世田谷区喜多見

氷川神社

厄年

厄年とは

日本には古来から、人生の節目を「厄年」として忌み慎むならわしがあります。
厄年とは、人間の一生のうち、何らかの厄難に遭遇する恐れの多い年齢をいい、医学の発達した現代においてもなお、万事に慎まねばならない年齢として、人々に意識されています。
厄年とする年齢は、時代によって多少の変化はありますが、一般的には数え年で男性は25歳、42歳、61歳で、女性は19歳、33歳、37歳とされ、中でも男性の42歳と女性の33歳は「大厄(たいやく)」といい、その前後の年齢も「前厄(まえやく)」、「後厄(あとやく)」として、特に忌むべき年齢といわれています。

【令和6年】男性の厄年(数え年)

前厄 24歳 平成13年生
本厄 25歳 平成12年生
後厄 26歳 平成11年生
前厄 41歳 昭和59年生
本厄 42歳 昭和58年生
後厄 43歳 昭和57年生
前厄 60歳 昭和40年生
本厄 61歳 昭和39年生
後厄 62歳 昭和38年生

61才厄年は男女共通(還暦はお祝いの歳であり、厄年でもあります)

【令和6年】 女性の厄年(数え年)

前厄 18歳 平成19年生
本厄 19歳 平成18年生
後厄 20歳 平成17年生
前厄 32歳 平成5年生
本厄 33歳 平成4年生
後厄 34歳 平成3年生
前厄 36歳 昭和64年生
本厄 37歳 昭和63年生
後厄 38歳 昭和62年生
前厄 60歳 昭和40年生
本厄 61歳 昭和39年生
後厄 62歳 昭和38年生

61才厄年は男女共通(還暦はお祝いの歳であり、厄年でもあります)

のし袋の書き方

神社で家内安全や厄除、初宮、七五三などの祈祷を受ける際には、幣帛(へいはく:神さまに奉献する物)の代わりとして金銭をお供えします。その金銭をのし袋に入れてお供えする場合には、その袋の表に「玉串料」あるいは「初穂料」などと書くとよいでしょう。

ちなみに初穂(はつほ)料とは、その年に初めて収穫された稲穂を、神さまにお供えしていた故事によります(初物はまず神さまに)。このことから、いつしか神さまにお供えする金銭のことを初穂料というようになりました。
また、玉串料とは、改まった参拝や祈祷あるいは祭典に参列するにあたり、神前に榊の小枝(玉串)を捧げることから、表書きとして使用されるようになりました。この玉串料という表書きは、慰霊祭などの霊祭や弔事の際にも使用できます。

ページの先頭へ

ページトップ

Copyright 2001 Hikawajinja.