で登れたのが一つ。新課題は途中まっで行ったものの核心部が登れず、その他、垂壁のホールドがオレンジの課題が、腕がつかれていて、out。他は登れました。4級は一つも挑戦できませんでした。
 6  カメロパルダリス  2/22(午前)  2週間ぶりです。先週は、雪山救助訓練で、雪のブロック作っていました。
 何度もとちった、スラブの右5級課題、左足を遠くのホールドに運び、右足を持って行く前にゴールを見たら、(ゴールが)近い、右足を持って行く前にゴールが取れて、体勢を安定してから、右足を移動しました。
 垂壁一番左端の課題は、まず、正対でスタート、問題なくできました。一通り、5級を登った後、背面でスタート、こちらも(最後まで登りませんでしたが)、問題なく登れました。
 2週間ぶりの割には、5級が全て登れました。しかし、4級は得意系の110度の一番右端の課題は登れましたが、他の課題は登れませんでした。
   
 5  カメロパルダリス  2/8(午前)   スラブの5級の両方とも、問題なく登れましたが、垂壁の一番左端の壁でとちってしまう。背面スタートで登ったのですが、足の置き方を間違えて、out。2回目で、足を体の向きと同じ形で置いたら、苦もなく登れました。話によると、この課題は、背面スタートで登っても、通常の登り方で登っても、どちらでも良い課題のようです。
 隣の5級課題も普段ではミスしない箇所を間違えて、out。これも2回目で無事登れました。そろそろ4級も挑戦と、120度の壁の4級に挑戦、無事登れました。他の5級課題は、全て登れました。
   
 4  カメロパルダリス  2/1(午前)   先週は、イグルー造りに行っていました。2週間ぶりの室内壁です。アップを終えて、5級に挑戦したら、スラブ右端の課題でいきなり登れない。けど、登れなかった部分のホールドがそれほど遠くないことに気づく。2回目の挑戦で登れた。前回登れたスラブ左端の課題は、記憶が曖昧だったので、思い出すことをしているうちに腕が疲れてしまった。次回は、登れると思う。
 垂壁一番左端の課題は、ひょっとして背中を壁に向けて登ったら苦も無く登れるのでは? と思い出し、登ってみたら、そのほうが自然に登れました。他の5級はそれほど苦も無く登れました。
 4級も少しくらい登らなくてはと思い、以前登れた課題を一つ挑戦、これが4級と思うくらい、苦もなく登れました。リーチ処理か?
   
 3  カメロパルダリス   1/18(午後)   前回、変わった壁に再挑戦。7・8級はいくらなんでも問題ないので、アップで一つ登るのみ。変わった壁の6級は全てに挑戦、問題なく登れる、次回は6級も全て登らなくて大丈夫だ。前回、躓いた5級スラブに挑戦。一番左端の課題は、手こずったものの、落ちることなく、無事ゴール。前回登れなかった右の課題は、最後のフットホールドが遠いのですが、まず遠いフットホールドに足を伸ばし、その後足ブラにして途中の小ホールドに足を置いたら、ゴールできました。こんな早くゴールできるとは。うれしい。
 垂壁の一番左の課題、スタートに触れて思い出す。これは、前回、ズルして登った課題だ。スタート姿勢をとろうにもうまく右足が置けず、out。2回目の挑戦で、先ほどアウトエッジで置いた右足をインエッジで置いたら、無事、スタート姿勢がとれ、ゴールできました。隣の二つの課題も、ミスすることなく登れ、変わっていない壁の5級課題も、全てミスすることなく登れ、本日、一つ2回目があったものの、5級課題全て登れました。
 腕の力がなんとかなりそうだったので、他の方が登るのを見て、それほど難しくなさそうな4級課題に一つ挑戦。垂壁の一番左端の課題、ゴール一手前まで行けましたが、そこから進めずout。これは、まあ、仕方がない。
   
 2  カメロパルダリス  1/11(午後)  告知通り、スラブと垂壁の壁が変わっていて、8級から登り始め、7級、6級と問題なく登れる。5級に挑戦し、いきなり登れない、その次も登れない。結局、スラブ2つ登れず、とりあえずは一通り登ってみようと垂壁を挑戦、勇気が要ったものの右の二つの課題はミスすることなく登れた。一番左端の課題は、スタート姿勢が取れず、再度、他のホールドも使ってスタート姿勢をとったら、2回目で登れた。一通り登ったので、スラブの5級に再挑戦。左の課題は、気合で登れたという感じで、登れたことは登れたが、登れたのが、不思議だった。右の課題は、3回トライして登れなかったが、ゴール一手前まで登れ、慣れてくれば、登れる気がした。    
 1  カメロパルダリス  1/5(午前)  難なく登れると思ったスラブの6級課題に手こずり、調子が出ず。今回、4級の進展は無し。それでも、後から登った5級は全て登れて、悪いなりにはできた。次回から、スラブと垂壁の壁が変わるが、仕方ない。    
    2024年      
 49  カメロパルダリス  12/28(午前)  腕が疲れていなければ、基本的に今の5級は登れるので、今回から、4級をメインに挑戦。110度の壁の4級課題が一つ、ミスなしで登れました。4級をメインに登ると、5級で登れなかったのは3つ。
 本年、最後のジム通い、おかげさまでカメロ続けて居れます。
   
 48  カメロパルダリス   12/22(午後)  21日(土)に、インフルエンザの予防接種をしたので、激しい運動はやめたほうが良いと思い、この日は室内壁無し。別件で、そろそろゲレンデスキーにも行きたいと思い、22日は午前中、ゲレンデスキー、午後室内壁という形態を久しぶりにやりました。
 午前中の疲れはなかったが、微妙なところで力が入らず、5級は登れましたが、4級には手が出ませんでした。
 帰ろうとしたところ、スタッフさんから、長モノをやってみたらと言われ、5級くらいの足自由課題を提示され、挑戦。一つ一つ確認しながら、足自由なので、駄目そうなときは足を微妙に進ませて、なんとか1回目の挑戦で、無事登れました。良かった。
   
 47  カメロパルダリス   12/15(午後)  11月に風邪をひき、なかなか調子が戻りませんでしたが、ようやく一度も落ちることなく、5級のテープ課題全て登れました。90度の4級課題(白ホールド)、1回目の挑戦で登れました。久しぶりに垂壁の4級ネズミ課題に挑戦できたが、久しぶりだったので登れなかった。    
 46  カメロパルダリス  12/7(午後)  最後の方でミスした課題もあり、一撃とはいきませんでしたが、最終的に全ての5級テープ課題登れました。それにしてもスラブの一番端の5級課題はずいぶんとリーチ処理をしてしまった。
 片手で処理すると難しいけど、両手で処理すると突破できる課題が、今回の5級課題に多い気がした。
   
 45  カメロパルダリス  12/1(午前)   告知通り、課題が変わっていました。変わった壁の8級から登り始めて、7、6登れて、5級の壁で一つゴールに触れたものの、そこで落ちるというのをやってしまいました。でも、2度目で無事登れました。続いて、変わっていないほうの5級課題に挑戦。垂壁の2つは無事登れ、垂壁とスラブの間の課題に登った頃は腕の力がなくなってきて、本日は、これまでとしました。    
 44  カメロパルダリス  11/23(午後)   風邪をひいて久しぶりのカメロ。120度、105度、110度の壁が変わるのは来週火曜なのですが、140度の壁がセッションwallになっていた。風邪も完全に治ったわけではなく、アップを除いて、6級から登る。簡単に登れたはずの課題が、微妙なところでミスするも、6級は登れた。6級が登れたが、余計な力を使いまくり、5級に登ろうとするも、腕が疲れている。本日は結果は、求めない。次回また、挑戦しよう。    
 43  カメロパルダリス  11/2(午前)  行けないほど悪い体調でもないし、念のため熱を計ったら36度7分、5級は全て登れ、垂壁の4級のネズミ課題に挑戦したら、ゴール一手前まで行けたので、本日は、無理せず、帰宅しました。      
 42   カメロパルダリス  10/26(午前)  垂壁の4級ネズミ課題(右写真)、他の人が登っているのを見て、自分もやってみようという気になり、ゴール一手前までは行くものの、ゴールに触れることはできたものの、ゴールできず、別の方が登れたのを見ましたが、右写真で7のホールドを両手で持ち、5のホールドに足を置いた状態で、ゴールのホールドを取っていた。自分もそうしようとしたけど、その頃には腕の力がなくなっていて、ゴールできなかった。
 次回、腕の力がある時に再度、挑戦したいです。
 
 41  カメロパルダリス  10/19(午前)  告知通り、スラブと垂壁、140度の壁の課題が変わっていました。8級から変わった全ての課題を登っていき、8・7級は難なくクリアー。6級で戸惑う課題もありましたが、問題なく一撃クリアー。なんか体の調子が良くって、5級も全てクリアー、ミスなし。さすがに4級ではうまくいきませんでしたが、それでも二つ新しく変わった140度の壁の、4級を登れました。  
 40  カメロパルダリス  10/13(午後)  暑くなくなってきたので、もうショートパンツを持って行かなくてもよいかと思い、普段、山に行っているパンツで行ったら、2〜3回膝がパンツに引っかかる。今更気がつく。これは、クライミングに使うにはピチピチ過ぎる。もうちょっと、ダボダボしたのでないと良くないのだ。
 登れない5級を除いて、5級は問題なく登れる。4級に挑戦、140度の壁の4級で、ゴール一手前まで行くも、ゴールに手が伸ばせない。週1でこれは仕方がないか、ただの現実か。
   
 39  カメロパルダリス  10/5(午後)  120度の4級課題が一つ登れました。ですが、一番難しい、スラブの5級課題は、またしても登れず、夏の暑さも一段落して、仕事の忙しいのも(おそらく)一段落して、腰の痛みも問題なくなって、そろそろ本調子で登りに行けると思うのですが…

動画で上達できそうな技術があったので、今回は現場で、それをやってみようと思ったが、実際の動きの中で、それをどうすればいいのかイマイチ、ピンとこなかった。次回、再確認。
   
 38   カメロパルダリス   9/29(午後)  結論から申し上げますと、全ての5級課題登れました。登れなかった5級課題につきまして、解決方法は一つではないですが、ボテにきちんと足を置けるかです。手の方ばかり気になってしまいますが、足です。というか、この課題、ガバはスタートだけでは、他の5級に比べて、抜きんでて、難しい。
 4級に挑戦、110度の一番右端の課題が、登れました。全ての4級に挑戦したわけではないですが、5級が全て登れたというのに、4級は一つしか登れなかった。

 仕事疲れと、23日からの腰痛により、午後になるも、行ってみたら、疲れと痛みは吹っ飛んでいた。しかし、これを書いている翌日午前中、腰痛はないものの、疲れが再度来た。昨日、疲れがなかったことに喜ぶべきなのか、複雑な気持ち。
   
 37  カメロパルダリス  9/22(午後)  最近、胃の調子が悪く、と言っても下痢とまでは行かなくても、2時間ごとに、トイレに駆け込む程度。行けないこともない、そんなこんなでカメロに向かって、気がつく。クライミング用のショートパンツ忘れた。Gパンで登りました、時期が時期なので、それほど汗をかかず、引っかかることもなかったのですが、なんかクライミングに集中できませんでした。
 それでも、垂壁のダイヤ5級以外は登れたのですが、肝心の5級は登れず
 9(ボテ)が使えていない、手ばかり意識がいってしまっているが足場。

さすがに4級が挑戦したくなり、スラブに挑戦するも、わかりませんでした。
       
 36  カメロパルダリス  9/16(午前)  前日行った沢(初級の沢なのですが…)の疲れが残っていましたが、行けないこともないので、行ってきました。基本的には登れましたが、微妙な所で力が出せず、今回も、垂壁のダイヤ5級、ゴールに触れるところまで行きましたが、そこまででした。
 他の5級は全て登れ、行っただけのことはしたので、無理せず、帰りました。
 
 35  カメロパルダリス  9/7(午前)  今回も体調は微妙でしたが、行けないこともないので、カメロに向かう。前回、ミスした6級は、問題なく登れました。ですが、スラブの6級は、なめてかかると登れないと思う(隣の6級も厄介)。
 5級は、スラブでなく、垂壁が厄介。特に、右の5級(右写真)に手こずり、ゴールに触れるところまでは行くものの、out。一手目と二手目のホールドが悪く(右写真では3と4)、自分はかろうじて手が届く場合もあるが、デッドポイントで登るのが正解みたい。自分も、練習だと思って、デッドポイントでも挑戦してみました。胸が壁に着くぐらいのイメージで行かないと取れないようです。デッドポイントでも、2回ぐらいは成功しました。これ以外の5級は登れました。
 4級に挑戦することはできなかった。でも、行っただけのことはした。
 
