江戸東京探訪シリーズ 奥の細道を読む
前途三千里の思い 胸にふさがりて… |
本文目次
|
参考情報索引 |
東北地方
平泉
尿前の関
尾花沢
立石寺
最上川
|
本文中、解説付きの語句は 紫色の字 で示し、
旅の日付が分かる箇所は 茶色の字 で示している。
また、右側の欄の「曾良日記より」には、曾良日記中の日付に関する記述を示している。 |
平泉 | ページトップへ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
三代の栄耀一睡の中にして、
大門の跡は一里こなたに有。
秀衡が跡は田野に成て、
金鶏山のみ形を残す。
先高館にのぼれば、
北上川南部より流るゝ大河也。
衣川は和泉が城をめぐりて、
高館の下にて大河に落入。
泰衡等が旧跡は、衣が関を隔て、
南部口をさし堅め、夷をふせぐとみえたり。
偖も義臣すぐつて此城にこもり、
功名一時の叢となる。
「国破れて山河あり、
城春にして草青みたり」と、
笠打敷て、
時のうつるまで泪を落し侍ぬ。
兼て耳驚したる二堂開帳す。 経堂は三将の像をのこし、光堂は三代の棺を納め、 三尊の仏を安置す。 七宝散うせて、 珠の扉風にやぶれ、 金の柱霜雪に朽て、 既頽廃空虚の叢と成べきを、四面新に囲て、 甍を覆て、風雨を凌。 暫時千歳の記念とはなれり。
|
5月13日、平泉を訪れる。
この日は一関で1泊していると思われる。5月14日には一関を立ち、岩手山あたりで宿泊している。
三代の栄耀 : 奥州藤原氏は、 清衡・基衡・秀衡の親子三代にわたって栄華を極めた。 大門の跡 : かっての毛越寺の南大門の跡 秀衡 : 藤原秀衡のこと。 秀衡は、藤原氏第3代当主として奥州に一大勢力を築き、平泉の地には伽羅の御所と呼ばれる絢爛豪華な館があった。 源義経が兄 頼朝の追手から逃れて平泉に落ち延びてきたときに、義経を匿って面倒を見る。 そして、義経が平氏打倒の軍に加わるときに、秀衡は佐藤継信・忠信兄弟を義経の家来として送り出した。 高館 : 中尊寺の東南にある丘。衣川館または判官館とも呼ばる。この丘から北上川や衣川が眺望できる。岡の上部に義経を祭る義経堂があり、義経最期の地としても有名。
衣川 : 北上川の支流。全長27kmで、流域のほとんどは奥州市に属し、下流部が平泉町を流れる。 この地は、衣川の戦で源義経が非業の最期を遂げたことで有名。兄頼朝に追われて平泉に逃れた義経は、 頼朝の命を受けた追討の兵に襲われ、衣川館において妻子と共に堂に篭り自害して果てたと言われている。 義経は、享年で31であった。 和泉が城 : 秀衡の三男 忠衡の居城。 泰衡 : 藤原秀衡の次男で、藤原第4代の泰衡。が住んでいた館を指す。 二堂 : 中尊寺の金色堂と経堂のこと。 三将の像、三代の棺 : 経堂には藤原清衡・基衡・秀衡の3人の像が祀られており、光堂には3人の棺が安置され、3体のミイラが眠っている。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
★ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【参考】
武江東叡(羽黒山の項 参照)
金色堂は光堂ともいい、奥州藤原初代当主の清衡が天治元年(1124)に建立した。金色堂には、藤原三代の棺が安置され、
中に清衡・基衡・秀衡のミイラが残されている。金色堂は、その名が示すように総金箔貼りの豪華な堂であった。
『東方見聞録』を書いたマルコポーロは、金色堂を見て日本を「黄金の国」と称したとも言われている。経堂は、本尊の菩薩像を祭ってある堂で、藤原3代の象が祭られているとも言われていたが、実際には存在していない。 「国破れて山河あり、 城春にして草青みたり」 : 中国の唐代の詩人 杜甫の詩「春望」の一節。 「春望」(杜甫) : この詩は、安緑山の反乱で捕虜として長安に幽閉され、 妻子と別れ別れになったていたときに作ったものである。杜甫46才の時である。 その後、杜甫は多くの時間を家族と共に放浪の旅をして、多くの詩を作り、後世に多大な影響を与えた詩人であった。
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
★ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
尿前の関 | ページトップへ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
南部道遥にみやりて、
岩手の里に泊る。
小黒崎・みづの小島を過て、
なるごの湯より尿前の関にかゝりて、出羽の国に越んとす。
此路旅人稀なる所なれば、
関守にあやしめられて、
漸として関をこす。
大山をのぼつて日既暮ければ、
封人の家を見かけて舎を求む。
三日風雨あれて、よしなき山中に逗留す。
