「夜明け前」の木曽路 【 小説「夜明け前」(島崎 藤村)の舞台となった幕末から明治初期の木曽路 】 |
---|
【 幕末の頃の木曽路 】 | |||||||||||||||||||||||||
(7/10) 鳥居峠 はこの関所から宮の越、 藪原二宿を越したところにある。
・・・・・・・・・ こんな言葉をかわしながら、三人とも日暮れ前の途を急いで、やがてその峠を降りた。 「お泊まりなすっておいでなさい。 奈良井 のお宿はこちらでございます。 浪花講の御定宿はこちらでございます。」
・・・・・・・・・ 「静かだ。」 寿平次は腰にした道中差しを部屋の床の間へ預ける時に言った。 その静かさは、河の音の耳につく福島あたりにはないものだった。 そこの庄屋の主人は、半蔵が父とはよく福島の方で顔を合わせると言い、この同じ部屋に吉左衛門を泊めたこともあると言い、 そんな縁故からも江戸行きの若者をよろこんでもてなそうとしてくれた。ちょうど鳥屋のさかりのころで、 木曾名物の小鳥でも焼こうと言ってくれるのもそこの主人だ。 鳥居峠の鶫は名高い。鶫ばかりでなく、 裏山には駒鳥、山郭公の声がきかれる。仏法僧も来て鳴く。 ここに住むものは、表の部屋に向こうの鳥の声をきき、裏の部屋にこちらの鳥の声をきく。そうしたことを語り聞かせるのもまたそこの主人だ。 ・・・・・・・・・ 半蔵らは同じ木曾路でもずっと東寄りの宿場の中に来ていた。 鳥居峠一つ越しただけでも、親たちや妻子のいる木曾の西のはずれはにわかに遠くなった。 しかしそこはなんとなく気の落ち着く山のすそで、旅の合羽も脚絆も脱いで置いて、 田舎風な風呂に峠道の汗を忘れた時は、いずれも活き返ったような心地になった。 炬燵話に夜はふけて行った。ひっそりとした裏山に、 奈良井川の上流に、そこへはもう東木曾の冬がやって来ていた。 山気は二人の身にしみて、翌朝もまた霜かと思わせた。 追分の宿まで行くと、江戸の消息はすでにそこでいくらかわかった。 同行三人のものは、塩尻、 下諏訪から和田峠を越え、 千曲川を渡って、 木曾街道と善光寺道との交叉点にあたるその高原地の上へ出た。 そこに住む追分の名主で、 年寄役を兼ねた文太夫は、かねて寿平次が先代とは懇意にした間柄で、 そんな縁故から江戸行きの若者らの素通りを許さなかった。・・・ 半蔵らはこの客好きな名主の家に引き留められて、佐久の味噌汁や堅い地大根の沢庵なぞを味わいながら、 赤松、落葉松(からまつ)の山林の多い浅間山腹がいかに郷里の方の溪谷と相違するかを聞かされた。 ・・・・・・・・・
|