 34   カメロパルダリス  8/31(午前)  台風により電車のダイヤが乱れていたので、久しぶりにマイカーで行ってきました。
 7、8級はアップのために一つずつ登り、6級から登りました。6級は一つミスしましたが、2度目には登れました。次回からは、6級も全て登らなくて良いと思います。
 朝から体調が微妙でしたが、前回登れなかった5級が無事登れ、ミスしながらもカメロの5級テープ課題は全て登れました。4級には挑戦できませんでしたが、次回から挑戦していきます。
 
 33   カメロパルダリス   8/24(午前)  告知通り、全ての壁が変わっていました。8級はウォーミングアップでしたが、7級からちょっとヒヤリする課題があるものの、問題なく登れ、6級も難しくなりつつも、ミスなく登れました。
 今回は、全ての壁が変わったのでいつもより、登る課題が多い。5級に挑戦する頃は疲れも出だした。5級なので、ミスしても仕方ないと思いつつも、わざわざミスすることもない。140°、105°、110°の5級課題が無事登れる。そろそろスラブの5級課題が登りたくなり、一番左端を登ったら、使ってよいボテを見落として、out。2回目の挑戦で、問題なくゴール。ここら辺から腕の疲れも出てきて、ペースが悪くなる。スラブの右5級課題、1回目の挑戦、4手目?のホールドが取れずにout、2度目の挑戦、ゴール一手前まで行くが、ゴールが壁に阻まれて見えない、思い切って手を伸ばしたら、ゴールは隣でした。3度目の挑戦で無事ゴール。垂壁の5級課題が二つ登れなかったのは仕方がない。
 
 32  カメロパルダリス   8/17(午後)  今回も、5級課題なのにミスして、やっぱり良い課題だなとと思い、写真を撮りました。右写真の8を取るところまではたいてい行くのですが右足が3に乗せられないと、ゴール取れないのです(自分の場合)。厄介なのは、8のホールドばかり意識が行くと、たいていは3のホールドでミスするという。4と6がガバなのですが、他がもう厄介で…。それでも、本日、2回目の挑戦で無事登れました。番号2と、3は順番が逆でした。
 次回はもうない。
       
 31  カメロパルダリス   8/10(午前)  前回、ゴールを片手で取れたところで落ちた4級は、無事登れました。その他、4級課題が一気に3つほど登れて、合計5つ。前回、進展がなかっただけに、今回、一気に登れて、こういうこともあるんだ。  
 30  カメロパルダリス  8/3(午前)   ほぼカメロの4級課題は挑戦したと思う。基本的に登れないことがある5級課題は一つのみだけなのに、未だに4級は一つしか登れていない。今回も、前回と同じく、ゴールを片手で取れたものの足場がボテなので、安定せず落ちる。前回よりも先に進めた課題はあったものの、新たに登れた課題はナシ。
 店長より、「不特定多数の人に挨拶がしたい場合は、場に挨拶する」なるほど。
 
 29  カメロパルダリス  7/27(午前)   半分くらいの4級に挑戦。一つ、登れました。一つ、ゴールに片手で取れたものの、足場が安定せずに、そこで落ちるという課題がありました。スタート地点から、ほぼ何もできずに落ちるという課題が二つほどありました。こんなの登れないと思った課題も、登ってみたら、前に進めた。また、体を反転させる課題があったりと、級が上がるだけ、クライミングは楽しいかも。  
 28  カメロパルダリス  7/21(午前)   全ての5級課題、落ちることなく、1回で登れました。ですが、今ある課題の中では、4級が一つも登れていません。次回からは、課題が変わるまで、4級をメインで取り組みます。  
 27  ランナウト  7/15(午後)  アップとして、2階のボルダー、白課題、難なく登れました。
 続いて、1階へ、スラブで、前にも書いたかもしれませんが、オートビレイ機はクライムダウンすべき。10bを2本ほど登れたが、登れない10aも2本ほどあった。
 今後をどうするか結果を見て判断したいと思って、ランナウトに向かったが、結果は、可もなく不可もなく、という結果で、今後が見えなかった。ただ、登る前にいろいろあった割には、登っているときは、クライミングに集中でき、無になれた。
   
 26   カメロパルダリス  7/13(午前)  全ての5級課題、登れました。
スラブの課題で一つ、垂壁の課題で一つ、120度と105度の間の課題で一つ、ミスをしましたが、最終的に全て登れました。120度と105度の間の課題は、ゴールを取ることはできるものの、ゴール姿勢を維持するのが大変です。
   
 25  カメロパルダリス  7/6(午後)  今週は仕事が忙しく、ほとんど寝に帰るようなもの、メールを見るのが遅れた、カメロのフェイスブックに6日(土)は、用事があるので17時閉店なことを当日、当日13時に知る。
 仕事疲れと、午後からの天気が悪いことから、室内壁は、午後に回していた。今から、行く準備をすれば、形にはなる。
 15時15分頃、カメロ着。自分がラストの来店だったみたいで、それ以降来た人はいなかった。先週登れなかった、5級課題は、腕が疲れる前に登ったら、1回目で無事登れました。久しぶりに閉店まで登りきるかと思っていたら、腕が疲れて、16時50分頃退店。登れなかった5級課題は二つ。
   
 24   カメロパルダリス  6/29(午前)   告知通り、105°、110°の壁が、変わっていました。8級から登り始め、7、6級と問題なく登れ、5級を登って、この頃、腕が疲れてきたのか、3つ目の課題が登れず、変わった他の5級課題は全てミスすることなく、登れました。先ほど登れなかった5級課題をもう一度挑戦、ゴール一手前まで行けたので、腕の力さえあれば、登れると思います。    
 23  カメロパルダリス  6/22(午後)  昼食を腹いっぱい食べてしまい、最初は調子がつかめないが、時間が経つにつれて、体も軽くなっていった。理想は、午前中なのですが、午前中しか医者がやっていないとか、午前中の方が天気が良いとなると、室内壁は天気が悪くても良いので、午後となってしまう。
 5級のテープ課題を全て登り切って、本日、終了。
 いろいろあるが、続けていきたい。
   
 22  葛飾区東金町運動場スポーツクライミングセンター  6/16(午前)   所属している山の会のM井さんより、「持久力をつけないといざという時、良くない。間違えたと思ったら、クライムダウンして、登り返すくらいのこと必要。そのためには、この葛飾区クライミングセンターのリード壁で登ることが一番」とのようなことを言われ、それもそうだと思う。ただ、ここは料金は400円と馬鹿みたいに安いのですが、自宅から遠いのです。
 あとは、リード壁を登るには認定講習会の受講が必要とか、その講習会が月に一度くらいしか行われておらず、すぐに満員になってしまうとか、いろいろあるみたいです。
 リード壁の一番簡単なのが10dとのこと。そうですか。

 そんなこんなで、なかなか行く機会がありませんでしたが、ふっと心に隙間ができたようで、M井さんと、K堂さんと、行ってきました。目的の長いルートは、前日に雨が降ったようで、登っている人はいませんでした。
 せっかく来たので、室内のボルダリングに挑戦。8級〜6級問題なく、登れる。カメロもそうですが、5級になった途端、登れない課題が出てくる。
 M井さんよりは、「着地の際、飛び降りず、クライムダウンするくらいの余裕が必要、飛び降りている人がほとんどだが、腰を痛める可能性が高い。」それもそうだと思うが、癖で、気がつくと飛び降りてしまっている自分がいた。
 最終的に5級の3/4は登れました。
 改めて思うのは、カメロは、ここと比べても良いホールドを使っていると思う。
ボルダリング壁
リード壁 
 
 21  カメロパルダリス  6/15(午後)  午前中は、歯医者の予約のため、午後に
 ようやく変わった壁の5級課題、全てミスなく登れた。本日、テープ課題の5級はミスなく登れるかと思ったものの、最後の二つの課題で、腕が疲れてきたのか凡ミス。2度目の挑戦で、無事登れました。4級を挑戦できなかったのは仕方がない。
   
 20  カメロパルダリス  6/1(午後)  前日、飲み会があり、午前中はとても行けず、午後になって行けそうだったので、行く。
 先週、登れなかった、スラブと90度の壁をまたがる5級課題は、3回目くらいの挑戦で、ホールドをアンダーで取ったら、ストレスなく登れて、無事ゴール。スラブの5級課題が、ゴール一手前まで行ったものの、ゴールはできなかった。腕が疲れてきたのか、これまでミスしたことのない105度の5級課題が一つ登れなかった。
 行っただけのことはしたので、帰宅。
   
 19  カメロパルダリス  5/25(午前)   2週連続で、外岩に行って、久しぶりに行ったら、告知通り、ホールドの一部が変わっていました。8・7・6級と問題なく、ホールドの変わった課題を一撃できました。
 続いて、5級。ややこしそうな90度の課題を、無事、一撃。スラブの課題も一つ目、無事撃破。次に厄介そうな、スラブと90度の壁をまたがる課題に挑んだら、途中の所でout。その後は、登れたり、登れなかったりを繰り返して、新しく変わった5級では、スラブと90度の壁をまたがる課題のみ登れませんでした。
 変更のない壁の5級は登れませんでしたが、3週間ぶりの割には、それほど落ちていないことに、ほっとする。
   
 18  カメロパルダリス  5/6(午後)  前回と同じく、最終的には5級全て登れたのですが、なんか遊び疲れか、帰る際にはクライミングシューズも置き忘れて帰ってしまい、再度、取りにカメロに行き、無事、回収しました。
 熱心にスラブの5級に取り組む子がいて、自分が脇からリーチ処理で登るのが申し訳なく、スタッフさんにも断って、OKをもらい、1回目は失敗し、2度目で無事自分は登れて、その子からは褒められて、なんとか夢を壊さずに登れたみたい。
   
 17  カメロパルダリス  4/27(午前)  2回目はうまくいかない。変に登れたという記憶があるだけで、自分のものにもできていないし、初心みたいのもない。
 最終的に5級のテープ課題、全て登れましたが、自分の中では、もっと簡単に登れると思っていました。
   
 16  カメロパルダリス  4/21(午後)  土曜日より、日曜日の天気が悪いので、土曜日に外ですることをしまして、日曜日の午後ボルダリングとなりました。
 告知通り、ホールドが変わっていました。自分の得意とするタイプが多かったのか、ホールドが変わった壁の8〜5級のテープ課題、全てミスすることなく登れました。その後は、4級に挑戦する余力はさすがに残っておらず、ホールドが変わってない壁の5級を登り、二つ5級が登れませんでした。腕も疲れてきたし、仕方がない。
   
 15  カメロパルダリス  4/13(午前)  登れなかった110度の5級課題ですが、本日、2回目の挑戦で、1手目を両手で持ち、足ブラになり、スタートホールド(右写真S2)に膝を乗せたら、あとは、問題なく、登れました
 小さいスタートホールド(S1)に、座った状態から出発して体を反転して、足ブラというのが慣れてなく体に抵抗があったと思います。

 前回、携帯の重みでスタート姿勢が取れなかったというのがあったので、本日は、携帯、財布をロッカーに入れて挑みました。110度の5級課題が登れたので、ロッカーから携帯と財布を取り出して登ったら、結構携帯が邪魔だったので、再度、ロッカーに入れたら、最終的にカメロの5級テープ課題は久しぶりに、全部登れました。
 現在のホールドは4/15で、変わるというので、変わる前に登れて良かったです。
      
 14  カメロパルダリス  4/7(午後)  前日、思うように登れず、なんとか時間も作れたので、これは久しぶりに土日で登ろうと、行ってきました。
 なかなか前に進めない110度の5級課題ですが、あきらめず登っていたら、登り方を見せてくれた方がいた。ありがとうございます。ただ、昨年骨折した影響もあり、その方と同じ動きはできなかった。とはいえ、スタート姿勢はとれて、1手目がとれたもののその先、全く見えなかったのが、うまくいけばなんとかなる、くらいは見えました。
 前日、登れなかった5級課題は、上記を除いて、全て登れました。
 
 13  カメロパルダリス  4/6(午前)  他の方に比べて、リーチ処理が、多いことに改めて気がつく。ここまでとは、思わなかった。では、どうするかと言われても、変更可能なものでもないし、自覚するしかありません。他の人の、登りを見て、スラブの左の5級課題は登れました。  
 12  カメロパルダリス  3/30(午前)   先週は、風邪を引き、行けませんでした。今回は、行けたものの、前日の飲み会がまだ残っていて、調子がつかめず。登れない110度の5級課題は、スタート姿勢から進めず、前回、3度目の挑戦で登れた一番左の5級課題が本日、登れなかった。
 飲む前は、翌日、こんなに酒が残るとは、考えていなかった。少なくとも、飲み会終了後、もう少し、自覚的に水分を取れば良かった。
 
