あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行
ら行
わ行
英数字
●さ行●
- さぁ、次のハガキに…[さぁ、つぎのはがきに…]
ラジオなどで、前の人のハガキの話を完全に終えてない状態で教牛が言うことがある。
すると他の人から「もう次にいくんかい!」みたいなツッコミが出てオチがつく。
- サイパン、ザンゲ事件[さいぱん、ざんげじけん]
社員旅行で行ったサイパンであった爆笑事件。雑誌や単行本のコメント欄に
よく載っていたが、本人の名誉に関わるため、伏字で書かれていることが多い。
- 差し入れ[さしいれ]
編集部にお土産を持っていくこと。編集部のみんなに喜ばれるゾ。
差し入れノートを書くと、「さしいれありがとう」のコーナーに載ります。
- サッド・デモルダー[さっど・でもるだー]
世界で最も讃岐弁がうまいニューヨーク人。
- さてー[さてー]
教牛が某サティーがオープンしたときに聞いたネタ。
- 〜ざんす[〜ざんす]
教牛が言葉の語尾につけることがある。元ネタは、おそ松くんのイヤミから?
- しえー![しえー!]
教牛が驚くときに使う擬音語。「しぇー!」ではなく「しえー!」である。
類義語で「ひえーっ!とか「どっしぇー!」とかもある。
- 死刑囚の40センチ[しけいしゅうの40せんち]
教牛の知っている数ある小話のなかでも、この話は語られない。
理由は伏字だらけになるからだそうだ…。知りたい人は、直接教牛に聞こう。
ちなみに、他に単行本未発表のネタには「ダースベーダーのビリヤード」や
「おきつねさん」などがある。そのうち語られるかもしれんけど。
- 地獄のたんごつぼ[じごくのたんごつぼ]
同じく教牛の小話だが、こちらは単行本19巻に載っている。
むちゃくちゃおもろいけど、食事中の方は読まないほうがいいかも。
- 仕事してくださいよ![しごとしてくださいよ!]
教牛と笹木さん、もしくはS原さんが、コメントの中で言い合いになってしまった場合、
S原さん、もしくは笹木さんが「二人とも仕事してくださいよ!」と言って止める。
- 〜して下ちい[〜してくだちい]
元は文化人のネタなのだが、編集部でよく使われるようになった。
「さ」を「ち」と変えているのがポイント。
- 自分で調べるように[じぶんでしらべるように]
文化人講座では、疑問が出てくると編集部では調べず、こう書いて読者に
調べてもらうことが多い。特に、かまどの饅頭に片恋さんがよく調べてくれます。
- シモネタは厳禁[しもねたはげんきん]
一応「文化人講座」や「そんなわけ、ねーだろ!」のポリシー。でも実際は…。
- 秀逸[しゅういつ]
優よりも、さらにすぐれている作品につけられる評価。ポイントは優の2個分。
めったに出なかったのだが、こないだの12月号で久しぶりに登場した。
- 珠玉の一作[しゅぎょくのひとさく]
文化人講座の作品の中でも、特に優秀なものに作品に対してこういう。
単行本で1ページ丸ごとさいて載せてくれたりする。
- ジュリー[じゅりー]
かつて教牛が、沢田研二のマネをしていた。2000年1月号に載っている、
「6番目のユウウツ」を歌っている教牛の写真は爆笑モノ。
- 笑学塾[しょうがくじゅく]
最初、タウン情報かがわでお笑いのコーナーをやることに決めた時の、
コーナー名の候補。結局ボツになったが、あやうくダサい名前になるところだった。
- 賞金[しょうきん]
1位から5万円、3万円、2万5千円…と続き、20位の5千円までもらえる。
昔は、これに賞状と賞品も付っきょったみたい。
- 深夜ハイ[しんやはい]
締め切り間際に、教牛がこの状態に陥る。このときのコメントは、テンション高め。
- スイス[すいす]
1998年に教牛が、タウン情報全国ネットの責任者視察研修でスイスに行った。
よっぽどスイスが良かったのか、その後スイスに行ったことをよく話していた。
ゲリ通でも「スイスのうどん屋」の話が出てくる。
- 好きなタイプの昆虫は?[すきなたいぷのこんちゅうは?]
昔、ゆうゆが高松に来た時、司会をしていた教牛がこんな質問をして会場を
爆笑させた。その後「ゲストよりもウケないように」と注意されたとか。
- スミス[すみす]
昔、教牛が前出の深夜ハイ状態のときに、
この回文に"優"をつけて、非難ごうごうになったことがある。
- セーラー広告[せーらーこうこく]
ホットカプセルの関連会社。
- 世界史のオニ[せかいしのおに]
教牛は世界史をし専攻ていたのか、コメントによく世界史の言葉がでてくる。
例:ワーテルローの戦い・ナントの勅令…など。
- 世間のハジ[せけんのはじ]
文化人講座のコーナー。聞くは一時のハジ、載るは一生のハジ。
- 背中に人生を[せなかにじんせいを]
前出の猿人Jさんの持ちギャグのひとつ。しかし、披露できないまま帰ることもしばしば。
- そういうわけであった[そういうわけであった]
教牛が話を一段落させる時に使う言葉。
でも、たまにまとまってないのに使うこともあり、その時はちゃんとツッコミが入る。
- そこまで言うなら、5分だけ[そこまでいうなら、ごふんだけ]
FM香川で10年間続いた、教牛がパーソナリティをつとめた番組。
月〜金の5分間の番組だったが、常に「生放送だ」と言い続けた。
- それは言えんな[それはいえんな]
やまうちのお客さんの鈴木さんが言った「教えられんな」が元と思われる。
教牛のコメントでは「それは言えんな」として使われている。
- そんなやつ、おるか![そんなやつ、おるか!]
文化人講座のコーナー。「ウソをつけ!」と同様、
昔は、明らかにツクリネタというのを選んでいた。
- そんなやつは、おらんでえ[そんなやつは、おらんでえ]
教牛がコメントでよく使う。元はこだま・ひびきさんのネタ。
"ない話"で盛り上がっている時、突然教牛がこう言って話を切り上げると、
「ひきょ〜もーん」とかのツッコミが入る。
- そんなわけ、ねーだろ![そんなわけ、ねーだろ!]
その昔、西日本放送で教牛がしていた伝説のラジオ番組。
様々なキャラクターが登場し、一時、聴衆率が25%を超えたこともある。
生放送だがシモネタあり、さらに番組が終わった後にキューシートが出来上がるという
今では考えられないような番組。リスナーは「ねーだらー」と呼ばれていた。
