江戸東京探訪シリーズ
奥の細道を読む
芭蕉 前途三千里の思い
胸にふさがりて…
本文目次
最初に
序章・旅立
関東地方へ
東北地方(白川の関〜武隈)へ
東北地方(宮城野〜石の巻)へ
東北地方(平泉〜最上川)へ
東北地方(羽黒山〜象潟)へ
越後地方(越後路〜那古の浦)へ
北陸地方(金沢〜等栽)へ
美濃の国へ(敦賀〜大垣)


参考情報索引
東北地方   羽黒山 酒田 象潟
【参考】 羽黒山での逗留日数   天台宗の教え   延喜式   風土記   行尊僧正   西行法師   干満珠寺  

本文中、解説付きの語句は 紫色の字 で示し、 旅の日付が分かる箇所は 茶色の字 で示している。 また、右側の欄の「曾良日記より」には、曾良日記中の日付に関する記述を示している。
 羽黒山 ページトップへ
六月三日羽黒山はぐろさんに登る。 図司左吉づしさきち云者いうものたづねて、 別当代べつとうだい会覚ゑがく阿闍梨あじゃりえつす。 南谷みなみだに別院べついんやどして、憐愍れんみんじょうこまやかにあるじせらる。
四日本坊ほんぼうにをゐて俳諧興行はいかいこうぎょう


有難ありがたや 雪をかほらす 南谷みなみだに


五日権現ごんげんもうづ。 当山開闢かいびゃく能除のうぢょ大師だいしは、 いづれのの人と云事を知らず。 延喜式えんぎしきに「羽州うしゅう里山さとやまの神社」と有。 書写しょしゃ、「黒」の字を「里山」となせるにや。 「羽州黒山」を中略して「羽黒山はぐろさん」というにや。 出羽でわといへるは、「鳥の毛羽をこの国のみつぎものたてまつる」 と風土記ふどきはべるとやらん。 月山がっさん湯殿ゆどのあわせ三山さんざんとす。 当寺武江ぶこう東叡とうえいに属して、 天台止観てんだいしかん月明つきあきらかに、 円頓えんどん融通ゆづうのりともしびかゝげそひて、 僧坊そうぼうむねをならべ、 修験しゅげん行法ぎょうぼうはげまし、 霊山霊地れざんれいち験効げんこう、 人とうとびかつ恐る。 繁栄はんえい とこしなへにして、 めでたき御山おやまいいつべし。
八日月山がっさんにのぼる。 木綿ゆふしめ身にひきかけ、 宝冠ほうかんかしらつつみ強力ごうりきと云ものに道びかれて、 雲霧山気うんむさんきの中に、氷雪ふみてのぼる事八里、 さら日月行道にちげつぎょうどう雲関うんかんいるかとあやしまれ、 息たへ身こごえて頂上にいたれば、 日没ひぼっして月あらわる。 笹をしき、篠を枕として、ふしあくるを待。 日いでて雲きゆれば、湯殿ゆどのくだる。
谷のかたわら鍛冶小屋かじごや云有いうあり此国このくに鍛冶かじ霊水れいすいえらびて、 ここ潔斎けっさいしてつるぎうちついに「月山」とめいきつて世にしょうせらる。 かの竜泉りょうせんに剣をにらぐとかや。 干将かんしょう莫耶ばくやのむかしをしたふ。 道に堪能かんのうしゅうあさからぬ事しられたり。 いわに腰かけてしばしやすらふほど、三尺ばかりなる桜のつぼみなかばひらけるあり。 ふりつむ雪の下にうづもれて、春を忘れぬ遅ざくらの花の心わりなし。 炎天えんてん梅花ばいかここにかほるがごとし。 行尊僧正ぎょうそんそうじょうの歌のあわれここに思ひ出て、 なおまさりておぼゆ。 そうじて、この山中の微細みさい行者ぎょうじゃ法式ほうしきとして他言たごんする事を禁ず。 よつて筆をとゞめて記さず。 ぼうに帰れば、阿闍梨あじゃりもとよりて、 三山順礼じゅんれいの句々短冊たんじゃくかく


涼しさや ほの三か月の 羽黒山はぐろやま
雲の峰 幾つくづれて 月の山
かたられぬ 湯殿にぬらす たもとかな
湯殿山ゆどのやま 銭ふむ道の 泪かな      曾良
6月3日に羽黒山入りしている。ここでは、知人の近藤左吉に世話になり、 羽黒山の高僧のもてなしも受けた。霊験新たかな出羽三山詣でも十分行うことができ、多くの人たちとの俳句の会も堪能している。 6月13日にここを立ち、舟で酒田に向かっている。
 

