江戸東京探訪シリーズ 奥の細道を読む
前途三千里の思い 胸にふさがりて… |
本文目次
|
参考情報索引 |
越後地方
越後路
一振の関
那古の浦
|
本文中、解説付きの語句は 紫色の字 で示し、
旅の日付が分かる箇所は 茶色の字 で示している。
また、右側の欄の「曾良日記より」には、曾良日記中の日付に関する記述を示している。 |
越後路 | ページトップへ | |||||||||||||||||||||||||||
酒田の余波日を重て、
北陸道の雲に望。
遥々のおもひ胸をいたましめて、
加賀の府まで百卅里と聞。
鼠の関をこゆれば、越後の地に歩行を改て、
越中の国一ぶりの関に到る。
此間九日、暑湿の労に神をなやまし、
病おこりて事をしるさず。
|
6月27日に新潟県の村上に入っている。日本海沿岸を南下し、
7月4日出雲崎を経て、7月12日に市振の関に至っている。この間約15日を要している。
本文中では9日間と記されているが、曾良日記からは新潟から市振の関までの所要期間に等しい。
乙宝寺 : 現在の新潟県胎内市乙(きのと)にある真言宗の寺で、天平8年(736)に聖武天皇の勅命により行基が開山した寺である。 | |||||||||||||||||||||||||||
越後路から
越中へのルート : 6月27日、出羽(山形県)と越後(新潟県)の国境に位置する鼠ヶ関を越えて、いよいよ越後の国に入り、 中村で宿泊している。中村は、現在の新潟県岩船郡山北町北中である。 なお、鼠ヶ関付近に 奥州の三関 の1つ「念珠の関」の跡がある。 | ||||||||||||||||||||||||||||
★ | ||||||||||||||||||||||||||||
一振の関 | ページトップへ | |||||||||||||||||||||||||||
今日は親しらず・子しらず・犬もどり・駒返しなど云北国一の難所を越て、
つかれ侍れば、枕引よせて寝たるに、
一間隔て面の方に若き女の声二人計ときこゆ。
年老たるおのこの声も交て物語するをきけば、
越後の国新潟と云所の遊女成し。
伊勢参宮するとて、此関までおのこの送りて、
あすは古郷にかへす文したゝめて、
はかなき言伝などしやる也。
白浪のよする汀に身をはふらかし、
あまのこの世をあさましう下りて、定めなき契、
日々の業因、いかにつたなしと、物云をきくきく寝入て、
あした旅立に、我々にむかひて、
「行衛しらぬ旅路のうさ、
あまり覚束なう悲しく侍れば、
見えがくれにも御跡をしたひ侍ん。
衣の上の御情に大慈のめぐみをたれて結縁せさせ給へ」と泪を落す。
不便の事には侍れども、
「我々は所々にてとゞまる方おほし。
只人の行にまかせて行べし。
神明の加護かならず恙なかるべしと云捨て出つゝ、
哀さしばらくやまざりけらし。
曾良にかたれば、書とゞめ侍る。 |
7月12日、親不知の難所を越えて一振の関で泊まり、
翌日富山の滑川に向かっている。
一振の関 : 越中(富山県)との国境近くにあった越後(新潟県)側の関所。現在の新潟県西頚城郡青海町市振。 (越中の国一ぶりの関と記しているのは、芭蕉の勘違い!) このあたりは、北アルプスの険しい山並みが日本海に落ち込み断崖絶壁が多く、「親不知子不知」などの難所で有名なところ。 親しらず・子しらず : 新潟県糸魚川市の西端、富山県との境に位置する難所。飛騨山脈の北端が日本海に落ち込んで険しい断崖絶壁となっている。 越後国と越中国の間は日本海の海岸線に沿って進まねばならず、必ずこの断崖絶壁地帯を越える必要があり、 古来北陸道最大の難所として恐れられてきた。現在は、国道8号や北陸自動車道が通り、トンネルの多い地帯である。 結縁 : 仏門に入るための縁結びをすること。たまたま宿を共にした遊女たちが涙ながらに、行方定めぬ旅路ゆえ坊様の後についていきたい。そのために縁を結んでほしいと、僧のいでたちをした芭蕉に懇願した様子を記したもの。 | |||||||||||||||||||||||||||
★ | ||||||||||||||||||||||||||||
那古の浦 | ページトップへ | |||||||||||||||||||||||||||
くろべ四十八が瀬とかや、数しらぬ川をわたりて、
那古と云浦に出。
担籠の藤浪は、春ならずとも、
初秋の哀とふべきものをと、
人に尋れば、「是より五里、いそ伝ひして、
むかふの山陰にいり、蜑の苫ぶきかすかなれば、
蘆の一夜の宿かすものあるまじ」といひをどされて、
かゞの国に入。
|
7月14日、黒部川を渡り、高岡に着いている。
芭蕉は、本当は氷見に直行し担籠の藤浪を見たかったが、一夜の宿を借りることも無理と言われ、
高岡から金沢のルートをたどることになったようである。
くろべ四十八が瀬 : 富山湾に流れ込む黒部川のこと。河口に数多くの瀬が流れ込んでいることから四十八が瀬と表現したもの。 那古の浦 : 富山湾伏木港(高岡市)にある現在の奈呉の浦のこと。 担籠 : 富山県氷見の西南にあった潟湖の入江で、藤の名所であった。万葉の時代から歌枕として詠われた。 なお、藤浪とは、藤の花が波のように揺れる様子を表現した言葉。 蜑の苫ぶき : 蜑とは海人すなわち漁師のこと。苫とは茅で編んだ雨露をしのぐ用具のことで、苫ぶきとは苫で葺いた小屋。したがって、漁師の粗末な小屋を意味する。 | |||||||||||||||||||||||||||
有磯海 : 富山県氷見あたりの海岸を指すと思われる。 もともとは具体的な海岸の名前ではなく、 海岸に突き出している荒々しい岩々の様子を表した「荒磯」が「有磯」に変化したと言われている。 「有磯海」という言葉は、万葉の時代から北陸を代表する歌枕であり、 大伴家持が越中で詠んだ次の歌は有名である。
かからむと かねて知りせば 越の海の
荒磯の波も 見せましものを |