日本の城と藩

佐倉藩 


佐倉藩は、文禄元年(1592)徳川家康の五男、武田信吉が下総小金から4万石で転封となり成立。

武田家(徳川)→松平家→小笠原家→土井家→石川家→松平家(形原)→堀田家→松平家(大給)→大久保家→戸田家→稲葉家→松平家(大給)→堀田家

武田(徳川)家
歴代 藩主 よみがな 襲封年 出自 石高
初代 徳川信吉 のぶよし 文禄1年(1592)〜慶長7年(1602) 徳川家康の五男 4万石
                                                           常陸水戸へ

松平家 武蔵深谷より
歴代 藩主 よみがな 襲封年 出自 石高
初代 松平忠輝 ただてる 慶長7年(1602)〜慶長8年(1603) 徳川家康の六男 5万石
                                                     信濃河中島(松代)へ

小笠原家 尾張犬山より
歴代 藩主 よみがな 襲封年 出自 石高
初代 小笠原吉次 よしつぐ 慶長12年(1607)〜慶長13年(1608) 小笠原長隆の長男 2万2千石
                                                           常陸笠間へ

土井家  下総小見川より 
歴代 藩主 よみがな 襲封年 出自 石高
初代 土井利勝 としかつ 慶長15年(1610)〜寛永10年(1633) 土井利昌の長男 14万2千石
                                                           下総古河へ

石川家 豊後日田より
歴代 藩主 よみがな 襲封年 出自 石高
初代 石川忠総 ただふさ 寛永10年(1633)〜寛永11年(1634) 大久保忠隣の二男 7万石
                                                           近江膳所へ

松平(形原)家 摂津高槻より
歴代 藩主 よみがな 襲封年 出自 石高
初代 松平家信 いえのぶ 寛永12年(1635)〜寛永15年(1638) 松平(形原)家忠の長男 4万石
二代 松平康信 やすのぶ 寛永15年(1638)〜寛永17年(1640) 松平(形原)家信の二男
                                                           摂津高槻へ

堀田家 信濃松本より
歴代 藩主 よみがな 襲封年 出自 石高
初代 堀田正盛 まさもり 寛永19年(1642)〜慶安4年(1651) 堀田正吉の長男 11万石
二代 堀田正信 まさのぶ 慶安4年(1651)〜万治3年(1660) 堀田正盛の長男
                                                        無断帰城、除封

松平(大給)家 上野館林より
歴代 藩主 よみがな 襲封年 出自 石高
初代 松平乗久 のりひさ 寛文1年(1661)〜延宝6年(1678) 松平(大給)乗寿の長男 6万石
                                                           肥前唐津へ

大久保家 肥前唐津より
歴代 藩主 よみがな 襲封年 出自 石高
初代 大久保忠朝 ただとも 延宝6年(1678)〜貞享3年1686) 大久保教隆の二男 9万3千石
                                                         相模小田原へ
戸田家 武蔵岩槻より
歴代 藩主 よみがな 襲封年 出自 石高
初代 戸田忠昌 ただまさ 貞享3年(1686)〜元禄12年(1699) 戸田忠次の長男 7万1千石
二代 戸田忠真 ただざね 元禄12年(1699)〜元禄14年(1701) 戸田忠昌の二男
                                                           越後高田へ

稲葉家 越後高田より
歴代 藩主 よみがな 襲封年 出自 石高
初代 稲葉正往 まさゆき 元禄14年(1701)〜宝永4年(1707) 稲葉正則の長男 10万2千石
二代 稲葉正知 まさとも 宝永4年(1707)〜宝永4年(1707) 稲葉正往の二男
                                                            山城淀へ

松平(大給)家  山城淀より
歴代 藩主 よみがな 襲封年 出自 石高
初代 大給乗邑 のりさと 宝永4年(1707)〜延享2年(1746) 大給乗春の長男 6万石
二代 大給乗佑 のりすけ 延享2年(1746)〜延享3年(1747) 大給乗邑の二男
                                                           出羽山形へ

堀田家 出羽山形より
歴代 藩主 よみがな 襲封年 出自 石高
初代 堀田正亮 まさすけ 延享3年(1746)〜宝暦11年(1761) 堀田政俊の五男正武の二男 11万石
二代 堀田正順 まさなり 宝暦11年(1761)〜文化2年(1805) 堀田正亮の六男
三代 堀田正時 まさとき 文化2年(1805)〜文化8年(1808) 堀田正亮十一男
四代 堀田正愛 まさちか 文化8年(1808)〜文政8年(1825) 堀田正順の子正功の長男
五代 堀田正睦 まさよし 文政8年(1825)〜安政6年(1859) 堀田正時の二男
六代 堀田正倫 まさみち 安政6年(1859)〜明治4年(1871) 堀田正睦の四男

城へ戻る