
関宿藩
関宿藩は、天正18年(1590)の徳川家康関東入国に際し、家康の異父弟松平久松(長島)康元が2万石で入り成立した。
松平家(久松)→松平家(能見)→小笠原家→北条家→牧野家→板倉家→久世家→牧野家→久世家
松平(久松)家
歴代 |
藩主 |
よみがな |
襲封年 |
出自 |
石高 |
初代 |
久松康元 |
やすもと |
天正18年(1590)〜慶長8年(1603) |
久松俊勝の二男 |
2万石 |
二代 |
久松忠良 |
ただよし |
慶長8年(1603)〜元和2年(1616) |
久松康元の長男 |
|
松平(能見)家 越後三条より
歴代 |
藩主 |
よみがな |
襲封年 |
出自 |
石高 |
初代 |
能見重勝 |
しげかつ |
元和2年(1616)〜元和5年(1619) |
能見重吉の四男 |
2万6千石 |
小笠原家 下総古河より
歴代 |
藩主 |
よみがな |
襲封年 |
出自 |
石高 |
初代 |
小笠原政信 |
まさのぶ |
元和5年(1619)〜寛永17年(1640) |
小笠原信之の子 |
2万2千石 |
二代 |
小笠原貞信 |
さだのぶ |
寛永17年(1640)〜寛永17年(1640) |
旗本高松貞勝の長男 |
|
美濃高須へ
北条家 遠江久能より
歴代 |
藩主 |
よみがな |
襲封年 |
出自 |
石高 |
初代 |
北条氏重 |
うじしげ |
寛永17年(1640)〜正保1年(1644) |
信濃高遠藩保科正直の四男 |
2万石 |
牧野家 武蔵石戸より
歴代 |
藩主 |
よみがな |
襲封年 |
出自 |
石高 |
初代 |
牧野信成 |
のぶしげ |
正保1年(1644)〜正保4年(1647) |
牧野康成の三男 |
1万7千石 |
二代 |
牧野親成 |
ちかしげ |
正保4年(1647)〜明暦2年(1656) |
牧野信成の二男 |
|
摂津河内のうちへ
板倉家 摂津河内のうちより
歴代 |
藩主 |
よみがな |
襲封年 |
出自 |
石高 |
初代 |
板倉重宗 |
しげむね |
明暦2年(1656)〜明暦2年(1656) |
板倉勝重の長男 |
5万石 |
二代 |
板倉重郷 |
しげさと |
明暦3年(1656)〜寛文1年(1661) |
板倉重宗の長男 |
|
三代 |
板倉重常 |
しげつね |
寛文2年(1662)〜寛9年(1669) |
板倉重郷の長男 |
|
久世家 新知
歴代 |
藩主 |
よみがな |
襲封年 |
出自 |
石高 |
初代 |
久世広之 |
ひろゆき |
寛文9年(1669)〜延宝7年(1679) |
久世広宣の三男 |
5万石 |
二代 |
久世重之 |
しげゆき |
延宝7年(1679)〜天和3年(1683) |
久世広之の三男 |
|
牧野家 新知
歴代 |
藩主 |
よみがな |
襲封年 |
出自 |
石高 |
初代 |
牧野成貞 |
なりさだ |
天和3年(1683)〜元禄8年(1695) |
牧野儀成の二男 |
5万3千石 |
二代 |
牧野成春 |
なりはる |
元禄8年(1695)〜宝永2年(1705) |
家臣大戸吉房の子 |
|
久世家 三河吉田より
歴代 |
藩主 |
よみがな |
襲封年 |
出自 |
石高 |
初代 |
久世重之 |
しげゆき |
宝永2年(1705)〜享保5年(1720) |
久世広之の三男 |
|
二代 |
久世暉之 |
てるゆき |
享保5年(1720)〜寛延1年(1748) |
久世重之の四男 |
|
三代 |
久世広明 |
ひろあきら |
寛延1年(1748)〜天明5年(1785) |
分家久世広武の長男 |
|
四代 |
久世広誉 |
ひろやす |
天明5年(1785)〜文化14年(1817) |
久世広明の長男 |
|
五代 |
久世広運 |
ひろたか |
文化14年(1817)〜天保1年(1830) |
久世広誉の長男久世綏の子 |
|
六代 |
久世広周 |
ひろちか |
天保1年(1830)〜文久2年(1862) |
旗本大草高好の子 |
|
七代 |
久世広文 |
ひろふみ |
文久2年(1862)〜明治1年(1868) |
久世広周の長男 |
|
八代 |
久世広業 |
ひろなり |
明治1年(1868)〜明治4年(1871) |
久世広周の二男 |
|
城へ戻る