 11  カメロパルダリス  3/16(午前)    告知通り、スラブと垂壁、120度の壁が変わっていました。変わった壁の課題を8級から、挑戦。8、7、問題なく登れました。6級で、これまた壁を背にする課題が新設されました。背にする課題は、慣れていないので、簡単な課題があると助かります。
 スラブの一番左の5級課題が、登れなかったが、3度目の挑戦で無事登れました。その他、新しくできた5級課題も無事、登れました。
 登れなかった110度の5級課題は、今回、特に進展なし。
スタートホールドは小さい(110度の5級課題)
 
 
 10   カメロパルダリス     3/9(午前)    今回の、目的は前回、教わった登れなかった110度の壁の課題に挑戦すること、その写真を撮ってもらう事。さあ、登るぞと、前回と同じ体勢をとろうとしたら、110度の傾斜に押されるように体勢が取れない。何か勘違いしているのかと、もう1回挑戦してみても、前回できたことができない。仕方がないので、他の5級を登る、一つのミスもなく、他の5級は登れる、ので、自分が下手になったわけではない。2月23日に挑戦した、4級課題も、3回目の挑戦で無事、登れた。
 あることに気がつく。スマホが、重い。実は、今回撮影用に、いつもとは違う、スマホを持ってきていたのでした。スマホの重さのせいか。そのスマホを椅子の上に置いて、再挑戦したら、無事、前回と同じ体勢がとれた。体勢がとれたことで、一安心してしまって、前回と同じく、足ブラになってしまい、outでした。
 ただ、念のため、取れた一手目から、正対で登ってみたら、無事、ゴールまで行けました。ホールドが変わる前に間に合うか? 
 スタッフさんに、体勢が取れたところの写真を撮っていただきました。ありがとうございます。
 
   
 9  カメロパルダリス  3/2(午前)  登れない110度の壁につきまして、完全にお手上げですので、スタッフさんに登る方法を聞きました。答えは、「〇〇(というほどでもないか)」。それをすることで、確かに、1手目は取れましたが、足ブラになってしまい、outでした。とりあえず、スタート姿勢がとれて、良かったです。      
 8  カメロパルダリス  2/23(午前)   朝、外の景色を眺めたら、雪になっているし、夜から山に行く予定ですし、「行けるか?」でしたが、その後雪は雨になり問題なかったですが、「やれるだけのことをして、即、帰ろう」でした。
 登れない110度の壁の課題につきまして、スタートの姿勢が未だにとれず、スタッフさんに、スタートのホールドを持つ際、ボテも一緒に握ってよいか聞いたら、ボテも一緒に握って良い、とのこと。ボテも一緒に握ってみたもののスタートの姿勢がとれませんでした。
 雪と夜から行く山のことで、微妙に慌てたのか、微妙に足が課題以外のホールドに触れてしまった(体重は載せていない)り、足が微妙に外れてしまったり、ぎりぎりゴールだとは思うのですが、なんか腑に落ちないクライミングをしてしまいました。4級を一つ挑戦、下から見たら登れそうな気がしましたが、核心部のホールドが遠くてガバに見えますがガバでなく、登れませんでした。一つを除いて、微妙な登りでしたが、他の5級は登れました。
 
 7  カメロパルダリス  2/17(午前)   前回、登れなかった120度の壁の課題は、無事、左足をフットホールドに移動でき、ゴールできました。腕の力というよりも、動きを体が理解していないために登れず、何度もやっているうちに体が理解してくる、というのはあるかもしれない。
 110度の壁(ピンクのホールド、ボテを含む)は、未だにスタートの位置からわかりません(右写真)。変わっていない壁の5級課題は、2回連続でミスしたものの、3回目で無事登れました。集中力?
 
 6  カメロパルダリス  2/10(午前)  前回、登れなかった120度の壁の課題は、今回も登れず、「腕の力さえ…」という問題ではないようです。110度の壁の方の登れなかった課題は、今回も手が出ず。
 変わっていない壁の5級課題は、スメアの課題以外は、ミスした課題もありましたが、最終的に全て登れました。登れなかったスメアの課題も、あと少しで登れるところまで行きました。
 3連休の初日で、人が少なく、間髪入れずに登ってしまったというのは、確かにありますが、それは理由にならない。
 
 5 カメロパルダリス  2/3(午前)   告知通り、105°、110°、140°のホールドが変わっていました。8級から登り始め、7級、6級と問題なく登れましたが、5級に入った途端、110度の壁にスタートの姿勢が厄介そうな課題が一つあり、登れませんでした。長くかかるかもしれない。もう一つ、120度の壁で、ゴール一手前まで行ったものの、足ブラになってしまい、足をホールドに移動できれば、無事、ゴールだと思いますが、腕の力さえあれば、なんとかなる気がします。
 変わっていない壁の5級課題を登ったものの、2週間ぶりのためか、核心で登れず、変わっていないほうの5級は一つしか登れなかった。しかし、理由がわかっているから、ショックも少ない。次回は、アップを除いて、6級から登ります。
   
 4  カメロパルダリス  1/20(午前)  現時点の自分で、4級は腕が疲れていたら、登れないが、腕が疲れていなければ、登れる課題はある。本日、120度の4級課題に挑戦し(右写真)、1回目の挑戦で、無事登れました。行けるかも、と思い、110度の一番右の課題に挑戦し、ゴール一手前をつかむところまでは行きましたが、それより先は、行ける気がしませんでした。
 先週登れた4級を登るより、他の4級を登ったほうが良いと思ったので、先週登れた4級は登りませんでした。5級のテープ課題、登れました。
 次回は、ホールドが変わる予定ですが、5級が一通り登れるまでは5級を登り、5級を登り切ったら、5級2(難1、易1)、4級1ぐらいのペースで登らないと、5級を登り切った頃には、4級を登る腕の力がなくなってしまう。
 
 3  カメロパルダリス    1/13(午前)  前回、チェックしていた4級(右写真)にトライしたら、1回で登れました。最近4級登れていなかったので、ホッとする。自分の中では、ケガをした後、初の4級と思っていましたが、そんなことはなく、8月にも登れた記録がありました。5級も、いくつかミスをしましたが、最終的には全て登れました。どんどん4級登らねば。
 長モノの5級課題(足自由)にも挑戦し、無事登れました。
   
 2  カメロパルダリス    1/8(午前)  何点かうっかりはあったものの、最終的にカメロの、現時点の5級テープ課題、全て登れました。 よし、それでは、4級に挑戦ですが、5級で腕を消耗してしまい、あまり登れない。それとも、自分が4級という、名前負けしているか、登れない。本日、登れそうな、4級を一つ見つけました。今回は、登れませんでしたが、ホールド替えまでは、登れるのでは。  
 1 カメロパルダリス   1/4(午後)  告知を自分が見間違えていたようだ。1月2日、1月3日は、休日営業との告知になっていたのに、なぜか、休みと自分がとってしまった。自分が、疲れているかもしれない。  同様の流れで、本日も、休日営業だと思いこみ、午前中の10時、拝島駅で間違いに気づく。
 本日は、朝方、起きてから一時間後に、腰にピリッと来て、その後も低空飛行を続け、どうしようかと思いましたが、行ってみたら、問題ありませんでした。疲れているのかな。
 前回、登れなかった「ボテのスメア課題」は、びくつきながらも登ったら、無事、突破できました。
 前回、登れなかった「ケガしたところの柔軟性の方の課題(右写真・ゴールは右上)」は、正解ムーブではないのですが、正攻法は柔軟性が未だに戻らないので、6〜7回目くらいの挑戦で、2手目を両手で取り、スタートに右脚を置き、じわじわと体を上げて行ったら、3手目をとれて、それから先はたいして難しくなく、無事ゴール。
 一番左端の5級課題も、これまでは登れたのに、3手目が遠く、2度ほど失敗して一時は登れないかとも思いましたが、集中して?登ったら、無事、3手目に手が届きました。
 カメロの、現時点の5級テープ課題、全て登れました。
     
    2023年  
 48  カメロパルダリス  12/29(午前)   前回、ボテにスメアがうまくいかず登れなかった課題は、両足ボテに乗せられるところまでは行きました。ですが、次のホールドがガバでなく、あと少しがうまくいかず。ケガしたところの柔軟性の方の課題は、足をのせることはできたのですが、次のホールドがガバでなく、(同じ結果)、取れなかった。他の5級課題は、登れました。  
 47  カメロパルダリス 12/23(午前)    告知通り、スラブと垂壁のホールドが変わっていました。8・7・6級と問題なく登れ、5級に挑戦したものの、垂壁は登れたのですが、スラブが一つしか登れず…。一つは、ケガしたところの柔軟性が落ちてるため登れず、もう一つはボテにスメアがうまくいかず、また、登りに行きます。変わっていない壁の5級は、二つほどミスしましたが、共に、2度目で登れました。  
 46  Dボルダリングプラスリード立川  12/19(夕)  有休をいただいたものの午前中で用事が片付き、カメロがホールド替えで休業で、最近、立川にできたという「Dボルダリングプラスリード立川」に行ってきました。
 立川駅から4分と駅から近く、看板もわかりやすかった。中に入ると、広くて、ホールドの一つ一つが大きかった。実際登ってみたところ、ホールドの表示が独特で、慣れるまではわかりづらい気がした(それとも、こっちがこれからのスタンダード?)。スタートとゴールだけがテープが貼ってあって、後はスタートと同じ色のホールドを登るという設定のようです。ただ、同じ色といっても、緑と水色、ピンクと赤の違いがちょっとわからなかった(スタッフに聞けばよかったか)。その他、ボルダリング壁が高かった(5m!)。
 月パスを購入すれば、スタッフのいない時も入室できて、深夜や早朝も登れるというのはすごいですね。また、月パスでなくても、閉店後も登れるというのは、事故とか起きたら…と思うものの、それはそれで今後ルールが整備されていけば便利ですね。
 リードエリアには、トップロープもできるようです。5.10と5.11が中心で、それより易しいのは少なかった。ただし、5.9も実際に登ってみたわけではないが、それほど難しそうには見えなかった(下から見えない終了近くで、難しくなっていたら、それはそれで面白い)。リードの高さは、それほどでもなかったです。

 緑と水色、ピンクと赤の違いが        リードエリア 
 
 45  カメロパルダリス  12/16(午前)  やっぱり先週は、体が重かった。前回登れなかった105度の一番右の課題も無事登れて、腕の力があれば登れる課題かもしれない。ノーミスで、全ての5級テープ課題登れました。続いて、長モノの5級に挑戦するも、腕の力がなくなっていて、3/4でout。5級が登れたのは良かったが、4級に手が出なかった。    
 44  カメロパルダリス  12/9(午後)  先週は体調を崩して、2週間ぶりなのと、食事をしてしから、すぐ来てしまったため、体が重く、久しぶりに登れない日でした。5級でミスしまくり。
 前回登れなかった105度の一番右の課題は、本日も登れず。
 スメアは、スラブで使うものだと思っていたが、傾斜のある壁で、ホールドのない壁に当てて、使っても良いのでした。
   
 43  カメロパルダリス   11/23(午後)   しばらく、外岩に行っていて、久しぶりの室内です。告知通り、120°、105°、110°、140°の壁が変わっていました。8級から登り始め、7級、6級と問題なく登れ、5級も難なく…のはずが、105度の一番右端の4手目が微妙に遠く、足場もあるものの頼りなく、登れませんでした。ですが、腕の力があれば、どうにかなる気もします。他の5級は、皆登れました。    
 42   カメロパルダリス   11/4(午前)  前日の外岩の疲れがあり、思うように登れなかったのは仕方ない。最終的に、5級課題、全て登れました。    
 41  カメロパルダリス  10/28(午前)  本日、ようやく(カメロ内のテープ課題につきまして)全ての5級、1日で、登れました。スラブの真ん中の課題は、これまで登れていたので、最後の方に残したら、ホールドをとり損ねout、でも2度目で登れました。他の課題は、全て、1回で登れました。
 4級に一つ挑戦したものの、5級を登りきることに力を費やしてしまい、ほとんど登れず
   
 40   カメロパルダリス  10/21(午前)   スラブの一番左の5級は登れたのだと思う、というのもゴール前のフットホールドに足を置いた際、微妙に下のホールドにも触れていたように感じたから。スラブと垂壁の間の5級は登れたけど、最後が、飛びつくようにゴールを取ったので、そういう課題ではないと。他の人の登っているところを見たら、ヒールを一旦使って安定してから、動いていた。
 前回、失敗したスラブの一番右の6級は難なく登れました。腕が疲れてきたので、120度と105度?の間にある5級は登りませんでした。それ以外の5級は全て登れました。腕の疲れるのが早くなっているかもしれません。女性が登っているのを見て、なんだか身が軽いなと、思った。
   