「曾良日記」より
・三日 ・・・申ノ刻、近藤左吉ノ宅ニ着。・・・(中略)・・・本坊若王寺別当執行代和交院へ、 ・・・(中略)・・・再帰テ、南谷へ同道。
・四日 ・・・昼時、本坊へ蕎麦切ニテ被招、会覚ニ謁ス。・・・
・五日 ・・・夕飯過テ、先、羽黒ノ神前ニ詣。・・・
・六日 登山。・・・三リ、強清水。二リ、平清水。二リ、高清。・・・(中略)・・・ 申ノ上尅、月山ニ至。
・七日 湯殿へ趣。・・・(中略)・・・昼時分、月山ニ帰ル。昼食シテ下向ス。 ・・・(中略)・・・月山、一夜宿。
・八日 ・・・和交院御入、申ノ刻ニ至ル。・・・(中略)・・・申ノ上尅、月山ニ至。
(注) 曾良日記には、9日から12日の間の記述もあるが、 主にこの地で俳句の会が催されたことやその参加者などが記されている。

羽黒山はぐろさん : 山形県庄内平野にある山。月山、湯殿山とともに出羽三山と呼ばれ、昔から人々の信仰を集めていた。羽黒山山頂に出羽神社があり、修験者の聖地として有名。
なお、羽黒山、月山、湯殿山の標高はそれぞれ414、1979、1504メートル。
 

図司左吉づしさきち : 芭蕉の知人で、染物屋の佐吉。佐吉も俳諧の道を志しており、俳号を呂丸と言った。
 

別当代べつとうだい会覚ゑがく阿闍梨あじゃり : 別当とは、一山の法務を統括する長のことであり、代が付いているのでその代理を意味する。羽黒山の別当代が、会覚阿闍梨という僧である。

武江ぶこう東叡とうえい : 武江とは、武蔵野国江戸のこと。東叡とは、天台宗の東叡山寛永寺で徳川家の菩提寺。 現在の上野の寛永寺である。江戸時代、出羽三山は多くの人々の信仰を集めた東国一の信仰の地であり、 羽黒山は当時上野の東叡山寛永寺の末寺として位置づけられていた。

天台止観てんだいしかん円頓えんどん融通ゆづう : 
脚注「天台宗の教え」 参照

延喜式えんぎしき : 平安時代中期 延喜5年(905)に、醍醐天皇の命により編纂された格式すなわち律令の施行細則が延喜式である。 延喜式には、当時の神社の格式、たとえば祝詞(のりと)や、神名帳(じんみょうちょう)と呼ばれる神社の一覧表がある。 神名帳は、神社の名前、祭神、社格などを記載したものであり、 ここに記載された神社は当時の朝廷から格式が高いと認められた神社である。羽黒山神社もその1つであった。

風土記ふどき : 和銅6年(713)に元明天皇が諸国の地名、その地名の由来、産物、土地の状態、言い伝えられている伝説などの編纂を命じ、それによって作られたのが風土記である。 完全版は現存していないが、出雲国風土記がほぼ完成本、 播磨国風土記、肥前国風土記、常陸国風土記、豊後国風土記は一部欠損しているが今に残っている。

日月行道にちげつぎょうどう雲関うんかん : 仏経用語で、日月行道とは太陽や月が通る雲の中の道のこと。 雲関とは雲の関所のこと。 したがって、「雲関に入る」とは、頂上を目指して雲を越えて月山に登ることを形容したものである。
 

龍泉りゅうせん : 中国湖南省にあったと伝えられる、 刀を鍛えるのに適した水を湛えていた泉。
 

にら : 焼きを入れること。
 

干将・莫耶かんしょう・ばくや : 干将は、 中国春秋時代の刀鍛冶。その妻が莫耶。呉の王に刀の製作を命じられたとき、干将は妻の髪を炉に入れ刀に焼きを入れ、龍泉の水で鍛えて、 雌雄二振りの名剣を作った。雄剣には「干将」と名づけ、雌剣には「莫耶」と名付けたという言い伝えがある。
月山を降る途中にあった鍛冶小屋を見て、芭蕉が思いを馳せたのが「干将・莫耶」であった。
 