あるじの云、是より出羽の国に、 大山を隔て、 道さだかならざれば、道しるべの人を頼みて越べきよしを申。 さらばと云て、人を頼侍れば、究竟の若者、 反脇指をよこたえ、 樫の杖を携て、 我々が先に立て行。 けふこそ必あやうきめにもあふべき日なれと、 辛き思ひをなして後について行。 あるじの云にたがはず、 高山森々として一鳥声きかず、 木の下闇茂りあひて、夜る行がごとし。 雲端につちふる心地して、 篠の中踏分踏分、 水をわたり岩に蹶て、肌につめたき汗を流して、 最上の庄に出づ。 かの案内せしおのこの云やう、 「此みち必不用の事有。 恙なうをくりまいらせて仕合したり」と、よろこびてわかれぬ。 跡(後)に聞てさへ胸とゞろくのみ也。 |
岩手山で1泊した後、5月15日に鳴子峡近くの険しい峠 尿前の関を越える。
奥の細道本文によれば、この日は山中に野宿したようである。
明くる16日には、国境を越えて出羽の国(山形県)最上の庄 堺田に至り、そこで1泊している。
南部道 : 岩手県盛岡市方面に通じる街道、 すなわち平泉から、より北の盛岡方面に通じる奥州街道と思われる。 なお、南部街道と呼ばれる街道はいくつか存在する。たとえば文化庁選定の「歴史の道」には、 岩手県安代町から秋田県雄勝郡羽後町の梨ノ木峠を越えて秋田県鹿角市を結ぶ「鹿角・南部街道」がある。 また、盛岡から国見峠を越えて秋田の角館方面に至る秋田街道も南部街道と呼ばれることもあったようである。 いずれも奥羽山脈越えの街道である。 しかし、芭蕉がイメージしていたのがこれらの街道かどうかは定かではない。 南部街道とか南部道とかいう呼び名は、このあたりが南部藩の領地であったことによる。 南部藩については、脚注参照。 岩手の里 : 現在の宮城県大崎市岩出山のあたり。 小黒崎 : 現在の宮城県大崎市岩出山池月(字上宮小黒崎)のあたり。鳴子温泉の近く。 なるごの湯 : 現在の宮城県の鳴子温泉。 尿前の関 : 尿前の関は、東北地方中央を南北に走る奥羽山脈に位置し、陸奥(宮城県)と出羽(山形県)の国境にある険しい峠。 ちょうど鳴子温泉のあたりに位置する。この峠は、修験道の聖地出羽三山へ行く経路であった。 また、表日本地方と裏日本地方との境界でもあった。 なお、尿前という名前は、昔若かりし頃の義経がこの峠を越えるときここで尿をしたことに由来すると言われている。 出羽の国 : 出羽の国は、 今日の山形県と秋田県にほぼ相当するが、秋田県北東の鹿角市と小坂町は含まれない。 羽州(うしゅう)とも呼ばれた。明治元年に、現在の山形県にほぼ相当(庄内地方最上川以北は含まれない)する羽前国と、秋田県にほぼ相当する羽後国に分割された。 封人 : 国境の番人のこと。 雲端につちふる : 風に巻き上げられた土が雲の切れ端から降ってくるという意。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
★ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
尾花沢 | ページトップへ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
尾花沢にて清風と云者を尋ぬ。
かれは富るものなれども志いやしからず。
都にも折々かよひて、
さすがに旅の情をも知たれば、
日比とゞめて、長途のいたはり、
さまざまにもてなし侍る。
|
5月17日に尾花沢入りしている。ここには清風という知人がおり、
芭蕉を大いに歓迎してくれたようである。
紅粉の花 : 紅花の粉は、女性の化粧に用いられていた。 養泉寺 : 山形県尾花沢市にある天台宗の寺院。現在は尾花沢観音とも呼ばれている。慈覚大師(円仁)の開基とされる。 境内に「涼しさを我宿にしてねまる也」の句碑があり、「涼し塚」と呼ばれている。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
尾花沢での逗留日数 : 尾花沢では5月17日から27日までの約11日間という比較的長い時間を過ごしている。 その間いろいろな人のもてなしを受けたようであるが、一番お世話になったのは鈴木清風という人であった。 清風は芭蕉の知人であり、俳諧にも通じていた風流人であったが、 生業はこの地方の特産品である紅花の商いをしており、かなり裕福であったようである。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
★ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
立石寺 | ページトップへ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
山形領に立石寺と云山寺あり。
慈覚大師の開基にして、
殊清閑の地也。
一見すべきよし、人々のすゝむるに依て、尾花沢よりとつて返し、
其間七里ばかり也。
日いまだ暮ず。
麓の坊に宿かり置て、
山上の堂にのぼる。
岩に巌を重て山とし、
松栢年旧、
土石老て苔滑に、
岩上の院々扉を閉て、物の音きこえず。
岸をめぐり、岩を這て、仏閣を拝し、
佳景寂寞として心すみ行のみおぼゆ。
|
5月27日に尾花沢を立ち、立石寺を訪れる。その立石寺に1泊している。
