あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行
ら行
わ行
英数字
●ま行●
- 前フリ[まえふり]
教牛が話をするときに、本題に入る前に話す部分のこと。「まくら」とも言う。
一般的にこの手法を利用する人は多いと思うが、教牛の場合、本編以上に
前フリを長く話す場合が見受けられる。そのため、肝心の本編の時間が
足りなくなってしまうことも多々ある。
- まるむし商店[まるむししょうてん]
教牛が好きな、吉本興業所属の漫才コンビ。「校長先生ネタ」は爆笑必須。
- まる分かり伏字[まるわかりふせじ]
もともと文化人講座に掲載される固有名詞は、「某高校で…」とか
「友人Kが…」とか、普通の伏字を用いることが多かった。しかし、
あるとき文化人のT田さんが「大手前高校」を「某手前高校で…」と
書いて以降、伏字なのに名前が分かる技法を用いるようになった。
(例:佐々木→S々木、丸亀高校→M亀高校 など)
- 漫画トリオ[まんがとりお]
横山ノック・青芝フック・上岡龍太郎による漫才トリオ。教牛が初めて見た芸能人。
- マンモスハズカピー[まんもすはずかぴー]
酒井法子が言っていたノリピー語のひとつ。90年前後の文化人講座の
コメントでよく教牛が使っていた。恥ずかしさを表すときに使うのだが、
現在はこの言葉を使うこと自体が恥ずかしいといえる。
- 見たんかい![みたんかい!]
教牛たちが「ない話」で盛り上がっているときの締めくくりに用いられる言葉。
見てもないのにあまりに話が盛り上がると、このツッコミが入る。
- 三越[みつこし]
日本の大手百貨店のひとつで、高松にも店舗を構えている。
詫間町出身の教牛からすると、子供の頃に「三越に行く」というのは
「旅行に行く」というのと同じレベルであったそうだ。
- 名誉ある撤退[めいよあるてったい]
教牛が道をまちがえた際などに使う言葉。ただたんに「まちがえた」では
カッコがつかんので、この言葉を用いて、あくまで「撤退」とする。
- 麺聖森村[めんせいもりむら]
香川県のうどん屋のほとんど食べ歩いたといわれているうどん好きの人。
ホームページを開設し、うどん情報を発信している。
- もずくと珍味[もずくちんみ]
教牛の娘さんの好物。おおよそ子供らしからぬ食べ物だったため、
ことあるごとにネタにされている。
- モラルとルールの元に健全であること[もらるとるーるのもとにけんぜんであること]
教牛のモットー。
- 森川のごませんべい[もりかわのごませんべい]
教牛の好物の一つ。
- 盛の大将[もりのたいしょう]
ラーメン屋「はまんど」の大将であり、第1回うどん王選手権優勝者でもある。
さぬきうどんについて詳しく、うどんの調理法そのものについても詳しい。
まれに文化人講座のコメント欄に登場するが、たいていダジャレを言っている。
