、後程、実際に体験してみました。体験報告はこのページの下部にあります。
2017年5月28日
スポーツクライミングアウトドアヴィレッジカップ(スピードクライミング) (予選)
場所:モリパーク・アウトドアビレッジ (東京都昭島市)
久しぶりに、ボルダリングに行こうと思ってPLAY(昭島)に行ってみたものの、夕方で時間も少なかった。ふっと隣を見ると、スピードクライミングの大会が行われていた。見たことなかったし、見てみたい、ということで、予定変更。1時間強、観戦しました。選手は別として、会場はイスもなく、とてものどか、もちろん無料。当初は、登りに行く予定でしたので、ガラケーのカメラによる撮影です。
オートビレイによるビレイでした | 左写真拡大 |
ユースの部は、途中(赤矢印)まで |
遠景 |
速いのと、遅いのどっちと言われたら、当然、速い方が見ていて楽しいですが、普通のクライミング(リード、ボルダー)の方が、見ていて楽しいと思う。
2017年6月1日より、一般の方もこのスピードクライミングの壁を登れるとのことです。(500円、日曜 14:00〜15:15、あと木と金ですがそれはいくらなんでも自分は行きません)
(後日談)下記に実際に体験した、報告を載せました。
スピードクライミングの イメージのために (自分の撮った動画ではありません) YouTubeで検索しました。 |
スピードクライミングの壁がある大まかな位置図(赤丸) |
2017-12-24 (日) 14:00〜15:15
スピードクライミング【モニタープログラム】に参加してきました。参加者:3人、スタッフの方1名
(必要装備)クライミングシューズ、ハーネス、動きやすい服装、(チョーク)(あれば便利)飲料(喉乾きます)
オートビレイに、ねじれがあると、からまって引き上げてくれないので、登る前にねじれがないかよく確認。3mぐらいの高さまで登って、オートビレイが効くか、確認。問題なし。
スタート前に笛?が鳴り、2回目の合図でスタート。1回目の合図で出発はフライング。スピードを計測せずに、とりあえず登ってみました。簡単かと思ったら、遠いホールドがあり、難しく感じる、結局、ゴール4手前ほどでout。
スタッフの方の話ではデシマルで5.10cから5.10dとのこと。自分にとって未知の世界でした。登れなくて当然です。さらに、詳しい話を聞くとホールドが2種類で、ルートが全て同じ、つまりはこの壁に4つルートがあるように見えるが、全て同じルートでホールドも同じとのこと。気がつきませんでした。ということは、オンサイトでは確かに、5.10cから5.10dですが、ホールドが2種しかなく、しかも、1種のホールドは補助程度で、基本的には1種。なので、この情報を知ってしまえば、登る前にガバがどこにあるかわかってしまう。基本的に、ホールドの片側はガバです。
これを聞いた後、気が楽になり、再度挑戦しまして、ゴール一手前まで行けましたが、それから先は腕の力がありませんでした。
さらに、その後の観察で気がついたのは「基本的に正対、難しい所もジャンプして、かけ上がる感じ」です。他の二人の参加者はちゃんとスピードクライミングをしていた。自分がしたのは、体験スピードクライミングでした。
【まとめ】
競技の公平性は、とても高い。オブザベ(事前の観察)がいらない。ボルダリングのコンペでは、別の課題を登って、それで得点を競い合って、???ということがありましたが、このスピードクライミングというのは課題の全てホールド、傾斜、ルートが同じとのことで、それはそれで特殊な世界で、クライミングの練習にあまりならない気がして、これはこれで???でした。スタッフさんには申し訳ないですが、個人的には「特殊な世界で、他に応用が効かない気がします」。個人的には、1度体験すれば、十分です。三鷹にあるクラックのジムの方がまだ、様々なクライミングに展開できる気がします。
逆に言うと、この「スピードクライミング」が上達しても、外岩で、スピードの速いクライミングができる可能性は、非常に低い。例えば、室内でのボルダリング、リード、トップロープ、クライミングをすることは、外岩で必ずしも登れるとは限らないけど、訓練にはなる。だけど、この「スピードクライミング」という競技は、クライミングという手段で、公平にスピードを競う方法でしかない。(方法が変われば別ですが)訓練には、ほとんどならない。
戻る