 39  カメロパルダリス  10/18(夕)  スラブの一番右の6級を2回失敗したのは焦ったが、ちょっと間隔をおいてトライしたら、無事、3回目にて登れました。登れなかった理由は、なんか集中できていなかったとか、頭の中で混乱していたとか、そういうことだと思います。先週登れなかった、垂壁真ん中の課題、無事登れました。5度目ほどでようやくクリアーした、垂壁左の課題も無事登登れました。2週間前にようやく登れた5級課題も、一度はミスしましたが、無事登れました。もう一つの登れないことがあった5級も無事登れました。カメロの5級テープ課題で登れない課題は、なくなりました。
 逆に、先週、登れたスラブの5級が一つも登れなかった。仕方がありません。水曜日、1時間くらいしか時間ないけど、続けられるか、行ける所まで、行ってみよう。
   
 38  カメロパルダリス  10/14(午前)   告知通り、スラブと垂壁、120度の壁のホールドが変わっていました。変わった壁の8級から登り出し、7級、6級と難なく登れましたが、5級になった途端、スラブから躓き、一番左の課題、2回目にてゴール。隣の5級、クリアー。スラブと垂壁の間の5級、2回目でクリアー、垂壁左の課題、途中までは行くものの核心部で躓き、5度目ほどでようやくクリアー。垂壁真ん中の課題、腕の力があれば、次回はできる気がします。垂壁右の課題、3度目でクリアー。120度の課題、3度目でクリアー。4級は、挑戦できませんでした。次回は、変わった壁の5級は全て登れるのではないかと思います。    
 37  カメロパルダリス  10/7(午前)   前回、ボテとホールドを間違えた5級課題に挑戦し、ゴール一手前のホールドが取れず、ミスを1回したものの、2回めのトライはつながって無事、ゴールできました(ボテの方が足が移動できる位置が広いので、多少楽かもしれない、でもボテは凹凸がないのでスメアをするしかない)。これまで何度もミスしている垂壁の5級課題は、初めてミスなく登れました。失敗したことのない、垂壁白ホールド課題のゴール2手前のホールドが取れず、落ちましたが、2度目のトライで無事ゴールできました。腕の力がないと、登れない課題は確実にある。二つのミスはあったものの、最終的に、全ての5級(カメロのテープ課題)登れました。よし、次は4級と思ってみたものの、腕の力がなくなっていて、気力も出ず、4級はスタート位置に立っただけでした。    
 36  カメロパルダリス  10/4(夕)   ということで(9/30の報告)水曜行ってきました。アップをして、腕の力があるうちに、前回登れなかった5級課題を、無事クリアー(終わりのほうで登っている人をよくよく見たら、4足目ぐらいがボテではなくて、ボテにあるホールドだった。おそらくは、ボテの方が難しいと思うが、次回確認です)。順調に、5級クリアーしていき、スラブ右の5級も難なくクリアー。140度の5級で、腕が疲れてきたのか、二手目が取れず、失敗するも、2回目で修正できて、無事ゴール。これまで何度もミスしている垂壁の課題が、またしてもうまくいかない。本日は、無理かと思いだした5度目くらいのトライで、体の動きがつながり、無事、全ての5級(カメロのテープ課題)登れました(正確に言うとはあるけど)。週2のうち、一つは1時間でもいいので、登ると登らないのは大きな違いかもしれない。
 ボルダリングジムに行って友達ができない、話せないなどと思っていたが、そもそもボルダリングで技術の話になるのは、4級からかもしれない。4級がコンスタントに登れて、ボルダリングのお話が進まないのは、それはコミュニケーション能力に確かに良くない傾向があるかもしれないが、5級をコンスタントに登ったところで、ボルダリングの会話ができなくて、当然かもしれない。5級は確かに技術は必要ですが、それで見知らぬ人と会話が弾むかというと、そこまでの内容がないかもしれない。
 それでも、本日、5級が登れて良かった。続けていきたい。
   
 35  カメロパルダリス  9/30(午前)  先週、信じられないくらい簡単に登れた、スラブ右の5級は、登れたけど左手の位置が悪かったか、先週のようには簡単に登れませんでした。ホールドが変わってから、ようやく全ての5級課題にトライできました。一度も登れていないのは、一つのみ。その課題も、腕の力がある時に挑戦すれば、登れる気がするのですが、腕の力も実力でした。週1だとどうしてもこうなるか、土日、連続はやってみたけどうまくいかない気がするので、やるなら、水曜と土日のどちらかか。    
 34  カメロパルダリス   9/23(午前)  先週登れなかった、スラブ右側の5級は、3?(2)手目を右下のホールドを持つようにしたら、信じられないくらい簡単に登れました。左側のスラブ5級は、前回よりはましだったと思いますが、今回も、なんか荒いゴール。
 先週始めて登ったルートの方は3つほど5級が登れました。そのうちの一つはオブザベミスをして、5回ぐらいのトライでようやく登れました。
   
 33  カメロパルダリス  9/16(午前)  左手人差し指を、ケガしまして、先週は大事を取って休みました。傷口もくっついたので、本日、行ってきました。そしたら、2回連続で、告知通り、ホールドが変わっていました(今回はスラブと垂壁以外)。変わった壁の8・7級、無事登れて、念のため、6級はテープ課題、全て登りました。左側のスラブ5級は、登れたのですが、きれいな登り方でないというか、人には見せたくない登りでした。前回もそうでしたが、7・8級を登ると、腕が疲れるのが早く、スラブ右側の5級は登れませんでした。
 垂壁の5級も一番右側のは登れましたが、絶対正解でないと思います、リーチ頼りな登り方でした。真ん中だったかが、オブザベミスをして、登れませんでしたが、3回目のトライで無事登れました。もう一つの5級は難なく登れました。
 変わった壁の5級も二つほど、挑戦して、一つは登れて、なんか同じく5級を登っている人を変に意識してしまい、オブザベも地に足がつかず。来ただけのことはしたので、帰りました。
   
 32  カメロパルダリス  9/2(午前)  告知通り、スラブと垂壁のホールドが変わっていました。ホールドが変わった壁の8級から登り出して、8・7級は問題なく登れ、6級はヒヤリが一つあったものの無事登れ、5級に挑戦して、垂壁の3つの5級課題のうち、一つはオブザベミスをして、2回目に登れました。他の二つは、1回で登れました。
 スラブの5級は、左側のは、腕の力があればいい線行ける気がする。右側の5級は、2・3手目が上手に処理できれば、登れる気がする。二つとも、登れませんでした。
   
31   カメロパルダリス  8/26(午後)  午前中は、用事があり、そちらを優先しました。スラブの4級木課題は、一度、ゴール一手前で落ちて、2度目も、かろうじてという感じだったが登れた。他の、5級テープ課題は問題なくできました。スラブの4級木課題については、一回で(正確に言うと2回目、スタート姿勢で混乱したのを入れると2回目)できた。
 スラブの4級手裏剣課題は、スタート姿勢は取れるものの3手目が取れず、out。そんなこんなで腕が疲れて、4級はまた次回挑戦です。次回はスラブと垂壁のホールドが変わっているというので、変わる壁の6級を全て登りました。
   
 30  カメロパルダリス  8/18(午後)   行く予定ではありませんでしたが、せっかく把握できたスラブの4級手裏剣課題の感触を忘れたくなくて、行ってきました。
 「5級を登り終えたころは、4級を登る力は…」というパターンが最近の傾向なので、今回は5級と4級を交互に行うような形でトライしました。スラブの4級手裏剣課題は、相変わらず、3手目が遠いですが、スタート姿勢は問題なく取れました。
 スラブの4級木課題は、4回目くらいでようやく登れました。
 110度の4級課題が、一つ登れました。
   
 29  カメロパルダリス  8/16(午後)   1日空けたので大丈夫かと思ったが、なんか週1の時より、腕が張った気がした。それはさておき、問題なく5級が登れて、今回も4級一つも登れないかと思いきや、スラブの4級木課題が登れそうな気がして、何度もトライしているうちに感覚がつかめて、無事、ゴールできました。
 スラブの4級・手裏剣課題は、スタート姿勢が全く取れなかったものの、登れた人のまねをしたら、なんとかスタート姿勢は取れるようになってきて、少しはお話になってきました。
   
 28  カメロパルダリス  8/14(午前)  お盆の特別営業のせいか、人がいつもより少なかった。どうしても間を開けずに登ってしまい、腕の疲れも速かった。カメロにあるテープ課題の6・5級全て、ミスすることなく登れましたが、5級を登り終えたころは、4級を登る力は残っておりませんでした。台風も近づいていることですし、無理せず早めに帰ったが……、結局2時間のところ、気がついたら1時間40分いた。    
 27  カメロパルダリス  8/5(午前)  告知通り、120°、105°、110°の壁が変わっていました。変わった壁の8級から登り出し、7、6級と順調に登れ、5級は、一つの課題で目測を誤ってホールドに手が届かず、1回落ちましたが、2度目で無事、ゴール。他の課題は全て、一撃できました。
 その後、今回変わっていない壁の5級課題に挑戦し、腕が疲れてきたのかスラブの5級課題が登れませんでした。腕の力が、足りないかもしれない。 
   
 26  カメロパルダリス  7/30(午前)   先週、3回目で登れた垂壁5級課題は、左ひじをホールドに載せて登ったら、難なくホールドに手が届き、無事、1回でクリアーでした。スラブの5級課題は、1度ミスしたものの、2度目で無事登れました。
 5級課題は無事登れたものの、前日行った沢登りの疲れもあり、4級は登れませんでした。仕方がありません。
   
 25   カメロパルダリス  7/22(午前)  先週も、1回で登れなかった垂壁5級課題につきまして、今回は2回連続で登れず、不安になりましたが、3回目、左肘をホールドに載せて登ったら、無事、登れました。スラブの5級課題は、微妙なところはありましたが、登れたといってよいと思います。
 以前登れた4級課題が二つ登れて、ゴールを片手で掴んだところで、落ちたのが一つでした。
 
 24  カメロパルダリス  7/15(午前)  先週、何度も落ちた5級、今回は、1回でできました。良かったです。ヒールで処理すると良いと言われた課題は、今回もヒールを使ったら、安定して、無事、登れました。練習の意味もあり、ヒール使っていきたいです。垂壁のもう一つの5級課題で、ミスし3手目で落ちましたが、二度目で修正して、無事、ゴールです。
 変わっていない壁の5級にもトライし、全て登れました。5級が全て登れたので、4級にも挑戦しようと思ったものの、腕の力がなくなっていて、登れませんでした。
 
 23  カメロパルダリス  7/8(午前)  先週登れなかった二つの5級課題につきまして、垂壁は2回目の挑戦で、スタート課題をヒールで処理すると良いと言われ、半信半疑で挑戦したら、安定して取れ、無事ゴール。スラブの方は右写真で「6右手、7左手、4右足、2左足」までは、それほど困難なく到達できるものの、8のボテに足をのせて11のホールドを右手、9・10のホールドを右手がうまく行かず、何度も落ちましたが、7のホールドを持つ際に肘を挙げて右手で9のホールドをとり、左手に持ち替えて、5のホールドに左足をのせたら、突破でき、その後もドキドキでしたが、なんとか無事ゴールできました。
 以前も登れた4級を一つ登りました。その後は新しくできた4級に挑戦しようと思うも、とても手が出ず、先週変わっていない壁の5級にトライ。二つは登れた。一つは登れたと思ったら、一つ隣の課題のボテを使っていた。残り一つは途中まで行くものの、腕が疲れていて、行っただけのことはしました。
 
