江戸東京探訪シリーズ 江戸幕府以前の江戸       

1 江戸重継と江戸城の前身 2 江戸という地名 【参考】
江戸氏の系図
荒川の開発史
3 鎌倉時代と秩父一族 4 鎌倉末期と楠木正成
5 室町時代と道灌の誕生 6 太田道灌の江戸城
7 戦国時代から安土桃山時代 8 家康の江戸の町作り


 鎌倉末期と楠木正成   


1331年
1333年
1334年



1335年
鎌倉末期になり、北条氏による武家政権に不満を抱いた後醍醐天皇が、 天皇政治の再構築を狙って倒幕計画を企てていました。 しかし、その企てが露見し、後醍醐天皇は隠岐島に流罪になってしまいます。 これが、元弘元年(1331)のいわゆる元弘の乱です。 しかし、後醍醐天皇は、元弘3年(1333)に隠岐島を脱出し、それまで幕府側であった足利尊氏 の寝返りにも助けられて北条氏を打ち破り、鎌倉幕府の倒壊に成功します。 そして、翌年の建武元年(1334)後醍醐天皇による新たな政権が樹立されます。 しかし、この新政権も長くは続きませんでした。

新政権に離反する勢力が強くなり、2年後の建武2年(1335)には、いったんは味方になった足利尊氏の反乱に遭うことになります。
後醍醐天皇は、新田義貞らに命じて尊氏追討の軍を差し向けます。このとき、江戸氏も新田義貞に従って戦いました。 すなわち、江戸氏は後醍醐天皇側についていたのです。
それにつけても、尊氏は機をみるに敏だったのか、それとも下克上という時代背景のなせるわざか・・・。




1336年
いったんは敗退し、九州に逃れた尊氏でしたが、再び勢力を整えて挙兵しました。
後醍醐天皇は、今度は 楠木正成 に尊氏追討の命を下しました。 正成は、尊氏率いる大軍の前に敗北せざるをえないことを知りつつ、天皇への忠義のため勇猛果敢に立ち向かいますが、 奮闘むなしく一族全員あえなく自刃して果てる悲劇的な結果に終わります。 建武3年(1336)のこの戦が、日本史上最も激しいと言われている「湊川の戦」です。 なお、湊川は現在の兵庫県にあります。
また、この戦の直前、正成が涙ながらにわが子正行まさつらに別れを告げたというエピソードが、 かの有名な桜井の別れです。

「桜井の別れ」
青葉茂れる桜井の 里のわたりの夕まぐれ
下陰したかげに駒とめて 世の行く末をつくづくと
忍ぶ鎧の袖のに 散るは涙かはた露か

正成涙を打ち払い 我子わがこ正行呼び寄せて
父は兵庫へ赴かん 彼方の浦にて討死うちじにせん
いましはここまできつれども とくとく帰れ故郷ふるさと

・・・・・・・・・・・・

★ 正成の銅像がなぜ皇居にあるのでしょうか
江戸時代後期、水戸藩による尊皇攘夷の思想が拡がりました。そこでは、楠木正成が忠臣として美談化されています。 また、尊皇家によっても正成は祭祀され、その思想がやがて湊川神社や靖国神社の成立に大きく影響することになります。 さらに、明治になると皇国の忠臣 正成は日本人の鑑と讃えられます。
天皇を元首とする明治政府の思想に正成の行動が合致したと言えます。 すなわち、徳川幕府による武家の時代から天皇の時代へと大転換する明治維新のシンボルが正成だったわけです。 江戸城が皇居へと円滑に変貌を遂げるためにも必要だったのでしょう。

ちなみに、現在皇居外苑に建っている正成の銅像は、明治30年(1897) 時の明治政府の意向の下、 住友財閥がスポンサーとなって建造されたものだそうです。
なぜ明治維新から30年も経て皇居に銅像を建てたのでしょうか。ちょうど日清戦争に勝利したのが明治27年(1894)、 日本も欧米列強の仲間入りを果たそうとしているときです。その10年後の明治37年(1904)には、日露戦争も勃発しています。 軍国主義まっさかりの大日本帝国にとって、皇国の臣 正成以上のシンボルはありえなかったのかもしれません。

Page Top