江戸東京探訪シリーズ
荒川の開発史
江戸以前
<江戸時代以前の荒川>
江戸時代以前の荒川は、熊谷、鴻巣、春日部あたりを通り、元荒川を経て、越谷あたりで利根川(古利根川)と合流していました。 最下流域では、当時の入間川と合流し、江戸湾に流れ込んでいました。 その最下流域部分が現在の隅田川です。
したがって、現在の隅田川は、荒川および入間川の下流にあたることになります。

当時の関東平野は、熊谷あたりを最深部とする扇状地を形成しており、熊谷から江戸湾に流れ込む荒川の下流域では、 絶えず流路を変え、氾濫を繰り返していたようです。 そのために、当時から荒川の開発には注目が集まっていました。
江戸以前
<江戸初期の荒川付替え工事>
江戸時代になり、寛永6年(1629)に荒川を利根川から分離する工事が行われました。
現在の熊谷市あたりで元荒川を切り、新らたに入間川の支川であった和田吉野川につなぎ変える工事が行われました。

こうして荒川の本流は、当時の入間川を通り、隅田川の川筋を経て、江戸湾に注ぐようになったのです。

なお、利根川も、古利根川を経て江戸湾に注ぎ込んでいた流れを、常盤川の方に伸ばす工事が行われました。
江戸以前
<大正期の荒川放水路工事>
明治大正の頃までの荒川は、東京に流れ込むあたりから急に川幅の狭い、曲がりくねった隅田川になりますが、 相変わらず洪水の危険性が高く、隅田川流域は人口密集地帯でもあり、新たな水路を作る必要に迫られていました。

そのため、明治44年に、北区の岩淵から人工的に新たな放水路を作る工事が開始されました。 こうして荒川放水路が出来上がっていきますが、大正13年に岩淵水門(旧岩淵水門のこと)が完成し、荒川放水路に初めて水が流されました。
本ページの図および内容は、国土交通省 関東地方整備局 河川部のホームページを参考にしました。