 22  カメロパルダリス   7/1(午前)   告知通り、スラブと垂壁の壁が変わっていました。変わった壁の課題を8級から、7級、6級と問題なくできて、5級でつまづき、4級には挑戦できず。5級は4つのうち、二つできました。腕の力があれば、今回よりはできると思います。  
 21  カメロパルダリス  6/25(午前)   先週の件もあり、アップで5級を二つやったのですが、特に目立った進展なし。4級に挑戦しているのですから、まあ仕方のないことですが、そもそも週1なので、当然といえば、当然かもしれない。それとも、午後からの農工大WV総会に意識が取られていたのか。  
 20  カメロパルダリス  6/17(午前)  今週から4級メインですが、ウォーミングアップで8・7・6・5級と一つずつやっていって4級に挑戦したら、アップが足らなかったようで、ちょっと動作が怖かった。8・7・6級は一つずつで良いかもしれないが、5級は二つ、いや3つくらいやってから4級が今の自分にベストかもしれない。4級二つ登れました(先週と合わせて登れた4級は3つ)、文字通り、手も足も出ない4級もあれば、3つか4つは真ん中くらいまで行けました。  
 19  カメロパルダリス  6/10(午前)  まず、一つ4級登れました。5級は全てミスることなく、登れたのに、2週間ぶりだからか。次回は、5級全て登ることを考えずに、メインを4級にします。    
 18  カメロパルダリス  5/28(午前)  前日(外岩)の疲れが残っていましたが、先週の発言を考えると、行ってきました。疲れがあっても、目標があればなんとかなります。でも、目標の5級課題を全部登った後、余力は残っておらず、4級を一つだけ挑戦して、登れず、クールダウンをして帰りました。    
 17  カメロパルダリス  5/21(午前)   前日の疲れが残っていましたが、他の皆さんの華麗な登りを見せられて、これはいかねば、で行ってきました。三日坊主になりませんように、自分が取り組むべきなのは、ボルダリングではなく、ロープかもしれませんが
 さすがに7・8級は登れるので、アップに一つずつにし、変わったホールドの6級を。疲れで動きが悪い気もしましたが、全て登れました。続いて、一番左の5級に登り、無事クリアー、次にその右隣の5級を登ったら、ポケットに悩まされ2回のフォール、続いて、登れるようになったスラブの右から2番目の5級の課題もつまらない箇所で足が滑る。
 破れかぶれになって、マスクを外したら、つきものでも落ちたかのように、ポンポンと登れ、テープ課題の5級課題全て登れました。でも、そこまでで、とても4級に挑戦する余力は残っていませんでした。
   
 16  BASE CAMP IRUMA  5/20  M谷さん、M井さん、S林さん、Y本さん、Y岸さんと、奥多摩のつづら岩に行く予定でしたが、雨天で、当日、十里木にて中止決定。天気予報が外れたので、仕方がありません。代役として、BACE CAMPに7年半ぶりに行ってきました。十里木で中止が決まったので、メンバーズカードは持って行きませんでしたが、受け付けで名前を行ったら、過去の履歴がありました。
 10時開店まで時間がありましたが、時間をつぶし、9時45分ごろに到着すると、既に先客がいました。
 外岩用の靴しか持ってきておらず、久しぶりに使ったら、最初のボルダーは、全く感覚がつかめず、慌てましたが、それ以降登ったロープクライミングでは、大きな違和感はありませんでした。
 5.9〜10cまでを、10個ぐらい登ったと思います。10bまではリードでも登れるのですが、10cになると、途端にホールドが悪くなり(クライミング用語)、10cはとてもリードでは登れませんで、登れるものの、オンサイトは無理でした。ボルダリングでは、短いせいか、そんな雑な握り方はしていないはず?ですが、ロープの中盤になると、初心者みたいな大雑把な持ち方をしている自分がいました。クリップも久しぶりでしたので、ぎこちなかったです。
 10時から登り始め、15時になると腕が持たなくなったので、帰りました。
 クラックのルートが一つあり、特にY岸さんが、果敢に登って、リードでゴールしていました。

 クラックを登るY岸さん
 
 15  カメロパルダリス  5/13(午前)  告知通り、ホールドが変わっていました。変わったホールドのみ、8級から登り始め、7級、6級と変わったホールドは全て1回で登れ、5級も変わったホールドのうち、3つ(?)が1回で登れ、残り二つのうち一つが2回目で登れ、一つが登れませんでした。登れなかった一つは腕の力がなくなってきた時に登ったので、再度、腕の力があるときに再挑戦です。    
 14  カメロパルダリス  5/7(午前)   前回、報告をした後、ホールド替えがもう間近で、自分にとっては、本日が最終日であることが判明し、登れなかった課題を再度、オブザベすると、左にフットホールドがありました。1手目のホールドにヒザをのせるような形でなんとか右脚を乗せたら、左足がフットホールドにのり、無事、ゴールできました。
 その後は、スラブのTシャツ5課題も直上したら、ストレスなく登れ、5級課題をミスすることなく、全て登れました。4級課題を一つもトライしていませんが…
   
 13  カメロパルダリス  4/30(午前)   前回、登れた5級の課題について、今回も無事登れました。真っすぐ登ってしまえば良いのです。前回、ゴールに触れた5級課題は、今回ゴールできました。その他、これまでに登れた5級課題は、今回も無事登れました。5級は残り一つです。本日残り一つの5級に、トライしてみて、3手目までは行ったものの、その先が、わかりません。ホールドが変わるまでには、登りたいです。
 6級も全て登れました。次回から、6級を全て登る必要は無くなったと思います。
   
 12  カメロパルダリス  4/22(午前)  これまで、登れなかった5級の課題がようやく登れました(右写真)。6のホールドをつかみ、3のホールドに足をのせるところまではいくのですが、7のホールドに足をのせられず、8のボテをつかめずで、なかなか登れませんでした。気がついたのは、6のホールドを取ってから、体重を左に持っていった方が確かに安定するのですが、そうすると、7のホールドに足を置くのにまた体を真ん中に持っていかねばならず、8のボテをとるのにも再度体を真ん中に持っていかねばなりません。直上するルートなのですから、一時しのぎに体重を左に持っていくよりは、真っすぐ登ってしまえば良いのです(オブザベ不足)。5級で登れないのは、残り二つになりました。そのうち一つは、ゴールに触れるところまで行きました。      
 11  カメロパルダリス  4/15(午前)   前回に比べて、登れなかった5級が一つ登れて、これで半分の5級が登れるようになってきました。ケガをしたのは、中途半端に登れるようになって、いつもの調子で「これくらいなら」で、乗せた足が利かなかった、かもしれない。  
 10  カメロパルダリス  4/8(午前)  いろいろなことがありますが、登っているときは、登ることに集中できている。登ることに、集中できるくらい、ケガも回復した。ゴールから、飛び降りることは、まだまだ避けていますが、これまでのように地面すれすれまでホールドをつたうこともないと思う。前回に、比べて、5級一つ登れました。6級、一つ忘れてしまったのは、故意ではないので、仕方ない。  
 9  カメロパルダリス  4/1(午前)  告知通り、スラブと垂壁のホールドが変わっていました。ホールドが変わった壁の8級から登り始め、6〜8級全てオンサイトで登れました。5級も、ホールドが変わった壁を二つ、これまでと同じ壁について、一つ登れました。以前登れた5級で登れないのは、落ちたら(変な落ち方したら)と思うと、怖くて登れないのが、一番の理由だと思いますが、それは変な落ち方をしなければ良いのでした。とはいえ、少しずつ、登れるようになってきているのは、事実。  
 8  カメロパルダリス  3/25(午前)  前回登れなかった、垂壁一番右の課題は、「腕が疲れていたから登れなかったのだ」と言い聞かせ、今回、順番を変えて、6級の中で、3番目に挑戦したら、無事登れました。そんなこんなで、順調に進み、気がついたら、一つのミスもなく、6級が全て登れました。ケガをして再び登りなおしてから2か月弱、ようやくお話になってきた。6級が登れたので、5級も挑戦、二つ登れました。次回はホールドが変わるということなので、それまでに登れておいて良かったです。    
 7  カメロパルダリス   3/18(午前)  垂壁の一番右の課題のみ、ガバがなく、登れませんでした。他の6級課題は登れました。挑戦した頃は、腕が疲れていて、早めに挑戦すれば、登れると思います。    
 6  カメロパルダリス   3/4(午前)  時間配分を間違え、いつもより1時間弱遅れ、午後から父の用事があるので、遅れたとはいえ、その分伸ばせない。それでも、行っただけの価値はあり、前回、登れなかった、6級課題が登れて、(カメロのテープ課題で)登れない6級課題はなくなりました。でも、時間が足りなく、今回、6級課題を全部登れませんでした。
 ゴールに達しても飛び降りないようにしているが、挑戦した6級課題のゴール手前がガバでなく、持ちきれなくなり、1m程、正体で落ちる、怪我してから初めての落下距離でしたが、(当然ですが)マットの上のため、痛みもありませんでした。とはいえ、今後も、ゴールに達しても、飛び降りないようにします。
   
 5  カメロパルダリス  2/25(午前)  そろそろ6級が登れるようになりたい。本日6級の3/4は登れました。少しずつ、少しずつ、勇気を出すようにしていきたい。    
 4  カメロパルダリス  2/18(午前)  体調があまり良くなく、行けないかもと思いましたが、行って来れました。告知通り、ホールドが変わっていて、変わった壁は8級から登り、7級は登れました。6級に挑戦。まだ、思うように登れず、行けたことは良かった。    
 3  カメロパルダリス  2/11(午前)  当初は、問題なく思えたケガも、退院してからは、悪化はしていないモノの、とてもスローペース。8級をアップで登り、7級へ、問題なく登れました。6級に挑戦、痛いというよりは、動きをするのが怖くて、安全策をとってしまう。半分くらい、登れました。
 帰るころに、別の方が、落ち方が悪かったようで、腕をケガ。ケガを恐れていてはダメですが…、また登りに行きます。スローペース、申し訳ありません。
   
 2  カメロパルダリス   1/21(午前)  告知通り、ホールドが変わっていました。念のため、8級から挑戦。8級は問題なく登りました。先週は、微妙に怖かった7級ですが、その後痛みも(単発にしかなかったので)今回、挑戦したら、最後に登った課題が、疑惑のゴールといった感じもあったにせよ、無事、テープ課題の7級は全て登れました。
 8級は、アップに一つくらい登るかもしれませんが、次回からは、もう全部の課題を登る必要はないと思う。
   
 1  カメロパルダリス  1/14(午前)  医者から、激しい運動でなければOKと言われ、久しぶりに行ってきました。ホールド変わっているかと思ったら、なんと、明日まで、以前のホールドが一部残っていて、登った記憶を思い出しました。
 電車で向かう時には、そもそも靴履けなかったから、どうしようと思いましたが、無事、履けて、一番簡単なテープ課題である、8級に挑戦。以前のような動きはできませんでしたが、無事、8級は全てミスすることなく登れました。ゴールに達しても以前のように飛び降りることはできず、下までクライムダウンです。続いて、7級に挑戦、でしたが、微妙に怖く、本日の趣旨は、(完全に)参加することにあったので、無理せず、帰宅。
 
     2022年  岩場でのケガにより、キャンセル    
 40  カメロパルダリス  10/29(午後)   医者って、たいていやっているのは土曜日の午前中までで、午後はやっていないのですよ。ということで、午前中は眼科と、耳鼻科へ。午後にボルダリング。前回登れなかった5級課題二つ登れました。残る5級はあと2つ、垂壁とスラブの間から、スラブに向かう5級課題は、二手目からわかりません、長引きそうです。垂壁とスラブの間を登る5級課題は、本日こそ登れませんでしたが、ゴール一手前まで触れるところまで行っているので、登れるのは時間の問題です。    
 39  カメロパルダリス  10/23(午前)  前日、沢に行ったこともあり、行けるか、でしたが、ホールドが変わっているとの情報もあったので、「行きたい」で行ってきました。昨日の疲れもあり、平日ダイヤを見てしまい、最寄り駅で15分ほど待ちました。
 告知通り、スラブ、垂壁、140度の壁のホールドが変わっていました。変更された壁の、8・7・6級は問題なく登れましたが、5級は昨日の疲れもあり、スラブの5級は、二つとも2回目に登れました。140度は、問題なく1回で登れました。垂壁は、一番右のが、ゴールまで後一手まで行きましたが、そこでoutでした。本日は、結果を求める日ではないので、無理せず、帰宅。
   
 38  カメロパルダリス   10/15(午前)   何かと調子悪かったのですが、行ってきました。5級全部登れて、スラブの4級課題が登れなかったのは仕方がない。左側が高くなっているボテは、体勢が左側ではうまく登れないことに途中で気づくも、集中力が足りない。行っただけのことはしました。    
 37  カメロパルダリス  10/10(午前)   久しぶりの三連続。二日連続が半年ぶり、三日連続は11年ぶり。8日に登らなかった課題と、登れなかった課題を中心に登りました。アップで、これまで登れた一番端の5級課題がミスる、なんか3連続の疲れがある。再度の挑戦で無事登れ、あえて8日に登らなかった5級課題は全て登れました。
 さてさて、問題となっているスラブの4級課題ですが、やはりボテを使う形で合っていました。一度目は、ボテの方ばかり意識がいってしまってout、再度、気を入れなおし、4のホールドと、ボテ共に、きちんとした形で置き、掴んだら、5のホールドがとれて、無事ゴールできました。4級5つ目。その後、これまで登れた、4級に挑むも疲れのせいか、うまく行かない。必要最低限のことはしたので、帰宅。
   