行尊僧正ぎょうそんそうじょう : 平安時代末期、 比叡山延暦寺の最高位 天台座主に任ぜられた大僧正行尊(1055〜1135)。山伏修験者でもあり、また歌人としても有名であった。 芭蕉は、行尊の詠んだ次の歌を思い出していた。
「もろともに あはれと思へ 山桜
    花よりほかに 知る人もなし」
羽黒山での逗留日数 :
曾良日記によれば、6月3日から12日までの約10日間という比較的長い期間を羽黒山一帯で過ごしている。 羽黒山は修験者の修行の地であり、当然大規模な寺院があり、見るべき所も多く宿にも困ることがなかったと思われる。 また、この地に染物屋の佐吉という知人がおり、その世話で寺院の僧のもてなしを受けたり、 俳諧を解する人たちとの俳句の会も数多く催され、 芭蕉にとっては、奥の細道の旅の中でも最も居心地のよい10日間の逗留であったに違いない。
天台宗の教え :
天台宗の教えは円頓止観えんどんしかん という考え方が中心になっていると言われる。
止観とは、諸々の心の思いを一つの対象にめてそそぎ、正しい知恵をもって対象をるという教え。 止観は禅そのものをも意味すると言われている。
円頓とは、すべてがやかに欠けることなく、たちどころに悟りにいたらしめる(はにわかにの意)という教え。
天台宗では、この世界のすべてのものごとを認識する根本的な考え方を「空観」に置いており、 すべてのものごとには普遍の真理や不変の実体があるわけではない。すべての存在をありのままに見、 何ものにもこだわらないものの見方、心のあり方を学ばなければならないと説いている(”天台寺門宗の教え”より)。
このような考え方が、芭蕉の世界観 「諸行無常の観念」 に結びついていったものと考えられる。

 酒田 ページトップへ
羽黒をたちて、鶴が岡つるがおか城下じょうか長山氏ながやまうぢ重行しげゆきいう物のふもののふの家にむかへられて、 俳諧はいかい一巻あり左吉さきちも共に送りぬ。 川舟にのりて、酒田さかたみなとに下る。 淵庵不玉えんあんふぎょくいう医師のもとを宿とす。

あつみ山や 吹浦ふくうらかけて 夕すゞみ
暑き日を 海にいれたり 最上川
羽黒山で世話になった佐吉に見送られて、6月13日に鶴岡から舟で下り酒田に入っている。 淵庵不玉という医師のもとに滞在し、俳句の会も催されている。
 

「曾良日記」より
・十三日 川船ニテ坂田ニ趣。船ノ上七里也。陸五里成ト。・・・(中略)・・・暮ニ及テ、坂田ニ着。
・十四日 寺島彦助亭へ被招。俳有。・・・

鶴が岡つるがおか : 現在の山形県鶴岡市。当時は、酒井14万石の城下町。
 

物のふもののふ : 武士(もののふ)の誤りか。
 

淵庵不玉えんあんふぎょく : 酒田の医師で、蕉門の一人。
 象潟 ページトップへ
江山水陸こうざんすいりく風光ふうこう数をつくして、 今象潟きさがた方寸ほうすんせむ。 酒田のみなとより東北のかた、 山をこえいそを伝ひ、 いさごをふみて其際そのさい十里、日影ひかげやゝかたぶくころ汐風しほかぜ真砂まさご吹上ふきあげ、 雨朦朧もうろうとして鳥海ちょうかいの山かくる。 闇中あんちゅう莫作もさくして「雨も又奇也きなり」とせば、 雨後うご晴色せいしょく 又 頼母敷たのもしきと、 あま苫屋とまやひざをいれて、 雨のはるるまつ其朝そのあしたてん能霽よくはれて、 朝日花やかにさしいづほどに、象潟きさがたに舟をうかぶ。 まづ能因島のういんじまに舟をよせて、 三年幽居ゆうきよあとをとぶらひ、 むかふのきしに舟をあがれば、「花の上こぐ」とよまれし桜の老木おいき西行法師さいぎょうほうし記念かたみをのこす。  江上こうしょう御陵みささぎあり。 神功皇宮じんぐうこうぐうの御墓と云。 寺を干満珠寺かんまんじゅじと云。 此処このところ行幸みゆきありし事いまだきかず。 いかなる事にや。 此寺このてら方丈ほうじょうに座してすだれまけば、 風景一眼ふうけいいちがんうちつきて、 南に鳥海ちょうかい、天をさゝえ、 其陰そのかげうつりて にあり。 西はむやむやの関、みちをかぎり、東に堤をきづきて、 秋田にかよふ道はるかに、うみ北にかまえて、 浪打入なみうちいる所をしおこしという縦横じゅうおう一里ばかり、 おもかげ松島にかよひて、又ことなり。 松島は笑ふがごとく、象潟きさがたはうらむがごとし。
さびしさにかなしみをくはえて、 地勢ちせいたましいをなやますにたり。


