江戸東京探訪シリーズ
奥の細道を読む
芭蕉 前途三千里の思い
胸にふさがりて…
本文目次
最初に
序章・旅立
関東地方へ
東北地方(白川の関〜武隈)へ
東北地方(宮城野〜石の巻)へ
東北地方(平泉〜最上川)へ
東北地方(羽黒山〜象潟)へ
越後地方(越後路〜那古の浦)へ
北陸地方(金沢〜等栽)へ
美濃の国へ(敦賀〜大垣)


参考情報索引
東北地方   宮城野 壷の碑 末の松山 塩竈 松島 石の巻
【参考】 宮城野での逗留日数   宮城野から石巻までのルート   多賀城碑(壷の碑)   聖武天皇   塩がまの明神   雲居禅師  
山口素堂   瑞厳寺   松島での不思議  

本文中、解説付きの語句は 紫色の字 で示し、 旅の日付が分かる箇所は 茶色の字 で示している。 また、右側の欄の「曾良日記より」には、曾良日記中の日付に関する記述を示している。
 宮城野 ページトップへ
名取川なとりがわわたって仙台にいるあやめふく日なり。 旅宿をもとめて、四、五日逗留とうりゅうす。  ここに画工加右衛門かゑもんいうものあり。 いささか心ある者と聞て、知る人になる。  この者、年比としごろさだかならぬ名どころを考置侍かんがえおきはべればとて、 一日ひとひ案内す。 宮城野みやぎのはぎしげりあひて、秋の気色けしき思ひやらるゝ。 玉田たまだ・よこ野、つゝじが岡はあせび咲ころ也。 日影ももらぬ松の林にいりて、 ここを木の下というとぞ。 昔もかく露ふかければこそ、 「みさぶらひみかさ」とはよみたれ。 薬師堂やくしどう天神てんじん御社みやしろなどおがみて、 其日そのひはくれぬ。 なお、松島・塩がまの所どころ画に書て送るかつ、紺の染緒そめをつけたる 草鞋わらじ二足はなむけす。 さればこそ、風流のしれもの、 ここに至りて其実そのじつあらはす。

あやめ草 足に結ばん 草鞋わらじの緒
5月4日に仙台入りし、5月8日に仙台を立つまで 画工 加右衛門の世話になっている。
 

「曾良日記」より
・四日 ・・・(省略)・・・ 夕方仙台ニ着。其夜、宿、国分町大崎庄左衛門。
・六日 亀ガ岡八幡ヘ詣。
・七日 権現宮ヲ拝。玉田・横野ヲ見、ツゝジガ岡ノ天神ヘ詣、・・・

あやめ あやめふく日 : 端午の節句を意味する。 端午の節句は5月5日であるが、あやめふく日は前日の5月4日とい説もあり、芭蕉は後者のようである。
 

あせび : 馬酔木と書いて「あせび」または「あしび」と読む。 躑躅(つつじ)科の植物で、3月から4月ごろにうす紅色や白色の壷の形をした花をいっぱい咲かせる。 枝葉に有毒成分を含むので、馬が食べると酔ったように.しび..れてしまうことから「馬酔木(あしび)」と呼ばれるようになった。
 

薬師堂やくしどう : 現在の宮城県仙台市木ノ下地区あたりに、奈良時代に創建された陸奥国分寺があった。この寺は、頼朝が奥州に攻め上った文治5年(1189)に焼失したが、 伊達政宗は国分寺の再建を念願して慶長12年(1607)にここに薬師堂を建立した。
 

天神てんじん御社みやしろ : 榴岡(つつじがおか)天満宮のこと。学問の神様と言われている「菅原道真」を祀る神社。 平安時代山城国(現在の京都府)に創建された天満宮をこの地にも誘致したのが始まりと言われている。その後、 寛文7年(1667)に伊達家第3代網宗が榴岡の地に移し、丹塗りの社殿・唐門を造営した。 現在も仙台の天神様として親しまれている。
 