 36  ランナウト  10/9(午後)  5年ぶりで、5年前も10/9、そんなことは別に良いか。最近5級も問題なく登れるようになってきて、たまには別の場所に行ってみようと、行ってみました。2階の白課題は、苦も無く登れました。1階に移り、オートビレイを使って登ってみましたが、5.8を一つで、5.9を5つか6つほど。登れる課題は、難なく登れましたが、登れない課題は手も足も出ない。白黒はっきり分かれてしまった。慣れないオートビレイと、高度感でそうなってしまったか。未だにオートビレイは、自信がないと手も足も出ない。これは、T中さんと同じ現象か、違うか。5級も問題なく登れるようになった成果を感じられなかった。
 ジャミング用のルートがありました(右写真)。オートビレイでなかったので、触れただけでした。二人ほど、登っているのを見た。
   
 35  カメロパルダリス  10/8(午前)   前回、どうやって、大きなスローパー(5)がつかめたのだ? 最初、2のホールドを掴み、3のホールドに右足を置き、4のホールドをつかんで、との形でトライしていたのですが、4のホールドがポケットの中にさらに小さなホールドがあってつかみにくいのです。で、意識が4のホールドばっかりに行っていましたが、最後のころになって、下のボテを使わないから、駄目なのでは、と気づいた時は腕が疲れていて、次回、ボテを使って登ります。
4のホールド

 今回、久しぶりに、大きな進展が一つもありませんでした。
    
 34  カメロパルダリス  10/1(午前)   4級本日一つ登れて、登れる4級が4つになりました。垂壁の4級UFO課題は、初めて、一回もミスすることなく登れました。これまで登れなかった、スラブの4級課題(右写真)初めて、大きなスローパーを掴めて、ゴール一手前まで行きまして、その後、何度かトライしたものの、登れませんでしたが、ホールドが変わる前までには登れると思います。
 4級が4つ登れたので、3級も一つくらい登れてもおかしくない、ですが、まずは4級で、4級をトライしているうちに腕が疲れてしまうのです。
 
 33  カメロパルダリス  9/24(午前)  本日も、台風。前回、登れなかった4級が登れて、4級3つ登れました。おまけに、5級、6級全て、ノーミスで登れました。違った、5級一つ、2回目で登れたのがありました。得意系かもしれないが、5級が登れるようになってきたのは、うれしい。最近、ずっと止まっていたが、ようやく前に進めているか。理由? この回答を出すにはもう少し様子を見たい。時間が経って、冷静になれば回答は出るだろう。  
 32  カメロパルダリス  9/19(午前)  いつものように、8級を一つ登って、7級を一つ登って、6級を一つ登ったところで、気がつく。「ホールド変わっている」、台風に気を取られて、ホールドが変わっていること、忘れていました。変わったホールドを8級から登り、7級、6級と全て登りました。
 この件で調子が狂ってしまい、5級は、変わっていないホールド全てと、140度の壁一つ登れました。先週の4級につきまして、ゴールまでたどり着けませんでしたが、5のホールド(下記)が取れました。前回、届かなかったもう一つの垂壁4級につきまして、ホールドは取れましたが、まさか取れるとは思っておらず、ゴールには達していません。台風の件もあるので、無理せず帰宅。
    
 31  カメロパルダリス  9/10(午後)   先週、全て1回のトライで登れた5級課題ですが、二つの課題が1回で登れず、登れなかったときはちょっと焦りましたが、共に2回目で無事に登れて、次回ホールド変更を受け入れられるようになりました。
 5級が全て登れるなら、4級もですが、スラブと垂壁を挑戦して、スラブの一つは2度目の挑戦で無事ゴール。垂壁の課題は、最初は手が届かず、無理かなと思いましたが、何度も挑戦するうちに、体が慣れてきて、体が動きを覚えてホールドが取れました(右写真・参照)。S1を左手、S2を右手、3に左足、4に右足を置いた状態でスタート。S1の左手を外し、S2を右手でとり、5に向かってじわーっと右手を伸ばしていくのです。ゴールは8の右上。8まで行って、out2回し、8からは3度目の挑戦で、体が勇気を覚え、無事ゴール。4級を二つは、初めてかもしれない。
 体が動き(勇気)を覚える。
 
 30  カメロパルダリス  9/3(午後)  前回登れなかった90度の5級が登れて、初めて全ての5級(テープ課題)を、1回のトライで落ちることなく、登れました。次に4級を登るか、6級を登るかという分岐点で、4級は登れる気がしなかったので、6級を登ったら、6級も、最後の方で危ない箇所はありましたが、無事、全て1回のトライで登れました。5・6級ALL制覇。相性の良い課題だとは思いますが、それでもここまで来れたことはうれしい。
 4級もコンスタントに登れるようにならなくては
 
 29  カメロパルダリス  8/27(午前)   朝起きた時は、仕事疲れが残っていて、行けるか? とも思いましたが、無事行けました。告知通り、ホールドが変わっていて、8・7・6課題問題なく登れて、ひょっとして5級も全部登れるのでは、と欲が出たところで、最後の90度が登れず。4級にも一つ挑戦してみたが登れず、としたところで、ここらでお話になった感じがして、安心したら、急に登れなくなった。    
 28  カメロパルダリス  8/20(午前)  最近登れなかった90度の5級課題は、最初飛ばしていたホールド(自分が見た登れた人は飛ばしていた)を掴むことで対処していたら、登れるようになり、無事ゴールできました。スタート姿勢がとれない90度の一番右の5級課題は、スタート姿勢が?ですが、強引に登って、無事ゴール(位置が微妙で、ホールドも微妙で、その隣の6級課題は、対処できるのに)。スラブの登れなかった5級課題は登れるようになったのですが、ワントライで成功できない。次回行く時は、ホールドが変わっている、行っただけのことはしたが、登れたはずの140度の5級課題が2手目までしか行けなかった。太った? と思って、家に帰って計ったら、微妙に落ちていた。筋量が減ったのか?    
 27  カメロパルダリス  8/18(午後)  間隔が空いてしまって、まだ食後から時間が経たずに壁に取り付いてしまった感じで、体が重く、登り始めはギクシャクでしたが、途中からそこそこ登れるようになってきて、行っただけのことはしました。でも、終わりのころ、また登れなくなってしまったのですが    
 26  カメロパルダリス  8/6(午前)   前回登れた5級課題、本日、2回目にして再度登れました。わかったのか、ただ単になぞっているだけなのか。    
 25  カメロパルダリス  7/23(午後)   微妙な所で、空回りばかりしていたような気がしますが、それでもスタッフさんの意見を聞いて、登れなかった5級課題が登れて良かったです。スタートからつるつるのホールドを左側から左手で動きを止めたところで、右側から右手で押さえて保持できました。3手目は左のホールドを上からプッシュし、スタートに右足を置いたところで、4手目のホールドが取れて、解決です。次回は、教わらずにできるようになりたい。    
 24  カメロパルダリス  7/18(午前)  告知通り、ホールドが変わっていて、変わった壁の6〜8級課題全て一撃でき、変わった壁の5級課題も、全て登れました(課題の一つは2回目、他は一撃)。今回変わっていない壁に、登れない5級課題は一つ。二手目がつるつるの丸いホールド(右写真・下に赤線の青いホールド)、これが攻略できない。良い課題です。    
 23  T-Wall錦糸町  7/16  予定していたつづら岩が天候不順のため、中止。ということで、T-wall錦糸町です。以前からそうだったのか、ビレイの軍手がなくなっていました。M井さん、T中さん、Y岸さん、Yさんとで、主に登ったのはT中さんとです。T中さんのことはさておき(T中さん、どうして登っている最中はロープを信じて思い切った行動ができ(し)ないのに、いざロアーダウンする時には、ロープに体重をかけられるのですか)、5.7リードが久しぶりのリードの割には順調に登れて、行けると思ったものの、10a2本(1本は何度もフォール)、9が2本。ハーネスのねじれを、他のお客さんに指摘される、ロープ室内壁は久しぶりだったので、こういうことになる。室内では使わなかったものの、久しぶりにマイロープ使用。
 腕も疲れてきたので、そろそろと思うと、M井さんより、自己脱出の確認をするとのこと、近くの公園の上に屋根があり、雨でも濡れないのでした。自己脱出に必要なスリングやら、カラビナやら、多くを借りました。自己脱出できる状態になったら、半マスト+ムンターミュールで固定。事故者役にカラビナをつけた後、先ほど固定した半マスト+ムンターミュールを解除。緩めると同時に、事故者役につけていたカラビナを引き、自分の方に寄せる。
   
 22  カメロパルダリス  7/9(午前)   本日も畑仕事をしてからです。それから、前回汗でヒザにパンツ(ズボン)が引っかかって仕方がなかったので、今回から、ショーツにしたら、ヒザに引っかからず、問題なくクライミングができました。登れなかった105度の5級課題が登れ、次回、行く時はホールド替えがされている予定ですが、今回、変わる壁の5級課題は全て登れました。1時間半を過ぎたころ、前回と同様、微妙な一押しがことごとくできなくなったので本日は終了としました。    
 21  カメロパルダリス 7/2(午前)   スラブの6級課題でミスをしてしまって、(6級にしては難しいと思う)、登れず、もう一度ホールドを見直して、2度目で無事登れました。本日は、畑仕事をしてから(暑いから涼しいうちに)行ったら、慣れないせいか、なんか微妙な所で一押しができなかった。    
 20  カメロパルダリス  6/25(午後)  事前情報通り、一部の壁で、ホールドが変わっていました。新しくなった壁の6〜8級全て一撃できました。土曜日の午後は、久しぶりで、普段一緒に登っていない人だったのですが、ちょっと登れないと、すぐ指摘が入って、「もうちょっと待ってください」です。悪い人ではないと思うのですが…。こちらとしても、やんわりと「もうちょっと待ってください」を言えばよかったのでした。
 ホールドのマークが家形になっていて、途中のマークには家形に窓がある。スタッフさんに別のホールドかと聞いてみたら、同じ課題とのこと、なんで?  
   
 19  カメロパルダリス  6/11(午前)  岩トレ、救助訓練等あって、間隔が空いてしまいましたが、以前登れた4級が無事登れ、5級も前回登れなかった一つを除いて、無事登れました。    
 18  カメロパルダリス  5/21(午前)  事前情報通り、一部の壁で、ホールドが変わっていました。新しくなった壁の6〜8級全て一撃できました。140度の5級一撃でき、105度の一番右の5級課題も、一撃できましたが、その隣の5級は、途中まではいくものの、ゴール2手前が遠く、out。その隣もout。腕の力さえ、残っていれば、ひょっとして、ですが…。変わっていない壁の5級は全て登れました。
 その他、仕事疲れが残っていて、お話にはなりましたが、微妙な所の頑張りは力がでませんでした。
   
 17  カメロパルダリス  5/7(午前)  登れなかった5級課題が登れて、その後、トライした全ての5級課題が登れて、本日、カメロの5級テープ課題は全て登れました。
 (右写真)@のホールドを取るまでは、毎回行くのですが、Aのホールドが取れず、@の左にある小さなホールドに気がついてから、Aのホールドに触れるようになりましたが、@の左のホールドは小さく、@の右下のホールドも小さく斜めで、右側にボテしか足場がなく、時間かかりましたが、本日2回目のトライで、Aの下のホールドが右手で取れ、上のホールドも右手で取り、ゴール一手前のホールドを掴めたら、無事ゴールできました。
 「ワンちゃん」は高尾山のB・Cにトライし、Bは一撃でき、Cは二手目のホールドがつかめたものの、3つ目のフットホールドに足がのらずout。
   
16   カメロパルダリス  5/4(午前)  まだ登れない唯一の5級課題につきまして、前回触れるのみだったのが、掴めて、ゴール一手前まで触れました。
 行われたイベント「ワンちゃん」に参加。高尾山の@・Aにトライし、一撃できました。オブザベが心配でしたが、手は手のみで順番を覚え、足は足のみで順番を覚えたら、無事繋がりました。
 
 15  カメロパルダリス  5/1(午後)  これまで6級主で登っていましたが、前回、4級が登れたこともあり、5級主に変えました。
 登れなかった、赤(5級)課題が登れました(右写真)。前回つかった右下にあるホールドを取るように、右に体を持っていったら、安定し、その左上のホールドも思ったよりもつかみやすく、無事ゴールできました。
 もう一つの登れない5級課題につきまして、登れはしませんでしたが、つかめなかったホールドに何度も触れることができ、何とかなりそうな気がします。躓いていた垂壁の課題も無事登れ、気がついたら、以前から登れなかった一つを除いて、本日、全て登れました。
 前回、登れた4級も難なく登れました。
   
