世田谷区喜多見

氷川神社

人生礼儀

名付けはお七夜(しちや)にするといいますが、なぜ7日目なのですか

名付けを行う日は、時代や地方によって違いがありますが、一般的にはお七夜(出生後7日目に、子どもの名前を親戚や知人に披露する儀式)の日に行われます。 現在の民法では、出生後14日以内に役所へ出生届を出すことになっているので、最近はその日に間に合うように行われているようです。
相応しい名前が決まったら、奉書紙や半紙などの白い紙に名前を書き、神棚にお供えしたり床の間に飾ったりします。
ところで、なぜ7日目に名付けを行うのか、それについては諸説がありますが、一つには7日が産婦の忌みのはれる第一段階であり、この日に産児が初めて外出して、家の神やかまど神にお参りする地方があることなどに関係があると思われます。

初宮詣(お宮参り)は生後何日目にするのですか

「初宮詣」とは、赤ちゃんの健やかな成長を神さまにお願いし、子供の健康と成長、そして今後のご加護をお願いするために神社へ参詣する人生儀礼の一つです。
地方により多少違いがあるようですが、普通は男児が生後32日目(または31日目)、女児は33日目に参詣します。昔は、新生児や産婦には忌(いみ)がかかっているとして外出を避けたので、初宮詣はその忌明けの日でした。今は、出産後、一か月くらいたてば、母子ともに体調も安定し、外出しても大丈夫な時期ということになります。したがって、冬などの寒い季節や、風邪などひいたときは、かならずしもこの日取りにこだわることはありません。
初宮詣には、子どもに祝い着を着せ、夫の母(姑)が抱くのが習慣になっています。 祝着は、男児が黒地の紋付きで、女児は友禅の晴れ着が伝統的です。かつては、祝い着を妻の実家が調達していましたが、最近ではそういった古い慣習にこだわらない人も増えてきました。
私たち人間は、神さまから授かった大切な生命の灯(ひ)(霊)(ひ)を先祖代々受継いで生きてきました。その新しい生命の灯の誕生のご報告と継承の式でもあるわけですから、ぜひ、ご家族揃ってお参りください。

お食初め

生後100日から120日頃には、赤ちゃんに初めてものを食べさせる(真似をする)「お食初め」の儀式を行います。赤飯、焼き魚、吸い物などを小さな器に盛って揃え、そしてこの時にご飯を一粒だけでも食べさせます(一粒祝い・一粒食い)。また、ちょうど歯が生える時期でもあるので歯が固くなるようにとの願いから、小石を添えることもあります(歯固め)(ハガタメ)。この小石は産神さまの依り代でもあり、赤ちゃんが健康に育ち一生食べ物に困らず幸せに暮らせますようにとの願いを込め、儀式の後に神社へ奉納したり、神棚にお供えするしきたりもあります。

初節句(はつぜっく)には何をしたらいいのですか

生まれた子供が、初めて迎える節句を「初節句」といいます。女の子なら3月3日の上巳(じょうし)の節句(桃の節句)で雛人形、男の子なら5月5日の端午の節句で鯉のぼりや武者人形、鎧兜などが、里方や親しい親戚から贈られ「初節句」を祝います。
節句(節供)には「節日(せちにち)の供御(くご)」という意味があります。「節日」とは季節の変わり目などに行う祝いの日を、「供御」とは神さまへのお供え物をいいます。つまり、節日には神さまへお供え物を捧げ、それをお下げして人々が共に食事をしたという習慣があったのです。今は節句と書くようですが、古くは節供と書きました。
節句には、1月7日の人日(じんじつ)、3月3日の上巳(じょうし)、5月5日の端午(たんご)、7月7日の七夕(しちせき)、9月9日の重陽(ちょうよう)の五節句(江戸幕府が定めた式日)があります。

七五二は男女それぞれ何歳で祝うのですか

七五三の祝いを、古くは「髪置き」(かみお)「袴着」(はかまぎ)「帯解き(おびとき)(紐解き)(ひもとき)」の祝いといっていました。髪置きは3歳の男女児の祝いで、もう赤ん坊ではないという意味から、今まで剃っていた髪をこの日から伸ばし始める儀式です。袴着は5歳の男児の祝いで、初めて袴を着ける儀式、帯解き(紐解き)は7歳の女児の祝いで、着物の付け紐を取り去り帯に替える儀式です。
現在では、その年齢にあたる子どもに晴れ着を着せて、11月15日に神社へ参詣し、子どもたちの成長と健康を感謝すると共に、今後の成長とさらなる健康を祈願する儀礼となりました。なお、本来は数え年で祝いますが、最近では満年齢で祝う割合が高くなり、また参拝の日取りも11月15日に拘らず、その前後の都合の良い日に参拝する傾向が強くなってきました。

七五三と干歳飴

七五三の祝いに欠かせない菓子として「千歳飴」がありますが、これは古くからあった翁飴(おきなあめ)という、白くて菱形をした、ひと口で食べられるほどの大きさの飴を、切らずに細長く伸ばしたものをいいます。
特殊な形をしたこの飴は、もともとは、還暦(60歳)とか古希(70歳)といった長寿の祝いのときに、もっと長生きして欲しい、千歳までも寿命が延びて欲しいという願いを託して家族が贈ったものでした。やがて、その飴が七五三の祝い菓子として広く出回るようになり、いつしか定着していったのです。