送る : 「贈る」の誤りと思われる。 「画工 加右衛門が松島や塩釜の名所を絵地図にして贈ってくれた。 さすがに彼は風流の人である」という意味からは、「送る」ではありえない。
宮城野での逗留日数 :
曾良日記によれば、5月4日に仙台に到着してから、5月8日に仙台を立ち多賀城、塩釜に向かうまでの滞在日数は約5日間になる。 この地には、芭蕉とも知り合いの風流を解する加右衛門がいた。加右衛門は絵描きであり、俳人でもあった。
宮城野から石巻までのルート
仙台ルート 曾良日記によれば、 芭蕉と曾良は、仙台から多賀城、塩釜、松島を経て、石巻から一関街道沿いに一路一関に向かった。
曾良日記に記されている一関街道沿いの地名(「石の巻」の項)については、現在の地名と多少異なっているので、 対応を以下に示す。

曾良日記 現在の地名
鹿ノ股鹿又(かのまた)
矢内津柳津(やないず)
戸 今(注1) 登米(とよま)(注2)
安久津涌津(わくつ)
加 沢金沢(かざわ)
(注1) 芭蕉は、奧の細道本文「石の巻」の項で「戸伊摩」と記している。
(注2) 現在、登米市は「とめ」、登米町は「とよま」と読む。
 壷の碑 ページトップへ
かの画図ゑづにまかせてたどりゆけば、 おくの細道山際やまぎわ十附とふ菅有すげあり。 今も年どし十附とふ菅菰すがごも調ととのへ国守こくしゅけんずといへり。
      壷碑つぼのいしぶみ    市川村いちかわむら多賀城たがじょうに有。
つぼの石ぶみは、高サ六尺余、横三尺計歟ばかりかこけ穿うがちて文字かすかなり四維しゆい国界こくかい之数里をしるす。 「此城このしろ神亀じんき元年、 按察使あぜち鎮守府ちんじゅふ将軍大野朝臣おおのあそん東人之あずまひとの所里也おくところなり。  天平宝字てんぴょうほうじ六年、 参議さんぎ 東海東山とうかいとうさんの節度使せつどしおなじく将軍恵美朝臣ゑみのあそん 朝かりおさめ造而つくるなり十二月朔日しわすついたち」と有。 聖武皇帝しょうむこうてい御時おんときに当れり。 むかしよりよみおける歌枕、おほく語伝かたりつたふといへども、 山崩やまくずれ川流かわながれて道あらたまり、 石はうづもれて土にかくれ、木は老て若木にかはれば、 時移り、変じて、其跡そのあとたしかならぬ事のみを、 ここに至りて疑なき千歳せんざい記念かたみ、 今眼前がんぜんに古人の心をけみす。 行脚あんぎゃ一徳いっとく存命ぞんめいの悦び、 羇旅きりょの労をわすれて、泪もおつるばかりなり
5月8日に仙台から多賀城入りし、壷碑を見学する。
 

「曾良日記」より
・八日 仙台ヲ立。十符菅・壷碑ヲ見ル。未ノ尅、塩竈ニ着、・・・(中略)・・・ 末ノ松山・興井・野田玉川・オモハクノ橋・浮島等ヲ見廻リ帰。宿、治兵ヘ。

つぼいしぶみ :  多賀城碑のこと。
多賀城碑
多賀城碑
(拡大)
この碑は、天平宝字6年(762)藤原恵美朝かり(ふじわらのえみのあさかり)が多賀城を修復した記念に建てられたものである。 時は奈良時代 第45代聖武天皇の御世であった。
芭蕉がこの地を訪れた15年〜30年程前の万治・寛文の頃(1658〜1673)に、この碑が発見されたと言われている。
古来「つぼのいしぶみ」は陸奥の国の歌枕として、西行や源頼朝などの和歌に詠まれている。

  「みちのくの おくゆかしくぞ
    おもほゆる 壷の碑 外の浜風」
           (西行)

現在、多賀城市市川字立石に壷碑がある。
 

おくの細道 : 当時、岩切の東光寺門前付近の冠川沿いの道が「おくの細道」と言われていた。
 

十附とふ菅菰すがごも : 菅菰は菅を編んで作ったむしろ。 十附とは10筋の編み目のことで、良質の菅を意味する。
 

多賀城たがじょう : 日本の律令時代、 陸奥国 の国府が現在の宮城県多賀城市に置かれていた。 この地は、 東山道 の終点でもあった。
多賀城は、神亀元年(724)この地に大野東人(おおのあずまひと)が築城したとされる古代城柵で、 当時は蝦夷討伐のための最前線の重要な軍事基地であった。
 

