世田谷区喜多見

氷川神社

神社の祭り

祈年祭(きねんさい)はどういうお祭りですか

「祈年祭」は「としごいのまつり」ともいい、毎年2月17日に全国の神社で行われ、その年の五穀豊穣を祈願するお祭りで、秋の新嘗祭と相対するお祭りです。
五穀豊穣をもたらす山の神は、春になると山から降りてきて「田の神」となり、農作業を見守り、秋の収穫が終わるとまた山に帰っていく神様です。この春の祭りには、山の神の神迎え。相対する秋の祭りには、田の神の神送り等の神事が残っています。
「祈年祭」は、年を祈る祭りですが、「年」とは、穀物(稲)を意味します。(穀物は、年に1回稔ることから、転じて穀物の成熟すること、もしくは穀物そのもの)
すなわち、稲穂を蒔く季節の初めにあたって、その豊穣を祈願するわけですから、いいかえれば人間の生命の糧(かて)を恵んでくださるようにとお祈りするお祭りといえるでしょう。したがって、一粒の米にも神さまの御霊(みたま)が宿ると考えられているのです。
祈年祭では、稲だけでなく五穀の豊穣と国の繁栄、そして皇室の安泰や国民の幸福なども祈願されます。この日は、宮中の賢所(かしこどころ)においても祭典が行われ、天皇が御親拝になられるということです。

新嘗祭(にいなめさい)はどういうお祭りですか

「新嘗祭」は「しんじょうさい」また、初嘗とも書き、毎年11月23日に全国の神社で行われます。「新」は新穀を「嘗」はご馳走を意味し、神様に新穀をお供えして、神様の恵みによって新穀を得たことを感謝するお祭りです。
五穀豊穣を祈願した2月17日の祈年祭と相対するお祭りで、この日、宮中では天皇が感謝をこめて新穀を神々に奉るとともに、御自らも召し上がります。
新嘗祭の起源は古く、『古事記』にも天照大御神(あまてらすおおみかみ)が新嘗祭を行ったことが記されています。現在では「動労感謝の日」として、国民の祝日となっていますが、一説によるとその祝日名は、生命の糧を神さまからいただくための勤労を尊び、感謝をしあうことに由来しているといわれています。

大祓(おおはらえ)とはなんですか

人が知らず知らずのうちに犯したであろう罪や過(あやま)ち、心身の穢(けが)れを祓い清めるための神事を「大祓」といいます。毎年6月と12月の2回、その月の末日に行います。6月の大祓を「夏越(なご)しの大祓」、12月の大祓を「年越(としこ)しの大祓」ともいいます。
平安時代初期の国家の法制書「延喜式」にも6月と12月の大祓が記されており、古くから行われていたことがわかります。
大祓には「形代」(撫物(なでもの)ともいい、紙を人の形に切り抜いたもの)に、名前と年齢を書き、さらにその形代で身体を撫でて息を吹きかけます。そうすることにより、自分の罪穢を移し、それを海や川などに流しわが身の代わりに清めてもらいます。また、疫病や罪穢を祓う「茅の輪くぐり」を行うところもあります。

夏越の祓

「水無月(みなずき)の夏越の祓する人は 千歳の命 延ぶというなり」と平安時代からうたわれています。6月(夏越)と12月(年越)には、宮中や各地の神社で大祓が行われています。わが国では古くから清浄を重んじ、清く明るく正しい心で毎日の生活に勤しむことを常としてきました。しかし、日々の暮らしの中で知らず識らずのうちに不浄に触れ、過ちを犯すこともあります。清浄であるべき心は、こうした罪や穢れによって濁ってしまいます。そこで1年に2度、心身のこうした罪や穢れを祓い清めて、直く正しく清々しい神ながらの人間生来(しょうらい)の姿に立ち返り、気持ちも新たに明日の生活がより良いものとなるようにとの祈りをこめて行う禊の神事が大祓です。「茅の輪」をくぐって禊をし自らを清めたり、身代わりの形代(紙を人の形に切り抜いたものなど)に託した罪や穢れを川や海に流して祓い清めたりします。

節分

「節分」とは、元来、四季それぞれの季節の分かれる日のことをいいます。すなわち、立春・立夏・立秋・立冬の前日を指し、1年に4日あります。しかし、今では、「節分」といえば、一般に「立春の前日」のことだけをいうようになりました。これは、立春の前日が、1年の最終日にあたる時と考えられていたことなどから、特にこの節目が重要視されたからです。そのために、災いや邪気を払ういろいろな行事が行われてきました。
節分には福を招き鬼を追いはらう「豆まき」をしますが、これは、中国の明の時代の習慣を、室町時代に取り入れたといわれています。平安時代の宮中で大晦日に行われていた「迫儺(ついな)(鬼やらい)」と、室町時代頃の「豆まき」という異なった行事が、同じく悪疫邪気(あくえきじゃき)をはらう行事であったことなどから結びつき次第に民間に伝わっていったといわれています。
また、この日には「やいかがし」といって、柊の枝にい鰯(いわし)の頭を刺して戸口にはさむ風習があります。これは、鬼が侵入することを防ぐ意味で行われています。もちろん、鬼とは、悪疫邪気 すなわち病気やいろいろな良くないことを譬(たと)えていて、無病息災に、災(わざわ)いごとにあわずに過ごせるようにとの願いが込められています。

直会(なおらい)の意義について教えてください

地鎮祭や神社の祭典のあとに直会をいたします。この「直会」とは、神さまに供えた御神酒や神饌を下げて、一同で共にいただくことをいいます。神さまに供えたものをいただくことは、神さまの御霊のこもったものをいただくことになるのです。
直会の語源は「ナホリアヒ(直り合い)」をつづめたものといわれていますが、この場合の「直る」とは、平常の状態に戻ることを意味すると考えられます。
祭典の為に行った、斎戒(さいかい)(心身を清浄にすること)を解きほぐし、平常の状態に戻すための手だてとして、また、祭典の締めくくりとして、大切な意義を有する事柄なのです。

ページトップ

Copyright 2001 Hikawajinja.