第129回かなざわ史跡コンサート スペシャル
世界的名手の顔合わせ 中国五千年の響き
日時/平成16年10月24日(日) 14:00〜
会場/金沢東別院
出演/姜建華(二胡)、郭敏(揚琴)
主催/金沢浪漫紀行実行委員会
共催/(財)金沢芸術創造財団、金沢市、金沢市教育委員会
演奏者プロフィール
楽器豆知識
史跡案内
【プログラム】
花好月圓 | (デュオ) | ―――――――― | 任光、彭修文 |
彩雲追月 | (デュオ) | ―――――――― | 広東音楽 |
空山鳥語 | (二胡) | ―――――――― | 劉天華 |
二泉映月 | (二胡) | ―――――――― | 華彦鈞 |
競馬 | (二胡) | ―――――――― | 黄海懐 |
蘇州夜曲 | (二胡) | ―――――――― | 服部良一 |
夜来香 | (二胡) | ―――――――― | 黎錦光 |
− 休憩 − | |||
新婚別 | (二胡) | ―――――――― | 張暁峰、朱暁谷 |
紅河の春 | (揚琴) | ―――――――― | 李航涛、劉希聖 |
ハンガリー舞曲第5番 | (二胡) | ―――――――― | ブラームス |
※演奏曲目については変更になることがあります。
ナビゲーター 海野 洋司(作曲家・演出家−金沢浪漫紀行総合プロデューサー) 活動分野は作詞をはじめ、企画、演出、TV、出版と多岐にわたる。企画・演出の分野では、ミュージカル、リサイタル等、多方面で活躍、芸術祭等の受賞多数。NHK「ニューイヤー・オペラコンサート」の構成と訳詞を多年にわたり行う。作詞では、NHK「みんなの歌」で好評を得、音楽の教科書にも多年にわたり採用されてよく知られる「小さな木の実」、「白い道」、「動物園に行こう」や、名曲アルバム「母が教えてくれた歌」、「故郷の春」など。作詞作品集として「気まぐれエッセイ−第1、2、3、4、5集−」(音楽の友社刊)等があり、第4集には“北斗”が掲載された。日本脚本家連盟理事、日本放送作家協会会員、日本作詞家協会会員。 |
【演奏者プロフィール】 姜 建華(ジャン・ジェンホワ) 二胡 中国、上海に生まれる。10歳の時、叔父から二胡を学び、13歳から海外活動を開始。1974年北京中央音楽学院に入学、安如砺、蘭玉菘に師事。 1978年、指揮者小澤征爾が中国訪問の際、姜建華の演奏する"二泉映月"に感動し、タングルウッド音楽祭、ボストン響、サンフランシスコ響、ベルリ ン・フィルなどのソリストに招き、高度なテクニックと深い芸術性の両面で高い評価を得た。 1986年サントリーホールのオープニングで安生慶作曲「風影」を小澤征爾指揮、新日本フィルと演奏。1988年カザルスホール、1990年カーネギーホール100周年記念コンサート、1992年東京・王子ホールのオープニングコンサートに出演。国内外のオーケストラとはもとより、三味線奏者の本條秀太郎、りんけんバンド、林英哲、葉加瀬太郎、加古隆など幅広い分野の音楽家と交流を行っている。 2002年日中国交正常化30周年を記念、上海大劇院で初の二胡リサイタルを行い、あらためて二胡の可能性を中国にもたらしたと話題を呼んだ。 ビクターより7枚目のCD「故郷熱情」は中国、日本でリリース、2003年日本ゴールドディスク大賞特別賞を受賞。同年12月には、NHKドラマ「大地の子」のテーマ曲等を収めた、新しいアルバム「オーシャン・ロード・トゥー・チャイナ」をリリース。 郭 敏(ゴウ・ミン) 揚琴 中国、広東生まれ。中国音楽家協会会員。広東音楽院にて系統的な揚琴の奏法を学ぶ。数々のコンクールで入賞、一躍注目を集め、中国トップクラスの演奏家による特別編成の楽団に参加。中国を訪問する世界各国首脳たちの前で演奏を披露。1987年来日。各地でソロ・コンサートを行う。 1989年より東京芸術大学で民族音楽を学ぶ。新星日本交響楽団〈揚琴の伝統と現代〉、アジア作曲家連盟主催による〈アジア音楽祭in横浜〉に出演、東京FM「シルクロード・音夢紀行」「民族音楽を訪ねて」、NHK「花の舞台」、「名曲アルバム」、「スタジオパーク」などの放送に出演。映画音楽、CM音楽にも積極的に出演するなど幅広く活躍している。 |
||
【楽器豆知識】 二胡(にこ) 中国のリュート属弦鳴楽器の総称。ヘビ皮あるいは板を張った共鳴胴に棹をさしこみ、弦(2−4本)のあいだにはさんだ弓の張力を調節しながら擦奏する。調弦は5度がもっとも多い。胴の形は円形、六角形、半球形などがみられ、音色や音域も多様である。劇や語り物の伴奏音楽、器楽合奏などその用途はきわめて広い。「東洋のバイオリン」とも言われるように、二胡独特の暖かみのある音色は、人間の声ともっとも近く、主にメロディーを演奏する楽器となる。 揚琴(ようきん) 東アジアのサントゥール系統の弦鳴楽器。台形箱型の胴体の表面に数本ずつ組にして平行に張ったスティール弦を、両手に持った竹製のばちで打奏する。弦数は大きさによって異なる。民謡、地方芝居、語り物の伴奏や器楽合奏に使われ、朝鮮半島には18世紀に伝来し宴楽に使われた。音色は清らかに澄み渡り、2組以上の音を鳴らすことができるので、中国楽器やその他さまざまな楽器と素晴らしいハーモニーを奏でる。 |
||
【史跡案内】 金沢東別院 京都東本願寺の北陸の拠点で真宗大谷派金沢別院といい、地元では「別院さん」と呼ばれ親しまれている。 その歴史は、古く戦国時代までさかのぼり、一向一揆の拠点になったこともある。江戸時代に入り、「東末寺」として再建されたが、その後何度も火災に遭い、そのたびに復興されてきた。 大きな門の天井に描かれた、木村杏園の龍図が素晴らしい。 |
【会場案内図】 [拡大] ![]() (金沢市安江町15-52)
|
(第129回かなざわ史跡コンサート プログラム、チラシより参照)
|
122回 123回 124回 125回 126回 127回 128回 129回 130回 131回
→史跡コンサート04へ戻る / →史跡コンサートへ戻る