野田の玉川 : 曾良日記中の「野田玉川」の野田は、 現在の多賀城市留ヶ谷のあたり。そこに流れていた小川が玉川。その昔このあたりまで汐が満ち、月見の名所であったことから、 よく歌に詠まれたと言われている。
 

おもわく橋 : 曾良日記中の「オモワクノ橋」は、 野田の玉川に架けられた小橋で、平安時代の武将 安部貞任が恋人「おもわく」と待ち合わせした場所と言い伝えられている。
 

聖武皇帝しょうむこうてい : 
聖武天皇 第45代 聖武天皇(大宝元年(701) - 天平勝宝8年(756))、在位期間は神亀元年(724) - 天平勝宝元年(749)。 文武天皇の第一皇子(首皇子)、母は藤原不比等の娘 宮子。聖武天皇の皇后は藤原不比等の娘 光明子。
7歳のときに父 文武天皇と死別するが、まだ幼いため文武天皇の母 元明天皇(天智天皇皇女)が中継ぎの天皇として即位する。 和銅7年(714)に元服し立太子するが、外戚である藤原氏との対立により即位は先延ばしにされ、 霊亀元年(715)には文武天皇の姉である元正天皇が「中継ぎの中継ぎ」の天皇となる。 神亀元年(724) 24歳のときに、遅ればせながら元正天皇より皇位を譲られて即位する。
聖武天皇の在位期間であった天平年間は災害や疫病(天然痘)が大流行し、聖武天皇は仏教に深く帰依した。 天平13年(741)には国分寺建立の詔、天平15年(743)には東大寺盧舎那仏像の建立の詔を出し、 皇位を退いて後の天平勝宝4年(752)には東大寺大仏の開眼法要を行った。 なお、天平勝宝元年(749)に娘の阿倍内親王(孝謙天皇)に譲位、自らは出家する。生前譲位(太上天皇)した初の男性天皇となる。
 

 末の松山 ページトップへ
それより野田の玉川のだのたまがわ沖の石おきのいしたずぬ。 すえ松山まつやまは、寺をつくり末松山まつしょうざんと云ふ。 松のあひあひ皆墓はらにて、はねをかはし枝をつらぬるちぎりの末も、 ついにはかくのごときと、 悲しさもまさりて、塩がまの浦に入相いりあいのかねきく五月雨さみだれの空いささかはれて、 夕月夜ゆふづくよかすかに、 まがきが島もほど近し。 あま小舟おぶねこぎつれて、 さかなわかつ声ゝに、 「つなでかなしも」とよみけん心もしられて、いとゞあわれなり。  其夜そのよ目盲法師めくらほうし琵琶びわをならして、 おく上(浄)じょうるりと云ものをかたる。 平家へいけにもあらず、まいにもあらず、ひなびたる調子うち上げて、枕ちかうかしましけれど、 さすが辺土へんど遺風いふうわすれざるものから、 殊勝なおさらおぼえらる。 5月8日中に塩釜に着き、末の松山を訪れる。この日は塩釜に泊まる。
 

野田の玉川のだのたまがわ沖の石おきのいし : 野田の玉川は多賀城市と塩釜市の境あたりにある小川。平安時代の歌人能因法師が詠んだ
「夕されば 汐風こして みちのくの
    のだの玉河 千鳥なくなり」
に由来する多賀城の歌枕。沖の石も、小野小町や二条院讃岐の歌に由来する多賀城の歌枕。
 

末松山まつしょうざん : 現在の宮城県多賀城市にある末松山宝国寺のこと。この寺の裏には、末の松山という小山が作られていたという。 現在もこの小山に相生の松が植えられている。
 

入相いりあいのかね : 夕暮れの鐘のこと。
 

まがきが島 : 現在の宮城県塩釜湾にある小島。この小島に塩竃神社14末社の一つ曲木(まがき)神社(籬島明神)がある。
 

あま : 海人すなわち漁師のこと。
 

「つなでかなしも」・・・ : 陸奥の名所 塩釜の浦を小船が綱で牽かれてゆくのを見て、古今集の東歌である次の歌を思い出しながら、その情景に感動している様子を表したもの。
  「みちのくは いづくはあれど
      しほがまの
    浦こぐ舟の つなでかなしも」

