第125回かなざわ史跡コンサート
ふれいあいクラリネットの夕べ IN 大野
日時/平成16年7月11日(土) 18:30〜
会場/大野日吉神社
出演/金沢クラリネットアンサンブル(クラリネット)
主催/大野町町会連合会、金沢浪漫紀行実行委員会
共催/(財)金沢芸術創造財団、金沢市、金沢市教育委員会
協力/大野日吉神社総代会、大野町公民館、大野町女性会
演奏者プロフィール
楽器豆知識
史跡案内
【プログラム】
ディベルティメント 第3番より 第1楽章 | W.A.モーツァルト | ||
アラベスク | C.ドビュッシー | ||
楽器紹介 − ガボット | F.J.ゴセック | ||
楽器紹介 − この道 | 山田 耕作 | ||
楽器紹介 − 大きな古時計 | H.C.ワーク | ||
プレリュードとアレグロ | A.フラッケンポール | ||
おもちゃの交響曲 | L.モーツァルト | ||
ハンガリー舞曲 第4番 ト短調 | J.ブラームス | ||
会津磐梯山 | 福島県民謡 | ||
フォスター・ラプソディ | 鈴木 英史 | ||
喜歌劇「こうもり」序曲 | J.シュトラウスU |
※演奏曲目については変更になることがあります。
【演奏者プロフィール】 金沢クラリネットアンサンブル 1999年6月、「クラリネットが大好き!」という者同士が集まり結成。 クラリネットのために書かれたオリジナル曲のみならず、オーケストラ作品やピアノ作品など様々なジャンルの音楽に挑戦し、演奏している。 2000年10月、ゲストに関口仁氏(東京佼成ウィンドオーケストラ首席クラリネット奏者)を迎えて第1回演奏会を開催。その後もアンサンブルコンテストや定期的に演奏会・老人養護施設での演奏など幅広く積極的に活動し、技術向上のために日々努力している。 【主な受賞】 ・全国大会(全日本吹奏楽連盟主催) 金賞1回・銀賞2回受賞 ・第1回クラリネットアンサンブルコンクール(日本クラリネット協会主催) B部門一般の部 第1位、パルテノン多摩賞(B部門総合第1位受賞) |
|
【楽器豆知識】 クラリネット 木管楽器の中では、フルート、オーボエ、ファゴットに比べて新しい楽器です。新しいといっても18世紀初めには発明されていました。祖先は「シャリュモー」だといわれており、中世に民族楽器として演奏されていたらしいのですが、はっきりとした資料は残っていないようです。 クラリネットといっても、たくさんの種類があります。高音域を担当するクラリネットや、低音域を担当するクラリネットなど…10種類以上あります。 本日のコンサートは6種類の楽器を使って演奏しますが、その中でも石川県には一つしかない楽器も登場しますので、どうぞお楽しみに!! |
|
【史跡案内】 大野日吉神社 (夏季例大祭 平成16年7月24日・25日) 日吉神社が鎮座したのは、古く奈良時代の天平5年(733)近江国の日枝山(比叡山)の大山咋神を産土神としたのがはじまりで、そののち三輪大物主神を合祀し、山門・護摩堂・鐘楼等が建てられ、神仏混交のありかたで「日吉山王大権現」と称せられた。このことから大勢の僧職が比叡山から大野へ往来し隆盛を極め、毎年7月の第4土・日に華々しく行われる祭礼に奉納される金沢市指定無形文化財『山王悪魔払い』が生まれたとも伝えられている。 長享2年(1486)に兵火に合い、社殿・宝物・古文書が焼失したが、元文3年(1738)に現在の社殿を建立、のちに改築されている。 日吉神社の境内には、寛政期末から文化期(1792〜1818頃)に北前船・大野船団の丸屋一族が奉納した狛犬や御神灯、からくり師といわれた大野弁吉の屋敷跡碑も立っている。 また神社の裏手には日和山遊歩道もあり、そこから眺める夕日は絶景。 |
【会場案内図】 [拡大] ![]() (金沢市大野町5-81) |
(第125回かなざわ史跡コンサート プログラムより参照)
|
122回 123回 124回 125回 126回 127回 128回 129回 130回 131回
→史跡コンサート04へ戻る / →史跡コンサートへ戻る