成人式の由来を教えてください

日本には古来から「元服(げんぷく)」という、現在の成人式に該当する儀式がありました。 元服とは、男子が成人となった証として、成人の装束を着て髪を結い、冠をかぶる儀式です。12歳から16歳ぐらいまでの間に行われ、このときに幼名を廃して鳥帽子(えぼし)をつけます。また、貴人の子息の場合は、この際に位を授けられました。 室町中期以後になると、身分の高い人の他は前髪を剃ったり袖を短くするなど、さまざまな形式の儀式が行われていました。

男女の厄年(やくどし)を教えてください

日本には古来から、人生の節目を「厄年」として忌み慎むならわしがあります。 厄年とは、人間の一生のうち、何らかの厄難に遭遇する恐れの多い年齢をいい、医学の発達した現代においてもなお、万事に慎まねばならない年齢として、人々に意識されています。
厄年とする年齢は、時代によって多少の変化はありますが、一般的には数え年で男性は25歳、42歳、61歳で、女性は19歳、33歳、37歳とされ、中でも男性の42歳と女性の33歳は「大厄」(たいやく)といい、その前後の年齢も「前厄」(まえやく)「後厄」(あとやく)として、特に忌むべき年齢といわれています。

年祝(としいわ)いにつて教えてください

長寿を祝う儀式を「年祝い」といいますが、この他に「算賀(さんが)」といういい方もあります。 年祝いを広い意味で解釈した場合は、幼児期から始まる人生儀礼も含まれますが、一般的には還暦(かんれき)以後の祝いをさします。
私たちが使っている干支(えと)は、60年で一巡して初めに戻る、つまり暦がもとに還りますが、これが還暦という呼称の由来にもなっています。この他に長寿を祝う儀礼としては、70歳を祝う古稀(こき)、77歳を祝う喜寿(きじゅ)、80歳を祝う傘寿(さんじゅ)、88歳を祝う米寿(べいじゅ)、90歳を祝う卒寿(そつじゅ)、99歳を祝う白寿(はくじゅ)等があります。 これらの呼称の由来には、次のような説がありますので、参考に掲げます。 まず古稀は、その昔人生五十年といわれた時代に中国の詩人・杜甫(とほ)が作った詩の一節「人生七十古来稀」にちなんだといわれています。 喜寿は喜の字を草書体にくずすと七十七になるところからつけられ、傘寿は傘の略字を分けると八十と読めるところからつけられたといわれています。 また米寿は米という字を分けると八十八と読め、卒寿は卒の略字である卆を分けると九十と読めるところからつけられたといわれています。 そして白寿は、百から一を取ると白になるところから、白は九十九に通じるというわけなのです。 これらの歳には、無事に人生を送れたことへの感謝と喜びを神さまにご奉告申し上げ、家族そろってお祝いするとよいでしょう。

のし袋の表書きはどのようにしたらいいですか

神社で家内安全や厄除、初宮、七五三などの祈祷を受ける際には、幣帛(へいはく:神さまに奉献する物)の代わりとして金銭をお供えします。その金銭をのし袋に入れてお供えする場合には、その袋の表に「玉串料」あるいは「初穂料」などと書くとよいでしょう。

ちなみに初穂(はつほ)料とは、その年に初めて収穫された稲穂を神さまにお供えしていた故事によります(初物はまず神さまに)。このことから、いつしか神さまにお供えする金銭のことを初穂料というようになりました。
また、玉串料とは、改まった参拝や祈祷あるいは祭典に参列するにあたり、神前に榊の小枝(玉串)を捧げることから表書きとして使用されるようになりました。この玉串料という表書きは、慰霊祭などの霊祭や弔事の際にも使用できます。

六曜(先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口)について教えてください

六曜(ろくよう)または六輝と書き、古くは中国で時刻の吉凶占い(大安・留連・速喜・赤口・小吉・空忘)に用いられていましたが、日本には室町時代の初めに伝えられ、江戸時代初め頃に日の吉凶に用いられました。仏滅を物滅としたり、順番が変わり、江戸時代末頃に字・順番が決まってきました。明治に民間のおばけ暦に登場し、日の吉凶を判断する方法として最も普及するようになりました。
しかし、これはいわば俗信ですので、実際の吉凶とはあまり関係がなく、旧暦にもとづいており、簡単な計算で日の六曜が分かります。
次に六曜の読み方とその吉凶について記しますが、六曜の読み方については、昔から暦師によってまちまちで、どの読み方が正しいとはいえないようです。

  • 先勝(せんしょう、せんかち、さきがち)は、「急がば勝ち」と、何事も積極的に行動することが吉。 時間的には、午前中は吉で午後は凶。
  • 友引(ともびき、ゆういん)は、友を引くと書くところから、特に凶事に忌まれている。朝夕は吉で正午は凶
  • 先負(せんぷ、せんぶ、せんまけ、さきまけ)は、先だって行動することが凶。 何事も控え目にする日、急用や公事を避ける日とされ、時間的には、午前中が凶で午後は吉。
  • 仏滅(ぶつめつ)は、物滅(もつめつ)の音が転じて仏滅になったとされ、したがって仏さまの命日とは関係はない。万事に凶とされ、特に結婚や開店など、新しくことを始めることに不吉として避ける人が多い。
  • 大安(たいあん、だいあん)は、万事に大吉である。
  • 赤口(しやっこう、じゃっこう、せきぐち)は、祝い事には大凶とされ、また「赤」が火や血を連想させることから、火の元や刃物によるケガに気をつける日とされている。時間的には、午の刻(昼、午前11時頃から午後1時頃まで)だけが吉で、朝夕は凶。

ページトップ

Copyright 2001 Hikawajinja.