「夜明け前」の木曽路 【 小説「夜明け前」(島崎 藤村)の舞台となった幕末から明治初期の木曽路 】 |
---|
【 幕末の頃の木曽路 】 | |||||||||||||||||||||||||||||||
(1/10)
第一部上
序の章 一
東ざかいの桜沢から、西の 十曲峠 まで、木曾十一宿はこの街道に添うて、 二十二里余にわたる長い谿谷の間に散在していた。道路の位置も幾たびか改まったもので、 古道はいつのまにか深い山間に埋もれた。
長い間にこの 木曾路 に起こって来た変化は、いくらかずつでも嶮岨な山坂の多いところを歩きよくした。 そのかわり、大雨ごとにやって来る河水の氾濫が旅行を困難にする。 そのたびに旅人は最寄り最寄りの宿場に逗留して、道路の開通を待つこともめずらしくない。 この街道の変遷は幾世紀にわたる封建時代の発達をも、その制度組織の用心深さをも語っていた。 鉄砲を改め女を改めるほど旅行者の取り締まりを厳重にした時代に、これほどよい要害の地勢もないからである。 この谿谷の最も深いところには 木曾福島の関所 も隠れていた。
この道は東は板橋を経て江戸に続き、西は大津を経て京都にまで続いて行っている。 東海道方面を回らないほどの旅人は、否でも応でもこの道を踏まねばならぬ。 一里ごとに塚を築き、榎を植えて、里程を知るたよりとした昔は、 旅人はいずれも道中記をふところにして、宿場から宿場へとかかりながら、この街道筋を往来した。 馬籠 は木曾十一宿の一つで、この長い谿谷の尽きたところにある。
宿場らしい高札の立つところを中心に、本陣、問屋、年寄、伝馬役、 定歩行役、水役、 七里役(飛脚)などより成る百軒ばかりの家々が主な部分で、 まだそのほかに宿内の控えとなっている小名の家数を加えると六十軒ばかりの民家を数える。 荒町、みつや、横手、中のかや、岩田、峠などの部落がそれだ。そこの宿はずれでは狸の膏薬を売る。 名物栗こわめしの看板を軒に掛けて、往来の客を待つ御休処もある。山の中とは言いながら、 広い空は 恵那山 のふもとの方にひらけて、 美濃の平野を望むことのできるような位置にもある。なんとなく西の空気も通って来るようなところだ。
|