|
|
|
|
大阪の美味いもの |
|
【お好み焼き】
粉もん文化、混ぜもん文化といわれる大阪の代表格。小麦粉に様々な具を混ぜて厚い鉄板で油を染みこませながら焼く。山芋・卵などを入れふっくらとした生地が個人的な好み。「洋食焼き」「どた焼き」などと呼ばれていたものがルーツとか。 |
|
【たこやき】
昔はラヂオ焼きとかチョボ焼きとか呼ばれていたらしい。最初からたこが入っていたわけではなく昭和10年頃に明石焼きをヒントにたこを入れるようになったとの事。当初はこんにゃくや肉などが入り、しょうゆ味だったらしい。 |
NOW
PRINTING |
■研究中■
関東だき きつねうどん たぬき うずら 半助 ホルモン焼き スタミナ焼き てっちり・てっさ はりはり鍋 しゃぶしゃぶ まむし 鴨なんば 天ぷら どて焼 おこし うどんすき 大阪寿司 冷やし飴 魚すき(沖すき) 船場汁 |
|
|
兵庫の美味いもの |
|
【そばめし】
鉄板の上でご飯に細かく切った焼そばを混ぜ、スジ、野菜などと炒め、ソースで味を調える。もともと長田区の「青森」というお好み焼きやで、客の要望に応えて作ったものらしい。 |
NOW
PRINTING |
【豚まん】
全国的には肉まんだが関西では豚まん。南京町で生まれた大正四年の老祥記が包子(パオズ)専門店を開いたのが始まりといわれている。 |
NOW
PRINTING |
【明石焼】
卵と蛸だけで作られるふわふわの明石焼はだしで食され、地元では卵焼と呼ばれる。歴史的には大正時代の発祥といわれるたこ焼きよりも古いといわれ、江戸時代に人口珊瑚を作っていた頃の副産物がルーツといわれている。 |
NOW
PRINTING |
【かつめし】
ライスの上に牛カツがのり、ドミグラスソースがかかったものが、スタンダードだが、最近はとんかつのものもある。加古川市を中心とした東播磨地域にあるご当地洋食。カツライスというメニューになっている場合もあり。 |
|
■研究中■
出石そば サンライズ 神戸牛 揖保の糸 塩味まんじゅう 恵方巻き 明石鯛 いいだこ 明石のたこ 高砂穴子 ぼたん鍋 丹波黒 丹波栗 丹波の山芋 ニシガイの壷焼き 灘の生一本 |
|
|
京都の美味いもの |
|
【京都ラーメン】
京都のラーメンはあっさりと思われがちだが、主流はこってりの醤油ラーメン。京風ラーメンと銘打たれるあっさりのしょうゆ味は存在しないのでは。老舗のラーメン店と新興のラーメン店がしのぎを削るラーメンの激戦区。 |
|
【ニシンそば】
身欠きニシンをぬるま湯や米のとぎ汁などで戻し、時間をかけて甘辛く、やわらかく煮たものをそばに乗せるニシンそば。北海道から運ばれたニシンだが、手間隙のかかるニシンそばは、京都で生まれ本場に逆輸入されたといわれている。 |
|
【千枚漬け】
京野菜で国内でも最大級の大きさを誇る聖護院かぶらを薄く切り、塩と昆布を一緒に漬け込む千枚漬け。江戸時代の末期、約140年前にに生まれ、そのまま食べられる漬物の元祖といわれている。 |
NOW
PRINTING |
【湯豆腐】
湯豆腐の湯はただの湯ではなく、昆布のだし汁。これで煮たものをポン酢に薬味を入れて食す。湯豆腐の専門店も存在する、押しも押されぬ京都の代表料理。 |
NOW
PRINTING |
■研究中■
はも落とし イモぼう グジの若狭焼き 京野菜 松茸 京漬物 ところてん キンタルイワシ イサザ |
|
|
|
和歌山の美味いもの |
|
【和歌山ラーメン】
某テレビ番組で日本一になって注目された。井出系と呼ばれる茶色っぽいスープと車庫前系と呼ばれる半透明の黒っぽいスープがあるが、どちらもとんこつ醤油。早ずしといわれる小さめのさばの押し寿司がほとんどの店にある。 |
|
【梅干】
日本の梅の半分近くが生産され、南高梅梅干にも定評がある。紀州の梅干が全国的に有名になったのは約100年前の日清戦争時代に携帯食料として評判がよかったことからだとか。個人的には蜂蜜の入ったやさしい酸味のものが好きだ。 |
NOW
PRINTING |
【めはり寿司】
塩漬けした高菜の葉で握り飯を包んだもの。最近はちらし寿司などを包んだものもあるが、元は白飯。山林作業の力仕事を行う人たちの弁当として、食べるときに目を見張るほど大きな口をあけて食べるため、めはり寿司と呼ばれたとの説が有力。
|
|
【マグロ料理】那智勝浦
延縄漁法による近海の生鮮マグロの水揚げが日本一で、様々なマグロ料理が味わえる。兜焼きや内臓料理など、クロマグロを始め、ミナミ、メバチ、キハダ、びんちょうなど種類も豊富。マグロの目玉の煮付けはとろとろで絶品だ。 |
|
■研究中■
本なれずし 早なれずし 昆布ずし さえらずし(さんまずし) あぶりあゆ 尾の身の刺身 有田みかん ねこやなぎ茶 クエ鍋 なんば焼き 高野豆腐 金山寺(径山寺)味噌 湯浅のたまり |
|
|
奈良の美味いもの |
|
【奈良漬】
代表的な粕漬けとして有名で野菜を酒かすでつけたものだが、しろうりが特に高級なものとされてきた。奈良は日本で最初に酒造りが始まったところといわれ、その後も酒造りが盛んだったため、余った酒粕で漬物が作られた。歯ごたえと香りが抜群の漬物。 |
NOW
PRINTING |
【柿の葉寿司】
江戸時代の中期に和歌山の漁師が吉野川流域の村に、売りに来た塩さばですしを作り柿の葉で巻いて作った保存食。今では、さばだけでなく鮭の柿の葉寿司もある。柿の葉の香りで生臭さはまったくなく、風雅な押し寿司だ。 |
|
■研究中■
三輪そうめん フライビンズ 吉野葛 唐菓子 飛鳥鍋 利休鍋 茶粥 蘇 |
|
|
滋賀の美味いもの |
|
■研究中■
鮒ずし 赤こんにゃく(仁保こんにゃく) 近江牛の味噌漬け うなぎのじゅんじゅん あめ煮 ヒガイの姿焼き うばがもち フナの子まぶし 泥亀汁 アメノイオご飯 伊吹そば 氷魚(ひお)料理 瀬田しじみ 鴨料理 |
|
|
|