 塩竈 ページトップへ
早朝、塩がまの明神まうづ国守こくしゅ再興さいこうせられて、宮柱みやばしらふとしく、 彩椽さいてんきらびやかに、石のきざはし九仭きゅうじんかさなり、 朝日あけの玉がきをかゝやかす。 かゝる道のはて塵土じんどの境まで、 神霊しんれいあらたにましますこそ、吾国わがくに風俗ふうぞく/rt>なれと、 いとたふとけれ。 神前に古き宝燈ほうとう有。 かねの戸びらのおもてに、 「文治ぶんじ三年和泉いづみの三郎奇(寄)進きしん」と有。 五百年来のおもかげ、今目の前にうかびて、そゞろにめずらし。 かれ勇義忠孝ゆうぎちゅうこうの士なり佳命(名)かめい今に至りて、したはずといふ事なし。 まことに「人よく道をつとめ、 義をまもるべし。 名もまたこれにしたがふ」と云り。日すでににちかし。  船をかりて松島にわたる。其間そのかん 二里あまり雄島おじまの磯につく。 5月9日に塩釜神社を参拝する。塩釜から松島まで舟で渡り、 昼ごろ松島 雄島が磯で船を下りる。
 

しおがまの明神みょうじん : 現在の塩釜神社。古来陸奥国一之宮として朝廷や庶民の崇敬を集めており、 多賀城の精神的な支えにもなっていた。
江戸時代、国主伊達政宗がこの神社を再建した。
 

塵土じんどさかい : 田舎のこと。
 

宝燈ほうとう : 燈籠のこと。ここに芭蕉が訪れた時より約500年前の文治三年(1187)に和泉三郎忠衡が寄進したもの。
 

和泉 三郎いずみ さぶろう : 藤原氏第3代秀衡の三男 和泉三郎忠衡のこと。義経は、奥州に落ちのび、藤原秀衡の下に滞在していたが、その間に秀衡が死んでしまう。 秀衡亡き後、藤原一族はことごとく義経に反逆するが、その中でひとり忠衡は父秀衡の言いつけを守り、 義経への忠義から義経に味方して戦うが、ついに高館にて戦死してしまう。このため、忠衡は勇義忠孝の士と言われている。
 

雄島おじまいそ : 松島湾の南に位置する海上に突き出あした小島のこと。
 

 松島 ページトップへ
そもそもことふりにたれど、松島は扶桑ふそう第一の好風こうふうにして、 およそ洞庭どうてい西湖せいこはぢず。 東南より海をいれて、江のうち三里、 浙江せっこううしほをたゝふ。 島々の数を尽して、そばだつものは天をゆびさし、 ふすものは波に匍匐はらばふ。 あるは二重ふたへにかさなり、三重みへたたみて、 左にわかれ右につらなる。 おへるありいだけるあり、児孫じそん愛すがごとし。 松の緑こまやかに、枝葉しよう汐風にふきたはめて、 屈曲くっきょくおのづからためるがごとし。 其気色そのけしきえう然えうぜんとして、 美人のかんばせよそほふ。 ちはやぶる神のむかし、大山おおやまずみのなせるわざにや。 造化ざうくわ天工てんこう、 いづれの人か筆をふるひ詞を尽さむ。 雄島が磯おじまがいそは地つゞきて海にいでたる島也。 雲居禅師うんごぜんじの別室の跡、坐禅石ざぜんせきなど有。 はた、松の木陰に世をいとふ人も稀ゝまれまれ見えはべりて落穂おちぼ松笠まつかさなどうちけふりたる草のいほりしずかすみなし、 いかなる人とはしられずながら、まづなつかしく立寄たちよるほどに、 月海つきうみにうつりて、昼のながめ又あらたむ。 江上こうしゃうに帰りて宿を求れば、窓をひらき二階を作りて、 風雲ふううんの中に旅寐たびねするこそ、あやしきまでたへなる心地はせらるれ。