立石寺 : 天台宗宝珠山立石寺のこと、俗称「やまでら」とも言い、 平安時代初期の天台宗の高僧 慈覚大師の開基となる。奥の院まで1015段もある長い石段を昇る。 (上図の 左の建物は「五大堂」、中の建物は「開山堂」、赤い建物は「納経堂」) 慈覚大師 : 第3代天台座主 円仁(延暦13年(794)-貞観6年(864))のこと。立石寺や松島の瑞巌寺を開いたと言われている。 松栢年旧 : 松や檜は樹齢を重ねて 佳景寂寞 : 素晴らしい景観が静寂の中に拡がっていること。 立石寺は奇岩の霊窟としても知られ、周りの岩質が凝灰岩ということもあり一種幽境の趣と音響効果をもたらすことから、 芭蕉の「閑さや 岩にしみ入」の句ができたようである。 芭蕉は、このような環境の中で「わび・さび」の思いを深くしていたことは想像に難くない。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
★ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
最上川 | ページトップへ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
最上川のらんと、
大石田と云所に日和を待。
爰に古き俳諧の種こぼれて、忘れぬ花のむかしをしたひ、
芦角一声の心をやはらげ、
此道にさぐりあしゝて、
新古ふた道にふみまよふといへども、みちしるべする人しなければと、
わりなき一巻残しぬ。
このたびの風流、爰に至れり。
最上川は、みちのくより出て、山形を水上とす。
ごてん・はやぶさなど云おそろしき難所有。
板敷山の北を流て、
果は酒田の海に入。
左右山覆ひ、茂みの中に船を下す。
是に稲つみたるをや、いな船といふならし。
白糸の滝は青葉の隙々に落て、仙人堂、
岸に臨て立。
水みなぎつて舟あやうし。
|
5月28日には立石寺を去り、大石田に着く。6月1日に大石田を立ち、新庄に行き、
舟に乗り最上川舟下りをしている。
大石田 : 尾花沢市に隣接する山形県 大石田町のこと。当寺は、ここが最上川舟下りの起点だった。 芦角一声 : 芦は蘆(あし)のこと。芦角とは葦笛のことで、蘆の葉を巻いて作ったもの。したがって葦笛の音を意味する。 みちのく : 陸奥(みちのく)の範囲は時代と共に変わっていったが、この当時は陸奥の国と出羽の国という区分であったと思われる。 陸奥の国は、ほぼ福島県、宮城県、岩手県、青森県を含んだ地域であり、最上川の源流である吾妻山は福島県に属する。 最上川 : 熊本県の球磨川、静岡県の富士川と並んで日本三大急流のひとつに数えられる一級河川。 福島と山形の県境に位置する吾妻山を源流とし、庄内平野を流れ、酒田で日本海に注ぐ急流。 流域には滝が多く、中でも高さが220メートルの白糸の瀧は最大。 ごてん・はやぶさ : 最上川の中流部の村山市周辺にある最上川の三大難所 碁点(ごてん)・三ヶ瀬(さんがせ)・隼(はやぶさ)と呼ばれる急流のこと。 板敷山 : 最上郡戸沢村に位置する標高680メートルの山。このあたりの山峡に最上峡や白糸の滝などがあり、一帯は最上川随一の景勝を誇る。 酒田 :山形県酒田市のこと。最上川は、酒田市で日本海に流れ込んでいる。 仙人堂 : 最上川流域にある祠。義経の家臣常陸坊海尊を祀っている。 義経には二人の僧侶上がりの家臣 弁慶と海尊がいたが、義経が奥州に逃れるときに、 海尊はこの地で義経一行と別れ、終生この山にこもり修験道の奥義を極め、ついに仙人になったと言い伝えられている。 |
最上川のルート :
右図の薄い緑色の線は、芭蕉がたどったおおよそのルートを表している。
石巻から一関に入り、平泉を見てから、岩出山の麓まできて、そこから鳴子温泉を経て尿前の関を越えている。鳴子温泉は江合川添いにあり、この川は北上川の支流である。江合川の上流は大谷川と呼ばれ、 この川添いに尿前の関や鳴子峡がある。鳴子峡は断崖に囲まれ川の流れも急な険しい地帯で、 紅葉が素晴らしい。 現在も鳴子峡の近くに中山峠や中山平温泉があるが、ここは寛永年間(1624〜1644年)に中山宿が置かれたところである。 当時奥羽山脈の東側(太平洋側)から西側(日本海側)へ行くには、尿前の関を越え、中山宿で休み、 最上の庄(現在の最上町)を経て出羽の国に入るルートをたどることが普通であった。 このため、「出羽越」とか「出羽街道中山越」と呼ばれ、 特に修験道の聖地羽黒山へ向かうための厳しい峠越えであったようである。 芭蕉は、出羽の国に入って最上川舟下りをしている。 最上川は日本3大急流の1つであり、現在の村山市に位置する碁点・隼など急流の難所地帯が多い。 ただし、芭蕉はここには行っていないようである。 芭蕉が最上川下りをした場所は、大石田から清川までの間で、この間に急流地帯の最上峡がある。 また、左手に板敷山、右手には白糸の瀧や仙人堂などを見ながら最上川を下る。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ページトップへ |
---|