象潟きさがたや 雨に西施せいしが ねぶの花
汐越しおこしや 鶴はぎぬれて 海涼し


祭礼さいれい
象潟や 料理何くふ 神祭      曾良
あまや 戸板をしきて 夕涼
   みのゝ国の商人 低耳ていじ


岩上がんしょう雎鳩みさごの巣をみる


波こえぬ ちぎりありてや みさごの巣      曾良
6月15日に象潟に行き、松島とはまた趣のことなる象潟の景色や鳥海山の眺望を楽しみ、 また蚶満寺を訪れている。6月18日には、象潟を立ち、酒田に戻っている。
 

「曾良日記」より
・十五日 象潟へ趣。昼時、吹浦ニ、宿ス。・・・
・十六日 吹浦ヲ立。・・・(中略)・・・昼ニ及テ塩越ニ着。
・十七日 朝飯後、皇宮山蚶弥(満)寺へ行。・・・熊野権現ノ社ヘ行、・・・夕飯過テ、潟へ船ニテ出ル。・・・
・十八日 早朝、橋迄行、鳥海山ノ晴嵐ヲ見ル。飯終テ立。・・・(中略)・・・暮ニ及テ、酒田ニ着。
・廿五日 酒田立。・・・(中略)・・・未ノ尅、大山ニ着。状添テ丸や義左衛門方ニ宿。
・廿六日 大山ヲ立。・・・(中略)・・・未ノ尅、温海ニ着。鈴木所左衛門宅ニ宿。
・廿七日 温海立。・・・(中略)・・・及暮、中村ニ宿ス。(注)中村は現在の新潟県山北町の北中。

象潟きさがた : 現在、象潟は秋田県に位置するが、当時は秋田県、山形県を含めた地域を出羽の国と呼んでいた。したがって、 酒田より北に位置する象潟も出羽に属していた。
 

あま苫屋とまや : 蜑とは海人すなわち漁師のこと。苫屋とは茅で編んだ雨露をしのぐ用具で葺いた粗末な小屋。
 

能因島のういんじま : 現在の秋田県にかほ市象潟町能因島。昔、みちのくを行脚していた能因法師がこの地に3年間幽居したことから、能因島と呼ばれている。 その当時は島であったが、現在は陸地になっている。
能因法師はこの地で次の歌を詠んでいる。
 「世の中は かくてもへけり象潟の
    海人の苫屋を わが宿にして」


西行法師さいぎょうほうし : 元永元年(1118)生まれ。平安末期から鎌倉時代初期にかけて活躍した歌人。23歳で出家して西行となり、多くの和歌を残した。 歌人として西行が後世に与えた影響は大きく、芭蕉もその影響を強く受けていたと言われている。
西行は旅に出ることも多く、天養元年(1144)頃には陸奥・出羽を旅行し、歌枕に出てくる各地を訪れ歌を詠んでいる。 象潟でも次の歌を詠んでいる。
 「象潟の 桜は波に 埋れて
    花の上漕ぐ 海士の釣り舟」


神功皇宮じんぐうこうぐう : 成務40年(170)-神功69年(269) 仲哀天皇の皇后。第15代応神天皇の母。
 

干満珠寺かんまんじゅじ : 現在の秋田県象潟にある蚶満寺(かんまんじ)のこと。平安時代 任寿3年(859)に建立された曹洞宗の古刹で、比叡山廷暦寺の慈覚大師が開山したと伝えられる。
 

鳥海ちょうかい : 鳥海山のこと。山形と秋田の県境にあり、日本海からせり上がるように聳える標高2236メートルの活火山。またの名を出羽富士とも呼ばれる。
 

雎鳩みさご : 海岸や河口などに住むたか科の鳥。 全長は60cmほど、羽を広げると約百数十cmほどになる。魚類をえさとするが、最近は海岸線の開発が進み、準絶滅危惧種に指定されている。
ページトップへ