松島や 鶴に身をかれ ほとゝぎす      曾良


余は口をとぢてねぶらんとしていねられず。 旧庵をわかるゝ時、素堂そどう、松島の詩あり。 原安適はらあんてき、松がうらしまの和歌を贈らる。 袋をときて、こよひの友とす。 かつ杉風・濁子さんぷう・ぢょくし発句ほっくあり。
十一日瑞岩(厳)寺ずいがんじまうづ当寺とうじ三十二世の昔、 真壁まかべの平四郎出家しゅっけして入唐にゅうとう帰朝きちょうの後開山かいざんす。 其後そののちに、雲居禅師うんごぜんし徳化とくげよりて、 七堂しちどういらかあらたまりて、 金壁荘厳こんぺきそうごん光をかがやかし仏土成就ぶつどじょうじゅ大伽藍だいがらんとはなれりける。
かの見仏聖けんぶつひじりの寺はいづくにやとしたはる。

5月9日、瑞巌寺に詣で、松島の眺望を楽しむ。この日は松島に泊まる。
「曾良日記」より
・九日 辰ノ上尅、塩竈明神ヲ拝。帰テ出船。 千賀ノ浦・籬島・都島等所々見テ、午ノ尅 松島ニ着船。 茶ナド呑テ瑞岩寺詣、不残見物。 雄島(所ニハ御島ト書)所々ヲ見ル・・・(中略)・・・ 八幡社・五太堂ヲ見。 松島ニ宿ス。
五大堂
五大堂(曾良日記に記述あり)
洞庭どうてい西湖せいこ : 洞庭とは、中国湖南省北部の大湖「洞庭湖」のこと。西湖は、中国浙江省杭州西部の湖。 いずれも風光明媚な名勝の地。
 

扶桑ふそう : 日本のこと。
 

大山祇おおやまずみ : 大山祇神(おおやまずみのかみ)のことで、日本の全ての山を統括する神。大山祇神の娘が木花咲耶姫(このはなさくやひめ)。 木花咲耶姫は、海幸彦・山幸彦の母であり、神武天皇の曾祖母にあたる。 なお、愛媛県今治市大三島には、全国の三島神社の総本山で日本総鎮守とも呼ばれる伊豫國一宮「大山祇神社」がある。
 

雲居禅師うんごぜんし : 天正10年(1582)伊予国(愛媛県伊予市)に生まれる。寛永13年(1636)、政宗は雲居禅師に瑞巌寺の住職を要請するが、実現する前に 政宗は生涯を閉じる。その後、二代忠宗の強い願いもあり第99代住職となる。
 

素堂そどう : 山口素堂のこと。 芭蕉と共に京都で北村季吟に俳諧を学んだ。芭蕉は、素堂と親密な付き合いをし、素堂の影響を大いに受けて大成していった。 素堂の有名な俳句に以下がある。
目に青葉 山ほととぎす はつ鰹
 
原安適はらあんてき : 深川に住んでいた歌人。
 

杉風さんぷう : 蕉門の代表的俳人 杉山 杉風
 

濁子ぢょくし : 大垣藩江戸詰めの武士で中川甚五兵衛のこと。芭蕉門下に入り、俳号を濁子と言った。
 

瑞岩(厳)寺ずいがんじ : 現在の正式名称は「松島青龍山瑞巌円福禅寺」といい、臨済宗に属す。
元は、平安の始め天長5年(828)天台宗比叡山延暦寺第三代座主慈覚大師円仁が、淳和天皇の詔勅を受けて天台宗延福寺として建立し、開創以来28代約400年続いた。 しかし、鎌倉時代中期時の執権北条時頼が延福寺を攻め滅ぼし、 正元元年(1259年)ごろ法身禅師を開山として臨済宗を創建し円福寺と命名した。 法身禅師は、常陸国(茨城県)真壁郡の出で、俗名を真壁平四郎といい、出家し、宋に渡って修行した。
なお、江戸時代瑞巌寺は伊達政宗の厚い庇護を受けていた。
 