14  カメロパルダリス  4/23(午後)   前回の、反省。敢えて、登らない。やってみて良かった。前回の3つに加えて、赤課題が二つ登れて、3/27登れなかった課題の一つが(実際はかなり苦手でした)、登れそうな気がしてきました。ゴール2手前のホールドが、スローパーで中々先に進めない(右上写真)。そのスローパーの右下に、何とも言えない、平べったい持つとこの少ないホールドがありまして、それは使わなかったのですが、あまりにもスローパーが対処できないので、使ってみようと思って、手を出したら、やはりうまく行きそうにないので、あきらめて、スローパーを取ったら、これまでになく安定しました。右下のホールドを取りに行ったことで、重心が右に移って、これまでになく安定したかもしれません。
 今回、自分と同じくらいのレベルを登っている人が多くいて、4級を登っている人を見ていたら、自分も登れそうという気になってきて、二度目の挑戦で、カメロで初めて4級が登れました(右写真)。おそらく、簡単な4級だと思いますが、それでも、壁を打ち破れたことはうれしい。
 コロナの人数制限が行われていた時は、午後に行くと、満員御礼になることがあり、あきらめていましたが、人数制限もなくなったので、土曜の午後も悪くないかもしれません。
   
 13  カメロパルダリス  4/17(午前)  必要最低限のことはできたが、(赤課題3つ登れた)、早い時間で腕が疲れて、頑張れなかった。思ったこと、技術のことほとんど考えて登っていない。現実的にどうすればよいか。敢えて登らず、登った後、数分休む。考えずに、勢いで登っている気がする。  
 12  カメロパルダリス   4/10(午前)  本日、告知通り、ホールドが変わっていました。新しくできた8・7・6級を全て登りました。新しくできたスラブの5級が登れ、垂壁の5級が一つ登れました。でも、前回腕の力さえあれば…の5級課題が登れなかった。  
 11  カメロパルダリス   3/27(午前)   前回登れなかった5級課題が登れ、その後も順調に5級課題が登れ、あと二つ登れば、一日で全ての5級が登れるところまで行きました。登れなかった二つも、一つは腕の力さえあれば登れると思います。もう一つは記憶が確かなら、以前登れたと思います。こうなると、4級が一つも登れていないのは変ですね。でも、挑戦する頃は、腕の力がなくなってしまっているのです。次回、来るときは変わる課題が多いので、登れてよかったです。登れた理由、心技体共に調子が良かった。  
 10  カメロパルダリス  3/21(午前)  情報の通り、壁が変わっていました。新しくできた6〜8課題全て登れました。その後挑戦した5級課題につきまして、腕の力が残っていれば、登れないこともないと思います。次回は、登れると思います。  
 9  カメロパルダリス  3/13(午前)  本日は、いつものように駅に向かったら、前日ダイヤ改正があったらしく、駅にはだれもおらず、で、1本遅れました。あの壁が、セッション壁になって、あの壁とこの壁が、本日まででしたが、成績的には、可もなく不可もなくでした。  
 8  カメロパルダリス  2/27(午前)   冬だと、早起きができないことが多い。それでも、7時前後には起きていたが、本日、起きたら8時過ぎ、土日は目覚ましをかけていないので、仕方がない。1時間遅れで到着。
 前回登れたと記憶しているスラブの一番左の5級が登れず、微妙に調子悪かったです。それでも、他の5級課題が登れて本日5級は4つほど。
 スタートで後ろ向きになる6級課題について、実際に後ろ向きでやってみました。確かに、安定するものの、いつまでも後ろ向きで登るわけにもいかないので、次の手から正体に、う〜ん。
   
 7   カメロパルダリス   2/20(午前)  本日、告知通り、ホールドが変わっていました。新しくできた8・7・6級を全て登りました。垂壁の6級課題は、スタート地点で後ろ向きになって登る人もいた、「登れなかったら、その登り方で」と思って挑戦したら、普通の正体で登れてしまった。考えてみると、スタートでその姿勢になることは何度か見たことがあるが、途中で、そのような体勢になることを見たことがない。たまたま、なんだろうか。5級、二つ登れました。
 「登れる人の登りを見ること」は、大事だけど、初見は、見たくない。
   
 6  カメロパルダリス   2/12(午前)   前回、取れなかったホールドが取れましたが、その先をほぼ考えておらず、out。その先を考えて、取り組んだら、取れたホールドが取れずにout。
 「中指と薬指」は、ホールドを自然に取れず、1回目は失敗、2回目で成功。技術というのはもっと、理論のような大きいことかと思っていた。確かにそれもあるけど、細かい技術というのもそれなりに大事。
 6級は全て登れ、5級が4つ登れた。
   
 5  カメロパルダリス  2/6(午前)   5級が3つ登れて、6級が全て登れました。これまで、ポケットを人差し指と中指で持っていましたが、登れる人を見たら、中指と薬指で登っていた。真似してみたら、問題なく登れた。時と場合によると思いますが、「中指と薬指」も試してみます。  
 4  カメロパルダリス  1/30(午前)   先週は救助訓練で行けず、2週間ぶりです。微妙に感覚が変わっていて、ちょっと勇気がいりました。
 告知通り、ホールドが変わっていて、7級の課題で一つ疑惑のゴールがありましたが(右足がホールドに触れて、ちょっと力が加わってしまった)、次のトライで問題なく登れました。その他、6・7・8級の変わった壁は全て登れました。
 5級が一つ登れて、先週まで苦労した140度の6級も無事登れたところで、手指の皮が痛くなり、outでした。
   
 3  カメロパルダリス   1/16(午前)  本日140度の6級に、2回連続で失敗したとき(実質4回連続か?)には、どうなるかと思ったが、冷静にホールドを観察でき、3回目に無事、ゴール。スラブの5級が、新たに登れました。    
 2  カメロパルダリス  1/9(午前)   前日、山スキーに行って、体が重いですが、こういう時はマイペースに尽きる。140度の6級ができなかったのは焦ったが、仕方がない。5級はスラブの課題がはじめてできました。スタート位置に立つのが一番うまくいきませんでしたが(右写真)、スタートを両手で持ち、Aのホールドに左足を置き、右足は壁(Bの位置あたり)に当てる程度で、安定するので、瞬時にCのホールドを取りに行ったら登れました。「登れる人」の真似です。  
 1  カメロパルダリス  1/2(午前)  お正月で調子が悪いのかと思ったが、それよりは前回の指皮のこともあり、抑え気味に登ってしまったためだと思います。改めて思ったのは、「登れる人を見る」こと。自分のみで全く先に進めなかったのが、同じ体の動きでも、手本の「こうすれば登れる」が見えているとあきらめずに挑戦でき、何回かトライしているうちにできるようになる、というのがありました。    
    2021年    
 40  カメロパルダリス  12/26(午前)  久しぶりの2日連続。腕の疲れはなくなっているが、指皮のケアを忘れていて、痛くて仕方ない。新たに5級二つ(一つは怪しい)登れました。今年はこれが最後になると思います。年に40回という数字は、最近の中では多い方だった。  
 39  カメロパルダリス  12/25(午後)  垂壁とスラブのホールドが変わっていました、仕方がありません。とりあえず、8級から登って、たまにある面倒な7級も特になく、難なく登れる。6級は、焦ったのはあったけど、結果として、全部登れました。5級に挑戦したころは、腕も疲れていて、5級は一つしか登れませんでした。  
 38  カメロパルダリス  12/05(午前)  長モノで一番簡単な課題、登れました。次の長モノ課題に挑んだら、4手目で既に取れません。登れなかったスラブの5級について、本日登れず、改めて思ったことは、手のみで解決しようと思っても、うまくいかないし、足のみで解決しようと思ってもうまくいかない。手と足のバランスで、5級ともなれば、よほどでない限り、足のみ、手のみはない。
 午後から用事があるので、早めに切り上げました。
 
 37  カメロパルダリス   11/28(午前)  ホールドが変わった3つの壁の6〜8級、全て登れました。
 登れなかったスラブの5級登れました。どうしても3のホールドに意識が行ってしまいますが、要は2のホールドにきちんと足を乗せて立ち込めばよいのです。
 
 36   カメロパルダリス  11/10(夕)   岩トレで、右足に靴擦れを起こし、靴を履かねば何ともないのですが、特にクライミングシューズはきつく、室内壁のは特にきつく。7級はできたものの、下記5級に挑戦したら、それどころではなく、片方の足だけクライミングシューズを別のにしてみましたが改善せず、あきらめて帰りました。初めてではなく、以前もあったこと。  
 35  カメロパルダリス   10/31(午前)   前回、「次回はいけそうな気がします」と報告したスラブの5級(右写真)は、確かに前回よりはましで、自分の中のいろんなものがすべてうまくいったのが1回あってその時は、始めて4のホールドが取れて、ゴールに触る所まで行きました。
 3のホールドを見るのは初めてではなく、何回か触れてきたのですが、この向きで、この足場で、前後のホールドがこの位置で、このホールドに挑むのは初めてではないか。足場がしっかりしていれば落ち着ていて掴めるのですが、傾斜の微妙な足場のため、落ち着いて取れず、隙間も狭いため、どうしても観音開きのような形になってしまい、結果、持ちこたえられないのです。
 6と5のホールドは、フットホールドだし、ボテは木で、フリクション効かないし。それでも、一度はうまくいきました。4を掴んだものの、体が反転してしまい、持ちこたえられなかったのが数回ありました。姿勢を低くしていこうと思うと、その左上の大きな黒いホールドが邪魔なんです。2に左足をキョンみたいに置いて、3を取りに行けば取れるかもしれない。
 拡大写真

(後日談)これってガストン?
 参考動画
 34  カメロパルダリス   10/24(午前)  スラブの5級は、本日も登れませんでしたが、少しずつ登れそうな気がして、腕の疲れさえなければ、次回はいけそうな気がします。
 やったりやらなかったりの今回のテーマですが、「7・8級で挑戦すればいいのだ、今回はテーマは下半身」、と考えを改め7級課題を登ったら、その7級がややこしいほうの7級で、次回、本日のテーマは8級で挑戦します。
 結果的には可もなく不可のなくでしたが、腕の力がなくなったところで、うまく休め、いつもは1時間半ぐらいで帰るところを、ほぼ2時間使えました。
 
 33  カメロパルダリス   10/17(午前)  前回、両足で置けなかったスラブの6級課題の写真を撮ってきました。ホールドの色はオレンジの課題、左写真で1と2のホールドに足を乗せたくなりますが、スタートホールドの位置、形から、足を置く1の位置・形、そして2の位置・形から、(少なくとも)自分は乗せられそうで、乗せられないのです。あきらめて、1のホールドに右足を置き、4のホールドを掴んだところで、足を入れ替えて、2のホールドに右足を置くと難なくできるのです。「3点よりも、2点の方が安定する」これはクライミングの醍醐味ですね。ちなみに4の次の5は、黒のボテになります。
 本日は、腕が疲れるのが早く、思っていたほど、登れませんでした。前回登れなかったスラブ5級は今回も登れず。
 32  カメロパルダリス   10/10(午前)  スラブと90度と、140度の壁のホールドが変わっていました。スラブの6級で、「両足で乗ろうとすると、足がうまく置けず、片足で乗って、体勢を整えてから、両足で乗ったほうが良い。」課題あり、なかなか気がつけず、何回も失敗してしまったけど、最終的に登れました。6級は全て登れました。
 5級はスラブの課題が、一つ登れませんでしたが、90度は全て登れ、140度も登れました。
 
 31  カメロパルダリス  10/3(午前)  6級は基本的に登れるので、苦手な6級以外は毎回登らなくても良いかもしれません。5級は140度が登れなかったけど、スラブの一番端の5級も4回目ほどに無事登れ、他に4つほど登れました。それにしても4級が登れない。  
 30  カメロパルダリス  9/26(午前)  休日でも朝6時には起きているのですが、父から声がかかり、起きたら7時半。最近、眠れる日と、眠れない日があるので仕方ない。カメコン6課題、登れました。いつもより遅く起きたせいか、調子は良くはなかったです。  
 29  PLAY  9/19(午後)  何かと用事があり、いつものように午前中は行けず、午後にカメロパルダリスに行ったら、満員御礼とのこと。こんなこともあるかと思って、PLAYのカードを持ってきておいて良かった。PLAYに向かうと、一つの壁に一人ぐらいで、無事登れました。5か月ぶりでしたが、変わっていないホールドも多く、6級は、一つ勘違いで一撃できなかったものの、2回目で全て登れ、5級は5つつぐらい登れました。ちなみに、以前登れなかった、180度はホールドが変わっていました。帰るころには、人が増えていました。  
 28  カメロパルダリス  9/12(午前)  ホールドが変わった3つの壁の6〜8級、全て登れました。でも、全て登れたところで、指皮傷みだし、大幅減速。新しい壁の5級は挑戦せず、代わりに、カメコンの足自由・5課題に挑戦。足自由ということで、手しか見なかったら、足の方でつまづき、1回目失敗。垂壁から、スラブへ移動するところで時間はかかりましたが、カメコンの5課題、無事ゴール。  
27   カメロパルダリス  9/5(午前)  6級を登って、カメコン2課題に挑戦して、ボーナスに触れたものの、それから先の足がさっぱりわからなかったところで、自分を呼ぶ声が、先日、ゲレンデスキーで会ったN片さんでした。N片さんと、スキーのこと、クライミングのことについて話しました。カメコン1は、N片さんに見本を見せるくらい登れたんですけど、カメコン3は、そもそもスタートがホールドではなくてボテだったと指摘され、ボーナスにもたどり着けず、out。お昼ご飯を作らなければいけないので、帰ります。
 帰り際、スタッフさんが入店した時と、変わった、新人さんかなと思って、自分の名を告げたら、「お久しぶりです」と言われ、新人さんではなくて、オーナーさんですか? マスクしていたので気がつきませんでした。
 テーマは再度、オブザベ。カメコンをすると、普段よりオブザベの練習になります。
 
26   カメロパルダリス  8/29(午前)  8/22はワクチンの副反応で、38度2分まで熱が出たため、自宅にて待機。
 スラブの一番端の5級課題が登れ、140度の5級も無事登れ、6級も一通り登れて、カメコンに参加。富士山の1課題。スローパーに触れるまで行くが、ゴールが右下にあり、足元はボテで、後一手がなかなか出ない。5度目くらいか、(レイバックのような体勢で)、振られそうになるのを、足で止めて、ゴールできました。
 テーマは再度、オブザベ。カメコンをすると、普段よりオブザベの練習になります。
 
 25   カメロパルダリス  8/15(午前)  スラブの一番端の5級課題、ボテをあきらめた方法で、無事登れました。ボテもフリクションが効くボテと、効かないボテがあって、後者なのです。
 前回登れた140度の5級は、ゴールに触れたものの、そこまででした。腕の力があれば登れますし、オブザベの精度が足らなかったです。
 本日のテーマは、下半身の分離、でしたけど、気がつくと、登るほうに意識が行ってしまい、って行く前の予習をきちんとしないと、テーマが無意味になります。
 
 24  カメロパルダリス  8/12(午後)    本日のテーマは、下半身の分離、でしたけど、気がつくと、登るほうに意識が行ってしまい、うまくいかなかった。ひょっとして、課題のほとんどない壁が一つあるので、それを登ればいいのだろうか。
それはそうとして、新しい5級、さらに3つ登れました。スラブの一番端の5級課題は、出だしからうまくいきませんでしたが、(ボテを使わないほうが、うまくいく気がします)次回は、少しは前に進める気がします。
 
 23  カメロパルダリス 8/9(午前)    気がついたらスラブ・垂壁のホールドが変わったとのこと。しまった、ですが、仕方がありません。あの後、解決策として、自分の中で、ヒールフックというアイデアが出たのはよかったが(何も出ないより)、ホールドが変わったので確認できないけど、違う気がする。それにしても、一時期より、ヒールをしている人を見ない、多いジムと、少ないジムがあるのか、偶然か。
 気を取り直して、今回のテーマは、ホールド変更。新しくできた課題の6・7・8級全て登れました。新しい5級は3つ登れました。スラブの一番端の5級課題は、かいた汗でヒザに引っ掛かるのと、疲れで、気が入らない。次回は、もう少しできると思います。
 
 22  カメロパルダリス  7/25(午前)  本日のテーマは、UFO・5級課題。登りたくて仕方がない課題があるときは、テーマを決めてもそれに集中できない傾向があるためです。
 うとうとして、気がついたら、西立川駅を過ぎていた。仕方ない、立川駅で、すぐ青梅行が来てよかった。
 そんなこんなで、最初は体が調子が悪かったですが、大きなミスもせずに順調にいき、90度のコウモリ・5級課題は再び、登れたものの、UFO・5級課題は、横一列に並んだ一番左のホールドに足を乗せることができたものの、それから上が現在のところ、「腕の力でどうにかする」という頼りないアイデアしか浮かびません。
 このUFO課題とか、コウモリ課題とか、とても面白い。でも、写真を撮って思ったのは、つなげる面白さであって、ホールド一つ一つの面白さでないので、写真で面白さは伝わりずらいと思います。
 
 21  カメロパルダリス  7/18(午前)  本日のテーマは、フラッギング。でしたが、課題をこなすほうに意識が行ってしまい、登れなかった課題も登れてしまって、うまくいきませんでした。90度のコウモリ・5級課題登れました。でも、その隣のUFO・5級課題(右写真・白丸)が、さっぱりわかりません。中盤にホールドが横一列に並んでいて、上と下にホールドが一つずつしかないのです。  
 20  カメロパルダリス  7/11(午前)  本日のテーマは、オブザベ。今回、改めて思ったのは、「登る前に、まず手の課題を確認。次に、確認した手の時に、足は、どこにあるか確認」です。当然といえば、当然ですが、これまでよりは、遥かに頭に入りやすくなりました。90度の壁のコウモリ・5級課題(右写真・白丸)の出だし、フットホールドはあるのですが、手のホールドがなく、フットホールドも微妙な距離に置かれていて、挑戦し甲斐があります。ただ、90度の壁は、オレンジコウモリと、赤UFOが近くにあって、慣れるまでややこしそうです。前半は好調でしたが、後半、(オブザベで新しい方法を見つけたのは良いですが、まだ新しい方法に慣れていないためか)、ギクシャクしてしまい。無理せず、帰ります。ホールドが一部新しくなっていました。
 19  カメロパルダリス   7/4(午前)  行く前にいろいろ考えないと、行っただけになる、という日でした。書いたものは、読み返さないと、まったく意味がない。  
 18  ビッグロック 日吉  6/29(夜)   鈴蘭の集まり(F川さん、N片さん、M谷さん)に参加。参加できたことは良かったが、一番遅く来て、一番早く帰ってしまった。家からは遠いが、会社からは、思ったよりも近かった。足自由の課題を4本ほど。手足限定の課題を1本。最近、ボルダリングでも、手足限定ばかりしていたので、足自由が、簡単に感じられた。10dが登れた。ロープワークの方が、室内壁は久しぶりで、ゴール手前になると、登っている人にかかるようになってしまったり、足りなかった。確保器を忘れて、F川さんより借りた。ありがとうございます。結び方も、きれいにすべきことはわかっているが、結んでみると、足らなかった。
 何年も前に、ビッグロック 横浜店に来たことはあったが、ここは初めてだった。
 
 17  カメロパルダリス  6/13(午前)  スラブと垂壁のホールドが変わったとのことで、スラブと垂壁は8級から挑みました。以前あった課題のように登れない7級は今回は、なかったです。でも6級で、1回では、登れず、2回目で登れるという課題が3,4、あった。オブザベミス、次の2回目では上手に修正でき、難なく登れました。5級も二つほど登れました。
 湿度が高いせいか、パンツ(下着ではない)がひっかかることが数回ありました。去年もこんなかことがあって、短めのショーツに変えたものの、なんか恥ずかしくって、パンツ(下着ではない)に戻したら、もう引っかからなくなっていた。1か月程度のしんぼうか。
 
16  カメロパルダリス  6/13(午前) (マ)
 岩トレ等あり(岩トレは体調を崩し、行けなかったが)、ブランクが空いてしまい、その間にホールドが変わったとのことですので、8級から全てのテープ課題を登ることにしました。7級を登っていて、手こずった7級課題がそのままに、よくよく確認すると、変わったのは105度、120度、140とのこと。8・7級は落ちずに全部登れ、6級の半分を問題なく、登った頃、指皮が痛くなり、ペースダウンしましたが、なんとか6級も全て登れました。久しぶりにマイカーで来たので、あまり無理する気も起こらず、帰宅。
 
15   カメロパルダリス   5/16(午前)  ようやく、7級の課題にてこずらなくなった。6級課題は問題なく登れました。5級は、前回登れた二つに加え、一つ登れた他に、ゴールに触れることができた課題もありますし、他の課題も登れなかったものの、前回よりは手数が増えました。
 これまで、電車で向かっていましたが、電車ですと五日市線との接続が悪いことが、今回判明。次回はマイカーで向かってみます。
 
14  カメロパルダリス  5/9(午前)  改めて1時間は短い、現状維持しか出来ない。2時間が今の自分にとってベストでは? 10時開始は、自分にとって遅い。 9時開始はありがたい。
 今回も、7級の課題にてこずる、とりあえずリーチ対応で対処。終了間際に、解決策を思いつく。リーチ対応でない方法でも、無事登れました。
6級が全部登れ、級が二つできる。前回、迷ったホールドですが、表示の仕方がわかりました。
 
13   カメロパルダリス 5/4(午前)  Playが緊急事態で、休業に入ってしまい、久しぶりに行ってきました。
 アップのはずが、7級でてこずってしまい、どうなることかと思いましたが、腕がもち、無事、6級を全部登れました。一件、ボテがホールドかと思ったら、ボテの中のホールドが正しい、というのはありました。登って見せてくれた人がいて、こういうのはありがたいです。最期の頃、試しに、フラッギング、ダイゴナル、の姿勢をとってみたら、安定した。クライミングを続けていきたいです。
 
12 PLAY  4/18(午前) (疲れているのかうまくまとまらない)初回に登れるというのは、何も考えずに登っているからであり、考えながら登ると途端にダメになるのは、そのためだ。なんてことを考えた。Playはoutdoorvilageの中にあり、山の用具など気になった時足を伸ばしやすいというのもあります。ほんの少ししか登っていませんが、それでも登らないことは考えられない、これが一番うまくいくと思うのです。  
11 PLAY 4/11(午前)  相変わらず、2回目が苦手です。前回登れなかった180度は、今回も登れず。5級が3つ登れました。今回のテーマは「フットホールドを登る際によく見る」、当然といえば、当然ですが、実際、意識すべきだと思います。  
10 PLAY  4/4(午前)  180度の壁の6級がわからなかった。他は、ミスがあったものの6級は登れました。9時から開いているのは良いですね。  
 9 D Bouldering 八王子 3/21(午前)  可もなく不可もなく、本日は、無事行けて良かった。そういう日です。6級はみな登れて、5級も二つ登れず、トライしなかったのは一つだったのですが。4級に登れそうなのがないが、トライせずにそんなこというものではない。  
 8 D Bouldering 八王子  3/14(午前)  本日、行ってみたら、ホールドが微妙に変わっていて、できなかった垂壁の5級課題がなくなっていた。見覚えのある課題もある、一部のみ変わった???
 改めて、WEBを見ると、スラブと垂壁だけ変わったとのことです。そうかなるほど。変更後の垂壁の5級課題は、難なくできました。スラブの5級課題も、一度目は失敗しましたが、二度目は無事修正でき、無事、ゴール。
 
 7 D Bouldering 八王子   2/27(午前)  垂壁の5級課題ができない。ホールドの傾斜、形、向きが微妙で、見た目はそうでもないのですが、二手目がとれない。かかとを上げれば乗れる気がしたが、それに気がつくまでに、腕の力を使ってしまった。次回は、できるかもしれない。  
 6 D Bouldering 八王子   2/23(午前)  なんか腕が疲れるのが早く、今回はできる課題とできない課題が割れてしまった。できる課題は5級なのに、ストレスなく登れ、できないのはスタート姿勢からおぼつかなく、何をがんばったら良いかわからない、といった感じでした。  
D Bouldering 八王子  2/14(午後)  WEB情報の通り、課題が変わっていました。6級は登れ、5級は半分くらい登れました。大きなホールドが多いのはとてもうれしい。  
D Bouldering 八王子   1/31(午前)  わからないので、スタートの姿勢をスタッフさんに聞きました。間違ってはいないようです。となると、筋力が足らないのか、柔軟性か、それとも技術的なことか。右写真の課題になります。右上のホールドに触れるところまでは行けたのですが、あとちょっとが…
 もちろん、手足限定課題ですよ。
  
 D Bouldering 八王子   1/17(午前)  スタート姿勢がわからない5級課題は、スタート姿勢がとれて、次のホールドに触れるところまでいきましたが、何か違う感じ。もう一つのスラブの4級課題も、2回目に登れました。
 D Bouldering 八王子  1/10(午前)   人は普段よりは少なかった。でも、それなりに人はいた。スタート姿勢がわからない5級課題は相変わらずでしたが、それ以外は、1回のうっかりはありましたが、問題なく登れました。時間もあったので、12/27に挑戦した4級課題に再挑戦。前回は「隣の壁に飛び移るように」と、運もありましたが、前回より、はるかに危なげなく、同課題が登れました。
D Bouldering 八王子  1/3(午前)   これしか登っていないのに、この成績は上出来。6級は、一つルートミスがあったものの登れて、5級は前回登れなかった(登らなかった)課題に挑戦、二つ登れました。あと登れない5級は3つ、スタート姿勢からわからないのが一つ、ゴール一手前が一つ、中間地点までが一つです。大掃除等で手指も荒れていた、次回また挑戦します。      


2010-2020年の記録


戻る