松島での不思議 :
松 島 湾 
松島松島松島松島
芭蕉は「旅立」の章で「道祖神のまねきにあひて取るもの手につかず・・・ 松島の月先まづ心にかゝりて・・・」 と記しているように、 旅立ち前から松島に大きな思い入れを抱いていた。実際、松島を見て「扶桑第一の好風」とも言っている。 それにも関わらず、松島では1句も詠んでいない。 なお、広く知られている「松島や ああ松島や 松島や」の句は、芭蕉が作ったものではなく、 江戸時代後期に相模国(現在の神奈川県)の狂歌師 田原坊が作ったものである。
また、曾良日記によれば、仙台から松島に着いたのは5月9日の午ノ刻(正午)である。 松島で一泊したが明くる10日にはもう松島を立ち、石巻に到着している。 芭蕉は「松島」の章で「十一日、瑞岩(厳)寺に詣づ」と記しており曾良と食い違うが、これは芭蕉の創作のようである。 と言うことは、松島での逗留日数はわずか1日である。
さらに、奥の細道の旅は神社仏閣を訪ねることが1つの目的であるとも言われているが、 それにしては瑞巌寺に関する観察も少ないような気がする。
以上のように、松島に関しては不思議に思わざるを得ない状況がいくつかある。
当時から数十年遡る伊達政宗の時代から、伊達藩は天下取りも狙っていた奥州の一大勢力であり、 瑞巌寺も伊達家の菩提寺でもあったこと、また芭蕉の生まれが伊賀上野であったことなども合わせて、 芭蕉が幕府の密偵ではなかったのかという憶測が生まれることにもなる所以であろう。

 石の巻 ページトップへ
十二日平和泉ひらいづみと心ざし、 あねはの松・だえの橋など聞伝ききつたへて、 人跡じんせきまれに雉兎ちと蒭蕘すうじょうゆきかふ道そこともわかず、 ついに路ふみたがえて、 いしまきといふみなといづ。 「こがね花さく」とよみてたてまつりたる金花山きんかざん海上かいじょうに見わたし、数百の廻船かいせん入江につどひ、 人家じんか地をあらそひて、かまどの煙たちつゞけたり。 思ひかけずかかる所にもきたれるなりと、 宿からんとすれど、更に宿かす人なし。 やうやうまどしき小家に一夜をあかして、あくれば又しらぬ道まよひ行。 そでのわたり・ぶちのまき・まのゝかやはらなどよそめにみて、 はるかなる堤を行。 心細き長沼にそふて、 戸伊摩といまいふ所に一宿いっしゅくして、 平泉に到る。 其間そのかん廿余里にじゅうよりほどゝおぼゆ。 5月10日松島を立ち、石巻に至り、四兵という宿に泊まる。 あけて11日には石巻を立ち、戸伊摩に泊まる。12日には、戸伊摩を立ち、一ノ関で宿泊している。
 

「曾良日記」より
・十日 松島立。・・・(中略)・・・又、石ノ巻ニテ新田町、四兵へト尋、宿可借之由云テ去ル。 四兵へ尋テ宿ス。日和山ト云ヘ上ル。・・・(中略)・・・ 奥ノ海(今ワタノハト云)・遠嶋・尾駮ノ牧山眼前也。 真野萱原モ少見ユル。帰ニ住吉ノ社参詣。袖ノ渡リ、鳥居ノ前也。
・十一日 石ノ巻ヲ立。宿四兵へ、今一人、気仙へ行トテ矢内津迄同道。 後、町ハヅレニテ離ル。石ノ巻二リ 、鹿ノ股。戸イマ(伊達大蔵・検断庄左衛門)、儀左衛門宿不借、仍検断告テ宿ス。
・十二日 戸今ヲ立。上沼新田町(長根町トモ)三リ、 安久津(松嶋ヨリ此処迄両人共ニ歩行。雨強降ル。馬ニ乗)。 一リ、加沢。三リ、一ノ関(皆山坂也)。一ノ関黄昏ニ着。宿ス。

雉兎ちと蒭蕘すうじょう : 雉はきじ、兎はうさぎ、蒭は猟師、蕘はきこりを意味し、それだけしか歩かない奥深い道のこと。いわゆる人も通らない獣道の意。
 

金花山きんかざん : 現在の宮城県石巻市 牡鹿半島先端に位置する島。昔、日本で初めて金を産出し、朝廷に献上したという伝説がある島。
 

戸伊摩といま : 現在の宮城県登米郡登米町のこと。登米は「とよま」と読む。
ページトップへ